JPH06297439A - 複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法 - Google Patents

複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法

Info

Publication number
JPH06297439A
JPH06297439A JP10774093A JP10774093A JPH06297439A JP H06297439 A JPH06297439 A JP H06297439A JP 10774093 A JP10774093 A JP 10774093A JP 10774093 A JP10774093 A JP 10774093A JP H06297439 A JPH06297439 A JP H06297439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
concrete
surface support
foam material
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10774093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Kawai
保 河合
Yukio Fukazawa
幸雄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10774093A priority Critical patent/JPH06297439A/ja
Publication of JPH06297439A publication Critical patent/JPH06297439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠内に発泡材を安定性良く、そして損傷さ
せることなく支持し、この支持に要した部材をコンクリ
ートが流し込まれた後に引き上げ、その痕跡をうまく塞
いで鉄棒の端面等が複合部材の表面に一切現れないよう
にする。 【構成】 上方に開放した型枠と、型枠の開放口付近に
おいて上方へ退避可能に取り付けられ且つ型枠の内方へ
垂下して発泡材の側面に当接する側面支持部材と、型枠
の開放口付近において上方へ退避可能に取り付けられ且
つ型枠の内方へ垂下して発泡材の上面に当接する支持部
材とを備え、側面支持部材及び上面支持部材は、そのコ
ンクリートに浸る部分が先端に向かって細くなるように
又はこの部分の横断面形状が一定になるように形成され
ていると共に、上面支持部材の先端面が所定値以上の面
積で発泡材に当接するように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートに発泡材
が埋設されてなり例えば橋桁等に利用される複合部材を
製造する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、橋桁用の複合部材として、例えば
「JISA5313」の「2S19」に示されるよう
に、コンクリートに発泡スチロール等の発泡材を埋設
し、さらにその周囲にPC鋼材及び鉄筋を引っ張り力を
かけた状態で埋設して、上記発泡材により複合部材の軽
量化を達成するようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
複合部材を製造する場合、型枠内の所定位置に発泡材を
支持しておいて、型枠内にコンクリートを流し込むこと
になる。コンクリートを流し込むと、比重差によって発
泡材に大きな浮力が作用するので、この浮力に抗して発
泡材を所定位置に保持するに耐え得るだけの支持構造が
求められる。その支持方法としては、型枠の上下左右の
内壁と発泡材との間をそれぞれ鉄棒で突っ張る方法、発
泡材を鉄棒で串刺しにし、この鉄棒両端を型枠の左右内
壁で挟持する方法などが考えられる。
【0004】しかし、このような製造方法によれば、成
形後に、発泡材を支持する鉄棒がそのままコンクリート
中に残って埋設されることになる。そして、製造時には
型枠内壁に当接していた上記鉄棒の端面は、成形後には
複合部材の表面に現れるので、複合部材を橋桁等として
使うと、すぐに鉄棒端面が腐食し、これが容易に内方へ
進行して複合部材の強度を著しく低下させるという問題
が生じる。
【0005】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、型枠内に発泡
材を安定性良く、そして損傷させることなく支持し、こ
の支持に要した部材をコンクリートが流し込まれた後に
引き上げ、その痕跡をうまく塞いで鉄棒の端面等が複合
部材の表面に一切現れないようにすることにあり、その
ための装置及び製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1は、コンクリートに発泡材を埋設してなる
複合部材の製造装置を対象とする。そして、上方に開放
した型枠と、上記型枠の開放口付近において上方へ退避
可能に取り付けられ且つ型枠の内方へ垂下して上記発泡
材の側面に当接する側面支持部材と、上記型枠の開放口
付近において上方へ退避可能に取り付けられ且つ型枠の
内方へ垂下して上記発泡材の上面に当接する上面支持部
材とを備える。さらに、上記側面支持部材及び上面支持
部材を、そのコンクリートに浸る部分が先端に向かって
細くなるように又はこの部分の横断面形状が一定になる
ように形成すると共に、上面支持部材の先端面を所定値
以上の面積で発泡材に当接するように形成する構成とし
ている。請求項2は、請求項1記載の製造装置におい
て、上面支持部材を筒状に形成し、そのコンクリートに
浸る部分の内部空間が先端に向かって太くなるように又
はこの内部空間の横断面形状が一定になるように形成す
る構成である。請求項3は、請求項1記載の製造装置を
使用した複合部材の製造方法を対象とする。先ず、側面
支持部材及び上面支持部材で発泡材を支持した状態で型
枠に発泡材が没するまでコンクリートを流し込み、次い
でコンクリートが安定した後に上記側面支持部材及び上
面支持部材をそれぞれ引き上げる構成にしている。請求
項4は、請求項2記載の製造装置を使用した複合部材の
製造方法を対象とする。先ず、側面支持部材及び上面支
持部材で発泡材を支持した状態で型枠に発泡材が没する
までコンクリートを流し込むと共に上面支持部材の中に
コンクリートを流し込み、次いでコンクリートが安定し
た後に上記側面支持部材及び上面支持部材をそれぞれ引
き上げる構成にしている。
【0007】
【作用】請求項1記載の製造装置を用いた請求項3の製
造方法では、側面支持部材を発泡材の側面に当接させ、
上面支持部材を発泡材の上面に当接させて発泡材を支持
した状態で、型枠に発泡材が没するまでコンクリートを
流し込むと、発泡材と両支持部材の下部がコンクリート
に浸る。その場合、発泡材は上面支持部材及び側面支持
部材により押さえられるので、浮き上がらず且つ横方向
にもずれず、所定位置に安定して保持される。そのと
き、上面支持部材の先端面が所定値以上の面積で発泡材
に当接するので、上面支持部材が発泡材に食い込まな
い。そして、両支持部材を引き上げるときには、両支持
部材のコンクリートに浸る部分が先端に向かって細くな
るように又はこの部分の横断面形状が一定になるように
形成されているので、容易に引き上げられる。また、そ
の痕跡は、周囲のコンクリートが流れ込み、或いは別途
にコンクリートを流し込むことにより塞がる。このよう
にして製造された複合部材は、発泡材を支持する部材が
一切残らないので、成形後に鉄棒の端部等が複合部材の
外部に出ることがない。従って複合部材内部に腐食が進
行する要因がない。請求項2記載の製造装置を用いた請
求項4の製造方法では、上記作用に加えて、上面支持部
材を引き上げるときに上面支持部材の中に流し込まれた
コンクリートが上面支持部材の痕跡に流れ込む。
【0008】
【実施例】以下、実施例を説明する。図2は実施例の製
造装置を使用して製造される橋桁用の複合部材Aを示し
ており、この複合部材Aは「JISA5313」の「2
S19」に類似した構造を有している。すなわち、コン
クリート10に発泡スチロール製の発泡材20を埋設
し、さらにその周囲にPC鋼材31及び鉄筋32を引っ
張り力をかけた状態で埋設した構造である。
【0009】上記複合部材Aの製造装置を説明する。図
1及び図3において、40は上方に開放した型枠であっ
て、底板41と、この底板上で四方に立設された4枚の
側板42とを備えている。長手方向の側板42の上端に
は外方へ突出するフランジ部42aが形成されている。
上記型枠40の開放口43付近には、後述する支持部材
を型枠40に固定するための取付部材50が型枠40の
長手方向に所定間隔ごとに取り付いている。この取付部
材50は、両端部に貫設穴がそれぞれ形成された幅細の
厚板であって対向する2枚の側板42上に架け渡された
本体51と、一端に雄ネジが切られ且つ他端がJ字状に
曲がった棒材であって雄ネジ部が上記本体51の貫設穴
に挿通され且つ両側から一対のナットで固定されたフッ
ク52とからなり、上記フック52のJ字状端部を上記
側板42のフランジ部42aに引っ掛けてナットを締め
つけることにより側板42に固定される。従って、ナッ
トを緩めて上記フック52を半回転させてそのJ字状端
部を上記側板フランジ部42aから外せば、取付部材5
0を型枠40から取り外すことができる。
【0010】図1及び図3に示すように上記取付部材5
0には、その両端寄りに2つの側面支持部材60が、そ
してほぼ中央に1つの上面支持部材70が、それぞれ上
端において溶接により固定されている。従って、取付部
材50を型枠40から取り外して上に持ち上げることに
より、側面支持部材60及び上面支持部材70を上方へ
退避させることができる。
【0011】上記側面支持部材60は下端が型枠40の
内方へ垂下して上記発泡材20の側面に当接している。
上記側面支持部材60は一定幅で一定厚さの厚板により
形成され、従って横断面形状が鉛直方向に一定である。
【0012】一方、上面支持部材70は下端が型枠40
の内方へ垂下して上記発泡材20の上面に当接してい
る。上記上面支持部材70は、その外形が4角錘台で先
端に向かって細くなるように形成されている。また、上
面支持部材70の内部空間は4角錘台で先端に向かって
太くなっている。そして、上面支持部材70の先端面は
水平面に形成されて所定値以上の面積で発泡材20に当
接している。一例を挙げると、取付部材50を型枠40
の長手方向に80cm間隔で取り付けた場合、上面支持
部材70の先端面は400平方cmに設定される。
【0013】次に、複合部材Aの製造方法を説明する。
まず図4に示すように、型枠内の所定位置に発泡材20
を置き、さらにPC鋼材31及び鉄筋32を張り、そし
て型枠等にコンクリートを少量だけ流し込む。この状態
で取付部材50を型枠40に取り付け、側面支持部材6
0及び上面支持部材70で発泡材20を支持する。そし
て、図5に示すように、型枠40に発泡材20が没する
までコンクリートを流し込むと共に、上面支持部材70
の中に周囲のレベルよりも少し高目までコンクリートを
流し込む。その場合、発泡材20は上面支持部材60及
び側面支持部材70により押さえられるので、浮き上が
らず且つ横方向にもずれず、所定位置に安定して保持さ
れる。そのとき、上面支持部材60の先端面が所定値以
上の面積で発泡材20に当接するので、接触面圧が小さ
く抑えられることから上面支持部材60が発泡材20に
食い込まない。
【0014】次いで、コンクリート内に棒状振動発生機
を突っ込んで作動させ、或いは型枠40全体を振動させ
るなどしてコンクリートを加振すると、コンクリートが
流動状態で型枠40や上面支持部材70の内部の隅々に
いきわたり、次第にコンクリートが安定してくる(いわ
ゆる「コンクリートがしまる」という状態)。この状態
で図5に示すように上記取付部材50を型枠40から取
り外して持ち上げて側面支持部材60及び上面支持部材
70を上方に引き上げ、これで作業を完了する。その引
き上げの際、上面支持部材70の外形が4角錘台で先端
に向かって細く且つ内部空間が4角錘台で先端に向かっ
て太いので、外面及び内面に付いた傾斜が抜け勾配とし
て機能して容易に引き上げられる。また、その痕跡に
は、周囲のコンクリートが流れ込むと共に上面支持部材
70の中に流し込まれたコンクリートが流れ込んで容易
に塞がる。そして、このようにして製造された複合部材
Aは、発泡材20を支持する部材が一切残らないので、
成形後に鉄棒の端部等が複合部材Aの外部に出ることが
ない。従って複合部材内部に腐食が進行することを確実
に阻止して複合部材Aの強度低下を防止することができ
る。
【0015】なお、上記実施例では、上記側面支持部材
60を一定幅で一定厚さの厚板により横断面形状が鉛直
方向に一定であるように形成したが、横断面形状はこの
ような四角形以外に任意に設定してよい。しかも上面支
持部材70のように先細に形成してもよく、そうすれば
側面に付いた傾斜が抜け勾配として機能して引き上げが
容易になる。いずれにしてもコンクリートに浸る部分が
先細に又は横断面形状一定に形成されていれば足りる。
また、上面支持部材70の外形を先細の4角錘台にし且
つ内部空間を先細の4角錘台にしたが、外形及び内部空
間、又はいずれか一方を横断面形状が鉛直方向に一定で
あるように形成してもよい。また、横断面形状も四角形
に限らず、任意に設定してよい。いずれにしてもコンク
リートに浸る部分が先細に又は横断面形状一定に形成さ
れていれば足りる。さらに、上面支持部材70は必ずし
も筒状に形成する必要はなく、中実の棒状に形成しても
よい。そのときは上面支持部材70の痕跡は別途にコン
クリートを流し込めば塞がる。
【0016】また、上記実施例では、上記取付部材50
に側面支持部材60及び上面支持部材70を共に固定し
たが、例えば側面支持部材60のみを固定した取付部材
50と上面支持部材70のみを固定した取付部材50と
を交互に型枠40に取り付けてもよい。また、支持部材
60、70は溶接以外の方法で取付部材に取り付けても
よい。さらに、取付部材の取り付け構造であるが、上記
実施例のように回動可能なフック52によってフランジ
42aに固定する構造以外にも、例えば取付部材の本体
両端にクランプを設け、このクランプにより型枠40に
取り付ける構造、取付部材全体の可撓性を利用して取付
部材両端に一体に設けたフック部をフランジ42aに引
っ掛ける構造等が考えられる。また、PC鋼材等と上面
支持部材70との干渉が心配される場合には上面支持部
材を細く設定し、これをPC鋼材等を避けるように横方
向にずらして配し且つこの上面支持部材を一つの取付部
材50に複数個取り付けるようにすれば発泡材20に当
接する面積が稼げて上記所定面積を確保できる。さら
に、実施例では取付部材50を用いたが、上面支持部材
及び側面支持部材そのものの上端部を延設して直接に型
枠又はその周辺の部材に対して取り外し可能に固定する
構成にしてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の複合部
材の製造装置は、型枠の内方へ垂下する側面支持部材及
び上面支持部材を型枠の開放口付近で上方へ退避可能に
取り付けてコンクリートに浸る部分が先端に向かって細
くなるように又はこの部分の横断面形状が一定になるよ
うに形成すると共に、上面支持部材の先端面を所定値以
上の面積で発泡材に当接するように形成したので、請求
項3の製造方法により両支持部材で発泡材を支持した状
態で型枠にコンクリートを流し込み、次いでコンクリー
トが安定した後に両支持部材をそれぞれ引き上げれば、
上面支持部材の発泡材への食い込みを防ぎながら発泡材
を所定位置に安定して保持できると共に支持部材を容易
に引き上げてその痕跡を塞ぐことができることから、複
合部材の成形精度を上げることができると共に、成形後
に支持部材が複合部材の外部に出ないことから複合部材
内部への腐食の進行を確実に阻止して複合部材の強度低
下を防止することができる。また、請求項2の複合部材
の製造装置は、上面支持部材を筒状に形成し、そのコン
クリートに浸る部分の内部空間が先端に向かって太くな
るように又はこの内部空間の横断面形状が一定になるよ
うに形成したので、請求項4の製造方法により両支持部
材で発泡材を支持した状態で型枠及び上面支持部材の中
にコンクリートを流し込み、次いでコンクリートが安定
した後に両支持部材をそれぞれ引き上げれば、上面支持
部材の中のコンクリートによって上面支持部材の痕跡を
容易に塞ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】型枠の一部を切除して示した実施例の製造装置
及び発泡材の要部斜視図、
【図2】実施例の複合部材の縦断側面図、
【図3】実施例の製造装置及び発泡材の縦断側面図、
【図4】発泡材を支持した状態における図3相当図、
【図5】型枠及び上面支持部材にコンクリートを流し込
んだ状態における図3相当図、
【図6】取り付け部材を持ち上げた状態における図3相
当図である。
【符号の説明】
A 複合部材 10 コンクリート 20 発泡材 40 型枠 50 取付部材 60 側面支持部材 70 上面支持部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートに発泡材を埋設してなる複合
    部材の製造装置であって、上方に開放した型枠と、上記
    型枠の開放口付近において上方へ退避可能に取り付けら
    れ且つ型枠の内方へ垂下して上記発泡材の側面に当接す
    る側面支持部材と、上記型枠の開放口付近において上方
    へ退避可能に取り付けられ且つ型枠の内方へ垂下して上
    記発泡材の上面に当接する上面支持部材とを備え、上記
    側面支持部材及び上面支持部材は、そのコンクリートに
    浸る部分が先端に向かって細くなるように又はこの部分
    の横断面形状が一定になるように形成されていると共
    に、上面支持部材の先端面が所定値以上の面積で発泡材
    に当接するように形成されていることを特徴とする複合
    部材の製造装置。
  2. 【請求項2】上面支持部材が筒状に形成され、そのコン
    クリートに浸る部分の内部空間が先端に向かって太くな
    るように又はこの内部空間の横断面形状が一定になるよ
    うに形成されている請求項1記載の複合部材の製造装
    置。
  3. 【請求項3】側面支持部材及び上面支持部材で発泡材を
    支持した状態で型枠に発泡材が没するまでコンクリート
    を流し込み、次いでコンクリートが安定した後に上記側
    面支持部材及び上面支持部材をそれぞれ引き上げる請求
    項1記載の複合部材の製造装置を使用した複合部材の製
    造方法。
  4. 【請求項4】側面支持部材及び上面支持部材で発泡材を
    支持した状態で型枠に発泡材が没するまでコンクリート
    を流し込むと共に上面支持部材の中にコンクリートを流
    し込み、次いでコンクリートが安定した後に上記側面支
    持部材及び上面支持部材をそれぞれ引き上げる請求項2
    記載の複合部材の製造装置を使用した複合部材の製造方
    法。
JP10774093A 1993-04-09 1993-04-09 複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法 Pending JPH06297439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10774093A JPH06297439A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10774093A JPH06297439A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297439A true JPH06297439A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14466758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10774093A Pending JPH06297439A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688049B2 (en) Hook facility for concrete structure
CN107447767B (zh) 一种预制钢筋混凝土底板钢吊箱及其施工方法
JP2560187B2 (ja) 吊上げ穴形成装置
JPH06297439A (ja) 複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法
JPH0699422A (ja) 複合部材の製造方法
JPH06297440A (ja) 複合部材の製造装置及びそれを使用する複合部材の製造方法
JP2969588B2 (ja) 布型枠水底敷設用枠装置
JP2002146760A (ja) 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
JP2003064632A (ja) 水中・水上構造物支保工用浮き桁材
JPS5837223A (ja) 場所打コンクリ−ト杭施工法
JP4949438B2 (ja) コンクリート基礎形成方法
JPH10227024A (ja) コンクリート構造物施工用型枠装置及びコンクリート構造物を施工する工法
JP3774271B2 (ja) マッチキャスト製法における埋込み金具の固定方法およびコンクリートブロックの製造方法
JP4177889B2 (ja) 構真柱の杭頭処理具および杭頭処理を施した構真柱施工方法
JP4489644B2 (ja) 側溝蓋用埋設型枠、及び側溝の蓋体の形成方法
JPH0825338A (ja) 中空pc梁の製造方法
JPS62164961A (ja) コンクリ−ト打設穴成形方法
JP2943587B2 (ja) コンクリートの打継補強構造
JPS6130094B2 (ja)
JPH0676277U (ja) プレキャストコンクリート型枠の吊金具
JP2533465Y2 (ja) 構築用コンクリートのせき止め具
JP2000178973A (ja) 水中コンクリート流し込み用型枠
JP2512327Y2 (ja) 地中梁用コンクリ―ト型枠
JPH0756450Y2 (ja) 型枠材の安定具
JPH0665979A (ja) コンクリートスラブの穴充填方法