JP2002146760A - 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法 - Google Patents

浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2002146760A
JP2002146760A JP2000342464A JP2000342464A JP2002146760A JP 2002146760 A JP2002146760 A JP 2002146760A JP 2000342464 A JP2000342464 A JP 2000342464A JP 2000342464 A JP2000342464 A JP 2000342464A JP 2002146760 A JP2002146760 A JP 2002146760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
formwork
support
shaped
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745496B2 (ja
Inventor
Shigeki Kise
喜瀬茂樹
Masami Shimizu
清水正巳
Kotaro Tanaka
田中耕太郎
Masaaki Inoue
井上政明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000342464A priority Critical patent/JP4745496B2/ja
Publication of JP2002146760A publication Critical patent/JP2002146760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745496B2 publication Critical patent/JP4745496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】迅速で安全に施工することができる、一体化し
た浮遊式型枠支保工及びそれを用いた水上構造物の構築
方法を提供する。 【解決手段】本発明の浮遊式型枠支保工Aは、梯子状支
保工1と、前記支保工1に一体に取付けた板状型枠2
(2a〜2d)と截頭角錐状型枠3(スラブ型枠3)と
を備え、前記スラブ型枠3の側面3bは回転可能に形成
し、その内部に浮遊材4を設置して構成した。また、前
記浮遊式型枠支保工Aを、所定の杭6間まで曳航し、杭
6頭部から吊材8によって吊下げて支持した後に、杭6
間の空間を型枠2b、2c、2dによって閉塞し、前記
型枠2、3上にコンクリートを打設する。所定養生期間
後、スラブ型枠3の側面3bを内側に回転しながら、セ
ットした前記型枠を脱型し、浮遊式型枠支保工Aを水上
に降下して浮かべ、次の施工区間へ移動して、水上構造
物10を順次構築していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中に打設した基
礎杭群の上部に桟橋等のコンクリート製の水上構造物を
構築するために使用される浮遊式型枠支保工及びそれを
用いた水上構造物の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水上から突出する杭群の頭部に海洋プラ
ットフォームや桟橋などの水上構造物を施工するにあた
っては、型枠の他に、この型枠を支承するための支保工
が必要となる。これらの構造物を施工するには、例えば
特許第2815470号公報に記載されているように、
フロートを使用して鋼製の支保工を杭間の所定位置へ浮
上曳航し、該支保工を空中に吊上げて杭頭吊金物に固定
した後に、その上に型枠を設置してコンクリートを打設
し、さらに型枠の脱型及び支保工の解体を行う浮力調整
式可動支保工による工法が知られている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記したような従来
の技術にあっては、以下のような問題点がある。 <イ>型枠と支保工を水上の杭間まで曳航するために
は、特別なフロートを配置し、このフロートを使用して
順次運搬、移動を行う必要がある。 <ロ>型枠と支保工が別々である上、部材数が多いた
め、現場での組立・解体作業に時間と労力を要する。 <ハ>型枠の形状が箱型であるために、脱型の際に型枠
とコンクリート粱の側面とが接触してしまいスムーズな
脱型が行い難い場合がある。 <ニ>型枠組立、解体時に鋼製型枠の部材下の作業が多
くなる。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、水上構造物の施工に際
して、型枠と支保工とを一体化し、迅速で安全に施工す
ることができる浮遊式型枠支保工を提供することを目的
とする。また本発明は水上構造物の施工に際して、施工
性と安全性の改善を図ることができる水上構造物の構築
方法を提供することを目的とする。さらに本発明は水上
構造物の施工に際して、工期の短縮と工費の削減を図る
ことができる水上構造物の構築方法を提供することを目
的とする。本発明は、これらの目的の少なくとも一つを
達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明は、梯子状支保工と、前記支保工に
一体に取付けた板状型枠と截頭角錐状型枠とを備え、前
記截頭角錐状型枠の少なくとも一部の側面は回転可能に
構成すると共に、その内部に浮遊材を設置した、浮遊式
型枠支保工である。ここで、截頭角錐状型枠の内部に
は、一部の板状型枠をスライド自在に収納することが可
能である。
【0006】また、本発明は、水中に打設した基礎杭群
の上部に、場所打ちコンクリート構造物を構築する水上
構造物の構築方法において、上記した浮遊式型枠支保工
を、浮遊状態で所定の杭間まで曳航した後に、杭頭上に
据付けた設置架台によって空中に吊上げる工程と、杭間
の空間を一部の板状型枠によって閉塞する工程と、板状
型枠と截頭角錐状型枠上に鉄筋を組立て、コンクリート
を打設する工程と、所定養生期間後、截頭角錐状型枠の
側面を内側に回転しながら、セットした前記型枠を脱型
する工程と、浮遊式型枠支保工を水上に吊り下ろして浮
かべ、次の施工区間へ移動する工程と、を備えたことを
特徴とする、水上構造物の構築方法である。ここで、一
部の板状型枠をスライドすることによって、杭間の閉塞
と型枠の脱型を行うことが可能である。
【0007】
【本発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明
に係る浮遊式型枠支保工の実施の形態について説明す
る。
【0008】<イ>基本構成 本発明においては、型枠と支保工とを一体化した浮遊式
型枠支保工Aを使用する。前記浮遊式型枠支保工Aの一
例を図1に示す。浮遊式型枠支保工Aは、支保工1と、
板状型枠2と截頭角錐状型枠3とからなり、前記截頭角
錐状型枠3の内部に浮遊材4を取り付け、陸上等で一体
に製作しておく。以下、各部について詳述する。
【0009】<ロ>支保工 支保工1は、水中に設置した基礎杭群間に架設して型枠
を支持する鋼製の支持枠体である。前記支保工1は、縦
方向に平行に配設した鋼管等からなる縦材1aの間に複
数の横材1bを溶接等で固着して梯子状に形成する。
【0010】<ハ>型枠 型枠は、上記支保工1の上に設置して成形面を形成し、
その成形面上にコンクリート等の硬化材を打設して構造
物の形状を形成するものである。本発明の型枠は大きく
分けると、板状型枠2と截頭角錐状型枠3とからなり、
全て工場等で予め製作したものである。
【0011】<ニ>截頭角錐状型枠 截頭角錐状型枠3は、水上構造物のスラブ部を形成する
ための型枠であり、少なくとも側面部3a、3bと天井
部3cとからなり、かつ天井部3cの寸法を底部の寸法
より狭くした截頭角錐状に形成する。截頭角錐状型枠3
は、前記支保工1の上に固着し、その内部には、発泡ス
チロール等の浮遊材4を設置して浮力を確保しておく。
これによって、截頭角錐状型枠3、或いは浮遊式型枠支
保工Aは、水中においてほぼ垂直の状態で浮かぶから、
その移動や吊上げが容易となる。また、截頭角錐状型枠
3の側面3bは、スムーズな脱型を行うために、型枠頂
部をヒンジ構造とし、回転可能に構成する。そして、截
頭角錐状型枠3の側面3bを内側に回転させ、強制的に
コンクリートとの付着力を切ることにより、確実な脱型
が可能となる。
【0012】<ホ>板状型枠 板状型枠2は、水上構造物の梁又は桁部を形成するため
の鋼製の板体である。詳しくは、横桁型枠2aと、縦桁
型枠2b及び補助型枠2c、2dの三種類がある。
【0013】<ホ−1>横桁型枠 横桁型枠2aは、前記截頭角錐状型枠3の側面3aと一
体化すると共に、支保工1の上に固定する。この横桁型
枠2aは、杭間に構築する横桁の床面を成形するために
設けるものである。
【0014】<ホ−2>縦桁型枠 縦桁型枠2bは、前記支保工1と、例えば、ローラ構造
等の公知のスライド機構によって連結してスライド可能
に構成する。この縦桁型枠2bは、杭体間に構築する縦
桁の床面を成形するために設ける成形面であり、杭間移
動時には、前記截頭角錐状型枠3の底部に収納できるよ
うなっている。
【0015】<ホ−3>補助型枠 支保工1の側端には、杭廻りの空間を閉塞するために、
一対の分割した補助型枠2c、2dを取り付ける。補助
型枠2cは杭断面を外装し得る寸法のU字形の板体であ
り、補助型枠2dは略長方形の板体である。前記補助型
枠2c、2dは、図2に示すように、それぞれ隣り合う
支保工1の縦材1aの側端にヒンジを介して回転自在に
取り付けておき、所定の位置で水平に引き起こすことに
よって、杭6廻りの空間を閉塞する。
【0016】<ヘ>設置架台 設置架台5は、図2に示すように、杭6頭部上に架設し
た結構材7上に設置する。前記設置架台5は、チェーン
ブロック9等の吊材を介して前記浮遊式型枠支保工Aを
吊下げて仮支持するための架台である。前記設置架台5
は、例えばH型鋼等の鋼材からなる鉛直方向の支持材5
1と水平方向の受け材52、53とを剛結して門型状に
形成する。そして、前記型枠支保工Aを前記設置架台5
によって吊下げた状態で支持することにより、その位置
及びレベルの調整を容易に行うことが可能となる。
【0017】次に上記浮遊式型枠支保工を使用した水上
構造物の構築方法を施工順序に従って説明する。
【0018】<イ>曳航 実際の施工を行うに際し、事前に複数本の杭6を水上か
ら水底にむけて打設し、各杭6の頭部に結構材7、設置
架台5及び浮遊式型枠支保工Aを支持するための吊り固
定用金物などを設けておく。一方、浮遊式型枠支保工A
は、現場付近のドックにおいて製造し、水上又は海上に
浮べる。そして、小型船舶等により杭6群に向けて曳航
する。この際、前記型枠支保工Aには、浮力確保用の発
泡スチロール等の浮遊材4が内蔵されているため、気象
等の状況に応じて、所定の喫水面を設定することがで
き、安全且つ容易な曳航をすることが可能となる。な
お、所定の施工区間において、複数の浮遊式型枠支保工
Aを各杭6間に順次並列する。
【0019】<ロ>吊上げ・固定 浮遊状態で所定の杭6間まで曳航したら、クレーン等に
よって前記浮遊式型枠支保工Aを所定の高さまで吊上げ
る。その後、支保工1の縦材1aと連結した鋼棒、鋼線
等の吊材8を利用して杭6の頭部から吊下げる(図2、
3)。この際、前記型枠支保工Aを前記結構材7上に設
置した前記設置架台5に盛り替え、チェーンブロック9
を使用し、その位置及びレベルの調整を行う。これによ
って、クレーンを使用する必要がなく、取り扱いが簡単
になり、施工性と安全性が向上する(図2、3)。ここ
で、截頭角錐状型枠3のセットが完了する。
【0020】<ハ>杭間の閉塞 次に、スラブ型枠3(截頭角錐状型枠3)の底部に収納
された桁型枠2bを図4に示すように、横方向にスライ
ドさせながら引き出し、先行して設置した隣接する支保
工1の縦材1a上に載置する。その後、ボルド、Uクリ
ップ等を使って、前記縦桁型枠2bの両端部を隣り合う
縦材1a、1a上に固定する(図4)。一方、隣り合う
支保工1の縦材1aの側端部には、それぞれ補助型枠2
c、2dがヒジンによって回転自在に取付けてあるか
ら、前記型枠支保工Aを吊上げると、補助型枠2c、2
dは垂れ下がることになる。そこで、これらの補助型枠
2c、2dを順次水平に引き起し、それらの自由端をピ
ン類で軸止めすることにより、上記縦桁型枠2bと共
に、杭6間の空間を閉塞する(図5)。なお、補助型枠
2c、2dと杭体6との間に形成された空隙は、必要に
応じて別途の枠材を使用して閉塞する。また、複数の浮
遊型枠支保工A群からなる型枠の最外郭部は、必要に応
じて、公知の型枠で包囲する。ここで、横桁型枠2aと
縦桁型枠2b及び補助型枠2c、2dからなる板状型枠
2のセットが完了する。
【0021】<ニ>コンクリート打設 支保工1で支持した板状型枠2とスラブ型枠3の上に鉄
筋の組立を行い、完了後、コンクリートを打設してスラ
ブ部10aと梁部10bとからなる水上構造物10を構
築する。水上構造物10の重量は、吊材8を介して杭体
6によって支持される。
【0022】<ホ>脱型 所定の養生期間経過後、セットした前記型枠2、3を脱
型する。脱型作業は、前記型枠2、3と支保工1と一体
に取付けたまま、その自重を利用して脱型するが、詳し
くは次の順序で行う。 (a)スラブ型枠3の側面と打設したコンクリートの付
着力が大きく、自重のみによる脱型が困難な場合は、図
6のように、スラブ型枠3の両側面3b、3bを内側に
回転して引寄せることにより、強制的にコンクリートと
型枠側面を縁切りして脱型する。 (b)板状型枠2の縦桁型枠2bは、支保工1の縦材1
aとの接合ボルトなどを外し、スラブ型枠3の底部にス
ライド収納を行って脱型する。 (c)板状型枠2の補助型枠2c、2dは、それらの自
由端に軸止めするピン類を抜き取り、下方へ回転させて
脱型する。
【0023】<ヘ>吊り下ろし・移動 吊材8を切断して脱型した前記型枠支保工Aを図7のよ
うに、クレーンを用いて水中に静かに吊り下ろす。この
際、吊材8切断時には、事前にスラブ部10aに貫通し
て設置した仮吊り鋼棒の先端部にストッパーをつけ、水
中に一気に落下しないようにする。そして、コンクリー
トと型枠面の付着が完全に切れたことを確認後、仮吊り
鋼棒に玉掛けしクレーンで吊った状態で、ストッパーを
解除し、緩やかに水上へ下ろし、自力浮上させる。次
に、玉掛け取り外し後、小型船舶等により前記型枠支保
工Aを杭列間より曳航しながら引き出し、次の施工区間
へ移動する。以上の工程を繰り返し行って、所定の施工
区間単位毎に水上構造物10を順次構築していく。
【0024】
【本発明の効果】本発明は以上説明したようになるか
ら、次のような効果を得ることができる。 <イ>支保工と板状及びスラブ型枠とが一体化となり、
かつ浮力の調整が自由であるため、作業が迅速で経済的
である。 <ロ>一体化した浮遊式型枠支保工の吊り上げと吊り下
ろし、移動の作業だけで連続して施工することができる
ため、大幅な工期短縮を図ることができる。 <ハ>現場での型枠組立・解体作業が殆んどないため、
狭い作業空間に作業員が立ち入る必要がなくなり、安全
に施工することが可能となる。 <ニ>スラブ型枠の形状が箱型ではなく截頭角錐状に形
成し、かつ、その側面の一部を回転自在に構成する。そ
のために、脱型に際して型枠とコンクリートの側面とが
接触することがなくスムーズな脱型作業を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浮遊式型枠支保工の概略斜視図
【図2】浮遊式型枠支保工の設置状況を示す概略斜視図
【図3】水上構造物の構築方法における浮遊式型枠支保
工の吊上げ状況を示す図
【図4】水上構造物の構築方法における縦桁型枠のセッ
ト状況を示す図
【図5】水上構造物の構築方法における補助型枠のセッ
ト状況を示す図
【図6】水上構造物の構築方法における縦桁及びスラブ
型枠の脱型状況を示す図
【図7】水上構造物の構築方法における浮遊式型枠支保
工の吊下し状況を示す図
【符号の説明】
A・・・浮遊式型枠支保工 1・・・支保工 1a・・縦材 1b・・横材 2・・・板状型枠 2a・・横桁型枠 2b・・縦桁型枠 2c・・補助型枠 2d・・補助型枠 3・・・截頭角錐状型枠(スラブ型枠) 3a・・側面部 3b・・側面部(可動) 3c・・天井部 4・・・浮遊材 5・・・設置架台 51・・支持材 52・・受け材 53・・受け材 6・・・杭 7・・・結構材 8・・・吊材 9・・・チェーンブロック 10・・水上構造物 10a・スラブ部 10b・梁又は桁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中耕太郎 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 井上政明 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 Fターム(参考) 2D018 BA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】梯子状支保工と、 前記支保工に一体に取付けた板状型枠と截頭角錐状型枠
    とを備え、 前記截頭角錐状型枠の少なくとも一部の側面は回転可能
    に構成すると共に、 その内部に浮遊材を設置した、 浮遊式型枠支保工。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の浮遊式型枠支保工におい
    て、 前記截頭角錐状型枠の内部には、一部の板状型枠をスラ
    イド自在に収納したことを特徴とする、 浮遊式型枠支保工。
  3. 【請求項3】水中に打設した基礎杭群の上部に、場所打
    ちコンクリート構造物を構築する水上構造物の構築方法
    において、 請求項1又は請求項2に記載の浮遊式型枠支保工を、浮
    遊状態で所定の杭間まで曳航した後に、杭頭上に据付け
    た設置架台によって空中に吊上げる工程と、 杭間の空間を一部の板状型枠によって閉塞する工程と、 板状型枠と截頭角錐状型枠上に鉄筋を組立て、コンクリ
    ートを打設する工程と、 所定養生期間後、截頭角錐状型枠の側面を内側に回転し
    ながら、セットした前記型枠を脱型する工程と、 浮遊式型枠支保工を水上に吊り下ろして浮かべ、次の施
    工区間へ移動する工程と、を備えたことを特徴とする、 水上構造物の構築方法。
JP2000342464A 2000-11-09 2000-11-09 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP4745496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342464A JP4745496B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342464A JP4745496B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146760A true JP2002146760A (ja) 2002-05-22
JP4745496B2 JP4745496B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18817019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342464A Expired - Fee Related JP4745496B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745496B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032212A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Taisei Corp リブ付き床版及び水上構造物
JP2010013822A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kotoku Kensetsu Kk 支保工
JP2012202106A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭式桟橋構築におけるスラブ構築用支保工の解体方法
CN104358242A (zh) * 2014-11-27 2015-02-18 中国海洋石油总公司 海洋工程结构片的海上转轴式安装工艺
KR101580111B1 (ko) * 2015-04-22 2015-12-28 이충호 스틸폼을 이용한 잔교식 구조물의 연속 시공구조 및 시공방법
EP2738312A4 (en) * 2011-07-29 2016-01-20 Rubrica Ingenieria Y Arquitectura Sl FLOATING MODULAR DEVICE FOR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS IN PORTS
CN108005098A (zh) * 2017-12-13 2018-05-08 四川建筑职业技术学院 一种深海石油开采平台架的固定底座

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151758A (en) * 1981-03-11 1982-09-18 Okabe Kk Movable inner mold frame apparatus such as culvert
JPS63156108A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Taisei Corp 水上構造物の施工方法および支保兼用型枠
JPH0726531A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Taisei Corp 海上桟橋の施工方法
JPH07305331A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Taisei Corp 水上構造物の施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151758A (en) * 1981-03-11 1982-09-18 Okabe Kk Movable inner mold frame apparatus such as culvert
JPS63156108A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 Taisei Corp 水上構造物の施工方法および支保兼用型枠
JPH0726531A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Taisei Corp 海上桟橋の施工方法
JPH07305331A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Taisei Corp 水上構造物の施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032212A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Taisei Corp リブ付き床版及び水上構造物
JP2010013822A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kotoku Kensetsu Kk 支保工
JP2012202106A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭式桟橋構築におけるスラブ構築用支保工の解体方法
EP2738312A4 (en) * 2011-07-29 2016-01-20 Rubrica Ingenieria Y Arquitectura Sl FLOATING MODULAR DEVICE FOR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS IN PORTS
CN104358242A (zh) * 2014-11-27 2015-02-18 中国海洋石油总公司 海洋工程结构片的海上转轴式安装工艺
KR101580111B1 (ko) * 2015-04-22 2015-12-28 이충호 스틸폼을 이용한 잔교식 구조물의 연속 시공구조 및 시공방법
CN108005098A (zh) * 2017-12-13 2018-05-08 四川建筑职业技术学院 一种深海石油开采平台架的固定底座

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745496B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065179B2 (ja) 型枠装置
JPH0841826A (ja) 橋の施工方法および橋の施工装置ならびに主桁ユニット
JP2002146760A (ja) 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
KR20140009925A (ko) 항만구조물 시공장치 및 이를 이용한 항만구조물 시공방법
JP4329535B2 (ja) 張出し床版用移動作業車
JP5637480B2 (ja) 杭式桟橋構築におけるスラブ構築用支保工の解体方法
KR101580111B1 (ko) 스틸폼을 이용한 잔교식 구조물의 연속 시공구조 및 시공방법
CN215593730U (zh) 一种悬臂浇筑双边箱斜拉桥宽体有梁板的寄生支架挂篮
CN215105049U (zh) 一种适用于装配式高桩码头的大型靠船构件支撑体系
JP2018168599A (ja) 型枠の設置方法及び型枠用吊り具
JP4080070B2 (ja) 床版の構築方法およびその装置
JP2868725B2 (ja) 護岸の補修工法
JP2001214454A (ja) コンクリートケーソン水上製作方法及びその装置
CN111058561A (zh) 一种薄壁方箱无肋精确定位空心楼盖施工方法
JP2001098559A (ja) トータル・リフトアップフォーム装置
JP3032590B2 (ja) パネルの離型装置
JP3170670B2 (ja) 水上構造物の施工方法
JP2000160834A (ja) コンクリートケーソンのステップアップ構築方法
JP2815043B2 (ja) リフトアップフォーム装置
US1784422A (en) Plant for the vertical molding of concrete work
JP7249910B2 (ja) アーチ橋の施工方法
JPH059918A (ja) 型枠設置装置
JP3049405B2 (ja) 吊り下げ式型枠
JPS63156108A (ja) 水上構造物の施工方法および支保兼用型枠
JPH04309664A (ja) 水路構築用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees