JPS6055110A - コンクリ−ト構造物の築造方法 - Google Patents

コンクリ−ト構造物の築造方法

Info

Publication number
JPS6055110A
JPS6055110A JP16400683A JP16400683A JPS6055110A JP S6055110 A JPS6055110 A JP S6055110A JP 16400683 A JP16400683 A JP 16400683A JP 16400683 A JP16400683 A JP 16400683A JP S6055110 A JPS6055110 A JP S6055110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
box
concrete structure
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16400683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310243B2 (ja
Inventor
Kazuo Kamisaka
上坂 和男
Norio Kondo
紀夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHO KENSETSU KK
Original Assignee
TAIHO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHO KENSETSU KK filed Critical TAIHO KENSETSU KK
Priority to JP16400683A priority Critical patent/JPS6055110A/ja
Publication of JPS6055110A publication Critical patent/JPS6055110A/ja
Publication of JPS6310243B2 publication Critical patent/JPS6310243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D23/00Caissons; Construction or placing of caissons
    • E02D23/02Caissons able to be floated on water and to be lowered into water in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば港湾等で防波堤とか岸壁あるいは護岸
構造物等として用いられているコンクリ−1・構造物の
築造方法に関する。
(従来技術) 従来、防波堤等のコンクリート構造物を築造し、かつ浮
遊さヒる方法として、先ず陸上でコンクリート構造物を
製作し、これを陸上から海中へ達する別路を形成しこの
別路上にコンクリ−1・構造物を沿わfあたかも舟の進
水を行なうような方法で水上に移動さゼ、自らの浮力で
浮かせる方法とか、岸壁の近(の水上に大型のエレベー
タ−の様な設備を設け、このエレベータ−上に陸地等で
作ったコンクリート構造物を引出し、かつエレベータ−
を水中に下げることにより構造物の浮力で浮かける方法
とが、岸壁近くに浮ドツクを設置し、この上でコンクリ
ート構造物を築造し、浮ドツクを水深の深い所まで洩航
した後、浮ドツクの内部に注水して水中に沈下させて1
M 進物を浮かせる方法等が採られて来た。
しかしながら、釧路、エレベータ−などの方法はそれら
の製作に美大な経費がかかり、しかも工事期間が長くな
る等の欠点があった。
また、浮ドツクを介しコンクリ−1へ構造物を築造する
方法にあっては、従宋では浮ドツクの上で、先ずコンク
リート構造物の底版コンクリ−1・部から築造していく
工法を採用しており、この底版コンクリ−1・部はかな
り重いため、必然的に浮ドツクはそれ相当の浮力を備え
るものでなければならず、浮ドツクが大型化するなどし
、前二者の場合と同様な欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑み提案されたもので、そ゛の目的
とするところは、設備費の節約と工期の短縮を■1す、
しかも安全にコンクリート4構造物を築造することがで
きるコンクリート構造物の築造方法を提供しようとする
ものである。
(発明の構成) 以下、図面に;合って本発明を説明する。
第1図ないし第8図は本発明の一実施例を示す。
先ず第1図ないし第3図において11−は適当な厚みを
有し、かつ浮力を付与すべく内部が中空となっている比
較的薄板状の蓋体であり、鋼板などを適宜溶接したりし
て組み立てられるものである。そして、この蓋体j、□
−の側部には止水板2が立設され、かつその側方には必
要に応じ補助フロー1−3が取付可能になっている。ま
た、蓋体−1にはこの蓋体」−十で組み立てられる構造
物の形状に応じた適宜の位置にアンカーポルI・4が設
けられると共に蓋体上の隅部には出来上った箱状の函体
内に海水などを注入するためのバラスト注入管5ヤ注入
された海水などを外部へ排出するだめの排出管6が貫設
されている。7,7′は蓋体上上にアンカーポル1〜4
を基準に組み立てられた10ツトの鉄筋型枠を介し打設
されたマス目状の第1のコンクリ−1〜部、8.8°は
その上に組み立てられた20ツトの鉄筋型枠を介し打設
された第2のコンクリート部である。
また、第4図においてg、 g’、 io、 io’は
第3゜第4のコンクリ−1・部、11はポンプ、第5図
において12は補強用の底版支保工、13は底版コンク
リ=1・部、凡は各コンクリート部7〜10および底版
コンクリート部13からなる立方体状の函体、第6図お
よび第7図において15.IGは注水用のバラスト配管
、排水用のバラスト配管、第8図において−Uは完成さ
れた山塊J−なわらコンクリート構造物である。
次に本発明の工法について説明する。
先ず予め造られた、例えば鋼製の器体上を水上に浮遊さ
Uる。この蓋体上はコンクリ−1・構造物且の仮底版と
して機能するものでそれ自身浮力を有するが、組み立て
られるコンクリート構遺物且の規模などに応じ補助フロ
ート3が取イ」可能になっている(第′1図参照)。な
お、蓋体ユはいわゆるプレキャストコンクリート ともiJ能であり、この場合には一般に補助フロート3
を取(=Jけるか、あるいは浮力を与えるための浮ドツ
クなどの上に置けば良い。
しかして、蓋体↓上に10ツトの鉄筋型枠(図示せず)
が組み立てられ、かつ第1のコンクリート部7,7′が
打設される。これらのコンクリ−1・部7.7′はアン
カーポル1へ4上に打設されるもので、コンクリ−1−
硬化後、型枠は解体される。
また、一番外側のコンクリ−1・部7はコンクリート構
造物Uの側壁17aとなり、かつ内側の]ンクリ−l・
部7゛は隔壁となるもので、蓋体上上にこれらの]ンク
リ−1・部7,7′をfJ設するとその重みのために蓋
体上は水中下に沈む。しかしながら、この場合、止水板
2とコンクリ−1・部7が止水壁として作用するため、
沈下してしまうことはない。したがって、仮りに補助フ
ロート3を取付(づた場合には、打設した]ンクリー1
〜部ff硬化後、この段階で補助フロート3を蓋体1か
ら切り111シ除去しても差し支えないことは勿論であ
る。
なお、この段階までを陸上で行い、クレーンによって水
上へ吊り降ろしても良い。
また、同様にこの段階までを浮ドツクの上で行い、浮ド
ツクを沈めることにより水上に浮遊さヒることも可能で
ある。
ついで、第゛1のコンクリ−1へ部7,7′の上に同様
にして第2.第3.第4等のコンクリ−1・部8.8′
〜10.10’を順次必要なだけ打設して継ぎ足しコン
クリート構造物Uの側壁17aを構成していく(第3図
、第4図、第8図参照)。なお、この施工に際して着体
↓を水底地盤tこ据付けて施工していくことも可能であ
る。
そして、隔壁として機能する内側のコンクリート部7゛
〜10′にJ:つて区画形成された各室内に注水用のバ
ラスト用配管15を設ける。この配管15は船上または
陸地などに設けられたポンプ11と接続されており、ポ
ンプ11を作動さUることにより内部に海水などを注水
づることかでき、その注水量に応じ着体上は水面下に沈
んでいく。このため、水面での作業に際し、波などに対
しJ:り安定性を保つことができる。
しかる後、上方のコンクリート部10.10’間に底版
支保工12や鉄筋型枠(図示りず)を組み立て、かつ底
版コンクリートを打設して底版コンクリ−1へ部13を
設け、かうコンクリート硬化後に前記の型枠を解体l゛
れば函体毬が完成する(第5図参照)。
この函体Uは現段階では逆さになっているため、180
゛回転さけ正位にする必要がある。したがって、蓋体1
に設けられ、かつ必要に応じ適宜延長可能なバラスI・
用の注入管5および排出管6にそれぞれ専用のポンプi
+、 1i’に接続されたバラスト用配管15.15’
、IG、16’を接続し、一方の注水用の配管15から
ポンプ11を介し一方の室内に注水を行うと118に、
他方の側の注入管5と接続した配管15°、ポンプ11
゛を介し他方の室内の水を外部へ除去しでいくと函体M
の姿勢はその注水ないし排水場に応じてバランスを失い
次第に傾斜、横転してゆき、その過程で今度は一方の室
内の水を排出管6、配管1G、ポンプ11を介して排出
してゆくと浮力が生じてきて一方の側が浮き上がって1
>き函体■を180゛回転させることができ、これによ
って函体Mを正位の姿勢にすることができる。なお、こ
の場合、器体↓内に注水もしくは排水を行うことにより
函体Mの回転を助けることも可能である。
しかる後、各配管15.15’、 16.16’、蓋体
ユ、底版支保工12や型枠などを解体して除去すれば画
境すなわちコンクリ−1〜構造物江の築造が完了し、か
つコンクリート構造物Uを水面上に浮遊させることがで
きる(第8図参照)。
第9図(イ)〜(チ)は本発明の第2実施例を示すもの
で、この実施例においては函体旦の各部の重量配分を調
整して構成しておくことにより、水上に浮遊させた函体
Mを自動的に反転させるようにした点に特徴を有してい
る。
すなわち、先ず函体自体を築造するまでの工程は第1図
ないし第5図に示した前述の第1実施例と基本的に略同
様であるが、この実施例では函体叩を築造するにあたり
、内部に水ないし海水などの液体が注入され、第9図(
イ)に示すように、函体旦は積極的に水底地盤に着底さ
れるなどして安定した状態でもって築造される点が第1
実施例と異なっている。
また、函体Mの底版コンクリート部13ないしその側壁
ないし側壁近傍は、その肉厚を厚くしたり、重j■の重
い支17i12を用いたりするなどし、函体U−の上方
部が重く形成され、したがって函体遅の重心位置Gは図
示の倒立した状態にd5いて路中央部−F方になるよう
に構成されている。換8 ’jlると、重心位置Gは正
位の状態では略中央部下方になるように構成されている
次(ここの実施例において函体Mを咬転さける場合につ
いて説明する。
先り゛、第91図(イ)の状態において、函体M内の水
を排出管6に適宜の手段を介して111水ポンプ(図示
せず)と接続するなどして排水し−Cいくと、函体Mは
(ロ)【こ示ずように水上に浮遊する。
そして、更に排水を続け、函体Mの仮底部の水を除去し
ていくと水上に浮遊している函作りは不安定となる。こ
の場合、函体Mは底版]ンクリート部13側の方が重く
形成され、かつ重心Gの位置がこの状態では上方に位置
しているため、排水を、例えば左室a側から行っていく
などすれば、函体月−を(ハ)から(ト)に示すように
[181方向に回転させてゆくことができ、最終的には
(チ)に示すように正位の状態に反転させることができ
る。しかる後、蓋体ユを取除くなどすれば、第8図に示
すように、コンクリート構造物…を水面上に浮遊させる
ことができる。
第10図(イ)〜(チ)は本発明の第3実施例を示すも
ので、この実施例においては水上に浮遊させた倒立状態
の函体Uを半自動的に反転させ、正位の状態でもって水
面上に浮遊させるように構成した点が前述の第2実施例
と異なっている。
すなわち、この実施例では、第10図(イ)に示すよう
に、函体基−を着底させて構成する点、函体用の底版コ
ンクリ−1〜部13側が仮底版である蓋体上より重く構
成されている点、(ロ)図以降に示すように函体M内の
水を排水して函体■を正位の状態に反転させる点などに
ついては第2実施例と略同様である。
しかしながら、この実施例における函体基は、その内部
が、例えば2室a、bから形成され、かつ全体の重量配
分の状態により、倒立状態から正位の状態に反転させる
場合、(ボ)に示すように略横向きの状態でバランスが
とれてしまうことがあり、この場合には上方の室すの傾
斜している底部に函体用の適宜の箇所に設けた注水管(
図示せず)を介し注水を行えばバランスが崩れその注水
の重みにより函体基は、(ホ)から(へ)に示すように
時計方向に回転させていくことができる。
しかして、他方の’laにも注水をしてゆき、かつ各室
a、bにバランス良く注水してゆけば(ト)およO(チ
)に示ずように、函体凡を水面上に浮遊さμるCとがで
きる。
しかる後、蓋体ユを除去覆るなどすれば所望のコンクリ
−1・構造物Mを水面上に浮遊させることができる。
(発明の効果) 以上の通り本発明によれば、コンクリート構造物の仮底
版をなし、かつ水上に浮遊可能な蓋体上に、先ず前記コ
ンクリート構造物の側壁部を構築し、その側壁部の上端
に底版を構築して形成した函体を反転させるようにし、
要するに]ンクリート構造物の築造にあたり、その作業
場である蓋体上で先ず側壁部から構築するようにしたか
ら、蓋体は側段大型化する必要はなく、よって経費が安
く、しがも比較的短期間でコンクリ−1−構造物を築造
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明にかかる第1実施例の工程
を示す説明図、第9図(イ)〜(チ)は本発明の第2実
施例、第10図(イ)〜(チ)は本発明の第3実施例を
示す。 ↓蓋体、2・・・・止水板、3・・・・補助フロート、
4・・・・アンツノ−ボー1へ、5.6・・・・管、7
.7′〜10.10’・・・・コンクリ−1・部、11
.11’・・・・ポンプ、13・・・・底版コンクリー
ト部、M・・・・函体、15゜1G・・・・配管、17
・−・・コンクリ−1〜構造物、17a・・・・側壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリ−1〜構造物の仮底版をなし、かつ水上
    に浮遊可能な蓋体上に、先ず前記コンクリ−1・1を遺
    物の側壁部を構築し、その側壁部の上端に底版を構築し
    て形成した函体を反転さ−U、水上に浮遊させることを
    特徴としたコンクリート構造物の築造方法。
  2. (2)反転手段は、函体内に対し注水ないし排水を行っ
    てなる特許請求の範囲第1項記載のコンクリート構造物
    の築造方法。
  3. (3)コンクリート構造物の仮底版をなし、かつ水上に
    浮遊可能な蓋体上に、先ず前記コンクリ−1・構造物の
    側壁部を構築し、その側壁部の上端に底版を構築して形
    成した函体内の液体を除去することにより、重量配分が
    各部具ならしめて構成した該函体をその自重を介し反転
    させ、水上に浮遊させることを特徴としたコンクリート
    構造物の築造方法。
JP16400683A 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法 Granted JPS6055110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16400683A JPS6055110A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16400683A JPS6055110A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055110A true JPS6055110A (ja) 1985-03-30
JPS6310243B2 JPS6310243B2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=15784968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16400683A Granted JPS6055110A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055110A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159223A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Toa Harbor Works Co Ltd ケ−ソンの築造方法
JPH01160450A (ja) * 1987-11-02 1989-06-23 Nicap Inc 制御空気を作り出すための方法および装置
JPH02135115A (ja) * 1988-09-09 1990-05-24 Boc Group Plc:The 冷却された容器
CN103015364A (zh) * 2012-12-18 2013-04-03 刘张雄 一种全装配式钢结构涉水基础平台
CN103332270A (zh) * 2012-12-18 2013-10-02 刘张雄 涉水基础平台
KR101459666B1 (ko) * 2013-12-11 2014-11-12 홍성철 조립식 수중 구조물 및 이의 시공방법
CN107059771A (zh) * 2017-04-24 2017-08-18 中交第二航务工程局有限公司 一种钢圆筒型临时码头施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159223A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Toa Harbor Works Co Ltd ケ−ソンの築造方法
JPH0465171B2 (ja) * 1984-01-27 1992-10-19 Toa Harbor Works Co Ltd
JPH01160450A (ja) * 1987-11-02 1989-06-23 Nicap Inc 制御空気を作り出すための方法および装置
JPH02135115A (ja) * 1988-09-09 1990-05-24 Boc Group Plc:The 冷却された容器
CN103015364A (zh) * 2012-12-18 2013-04-03 刘张雄 一种全装配式钢结构涉水基础平台
CN103332270A (zh) * 2012-12-18 2013-10-02 刘张雄 涉水基础平台
KR101459666B1 (ko) * 2013-12-11 2014-11-12 홍성철 조립식 수중 구조물 및 이의 시공방법
CN107059771A (zh) * 2017-04-24 2017-08-18 中交第二航务工程局有限公司 一种钢圆筒型临时码头施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310243B2 (ja) 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101898449B1 (ko) 2중 구조인 조립식 강재 가물막이 및 이를 이용한 물막이 시공방법
JPS6055110A (ja) コンクリ−ト構造物の築造方法
JP3599431B2 (ja) 仮締切の施工方法
US4303352A (en) Method for the building and putting in place of a sea platform with a gravity resting base, and means for implementing such a method
US5024557A (en) Method and apparatus for constructing an offshore hollow column
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
JP2000290936A (ja) 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン
JP2946137B2 (ja) 仮締切りの施工方法
JPS6226371B2 (ja)
JP2824037B2 (ja) ケーソンの築造方法
JPH0542529B2 (ja)
UA155729U (uk) Спосіб споруджування штучного острова
JP2514902B2 (ja) ケ―ソンの進水方法および作業台船
GB2121854A (en) Marine structure constructing method
SU1511312A1 (ru) Гидротехническое сооружение
JPH06257163A (ja) 浅水深基礎工事用渇水台船
TWI513877B (zh) 繫留隔震漂浮基礎系統及其構築工法
JPH04258494A (ja) 水平長尺躯体の建造方法
JPH01271524A (ja) 円筒ケーソン
JPS6149026A (ja) 海上におけるケ−ソンの如き構造物の築造工法
JPS58138832A (ja) ケーソン堤の構築方法
JPH06336737A (ja) 作業台船
JP2001017021A (ja) 水中構築物及びその構築方法
JPH0296013A (ja) 翼付き桁ブロックとその消波堤構築方法
JPH0336367B2 (ja)