JPH06314027A - クリーニング・トナー供給装置および電子写真装置 - Google Patents

クリーニング・トナー供給装置および電子写真装置

Info

Publication number
JPH06314027A
JPH06314027A JP5269019A JP26901993A JPH06314027A JP H06314027 A JPH06314027 A JP H06314027A JP 5269019 A JP5269019 A JP 5269019A JP 26901993 A JP26901993 A JP 26901993A JP H06314027 A JPH06314027 A JP H06314027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
tank
unit
photoconductor
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5269019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873532B2 (ja
Inventor
Hirotaka Hatta
浩孝 八田
Shigemi Kanda
茂美 神田
Koji Saito
廣司 齋藤
Yozo Matsuura
要蔵 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP003435U external-priority patent/JPH0658156U/ja
Priority to JP5269019A priority Critical patent/JP2873532B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US08/177,318 priority patent/US5555081A/en
Priority to DE4447793A priority patent/DE4447793B4/de
Priority to DE4400708A priority patent/DE4400708B4/de
Publication of JPH06314027A publication Critical patent/JPH06314027A/ja
Priority to US08/672,039 priority patent/US5697038A/en
Priority to US08/802,878 priority patent/US5873021A/en
Priority to US08/904,690 priority patent/US5852762A/en
Priority to US09/037,090 priority patent/US6148171A/en
Publication of JP2873532B2 publication Critical patent/JP2873532B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0047Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー現像部へのトナー供給,搬送のための
部材,構成を簡素化し、小型化,省スペース化を図る。 【構成】 感光体1上の残留トナーをクリーニングブレ
ード20で除去して内部に回収する廃トナー回収タンク21
と、新規トナーが収納されているトナー補給タンク24と
を、回動レバー25で互いに移動可能に連結したクリーニ
ング・トナー供給装置10を電子写真装置内にセットした
状態で、前記トナー補給タンク24をトナー現像部3のト
ナー収納部4内まで移動し、新規トナーをトナー収納部
4に移すことで、トナー補給タンク24とトナー収納部4
間のトナー搬送構造を簡素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置に設置さ
れて、感光体上の残留トナーを除去し、かつ回収するト
ナー回収部と、トナー現像部に新規トナーを供給するト
ナー供給部とが一体化されたクリーニング・トナー供給
装置、およびそのクリーニング・トナー供給装置が設置
される電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置は、一般に周知のように、
例えば感光体ベルトを循環移動させ、まず、感光体をプ
リチャージした後、光書込みをして静電潜像を形成す
る。この静電潜像にトナーを付着させて現像し、トナー
像を形成した後、別途に供給した記録紙にトナー像を転
写する。そして、トナー像が転写された記録紙は加熱,
定着がなされ、外部に排出される。また、トナー像を転
写した後に感光体に残留したトナーはクリーニングブレ
ードによって掻き落され、廃トナーとして廃トナー回収
タンクに回収される。また、感光体上に除電ランプが光
を照射することで残留電荷が除去される。
【0003】この種の電子写真装置では、近年、感光体
および現像ユニットの長寿命化が進み、日本工業規格A
4の用紙で換算すると数十万枚に達している。さらに近
年、トナーの補給および廃トナーの回収等のメンテナン
スをユーザ自身で行えるようにするためのメンテナンス
操作の簡略化や、装置の小型化よる省スペース化等のニ
ーズがある。
【0004】しかし、従来の装置では、トナー補給タン
クと廃トナー回収タンクは別個のユニットに構成されて
おり、ユーザは別々に交換しなければならなかったの
で、メンテナンス操作が面倒であった。また、廃トナー
回収タンク側には廃トナーが満杯になったことを検出す
る検知センサが必要であった。
【0005】これに対し、感光体,現像ユニット,トナ
ー補給タンク,廃トナー回収タンクを一体のユニットに
構成し、トナー補給タンク中のトナーがなくなると、そ
れらをまとめて交換する方式もある。しかしこの場合、
まだ寿命のきていない感光体や現像ユニットも捨てるこ
とになるので、ユニット自体が高価になり、記録紙1枚
当たりのランニングコストが高くなる。
【0006】また、使用後のユニットを捨てるとなれ
ば、そのユニットには感光体のような有毒物が含まれて
いるため、産業廃棄物の規制に関わる大きな問題が残る
ことになる。そこで仮に使用後のユニットをメーカーが
引き取り、トナーの補充を行うとしても、トナー補給に
直接関係しない部材、例えば感光体や現像ユニット等の
余分な部品まで輸送しなければならず、輸送コストがか
かるという問題があった。
【0007】このような問題点を解決するために、従来
においては、トナー補給タンクと廃トナー回収タンクと
を一体にしたクリーナ・トナー・マガジン(以下、CT
Mと略記する)を交換パーツとし、メンテナンス操作を
簡略化することでユーザによるメンテナンスを可能にし
て、記録紙1枚当たりのランニングコストを低減すると
共に、廃トナー満杯検知センサの削除,有毒産業廃棄物
の排出防止を図るようにした電子写真装置がある。
【0008】また、従来の電子写真装置においては、C
TMのトナー補給タンクと、現像ユニットのトナー収納
部とは完全に独立しており、前記トナー補給タンクから
トナー収納部へのトナー搬送は、モータ,スクリュ,ガ
イド,アジテータなどを用いて行われている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなCTMを
適用した電子写真装置においては、トナーの補給および
廃トナーの回収のメンテナンスをユーザ自身が行うた
め、メンテナンス操作が簡単でさらに交換の回数が少な
いことが望ましい。また、交換の回数を少なくするため
には、トナー補給タンクや廃トナー回収タンクの容量の
大きい方が有利である。しかし、トナー補給タンクや廃
トナー回収タンクの大型化は、省スペース化のニーズに
応えるには不利な要因である。
【0010】また、従来のCTMのトナー補給タンク
は、現像ユニットへすべてのトナーを供給し終えた後は
スペース的に無駄となり、さらに上述したようにトナー
補給のために多数の部材を使用しておりコスト高の原因
の1つとなる。しかも長いトナー搬送経路によりトナー
の品質を劣化させ、延いては画像品質を低下させるとい
う恐れがあった。
【0011】本発明の目的は、トナー補給等のメンテナ
ンスをユーザ自身が行い、かつトナー補給タンクに蓄え
られるトナーの高容量化を実現するとともに、小型化,
省スペース化が図れ、しかも交換が簡単なCTMおよび
そのCTMを用いる電子写真装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は次に記載する構成を採用したことを特徴と
する。
【0013】(1). 感光体上の残留トナーを除去,回収
する廃トナー回収タンクと、電子写真装置の現像ユニッ
トに新規トナーを供給するトナー補給タンクとが一体化
されたクリーニング・トナー供給装置において、前記ト
ナー補給タンクが前記現像ユニットまで移動可能である
ように、前記廃トナー回収タンクとトナー補給タンクと
を連結部材により互いに移動可能に連結したことを特徴
とする。
【0014】(2). (1)の構成において、前記廃トナー回
収タンクとトナー補給タンクとを隣接位置で不動状態に
保持する保持部材を備えたことを特徴とする。
【0015】(3). (1)または(2)記載の内容を特徴とす
るクリーニング・トナー供給装置が着脱可能に設置され
る電子写真装置において、前記クリーニング・トナー供
給装置のトナー補給タンクを現像ユニットから廃トナー
回収タンクの隣接位置まで復帰させる復帰部材を備えた
ことを特徴とする。
【0016】(4). 回転する感光体にプリチャージを施
す帯電部と、プリチャージした前記感光体に光書込みを
して形成した静電潜像に対しトナーを付着させトナー像
を形成させる現像ユニットと、前記トナー像を記録紙に
転写した後、前記感光体に残留したトナーを回収する廃
トナー回収タンクと、残留トナーの回収後に前記感光体
上の残留電荷を除去する除電部とを備えた電子写真装置
において、前記現像ユニットにトナーを供給する搬出機
構を備えたトナー補給タンクを前記現像ユニットに対し
着脱可能に設けたことを特徴とする。
【0017】(5). (4)の構成において、前記トナー補給
タンクと前記廃トナー回収タンクとを一体化し、ユニッ
ト体としたことを特徴とする。
【0018】(6). 回転する感光体にプリチャージを施
す帯電部と、プリチャージした前記感光体に光書込みを
して形成した静電潜像に対しトナーを付着させトナー像
を形成させる現像ユニットと、前記トナー像を記録紙に
転写した後、前記感光体に残留したトナーを回収する廃
トナー回収タンクと、残留トナーの回収後に前記感光体
上の残留電荷を除去する除電部とを備えた電子写真装置
において、前記現像ユニットにトナーを供給する搬出機
構を備えたトナー補給タンクと前記廃トナー回収タンク
とを一体化し、装置本体への装着の際に前記トナー補給
タンクを前記現像ユニットに対して所定の位置に位置付
けるとともに、前記廃トナー回収タンクを感光体に対し
て所定の位置に位置付ける位置決め機構を備えたユニッ
ト体として構成したことを特徴とする。
【0019】(7). (5)または(6)の構成において、前記
ユニット体と前記除電部あるいは前記帯電部の少なくと
もいずれか1つとを一体化したことを特徴とする。
【0020】(8). (6)または(7)の構成において、前記
ユニット体を装置本体に装着する際、感光体の回転軸に
係合し、位置決めをする凹部を有するガイド部を前記廃
トナー回収タンクに備えたことを特徴とする。
【0021】(9). (6)または(7)の構成において、前記
ユニット体を装置本体に装着する際に、前記トナー補給
タンクを所定の位置に装着できるように、前記現像ユニ
ットに前記トナー補給タンクをガイドするガイドレール
を設けたことを特徴とする。
【0022】(10). (6),(7),(8)または(9)の構成にお
いて、前記ユニット体の装置本体に対する着脱作業の際
に、前記ユニット体を保持する取手を前記ユニット体に
設けたことを特徴とする。
【0023】(11). (6),(7),(8),(9)または(10)の構
成において、前記ユニット体を装置本体に装着する際に
所定の位置に装着できるように、前記ユニット体の装着
部にガイドレールを設けたことを特徴とする。
【0024】
【作用】(1)の構成によれば、トナー補給タンクが現像
ユニットまで移動してトナー供給を行うことが可能であ
るので、トナー補給タンクと現像ユニットとが離れてい
る状態でトナー搬送,供給するものに比べて、トナー搬
送,供給のための部材を少なくでき、しかもそのスペー
スを小さくすることが可能になる。
【0025】(2)の構成によれば、さらに廃トナー回収
タンクとトナー補給タンクとが隣接位置で連結部材およ
び保持部材にて不動状態に保持されるので、CTMの交
換時におけるCTMの取扱いが簡単になる。
【0026】(3)の構成によれば、また本発明の電子写
真装置において、CTMを交換するときに予めトナー補
給タンクを、復帰部材により現像ユニットから廃トナー
回収タンクの隣接位置まで復帰させることができて、C
TMの取扱いが簡単になる。
【0027】(4)の構成によれば、CTMからトナー補
給タンクを分離かつ移動可能とし、現像ユニットに対し
て着脱とすることによりメンテナンスが行えるため、従
来におけるトナー補給タンクの設置スペースが削減でき
る。
【0028】(5),(7),(8)の構成によれば、また、ト
ナー補給タンクおよび廃トナー回収タンク、さらには除
電ランプや帯電部を一体的に構成し、ユニット化するこ
とで、除電ランプや帯電部の清掃,交換等の作業が容易
となる。
【0029】(6)の構成によれば、CTMを装置本体に
装着した時点で、位置決め機構により、現像ユニットお
よび感光体に対する所定の位置に、トナー補給タンクお
よび廃トナー回収タンクを位置付けることができる。
【0030】(9),(11)の構成によれば、ガイドレール
に沿ってCTMを装着することで、トナー補給タンク,
CTM自体、さらにはCTMに装着して一体化した部品
を所定の位置に正確に位置付けることができる。
【0031】(10)の構成によれば、取手を設けることに
より、CTMの着脱を容易にできるようになる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0033】図1は本発明に係るCTMの一実施例を採
用した電子写真装置の第1実施例の内部を示す概略構成
図であり、1はドラム状の感光体、2は帯電ローラ、3
は、トナー収納部4,トナー供給ローラ5,現像ローラ
6,現像ブレード7などからなる現像ユニット、8は転
写ローラ、9は分離爪、10は後で詳述するCTM、11は
除電ランプ、12はレジストローラ、13は定着ローラ、14
は排紙ローラを示す。
【0034】図2は前記CTM10部分を示す斜視図であ
り、CTM10は、図3に示したように感光体1と接触し
て残留トナーを除去するクリーニングブレード20が設け
られた廃トナー回収タンク21と、新規トナーが収納さ
れ、かつ一部にシャッタ22によって開閉される開口23が
形成されたトナー補給タンク24とが連結部材である回動
レバー25によって互いに移動可能に連結している。なお
図3中の26はトナーアジテータを示す。
【0035】図1,図2において、前記回動レバー25の
一端25aは、廃トナー回収タンク21の側部に形成され、
かつ感光体1の回転軸27に嵌着された足部28に回動可能
に設けられており、また他端25bはトナー補給タンク24
の支軸29に設けられている。
【0036】図2に示した廃トナー回収タンク21とトナ
ー補給タンク24との隣接位置で両者を不動状態に保持す
るため、一端30aが前記足部28に回動可能に設けられ、
かつ他端30bが前記トナー補給タンク24の支軸29に係脱
可能に設けられた保持部材であるロックアーム30が備え
られている。
【0037】電子写真装置の装置本体35には縦長孔36が
形成され、この縦長孔36をガイドとして上下動可能に復
帰部材であるリフト体37が設けられている。リフト体37
は、トナー補給タンク24の支軸29の下部と当接可能な位
置まで延出した腕部38と、前記縦長孔36に遊嵌されたガ
イド突起39および先端が外部まで突出した操作取手40と
からなる。
【0038】次に前記第1実施例の動作を説明する。
【0039】図1における感光体1および感光体1周部
の帯電ローラ2,現像ユニット3,転写ローラ8,除電
ランプ11などによる静電画像形成については公知である
ので、その説明は省略する。
【0040】CTM10は、図1の実線,図2および図3
の2点鎖線の状態で廃トナー回収タンク21とトナー補給
タンク24とが不動状態であって、ロックアーム30の他端
30bがトナー補給タンク24の支軸29と係合関係にある。
したがって、この状態でCTM10の交換,取り外しが容
易にできる。また、この不動状態にしてCTM10単体
(図2参照)を販売することが可能である。
【0041】CTM10は、電子写真装置の装置本体35内
で、足部28が感光体1の回転軸27に嵌着され、所定位置
にセットされる。このセット状態でロックアーム30を回
動することにより、ロックアーム30とトナー補給タンク
24の支軸29との係合を解除する。するとトナー補給タン
ク24は回動レバー25の一端25aを中心に時計方向に回動
し、図3の実線で示すように、現像ユニット3のトナー
収納部4内に入り込む。
【0042】前記トナー補給タンク24がトナー収納部4
内に入った状態で、図示しない駆動手段によってシャッ
タ22を移動することで開口23を開放し、この開放後にト
ナーアジテータ26を回転させることによって、新規トナ
ーをトナー収納部4へ移動させ、現像ユニット3へのト
ナー供給を行う。
【0043】一方、廃トナー回収タンク21では、公知の
ように転写後に感光体1上に残留したトナーがクリーニ
ングブレード20によって掻き取られて内部に回収され
る。
【0044】ここで、CTM10内の新規トナーがなくな
った場合、CTM10の交換を行うが、このときには装置
本体35外に突出している操作取手40を縦長孔36に沿って
上昇させる。すると操作取手40の腕部38とトナー補給タ
ンク24の支軸29下部とが当接して、トナー補給タンク24
が廃トナー回収タンク21の隣接位置まで復帰することに
なる。この隣接位置でロックアーム30とトナー補給タン
ク24の支軸29とが係合し、廃トナー回収タンク21とトナ
ー補給タンク24とが不動状態になって、CTM10の交換
を容易にする。
【0045】前記第1実施例では、CTM10のトナー補
給タンク24が電子写真装置における現像ユニット3のト
ナー収納部4内に入り込んでトナー供給を行うので、C
TM10のトナー補給タンク24が、従来の現像ユニット3
のトナーホッパを兼ねることになり、トナー搬送のため
のモータ,スクリュ,ガイドなどの部材,構成を簡素化
でき、小型化,省スペース化が図れる。しかもCTM10
の特徴である交換作業が容易であることは、廃トナー回
収タンク21とトナー補給タンク24とが回動レバー25とロ
ックアーム30とで一体化されるので損なわれない。
【0046】図4は本発明の電子写真装置の第2実施例
を示す構成図であり、51は芯金に感光層を形成してなる
ドラム状の感光体、52は感光体51の表面を均一に帯電す
る帯電ローラ、53は感光体51に露光して静電潜像を形成
させる光書込みユニット、54は静電潜像にトナーを付着
させトナー像を形成させる現像ユニット、55は記録紙56
にトナー像を転写させる転写ローラ、57は加圧,加熱に
より記録紙56にトナー像を定着させる定着ローラ、58は
トナー像が定着された記録紙56を排紙する排出コロ、59
は記録紙56を給紙するピックアップローラ、60は記録紙
56を搬送する搬送コロ、61はタイミングをはかりながら
転写ローラ55に記録紙56を送り出すレジストローラを示
す。
【0047】また、62は廃トナー回収タンクを示す。こ
の廃トナー回収タンク62は、内部に、感光体51上の残留
トナーを掃き取る回収ブラシローラ62aと、回収ブラシ
ローラ62aに当接する回収ブラシローラフリッカ62bと、
感光体51上に当接して残留トナーを掻き上げて回収する
クリーニングブレード62cと、掻き取った残留トナーを
吸着しながら回転する回収マグネットローラ62dと、こ
の回収マグネットローラ62dに当接する回収マグネット
ローラスクレーパ62eとが備えられたユニット体であ
る。63は、感光体51表面の残留電荷を除去し、感光体51
を初期状態に戻す除電部である除電ランプを示す。
【0048】図5は図4の現像ユニット54の拡大図であ
り、64は内部に新規トナーを収納するトナー補給タン
ク、54aはトナー補給タンク64が装着される現像ホッ
パ、54bは補給ローラ、54cは補給ローラ54bから送られ
た新規トナーを吸着し表面にトナー層を形成する現像ロ
ーラ、54dは、現像ローラ54cに当接してトナーを受け取
ることで表面にトナー層を形成し、感光体51の静電潜像
にトナーを付着させるトナー転写ローラを示す。64aは
トナー補給タンク64に設けられた内部のトナーを撹拌す
るアジテータ、64bはアジテータ64aの先端に設けられた
弾性部材、64cはトナーの排出口を示す。
【0049】弾性部材64bは回転によりトナー補給タン
ク64の内壁に付着したトナーを掻き落すと共に、内部の
新規トナーをすくい上げ、排出口64cにトナーを送り込
むものであり、前記アジテータ64aと弾性部材64bとによ
り搬出機構が構成されている。
【0050】また、64dは排出口64cを開閉するシャッタ
を示し、現像ホッパ54aに対するトナー補給タンク64の
着脱動作に連動してシャッタ64dは開閉する。なお、64e
はアジテータ64aの回転軸を示す。
【0051】現像ホッパ54aにトナー補給タンク64が装
着されると、シャッタ64dが開き、同時に回転軸64eが図
示しない駆動ギヤ等の駆動源に連結される。そして、画
像形成動作時にアジテータ64aを回転させると、アジテ
ータ64aの先端部および弾性部材64bによって新規トナー
Tがすくい上げられ、排出口64cへと送りこまれる。
【0052】排出口64cからのトナーTは、補給ローラ5
4b上に蓄積され、この補給ローラ54bの回転によりトナ
ーTが現像ローラ54cに送られる。そして、トナーTが
現像ローラ54cからトナー転写ローラ54dを介して感光体
51に形成された静電潜像に付着することにより、トナー
像が形成される。そしてさらに、このトナー像が従来の
技術の欄で説明したプロセスを経て、記録紙に記録され
る。
【0053】図6は電子写真装置の第3実施例に係るC
TMの構成を示す構成図であり、65はCTMを示す。こ
のCTM65は、図4に示す廃トナー回収タンク62とトナ
ー補給タンク64とを一体化し、ユニット化したものであ
る。
【0054】図6において、66は第1アーム、67は第2
アームを示し、第1アーム66の一端は廃トナー回収タン
ク62に取り付けられ、他端はU字形に形成されている。
第2アーム67の一端はトナー補給タンク64に取り付けら
れ、他端は第1アーム66と同様にU字形に形成されてい
る。また、廃トナー回収タンク62とトナー補給タンク64
は、梱包時において接触部Aが合うようにシール部材な
どの適宜の連結部材(図示せず)によって連結しており、
ユニット体であるCTM65を構成している。
【0055】図7は図6に示したCTM65を装着した状
態および装着動作を説明するための構成図である。
【0056】図7に示すように、CTM65は、その廃ト
ナー回収タンク62の回収ブラシローラ62aおよびクリー
ニングブレード62c(図4参照)が、感光体51上における
除電ランプ63の光照射位置より前段で、かつ感光体51に
当接するように装置本体に装着される。そのとき、第
1,第2アーム66,67のU字形の他端を感光体51の回転
軸51aに係合させる。
【0057】そして、廃トナー回収タンク62とトナー補
給タンク64とを連結している連結部材(図示せず)を外
し、トナー補給タンク64を感光体51の回転軸51aを中心
に回転させて、現像ホッパ54aに装着させる。装着され
たトナー補給タンク64は、第1実施例と同様の動作でト
ナーを補給する。
【0058】上述した第2,第3実施例の構成によれ
ば、CTM65における廃トナー回収タンク62とトナー補
給タンク64とが分離可能であり、さらにトナー補給タン
ク64が回動により現像ホッパ54aに装着可能となるため
に、トナー補給タンク64の設置スペースが削減できる。
そのため、トナー補給タンク64の大型化、もしくは装置
本体の小型化が図れる。
【0059】図8は第4実施例を示す構成図である。第
4実施例の構成は、図7に示す第2実施例における廃ト
ナー回収タンク62の表面に除電ランプ63を取り付けたも
のである。
【0060】すなわち、CTM65と除電ランプ63とを一
体化したユニット体として構成し、装置本体に対し着脱
可能にしたものである。
【0061】図9は第5実施例を示す構成図である。第
5実施例の構成は、図8に示す第4実施例における廃ト
ナー回収タンク62の外面に、帯電ローラ52を取り付けた
ものである。
【0062】すなわち、CTM65と除電ランプ63と帯電
ローラ52とを一体化したユニット体として構成し、装置
本体に対し着脱可能にしたものである。
【0063】図10は本発明の第6実施例の要部を示す構
成図であり、70はユニット体であるCTMを示す。な
お、前述した図4,図5に示す第2実施例における部材
と同一の部材には、同一の符号を付して、詳細な説明は
省略した。
【0064】CTM70は、図10に示すように、廃トナー
回収タンク71,トナー補給タンク72,廃トナー回収タン
ク71側上部に設けた取手73,感光体51の回転軸51aに係
合するU字型の係合部74等により構成されている。そし
て、取手73を持ってCTM70を保持し、係合部74を回転
軸51aに係合させ、さらにトナー補給タンク72を現像ユ
ニット54の現像ホッパ54aに挿着させることで、CTM7
0が装置本体に装着される。
【0065】また、CTM70が装置本体に装着されたと
同時に、廃トナー回収タンク71内の各装置が感光体51に
対して所定の位置に位置付けられる。さらに、前述した
第4,第5実施例に示された装置のように、CTM70と
除電ランプ63,帯電ローラ52等とが一体となっている場
合、この除電ランプ63,帯電ローラ52もまた、CTM70
が装置本体に装着されたと同時に、感光体51に対して所
定の位置に位置付けられる。
【0066】図11は、図10のCTMの構成を示す分解斜
視図であり、75は廃トナー回収タンク71とトナー補給タ
ンク72とを連結する連結部材を示す。前記連結部材75
は、図12に示すように、一部に段差を有する板材75aよ
り構成されている。また、この板材75aの外面には、C
TM70への装着方向に沿って設けられた比較的長めの突
起であるガイド部75bが形成されており、内面には、後
述するボスを支持する凹状のボス支持部75cが2つ形成
されている。
【0067】また、図11に示すように、トナー補給タン
ク72の両側面には、その上方に2本のボス72aおよび略
中央に比較的長めの突起であるガイド部72bが形成され
ている。そして、このトナー補給タンク72の両面のボス
72aをボス支持部75cに係合させて、連結部材75を廃トナ
ー回収タンク71を取り付けることで、CTM70が構成さ
れる。また、このとき、ボス72aとボス支持部75cとの間
には図13に示すように若干の余裕があり、廃トナー回収
タンク71に対してトナー補給タンク72が所定のガタをも
ちつつ一体的に保持されている。
【0068】さらに、現像ホッパ54aの両側面には、ト
ナー補給タンク72のガイド部72bをガイドする溝状のガ
イドレール54eが形成されており、また、このガイドレ
ール54eの外側には、ガイド部75bをガイドする溝状のガ
イドレール76が装置本体に形成されている。
【0069】CTM70が装置本体に設置されるとき、ま
ず、ガイド部75bがガイドレール76に緩やかにガイドさ
れて入り、一方ガイド部72bもまた同時にガイドレール5
4eにガイドされて入り、係合部74が回転軸51aに係合し
た時点で、トナー補給タンク72が現像ホッパ54a内に位
置決めされる。なお、トナー補給タンク72のガタによ
り、ガイドレール54eに多少の誤差があっても、現像ホ
ッパ54a内に装着することが可能になる。
【0070】この第6実施例によれば、CTM70にガイ
ド部75b,72bが設けられており、これに対応するガイド
レール76,54eにガイド部75b,72bを係合させることに
より、感光体51に対しおよび現像ユニット54に対して正
確な位置にCTM70を装着することができる。また、取
手73を設けたことにより、CTM70の取扱いが容易にな
る。
【0071】
【発明の効果】以上、説明したように構成した本発明の
クリーニング・トナー供給装置(CTM)によれば、次に
記載する効果を奏する。
【0072】請求項1記載の構成によれば、トナー補給
タンクが現像ユニットまで移動可能であるのでトナー搬
送,供給のための部材,構成を簡素化でき、小型化,省
スペース化が図れ、しかも廃トナー回収タンクとトナー
補給タンクとが連結されているので一体的に交換でき、
交換作業が簡単に行える。
【0073】請求項2記載の構成によれば、トナー補給
タンクが廃トナー回収タンクと近接した状態にあるとき
には、不動状態に保持されるのでCTMの交換,取扱い
が容易かつ簡単になる。
【0074】また、上述した通りに構成した本発明の電
子写真装置によれば、次に記載する効果を奏する。
【0075】請求項3記載の構成によれば、前記構成の
CTMを用い、CTMの交換時にトナー補給タンクと廃
トナー回収タンクとを隣接位置まで復帰させることがで
きるので、交換時のCTMの取扱いが簡単になる。
【0076】請求項4の構成によれば、従来別ユニット
として装置本体に設置されていたトナー補給タンクと現
像ユニットを、現像ユニットに対して着脱可能とするこ
とにより、装置全体の小型化またはトナー補給タンクの
大型化、さらに部品点数の削減が図れる。
【0077】請求項5の構成によれば、前記した請求項
4の効果と共に、トナー補給タンクと廃トナー回収タン
クとを一体化させた状態で、交換作業等ができるため
に、メンテナンスの容易化が図れる。
【0078】請求項6の構成によれば、ユニット体を装
置本体に装着した時点で、ユニット体を構成する各装置
が正しく位置決めされた状態となるため、メンテナンス
操作の簡略化が図れる。
【0079】請求項7の構成によれば、前記した請求項
4の効果と共に、トナー補給タンクと廃トナー回収タン
クと除電部あるいは帯電部の少なくとも1つとを一体化
させた状態で、交換作業等ができるために、メンテナン
スの容易化が図れる。
【0080】請求項8の構成によれば、ユニット体を装
置本体に装着する際、感光体の回転軸にガイド部が係合
した時点で、廃トナー回収タンクユニットおよび廃トナ
ー回収タンクユニットに一体化した部品が、感光体に対
して正確に位置決めされる。そのため、メンテナンス操
作の簡略化が図れる。
【0081】請求項9の構成によれば、ユニット体を装
置本体に装着する際、トナー補給タンクユニットをガイ
ドレールに沿って装着することにより、トナー補給タン
クユニットが現像ユニットにおける所定の位置に正しく
位置決めされた状態となるため、メンテナンス操作の簡
略化が図れる。
【0082】請求項10の構成によれば、ユニット体に取
手を設けたことで、ユニット体の取扱が容易になり、メ
ンテナンス操作の簡略化が図れる。
【0083】請求項11の構成によれば、ユニット体を装
置本体に装着する際、ユニット体をガイドレールに沿っ
て装着部に装着することにより、ユニット体が装置本体
における所定の位置に正しく位置決めされた状態となる
ため、メンテナンス操作の簡略化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCTMの一実施例を採用した電子
写真装置の第1実施例の内部を示す概略構成図である。
【図2】図1のCTM部分を示す斜視図である。
【図3】図1のCTMの動作の説明図である。
【図4】本発明の電子写真装置における第2実施例を示
す構成図である。
【図5】図4における現像ユニットの部分を示す拡大図
である。
【図6】本発明の電子写真装置の第3実施例に係るCT
Mを示す構成図である。
【図7】本発明の電子写真装置における第3実施例を示
す構成図である。
【図8】本発明の電子写真装置における第4実施例を示
す構成図である。
【図9】本発明の電子写真装置における第5実施例を示
す構成図である。
【図10】本発明の第6実施例の要部を示す構成図であ
る。
【図11】図10のCTMの構成を示す分解斜視図であ
る。
【図12】図11の連結部材の構成を示す斜視図である。
【図13】連結部材のボス支持部とボスとの係合状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1,51…感光体、 3,54…現像ユニット、 4,21,
62,71…廃トナー回収タンク、 10,65,70…CTM
(クリーニング・トナー供給装置)、 20…クリーニング
ブレード、 24,64,72…トナー補給タンク、 25…回
動レバー(連結部材)、 27,51a…回転軸、 28…足部、
29…支軸、 30…ロックアーム(保持部材)、 35…装
置本体、 36…縦長孔、 37…リフト体(復帰部材)、
52…帯電ローラ、 54a…現像ホッパ、 54e,76…ガイ
ドレール、 63…除電ランプ、 66…第1アーム、 67
…第2アーム、 72a…ボス、 72b…ガイド部、 73…
取手、 74…係合部、 75…連結部材、 75b…ガイド
部、 75c…ボス支持部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 要蔵 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上の残留トナーを除去,回収する
    廃トナー回収タンクユニットと、電子写真装置の現像ユ
    ニットに新規トナーを供給するトナー補給タンクユニッ
    トとが一体化されたクリーニング・トナー供給装置にお
    いて、前記トナー補給タンクが前記現像ユニットまで移
    動可能であるように、前記廃トナー回収タンクとトナー
    補給タンクとを連結部材により互いに移動可能に連結し
    たことを特徴とするクリーニング・トナー供給装置。
  2. 【請求項2】 前記廃トナー回収タンクとトナー補給タ
    ンクとを隣接位置で不動状態に保持する保持部材を備え
    たことを特徴とする請求項1記載のクリーニング・トナ
    ー供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のクリーニ
    ング・トナー供給装置が着脱可能に設置される電子写真
    装置において、前記クリーニング・トナー供給装置のト
    ナー補給タンクを現像ユニットから廃トナー回収タンク
    の隣接位置まで復帰させる復帰部材を備えたことを特徴
    とする電子写真装置。
  4. 【請求項4】 回転する感光体にプリチャージを施す帯
    電部と、プリチャージした前記感光体に光書込みをして
    形成した静電潜像に対しトナーを付着させトナー像を形
    成させる現像ユニットと、前記トナー像を記録紙に転写
    した後、前記感光体に残留したトナーを回収する廃トナ
    ー回収タンクと、残留トナーの回収後に前記感光体上の
    残留電荷を除去する除電部とを備えた電子写真装置にお
    いて、 前記現像ユニットにトナーを供給する搬出機構を備えた
    トナー補給タンクを前記現像ユニットに対し着脱可能に
    設けたことを特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】 前記トナー補給タンクと前記廃トナー回
    収タンクとを一体化し、ユニット体としたことを特徴と
    する請求項4記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 回転する感光体にプリチャージを施す帯
    電部と、プリチャージした前記感光体に光書込みをして
    形成した静電潜像に対しトナーを付着させトナー像を形
    成させる現像ユニットと、前記トナー像を記録紙に転写
    した後、前記感光体に残留したトナーを回収する廃トナ
    ー回収タンクと、残留トナーの回収後に前記感光体上の
    残留電荷を除去する除電部とを備えた電子写真装置にお
    いて、 前記現像ユニットにトナーを供給する搬出機構を備えた
    トナー補給タンクと前記廃トナー回収タンクとを一体化
    し、装置本体への装着の際に前記トナー補給タンクを前
    記現像ユニットに対して所定の位置に位置付けるととも
    に、前記廃トナー回収タンクを感光体に対して所定の位
    置に位置付ける位置決め機構を備えたユニット体として
    構成したことを特徴とする電子写真装置。
  7. 【請求項7】 前記ユニット体と前記除電部あるいは前
    記帯電部の少なくともいずれか1つとを一体化したこと
    を特徴とする請求項5または6記載の電子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記ユニット体を装置本体に装着する
    際、感光体の回転軸に係合し、位置決めをする凹部を有
    するガイド部を前記廃トナー回収タンクに備えたことを
    特徴とする請求項6または7記載の電子写真装置。
  9. 【請求項9】 前記ユニット体を装置本体に装着する際
    に、前記トナー補給タンクを所定の位置に装着できるよ
    うに、前記現像ユニットに前記トナー補給タンクをガイ
    ドするガイドレールを設けたことを特徴とする請求項6
    または7記載の電子写真装置。
  10. 【請求項10】 前記ユニット体の装置本体に対する着
    脱作業の際に、前記ユニット体を保持する取手を前記ユ
    ニット体に設けたことを特徴とする請求項6,7,8ま
    たは9記載の電子写真装置。
  11. 【請求項11】 前記ユニット体を装置本体に装着する
    際に所定の位置に装着できるように、前記ユニット体の
    装着部にガイドレールを設けたことを特徴とする請求項
    6,7,8,9または10記載の電子写真装置。
JP5269019A 1993-01-12 1993-10-27 クリーナ・トナー・マガジン Expired - Lifetime JP2873532B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269019A JP2873532B2 (ja) 1993-01-13 1993-10-27 クリーナ・トナー・マガジン
US08/177,318 US5555081A (en) 1993-01-12 1994-01-04 Cleaner and toner magazine for electrophotographic apparatus
DE4447793A DE4447793B4 (de) 1993-01-12 1994-01-12 Reinigungs- und Toner-Magazin
DE4400708A DE4400708B4 (de) 1993-01-12 1994-01-12 Reinigungs- und Toner-Magazin für eine elektrophotographische Einrichtung
US08/672,039 US5697038A (en) 1993-01-12 1996-06-26 Cleaner and toner magazine for electrophotographic apparatus
US08/802,878 US5873021A (en) 1993-01-12 1997-02-19 Cleaner and toner magazine for electrophotographic apparatus
US08/904,690 US5852762A (en) 1993-01-12 1997-08-01 Toner magazine and cleaner for an electrophotographic apparatus
US09/037,090 US6148171A (en) 1993-01-12 1998-03-09 Cleaning device for cleaning residual toner from a photoconductive element

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-3435 1993-01-12
JP003435U JPH0658156U (ja) 1993-01-13 1993-01-13 燃料タンクの圧力制御装置
JP5-41246 1993-03-02
JP4124693 1993-03-02
JP5269019A JP2873532B2 (ja) 1993-01-13 1993-10-27 クリーナ・トナー・マガジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136930A Division JPH10293519A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314027A true JPH06314027A (ja) 1994-11-08
JP2873532B2 JP2873532B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=27275823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269019A Expired - Lifetime JP2873532B2 (ja) 1993-01-12 1993-10-27 クリーナ・トナー・マガジン

Country Status (3)

Country Link
US (4) US5555081A (ja)
JP (1) JP2873532B2 (ja)
DE (2) DE4447793B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242377A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Kyocera Corp 現像装置
JP2011170145A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873532B2 (ja) * 1993-01-13 1999-03-24 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン
JP2875464B2 (ja) * 1993-11-11 1999-03-31 株式会社リコー 感光体クリーニング装置
JP3273723B2 (ja) * 1995-05-23 2002-04-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置のトナーカートリッジ
JP3545919B2 (ja) * 1996-10-22 2004-07-21 株式会社リコー トナー補給容器、画像形成装置、及びトナー補給容器を構成する部品のリサイクル使用方法
US6295114B1 (en) * 1997-08-25 2001-09-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and heat development recording apparatus
JP3523547B2 (ja) * 1999-10-01 2004-04-26 シャープ株式会社 トナー補給装置を備えた現像装置
DE10223232B4 (de) 2002-05-24 2004-06-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Tonermaterial aus einem Vorratsbehälter sowie zugehöriger Tonervorratsbehälter
KR100633148B1 (ko) * 2005-04-21 2006-10-12 삼성전자주식회사 현상기의 제조방법, 현상기 및 화상형성장치
KR101059820B1 (ko) * 2007-01-31 2011-08-26 삼성전자주식회사 화상형성기기

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129639A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Mita Industrial Co Ltd Method of and device for electrostatic copying
JPS5669676A (en) * 1979-11-10 1981-06-11 Canon Inc Cleaning device of electrography copyier
DE3005455A1 (de) * 1980-02-14 1981-08-20 Canon Gießen GmbH, 6300 Gießen Vorrichtung zum reinigen eines prozesszylinders von noch anhaftendem ferromagnetischen toner
DE3008559A1 (de) * 1980-03-06 1981-09-10 Canon K.K., Tokyo Vorrichtung zum reinigen eines prozesszylinders von noch anhaftendem ferromagnetischen toner
JPS57104972A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Canon Inc Cleaning device
US4436412A (en) * 1981-05-20 1984-03-13 Mita Industrial Company Limited Cleaning device for use on an electrostatic copying apparatus
US4428665A (en) * 1981-11-06 1984-01-31 Xerox Corporation Apparatus, process for removal of toner particles
US4482244A (en) * 1981-11-11 1984-11-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic brush cleaning device
GB2114936B (en) * 1981-12-18 1985-09-04 Casio Computer Co Ltd Magnetic brush cleaning device for image forming appartus
JPS58125079A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Ricoh Co Ltd 像担持体のクリ−ニング装置
JPS58132774A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp 電子写真クリ−ニング装置
JPS58215678A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
US4571071A (en) * 1984-04-13 1986-02-18 Eastman Kodak Company Cleaning apparatus and method for a polychromatic electrophotographic copier
JPS60262184A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真記録方式の感光体のクリ−ニング装置
CA1239986A (en) * 1985-02-06 1988-08-02 Reliance Electric Company Control of a series resonant converter
JPS61185070U (ja) * 1985-05-10 1986-11-18
JPS6210682A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS6228783A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS6228782A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Canon Inc クリ−ニング装置
US4888620A (en) * 1986-01-17 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using the same
JPH07104627B2 (ja) * 1986-04-23 1995-11-13 アルプス電気株式会社 電子写真プリンタ
JPS62269189A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS6341885A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JPS6356676A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Canon Inc クリ−ニング装置
JPH0673040B2 (ja) * 1987-09-17 1994-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5027161A (en) * 1987-09-17 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2610447B2 (ja) * 1987-10-08 1997-05-14 株式会社リコー 画像形成装置におけるクリーニング装置
US4850303A (en) * 1988-03-10 1989-07-25 Xerox Corporation Developer apparatus with removable developer waste sump
JPH01293381A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Sharp Corp 帯電チャージャを備えた廃トナー回収箱
US4899690A (en) * 1988-08-15 1990-02-13 Eastman Kodak Company Container for electrostatographic toner or developer
US4987446A (en) * 1988-12-15 1991-01-22 Ricoh Company, Ltd. Process unit cartridge for an electrophotographic apparatus
JP2827137B2 (ja) * 1989-12-05 1998-11-18 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
JP2898332B2 (ja) * 1990-03-07 1999-05-31 株式会社リコー 電子写真装置
JP3037747B2 (ja) * 1990-11-30 2000-05-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP2860918B2 (ja) * 1991-01-23 1999-02-24 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン
US5294963A (en) * 1991-04-19 1994-03-15 Mita Industrial Co., Ltd. Toner cartridge having opening for discharging toner sealed with sealing member and method of stripping sealing member
JP2827142B2 (ja) * 1991-07-15 1998-11-18 株式会社リコー 感光体クリーニング装置およびクリーナ・トナー・マガジンならびに画像形成装置
JP3000493B2 (ja) * 1991-07-15 2000-01-17 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン
US5475479A (en) * 1991-11-08 1995-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Developer cartridge having an automatic lid closing mechanism
JP2873522B2 (ja) * 1991-11-14 1999-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2827143B2 (ja) * 1992-01-31 1998-11-18 株式会社リコー クリーニング・現像剤供給装置
US5376997A (en) * 1992-02-13 1994-12-27 Konica Corporation Rotating sleeve-type magnetic brush cleaning device
JP2873532B2 (ja) * 1993-01-13 1999-03-24 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン
JP3231486B2 (ja) * 1993-06-28 2001-11-19 株式会社リコー クリーニング装置
JPH0815990A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Ricoh Co Ltd 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242377A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Kyocera Corp 現像装置
JP2011170145A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6148171A (en) 2000-11-14
US5555081A (en) 1996-09-10
DE4447793B4 (de) 2012-02-16
US5873021A (en) 1999-02-16
JP2873532B2 (ja) 1999-03-24
DE4400708A1 (de) 1994-07-14
US5697038A (en) 1997-12-09
DE4400708B4 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538896A (en) Unit for an image formation apparatus and image formation apparatus provided with the same unit
JP2827137B2 (ja) クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
JP3294465B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5479247A (en) Developer cartridge and image forming apparatus using the same
JPH06110264A (ja) 画像プロセスユニット及び画像形成装置
US5541714A (en) Developer cartridge and image forming apparatus using the same
JP4317313B2 (ja) 現像モジュールの自動カミング機構及びこれを備えた現像ユニット並びに印刷機
JPH06314027A (ja) クリーニング・トナー供給装置および電子写真装置
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
US5432592A (en) Developer cartridge and image forming apparatus using the same
JPH0816062A (ja) 画像形成装置
JP3654788B2 (ja) 画像形成装置
JPH10293519A (ja) 電子写真装置
JPH0981000A (ja) 画像形成装置
JP2826664B2 (ja) 画像形成装置
JP2000056657A (ja) 現像ユニット及びプロセスカ−トリッジ及び画像形成装置
JP2897411B2 (ja) トナー回収装置
JP3025893B2 (ja) 画像形成装置
JPH0588423A (ja) 画像形成装置
JPH08123297A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2570991Y2 (ja) 画像形成装置
JPH066365Y2 (ja) 画像形成装置
JPS5824151A (ja) 画像形成装置に着脱自在なプロセスキット
JPH05265356A (ja) 画像形成装置
JPH11242422A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term