JPH0333850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333850B2
JPH0333850B2 JP29994986A JP29994986A JPH0333850B2 JP H0333850 B2 JPH0333850 B2 JP H0333850B2 JP 29994986 A JP29994986 A JP 29994986A JP 29994986 A JP29994986 A JP 29994986A JP H0333850 B2 JPH0333850 B2 JP H0333850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
support
pile
serves
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29994986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156108A (ja
Inventor
Isamu Muto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP29994986A priority Critical patent/JPS63156108A/ja
Publication of JPS63156108A publication Critical patent/JPS63156108A/ja
Publication of JPH0333850B2 publication Critical patent/JPH0333850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は水上に突出する杭頭上にコンクリート
製の水上構造物を構築する施工技術に関するもの
である。 <従来の技術> 水上から突出する杭体群の頭部に海洋プラツト
ホームや桟橋などの水上構造物を施工するにあた
つては、型枠の他に型枠を支承するために支保工
が必要となる。 水上面は直接の支持面にならないから、作業船
を施工現場の真下に位置させて、次に作業船に搭
載した支持装置の上面を利用して支保工および型
枠の組立を行つて杭体の頭部よりも高位置で水上
構造物を施工した後、構築した水上構造物を降下
して杭体頭部に据え付ける施工方法が一般に知ら
れている。 <本発明が解決しようとする問題点> 前記した従来の施工技術には次のような問題点
が存在する。 (イ) 型枠の組外しに多大の作業時間と労力を要す
るうえに、このような海上作業には作業者が転
落するおそれがあり非常に高い危険性が伴う。 (ロ) 海上作業での型枠や支保工の組立、解体、移
動の各作業に手数がかかるため、施工能率が極
めて低い。 (ハ) 低潮位で波浪の穏やかなときを選んで作業が
行われるため、気象状況に大きく左右され、ま
た作業時間も短時間に制限される。 <本発明の目的> 本発明は以上の点に鑑みなされたもので、施工
性に優れ、施工期間の短縮および労力の軽減が図
れ、さらには作業の安全性の向上が図れる、水上
構造物の施工技術を提供することを目的とする。 <本発明の構成> 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例に
ついて説明する。 なお、本実施例では床部に縦横方向に桁部を有
するコンクリート製の水上構造物を構築する場合
について説明する。 <イ> 支保兼用型枠の製作 本発明では支保工と型枠とを一体化した支保
兼用型枠1を使用する。 支保兼用型枠1の一例を第1,2図に示す。 この支保兼用型枠1は支保工2と型枠3とよ
りなり、陸上で一体に製作する。 [支保工] 支保工2は平行に配置した鋼管などからなる
縦材21の間に複数の横断材22を固着して梯
子状に形成し、かつ後述する型枠3の各成形面
に応じてトラス支保23を設けて形成する。
(第3図参照) この支保工2にハツト状の成形面を有する型
枠3の複数組を載置して支保兼用型枠1を製作
する。型枠3の載置数は、適宜決定する。 [型枠](第2図) 型枠3は大きく分けるとスラブ用型枠と桁用
型枠とからなるが、詳しくは次の六種類の成形
面を有するものである。 (a) スラブ用成形面31 この成形面31はコンクリート構造物のス
ラブ面を成形するための固定された成形面で
ある。 (b) 一対の横桁側面用成形面32,32 前記スラブ用成形面31の両端部で支保工
2の縦材21と交差する方向に配置された固
定された成形面である。 (c) 一対の横桁床面用成形面33,33 前記横桁側面用成形面32の下端で水平方
向に配置された平面であり、杭体間に構築す
る横桁の床面を成形するための固定された成
形面である。 (d) 一対の縦桁側面用成形面34,34 前記スラブ用成形面31の両端部で支保工
2の縦材21と平行に配置された固定面であ
る。 (e) 縦桁床面用成形面35 杭体間に構築する縦桁の床面を整形するた
めの成形面である。 (f) 一対の杭回り用成形面36 杭体が支持する縦桁と横桁の交差箇所の床
面を成形する平面であり、成形面には杭体を
外装し得る寸法のU字形の開口が開設されて
いる。 以上の六種類の成形面のうち、縦桁床面用成
形面35および杭回り用成形面36の二種類に
ついては、各成形面35,36の背面に一体に
接続するトラス支保23の一端を支保工2に回
動自在に連結して、折り畳み式に構成する。 また、本実施例では縦桁床面用成形面35お
よび杭回り用成形面36を、支保兼用型枠1の
一側に設けた場合について説明するが、その両
側に設けても良い。 <ロ> 杭体の打設 水底に杭体4群を打設し、各杭体4内に中詰
コンクリートを充填する。 各杭体4の頭部には、支保兼用型枠1を支持
するための吊用ブラケツトなどを設けておく。 <ハ> 支保兼用型枠の潜水運搬(第1,3図) 一方、陸上で製作した支保兼用型枠1の上面
に浮力構造体であるフロート筏5を連結して水
没させた状態で、現場の杭体4間に運搬する。 支保兼用型枠1の一部を構成する縦桁床面用
成形面35と杭回り用成形面36は、支保工2
に吊り下げられた状態で運搬される。 <ニ> 支保兼用型枠の杭体吊下(第4図) 各杭体4間に支保兼用型枠1を運搬して並列
したら、各支保兼用型枠1からフロート筏5を
取り外す。 フロート筏5を取り外す際、支保兼用型枠1
を構成する支保工2の前後をクレーンおよびレ
バーブロツクを接続して盛り替える。 次にクレーンおよびレバーブロツクによつて
支保兼用型枠1を所定の高さまで吊り上げた
後、吊材6を使つて杭体4の頭部に固定する。 このようにして各杭体4の頭部間に、吊材6
を介して支保兼用型枠1を掛け渡す。 ここで、スラブ用型枠の設定が終了する。 <ホ> 型枠の組立(第4,5図) 支保工2に垂下されている縦桁床面用成形面
35および杭回り用成形面36を水平位置まで
起動した後、各成形面35,36の自由端を、
隣り合う支保兼用型枠1を構成する支保工2に
回動自在に連結する。 各成形面35,36を水平位置まで引き起こ
すには、例えば各成形面35,36の自由端に
接続するロープ材を吊り上げて容易に行える。 また、杭回り用成形面36と杭体4との間に
形成された空隙は補助型枠を使用して閉塞す
る。 なお、複数の支保兼用型枠1群からなる型枠
3の最外郭部は、公知の型枠で包囲する。 ここで、桁用型枠の設定が終了する。 <ヘ> コンクリートの打設(第6,7図) 各支保兼用型枠1の上面には、鉄筋を組立て
た後コンクリートを打設して縦桁71と横桁7
2を有するコンクリート製の水上構造物7を構
築する。 水上構造物7の重量は、吊材6を介し杭体4
によつて支承される。 <ト> 脱型 所定の養生期間経過後、型枠3を脱型する。 型枠3を脱型するには、概ね水上構造物7の
構築工程の逆工程をたどつて行うが、詳しくは
次の順序で行う。 (a) 可動構造の縦桁床面用成形面35および杭
回り用成形面36は、その自由端に軸止する
ピン類を抜き取り、成形面35,36および
トラス支保41の自重を利用して脱型する。 (b) その他の成形面31〜34は、支保兼用型
枠1の自重を利用して脱型する。 <チ> 支保兼用型枠の移動(第3図) 吊材6を切り離して脱型した支保兼用型枠1
を別途の昇降装置を用いて静かに水中に吊り降
ろす。 そして、支保兼用型枠1の上面にフロート筏
5を引き入れて昇降装置からフロート筏5へ盛
り替える。 したがつて、支保兼用型枠1の重量はフロー
ト筏5の浮力によつて支承されることになる。 水中で吊り下げられた支保兼用型枠1を前方
へ移動する。 以上の工程を繰り返し行つて、所定のブロツ
ク単位毎に水上構造物7を順次構築していく。 <その他の実施例> 支保兼用型枠1を構成する支保工2および型枠
3を縦桁71方向および横桁72方向に伸縮可能
に構成することも考えられる。(図示せず) すなわち、支保工2の各縦材21と横断材22
の途上にそれぞれジヤツキを介在して伸縮可能に
構成する。 また、型枠3については型枠3を構成する一部
の成形面31〜35を二分するようにこれらの成
形面31〜35の一部を着脱式に構成したり、あ
るいは各成形面31〜35の一部を軸支して開閉
式に構成する。 本実施例によれば、型枠3を容易に収縮し得る
ので脱型作業を容易に行なうことができるという
利点がある。 <本発明の効果> 本発明は以上説明したようになるから次の効果
が得られる。 (イ) ほぼ完成した成形面を有する型枠と、この型
枠を支持する支保工とを一体化したことによ
り、型枠および支保工の組立作業や解体作業が
一度に行えるので、施工能率が著しく向上す
る。 (ロ) 作業者による水上での作業数が減り、作業の
安全性が向上する。 (ハ) 支保兼用型枠は水中に沈めて運搬する方式で
ある。 そのため、支保兼用型枠を水上に浮上して運
搬する場合に比べてその重心が低くなる。 したがつて、型枠として鋼製型枠を使用で
き、その結果、運搬時における支保兼用型枠の
安定性が良好となるだけでなく、水上構造物の
仕上げ精度が向上し、型枠の転用回数も増大す
るという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の一実施例の説明図、第2図:
支保兼用型枠の斜視図、第3図:支保兼用型枠の
運搬移動時の説明図、第4図:支保兼用型枠の杭
体への取付状態の説明図、第5図:型枠の組立時
の説明図、第6図:コンクリート打設時の説明
図、第7図:第6図の−の断面図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水上から突出する杭体群の頭部間に縦横方向
    にのびる桁付きの水上構造物を施工するに際し、 型枠と支保工とを一体化した折り畳み式の支保
    兼用型枠を製作し、 前記支保兼用型枠を水中に沈めて杭体間に案内
    し、 次に支保兼用型枠を所定の高さに吊り上げて両
    側の杭体の頭部に掛け渡してスラブ型枠面を設定
    し、 次に折り畳んである桁用型枠を引き起こして桁
    用型枠面を設定し、 次に支保兼用型枠にコンクリートを打設し、 コンクリート硬化後、支保形容型枠を脱型し、 脱型した支保兼用型枠を水中に沈めて施工予定
    の杭体間に移動して順次施工することを特徴とす
    る、 水上構造物の施工方法。 2 梯子状の支保工と、 前記支保工に一体に固定したスラブ面用の型枠
    と、 前記支保工に一端を回動自在に連結した桁用の
    型枠とからなる、 支保兼用型枠。
JP29994986A 1986-12-18 1986-12-18 水上構造物の施工方法および支保兼用型枠 Granted JPS63156108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994986A JPS63156108A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 水上構造物の施工方法および支保兼用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994986A JPS63156108A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 水上構造物の施工方法および支保兼用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156108A JPS63156108A (ja) 1988-06-29
JPH0333850B2 true JPH0333850B2 (ja) 1991-05-20

Family

ID=17878902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29994986A Granted JPS63156108A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 水上構造物の施工方法および支保兼用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156108A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745496B2 (ja) * 2000-11-09 2011-08-10 大成建設株式会社 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
JP4630500B2 (ja) * 2001-08-28 2011-02-09 日鐵住金建材株式会社 水中・水上構造物支保工用浮き桁材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156108A (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102953342B (zh) 系杆拱桥半跨骨架拼装吊装方法
CN108222496B (zh) 一种柔性浇注模板及施工方法
CN103669284A (zh) 水上拼装的箱筒型基础防波堤结构及其拼装方法
CN110939148A (zh) 一种兼做钻孔平台的双壁钢吊箱围堰施工方法
US4080916A (en) Maritime platform assemblies
GB2085502A (en) Building units for forming permanent formwork
CN210658035U (zh) 一种斜拉挂扣支架结构
JPH0333850B2 (ja)
JP4745496B2 (ja) 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
CN114922132A (zh) 一种基于组合斜桩的高桩码头上部结构部品化施工方法
KR100973255B1 (ko) 해상에서의 부유식 구조물 제작방법
TWI763400B (zh) 碼頭面版的施工方法
DK168305B1 (da) Bro og fremgangsmåde og fartøj til bygning af en bro
JPH06193391A (ja) 沈埋函の製作進水方法
JP2868725B2 (ja) 護岸の補修工法
GB2518356A (en) Method of suspension bridge construction
JP3170670B2 (ja) 水上構造物の施工方法
JPH039252B2 (ja)
CN203593995U (zh) 水上拼装的箱筒型基础防波堤结构
JP5910961B2 (ja) 桟橋構造体の構築方法
EP3936295A1 (en) Floating caissons, methods and apparatus for constructing floating caissons
JPH0726531A (ja) 海上桟橋の施工方法
JPH1046597A (ja) 鋼殻ケーソンの施工方法
JPS6149026A (ja) 海上におけるケ−ソンの如き構造物の築造工法
JP2001214454A (ja) コンクリートケーソン水上製作方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees