JPH0726531A - 海上桟橋の施工方法 - Google Patents

海上桟橋の施工方法

Info

Publication number
JPH0726531A
JPH0726531A JP5195364A JP19536493A JPH0726531A JP H0726531 A JPH0726531 A JP H0726531A JP 5195364 A JP5195364 A JP 5195364A JP 19536493 A JP19536493 A JP 19536493A JP H0726531 A JPH0726531 A JP H0726531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
supports
concrete
formwork
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5195364A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tsukimoto
二郎 月本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP5195364A priority Critical patent/JPH0726531A/ja
Publication of JPH0726531A publication Critical patent/JPH0726531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】波浪や潮位の影響を受けにくく、迅速で安全に
桟橋を構築することのできる、海上桟橋の施工方法を提
供することを目的とする。 【構成】内部に発泡スチロールを内蔵した浮遊型枠3を
使用し、杭2の間に掛け渡した支保工1上に設置してコ
ンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に浮遊型枠
3を徐々に海面まで吊り下ろし、浮かした状態で次の区
間に曵航して組み立てて行う、海上桟橋の施工方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海上桟橋の施工方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の海上桟橋を施工する場合には、海
上に設置した基礎杭群に、場所打ちコンクリートの床版
を構築する方法であるが、その場合にスラブ受けステー
ジの上で型枠組み、鉄筋組み、コンクリートの打設を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来の海上
桟橋の施工方法にあっては、次のような問題点がある。 <イ>スラブ受けステージングおよび型枠の現場組み立
て、解体作業に多くの日数を費やし、不経済な方法であ
った。 <ロ>作業の日数が多くかかるために波浪や潮位の影響
を受けやすく、実働日数が少なくなり効率が悪いもので
あった。 <ハ>型枠、支保工の解体は、橋の下に台船を入れて行
う作業であるため、危険性の高い作業であった。 <ニ>現場合わせで製作する型枠であるために、型枠の
転用の回数に制限があった。 <ホ>型枠の移動には大きな台船や曵船を必要とした。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、波浪や潮位の影響を受
けにくく、迅速で安全に桟橋を構築することのできる、
海上桟橋の施工方法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記のような目的を達
成するために、本発明の海上桟橋の施工方法は、海上に
設置した基礎杭群の上部に、場所打ちコンクリートの床
版を構築する方法であって、基礎杭の頭部付近には支保
工受けのブラケットを取り付け、このブラケットにはフ
ロートを取り付けた支保工を架設し、支保工の上には、
発泡スチロールを充填した型枠を搭載し、この型枠の上
にコンクリートを打設し、コンクリートの養生後に支保
工を解体して水上に浮かべ、仮受けしておいた型枠も水
上に吊り下ろして浮かべ、次の区間へ移動して行う、海
上桟橋の施工方法を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明の海上
桟橋の施工方法の実施例について説明する。 <イ>支保工(図4) 支保工1は、海上に設置した基礎杭2群の上部に架け渡
して浮遊型枠3を支持する鋼製の枠体である。本発明の
方法に使用する支保工1は、特にその一部に発泡スチロ
ールなどで構成したフロートを取り付けておく。支保工
1はアングル材などを組み立てた平板であるからそのま
までは取扱いが不自由である。そこで特に重心以外の部
分にフロートを取り付けておく。すると水中ではほぼ垂
直の状態で浮かぶから、移動や吊り上げが容易となる。
支保工1は浮遊型枠3を搭載してその重量を受けるとと
もに、その位置を確保するものであるから、支保工1の
一部にはストッパーを突設する。ストッパーによる固定
によって浮遊型枠3を正確な位置に設置でき、かつコン
クリート打設時でも移動しないように構成できる。
【0007】<ロ>浮遊型枠3(図3) 浮遊型枠3は前記の支保工1の上に設置し、その内部に
コンクリートを打設してコンクリート構造物の形状を形
成するものであるが、一般には現場においてその場の寸
法に合わせて組み立てるものが多かった。本発明の方法
に使用する浮遊型枠3は工場で製造した既成の物を使用
する。浮遊型枠3の本体は鋼板によって組み立てた中空
の容器であり、その内部には発泡スチロールを充填して
浮力を確保する。
【0008】<ハ>ブラケットの取り付け(図1) 海上には多数本の基礎杭2を打設する。この基礎杭2の
頭部付近に支保工1受けのブラケット21を取り付け
る。このブラケット21はコンクリート構造物の重量を
永久に支持するものではなく、コンクリートの硬化まで
の重量、浮遊型枠3重量、その他の仮設重量を支持する
ものである。
【0009】このブラケット21は例えば円筒を複数に
分割した円弧体によって構成する。各円弧体の端にはボ
ルト孔を開口し、このボルトで締結することによって円
弧体を一括して基礎杭2の頭部付近に固定することがで
きる。ブラケット21に加わる重量を支持するために、
例えば基礎杭2の上端に水平に支持材22を懸け渡し、
その支持材から吊りボルトを下げ、このボルトによって
ブラケット21を支持する方法を採用することもでき
る。ただしブラケットの構造は図の実施例に限定される
ものではなく、従来採用されているその他の構造を利用
することもできる。
【0009】<ニ>支保工1の架設、浮遊型枠3の設置
(図2) このブラケット21を4本の杭2に取り付けたら、ブラ
ケット21間に前記した支保工1を架設する。この架設
はクレーンなどを使用して地上側から行うことができ
る。架設した支保工1の上に、前記した浮遊型枠3を搭
載し、周囲には側型枠を設けてコンクリート打設空間の
周囲を包囲する。この型枠の組み立ても、浮遊型枠3が
軽量であるから、地上、あるいはすでに硬化したコンク
リートの上に配置したクレーンから容易に行うことがで
きる。型枠の組み立てが完了したらコンクリートを打設
する。浮遊型枠3は基礎杭2が浮遊型枠3よりも上面に
位置するように配置してあるから、基礎杭2の上部を包
み込む状態でコンクリートは打設される。
【0010】<ホ>支保工1の解体 コンクリートの養生期間が経過したら支保工1を解体す
る。そのために、打設後のスラブコンクリート4および
浮遊型枠3の一部に上下方向に貫通する貫通孔41を開
口しておく。この貫通孔41からワイヤ42を通し、こ
のワイヤ42によっていったん支保工1を仮り受けして
おく。その後にブラケット21を解体すると、硬化した
スラブコンクリート4の下面に支保工1が吊り下がって
支持されることになる。その状態で徐々にワイヤ42を
緩めれば、支保工1は徐々に下降し、やがて水中に入っ
てほぼ鉛直の状態で浮くことになる。水中でほぼ鉛直に
浮いていれば重量も投影面積も小さくなるから、きわめ
て取り扱いが簡単になり、そのまま次の施工区間へ曵航
することができる。この曵航は船を使用する必要はな
く、完成したスラブ上、あるいは杭2の位置からワイヤ
などを用いて行うことができる。
【0011】<ヘ>浮遊型枠3の解体 上記のワイヤ42によって、支保工1だけではなく、浮
遊型枠3もまた仮受けしておく。そして支保工1と同様
にワイヤ42を緩めることによって浮遊型枠3を徐々に
下降し水上に吊り下ろして浮かべる。そして次の区間へ
移動する。次の区間では前記と同様の順序で支保工1の
組み立て、浮遊型枠3の搭載、コンクリートの打設を行
う。
【0012】
【発明の効果】本発明の海上桟橋の施工方法は以上説明
したようになるから次のような効果を得ることができ
る。 <イ>工場で製造した、内部に発泡スチロールを内蔵し
た浮遊型枠3を使用するので、軽量で取り扱いが容易で
ある。特に水上作業の場合に浮遊型枠3を浮かして引い
て移動させることができるので、大型の機械や作業船を
必要とせず、きわめて経済的である。 <ロ>浮遊型枠3を、工場生産した鋼材容器によって構
成したから、寸法精度、品質などが従来のように現場で
組み立てる型枠に比較して良好である。したがって構築
した構造部も寸法精度の良好なものが完成する。 <ハ>従来のようにできあがったスラブの下に作業船や
作業員が入って解体作業を行う必要がなく、スラブの上
部から徐々に海面まで吊り下ろすことによって解体作業
が完了するから、危険性がない。同時にスラブの下面で
の作業がないから、潮位や波浪によって作業が影響され
ることが少なく、実働日数を増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の海上桟橋の施工方法の実施例の説明図
【図2】海上桟橋の施工方法の実施例の説明図
【図3】海上桟橋の施工方法の実施例の説明図
【図4】海上桟橋の施工方法の実施例の説明図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】海上桟橋の施工方法の実施例の説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海上に設置した基礎杭群の上部に、場所打
    ちコンクリートの床版を構築する方法であって、 基礎杭の頭部付近には支保工受けのブラケットを取り付
    け、 このブラケットにはフロートを取り付けた支保工を架設
    し、 支保工の上には、発泡スチロールを充填した型枠を搭載
    し、 この型枠の上にコンクリートを打設し、 コンクリートの養生後に支保工を解体して水上に浮か
    べ、 仮受けしておいた型枠も水上に吊り下ろして浮かべ、 次の区間へ移動して行う、 海上桟橋の施工方法
JP5195364A 1993-07-13 1993-07-13 海上桟橋の施工方法 Pending JPH0726531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195364A JPH0726531A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 海上桟橋の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195364A JPH0726531A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 海上桟橋の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726531A true JPH0726531A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16339952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195364A Pending JPH0726531A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 海上桟橋の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726531A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146760A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Taisei Corp 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
JP2009057764A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Landes Co Ltd 護岸擁壁の構築方法とこれに用いる笠コンクリートブロック及び底型枠
JP2010013822A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kotoku Kensetsu Kk 支保工
ES2387208A1 (es) * 2009-12-16 2012-09-18 Rubrica Ingenieria Y Arquitectura, S.L Dispositivo lanzadera para la construccion de encofrados para plataformas de hormigon en puertos y similares

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146760A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Taisei Corp 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
JP4745496B2 (ja) * 2000-11-09 2011-08-10 大成建設株式会社 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
JP2009057764A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Landes Co Ltd 護岸擁壁の構築方法とこれに用いる笠コンクリートブロック及び底型枠
JP2010013822A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kotoku Kensetsu Kk 支保工
ES2387208A1 (es) * 2009-12-16 2012-09-18 Rubrica Ingenieria Y Arquitectura, S.L Dispositivo lanzadera para la construccion de encofrados para plataformas de hormigon en puertos y similares

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107882055A (zh) 一种风机承台的施工方法
CN201137151Y (zh) 水下无封底混凝土套箱
CN110939148A (zh) 一种兼做钻孔平台的双壁钢吊箱围堰施工方法
JPH0726531A (ja) 海上桟橋の施工方法
CN115432552A (zh) 一种吊架及使用吊架的装配式高桩码头施工方法
CN214460136U (zh) 一种码头胸墙管廊模板结构
JPH1193129A (ja) 桟橋上部工の施工法
KR100903986B1 (ko) 부유식 콘크리트 블록의 해상제작방법
CN211007647U (zh) 现浇钢筋混凝土水池底板支模体系
JPS6055110A (ja) コンクリ−ト構造物の築造方法
CN111827239A (zh) 装配式靠船墩施工方法
TWI763400B (zh) 碼頭面版的施工方法
JPH10252036A (ja) 防波堤の反射波低減構造物用ユニット及び、防波堤の反射波低減構造物とその施工方法
JPH06193391A (ja) 沈埋函の製作進水方法
JPH08158341A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JPS6149026A (ja) 海上におけるケ−ソンの如き構造物の築造工法
JPS5826446B2 (ja) 水上構築物の支保工方法
JPH0497008A (ja) 浮力調整式可動支保工による工法
JPH01186490A (ja) 超軽量連結用ブロック及びこれを用いた浮き構造物並びに超軽量連結用ブロックの防蝕用被覆材の被覆方法
JP3170670B2 (ja) 水上構造物の施工方法
JPH01271524A (ja) 円筒ケーソン
TWI513877B (zh) 繫留隔震漂浮基礎系統及其構築工法
JPH05118015A (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
CN112982280A (zh) 一种码头胸墙管廊模板结构及施工方法
JP2671942B2 (ja) 桟 橋