JP2001017021A - 水中構築物及びその構築方法 - Google Patents

水中構築物及びその構築方法

Info

Publication number
JP2001017021A
JP2001017021A JP11198540A JP19854099A JP2001017021A JP 2001017021 A JP2001017021 A JP 2001017021A JP 11198540 A JP11198540 A JP 11198540A JP 19854099 A JP19854099 A JP 19854099A JP 2001017021 A JP2001017021 A JP 2001017021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
unit
underwater structure
column
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11198540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203187B2 (ja
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Kazushiro Hayashi
和志郎 林
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19854099A priority Critical patent/JP4203187B2/ja
Publication of JP2001017021A publication Critical patent/JP2001017021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203187B2 publication Critical patent/JP4203187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 護岸ブロック、消波ブロック、人口魚礁、人
口島構築用基礎ブロック等用として、海または湖等の水
中に構築するための新規な水中構築物及びその構築方法
の提供を図ったものである。 【解決手段】 矩形状を呈する基盤部1と当該基盤部1
の盤面に一体的に突設した筒体部2とから成るスペーサ
ーユニットAを、縦横に連結して形成するスペーサーユ
ニット群内に、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wと
を、縦横に配設する。 また、水面上に浮かせるように
設定した遮水シートM上で、水中構築物Uを組立て、組
立て後、当該遮水シートMに依る移動、及び沈下設置を
図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、護岸ブロック、消波ブ
ロック、人口魚礁、人口島構築用基礎ブロック等用とし
て、海または湖等の水中に構築するための水中構築物及
びその構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、護岸ブロック、消波ブロック、人
口魚礁等として用いる水中構築物は、工場等予め形成し
ておいたものを、現場に輸送し、現場ではクレーン等に
依る設置と、単なる連結的補助作業を施すことによっ
て、その完成化を図るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、現場
では単なる組立て作業に止め、大半は工場で予め製作し
てしまうものであると、製品自体が大型化し、その輸送
には多大の労力と、安全性確保のための細心の注意を払
わなければ成らないものであった。 換言すると、この
ような工場での製造に依存するものは、大規模なものに
限定され、例えば、狭い範囲に設ける護岸、消波、魚礁
等用の、構築物としては、適切な工事形態とは言えなか
った。 更に、組立てのための作業スペースの確保と言
う問題も伴った。
【0004】 本発明は、現場での組立てに最適とする
新規の水中構築物の提供と、その組立てを著しく容易化
するための新規の構築方法の提供を図り、以て、前記し
た従来の問題を解決したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基盤部1の盤
面に筒体部2を突設して成るスペーサーユニットAを、
前後左右及び上下方向に連結することによって組み立て
られる多段の枠状構造物に対して、垂直補強用柱部Vと
水平補強用梁部Wとを、縦横に配設するように構成した
水中構築物に係る。
【0006】そして、本発明に係る方法は、浮力体を介
して水面上に平らな状態で浮かせた遮水シートM上で、
当該多段の水中構築物Uを組立て、組立て後、当該遮水
シートMに依る移動、及びこれの除去に基づく水中構築
物Uの沈下設置を図るようにしたことを特徴とする水中
構築物の構築方法に係るものである。なお、水中構築物
Uの遮水シートM上での組立てを、水平補強用梁部W毎
に分割したものを分割体とし、当該分割体を複数単位、
縦方向に順次積み上げて組み立てるようにしても良い。
【0007】本発明は、上記のような構成に基づき、既
述した従来の問題を解消したものである。
【0008】
【作用】基盤部1で仕切られた所定の空間が、これを支
持する筒体部2に依る柱体の存在に基づき、消波効果、
魚礁としての産卵棚、打ち寄せる波を緩和する事に依る
護岸効果等を奏する。
【0009】
【実施例】図1及び図2は、本発明に係る水中構築物の
一実施形態を表したものである。すなわち、水中構築物
は、図3に示すように、矩形状を呈する基盤部1と、当
該基盤部1の盤面に一体的に突設した筒体部2とから成
るスペーサーユニットAを、図1及び図2に示すよう
に、縦横に連結して構成したものである。
【0010】そして、当該スペーサーユニットA群は、
後述するようにして形成される垂直補強用柱部Vと水平
補強用梁部Wとを、縦横に(井桁状に)に配設すること
に依って、その全体に強い耐性が付与された補強が施さ
れるように構成してある。
【0011】なお、図3の実施例にあっては、スペーサ
ーユニットAは、四つの筒体部2を、中心に対して対称
的に形成するように構成してあるが、当該筒体部2の配
置形態及び形成個数は、図示の実施例に限定されるもの
ではない。 すなわち、当該筒体部2は一個または適宜
の複数個とすることが出来る。
【0012】また、上記筒体部2の形態も、図示のよう
な円錐台形状に限定されるものではなく、等径の筒体、
多角形や楕円等任意の断面形状を具えた筒体であっても
良い。
【0013】更に、基盤部1の平面形状も、図4に示す
ような正四角形状以外、円形、楕円形、多角形等任意な
形状とすることも出来る。 換言すると、当該基盤部1
の平面形状は、同一面状に連続して組み合わせ可能とす
る形状であれば良い。
【0014】上記したスペーサーユニットAであるが、
これは図2に示すように、二枚のスペーサーユニットA
をその互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結し
たものを一単位とし、これを所要単位、前後、左右、及
び上下の各方向に所要単位連結することに依って、水中
構築物Uを形成する。 形成された構造体Uは、筒体部
2がスペーサー用柱として機能し、基盤部1で仕切られ
た所定の空間が形成された多段の構造体として機能す
る。 そして、当該空間が消波効果、魚礁としての産卵
棚、打ち寄せる波を緩和する事に依る護岸効果等を奏す
る。
【0015】上記のように形成された構造体には、その
補強的役割を果たすための垂直補強用柱部Vと水平補強
用梁部Wの形成用たる下記するブロック部材が一体に組
み込ませてある。
【0016】図7において、Bは柱形成用ユニット、C
は当該柱形成用ユニットBの上端に連結される分岐路形
成用ユニット、Dは当該分岐路形成用ユニットCの分岐
路に連結する梁部形成用ユニットである。 そして、当
該各ユニットB、C、Dは下記のように構成されてい
る。
【0017】上記した柱形成用ユニットBであるが、図
4に示すように、柱部構成用矩形枠部と、その端部に連
なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、縦方向に
コーナー状に四分割された形態を具えたものである。
すなわち、当該柱形成用ユニットBは、分割柱部3とこ
れに連なる分割フランジ部4とを具えたものである。
【0018】そして、当該柱形成用ユニットBは、四つ
の当該ユニットBを、互いの分割柱部3の端縁を合致さ
せたものを一単位とするように構成してある。 なお、
合致状態にあるフランジ部の外形の大きさは、前述した
スペーサーユニットAにおける基盤部1と等大となるよ
うに構成してある。 更に、当該ユニットBの高さは、
スペーサーユニットAの高さと等しくなるように構成し
てある。
【0019】前記した分岐路形成用ユニットCである
が、図5に示すように、四隅に立ち上がらせるための柱
部と、その下縁に連設する分岐路用底板部とで構成され
る枠状体を、縦方向にコーナー状に四分割した形態を具
えたものである。 すなわち、当該分岐路形成用ユニッ
トCは、柱単体部5とこれの下縁に連設する分岐用分割
底板部6とを具えたものである。
【0020】そして、当該分岐路形成用ユニットCは、
これを四つ、互いの分岐用分割底板部6の端縁を合致さ
せたものを一単位とするように構成してある。 なお、
当該合致状態にある分岐路形成用ユニットCは、前記柱
形成用ユニットBのフランジ部上にぴったりと載設され
る大きさ、すなわち、両者の平面積が等大となるように
構成してある。
【0021】前記した梁部形成用ユニットDであるが、
図6に示すように、上記柱単体部5の上端面と面一に合
致する外向き上縁板部7と、当該柱単体部5と等しい高
さを具えた垂直板部8と、対向する当該柱単体部5の幅
の半分の幅を具えた底板部9とから成るものである。
【0022】そして、当該梁部形成用ユニットDは、こ
れを二つ、互いの底板部9の長さ方向の端縁を合致させ
たものを一単位とするように構成してある。なお、当該
梁部形成用ユニットDは、合致状態において、その上縁
板部7を含めた平面形状が、前述したスペーサーユニッ
トAにおける基盤部1と等大となるように構成してあ
る。
【0023】図7は上記した柱形成用ユニットB、分岐
路形成用ユニットC、梁部形成用ユニットDの連結状態
を表したものである。 そして、同図に示すものを一セ
ットとし、これを前後左右方向に所要単位連結すれば、
格子状の梁が形成される。
【0024】そして、所要単位数の柱形成用ユニットB
を縦方向に連結することに依り、目的高さの柱が形成さ
れ、また、所要単位数の梁部形成用ユニットDを長手方
向に連結することに依り、目的長さの梁が形成される。
【0025】なお、上記した柱部及び梁部の内部空間に
は、図8に示すように充填材Fを充填する。 当該充填
材Fとしては、コンクリートのような強度の高い物質を
充填することが好ましい。
【0026】然し乍、構築場所等に即応した適宜の充填
材、例えば軽量性を加味した充填材等を使用しても良
い。 更に、水中内で浮遊するような形態の水中構築物
とする場合は、浮力が生じるような充填材、例えば発砲
材等を用いても良い。
【0027】なお、上記梁部の内部空間に対しては、H
型鋼、木材等剛性の材料を充填しても良い。これは柱部
の空間のように流し込み充填に依存することなく、上方
からはめ込むようにしての充填が可能だからである。
【0028】本発明に係るユニット部材相互の組立てに
際しては、初めに、二枚のスペーサーユニットAをその
互いの筒体部2を対向させた状態で上下に連結したもの
を一単位とし、これを所要単位数、前後、左右及び上下
方向に連結することによって水中構築物を形成する。
形成された構造体は、筒体部2をスペーサーとして所定
の空間が形成された構造体として機能する。
【0029】そして、補強を要する部分には、垂直補強
用柱部Vと水平補強用梁部Wを縦横に張り巡らすよう
に、予め設定しておく。
【0030】すなわち、柱形成用ユニットB、分岐路形
成用ユニットC、梁部形成用ユニットDを、図8及び図
9に示すように組立て、構造体内に配置する。
【0031】なお、当該各ユニットB,C,Dの平面寸
法及び高さ寸法を、スペーサーユニットAの平面寸法と
高さ寸法に合致させるような寸法的設定を施すことに依
り、当該各ユニットB,C,Dの組み込みは、これの該
当する部分に組み込むスペーサーユニットAに代えて、
当該各ユニットB,C,Dの填め込み的組み込みを行え
ば良い。
【0032】この状態で目的に応じた充填材Eを、上記
各ユニットB,C,Dで構成される空洞部に流し込め
ば、構造体に対する補強が果たされる。 換言すると、
格子状梁及び柱内に、スペーサーユニットAを組み込む
ことに依って、水中構築物が一段分構成される。
【0033】そして、これを所要段数、順次、上方に積
上げて連結固定することに依り、所要段数の水中構築物
(図1に示す実施例にあっては四段)が一体的に形成さ
れる。
【0034】すなわち、図1に示すように、水中構築物
Uは、多段的に構築されたものである。 従って、下端
から最初の水平補強用梁部Wに至るまでの部分を一段と
し、最下位段を形成した後に、その上部に二段目を形成
すると言うように、所要段数に達するまで、一段づつ下
方から順次形成するような工法を採るものである。
【0035】図10乃至図12は、本発明に係る水中構
築物の構築方法を表した説明用略図である。
【0036】図10において、Mは遮水シート、Nは浮
力体であって、当該遮水シートMの辺縁または隅各部等
に取り付けることに依って、当該遮水シートMを水面上
に平らな状態で浮かせるように設定してある。
【0037】そして、図10は水中構築物U中の最下段
部分の分割体U1を、水平状態にあった遮水シートM上
において組み立てた状態を表したものである。 なお、
この状態においては、遮水シートMは分割体U1の重量
で中央部がやや沈んだ状態となるが、十分なる浮力を具
備している。
【0038】具体的に説明すると、各スペーサーユニッ
トAの組立てと、当該スペーサーユニットA間に介在さ
せる垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wの、既述した
各ユニットB,C,Dに依る組立てと、当該ユニット内
に対する充填材Fの充填と言う一連の作業で製される分
割体U1を、浮遊状態にある遮水シートM上に構築す
る。
【0039】図11は上記のようにして構築された最下
位の分割体U1上に、これと同様の手順で二段目の分割
体U2を構築した状態を表し、図12は更に作業を進め
て、三段目及び四段目の分割体U3,U4を順次構築し
て、図1に示すような水中構築物Uを形成した状態を表
したものである。
【0040】なお、水中構築物Uの段数(高さ)横幅
は、目的に即した形態に予め設定するものである。
【0041】図12に示すように完成化された水中構築
物Uは、遮水シートMの浮力体Nを取り去ることに依り
除去する。 従って、当該遮水シート上に構築さた水中
構築物Uは沈下し、その設置が図られる。
【0042】また、水中構築物Uを遮水シートM上に載
せた状態の侭、所定の場所、例えば護岸ブロック用、消
波ブロック用、人口魚礁用、人口島構築用基礎ブロック
等用として、海または湖等における使用に適した場所ま
で移動させ、然る後、遮水シートMを取り去れば、水中
構築物Uに対する設定場所までの移動させた後の設置が
果たされる。
【0043】ところで、上記したように水中構築物U
を、分割状態で順次組み立てるようにしたのは、水中構
築物が比較的大型な場合であって、小型な水中構築体の
場合、多段的組立てを一括して行うようにしても良い。
すなわち、本発明方法の骨子的特徴は、遮水シートM
上で組み立てることに依り、現地構築及び移動が容易化
されるようにしたことにある。
【0044】図12は本発明に係る第2の構築方法を表
したものであって、主として浜辺等水際で構築する方法
である。すなわち、同方法は浜辺に長尺な遮水シートP
を敷くと共に、その先端寄りに水中構築物Uを組み立て
る。 この場合、同組立て既述したような複数段ではな
く、通常は一段程度である。 そして、遮水シートPの
先端寄りに対する構築が成された後は、遮水シートPを
水側に引き出して水上位置させる。 この時、遮水シー
トPを浮かせるための適宜浮力体を用いても良いが、水
位が浅い場合は、手で持ち上げる等で事足りる。
【0045】次に、前記構築済みである水中構築物Uの
後端に、新たな水中構築物の組立て連結を行う。 組立
て連結が終わったら、遮水シートPを更に水側に引き出
す。このような作業を施すことに依って、長尺な水中構
築物が形成され、護岸用または消波用ブロックとして使
用される。
【0046】なお、長尺な遮水シートPを水際に沿って
敷設し、この上に横長な水中構築物を組み立てるように
しての実施も可能である。 この場合、組み立て完了部
分の遮水シートPを順次横にずらして、水側に移動させ
るようにする。
【0047】換言すると、本発明に係る第2の方法は、
水際に遮水シートPを敷設し、その上に水中構築物を構
築する都度、当該構築部分を水側に移動させ、次いで当
該構築物に新たな構築物を連結するようにして組み立
て、このような操作を繰り返すことに依り、設定長さの
水中構築物を組み立てるようにした構築方法に関するも
のである。
【0048】ところで、図1に示す水中構築物の特殊な
使用例として、図14に示すようなケーソンとしての利
用が挙げられる。 これは、水中構築物Uの上面を除き
他の五面、すなわち、底面及び四周面を透水シートRで
予め覆っておく。 この状態で、前記図12に示すのと
同様な形態で、遮水シートMで水に浮かせた状態を保
つ。
【0049】この状態で、ヘドロ等を含んだ水を水中構
築物内に入れれば、水分は透水シートを透して当該構築
物内から排除され、当該透過水分をポンプ等で排除すれ
ば、ヘドロ等固形分だけが構築物内に留まることとな
る。 従って、このような作業を繰り返すことに依り、
構築物内全体に凝集固形化されたヘドロが詰め込まれ
る。
【0050】然る後、これをその場で、または、指定の
場所に移動させた後、透水シートMを外して当該水中構
築物Mを沈下させれば、埋め立て用、または人工島造成
等の埋め立て用基礎材としての利用が図られる。
【発明の効果】本発明は請求項1に記載のような構成、
すなわち、基盤部1の盤面に筒体部2を突設して成るス
ペーサーユニットAを、前後左右及び上下方向に連結す
ることによって組み立てられる多段の枠状構造物に対し
て、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wとを、縦横に
配設するように構成したから、水中構築物として各種の
利用に供し得る。
【0051】すなわち、筒体部2がスペーサー用柱とし
て機能することに依り、基盤部1で仕切られた棚状の空
間が形成される。 従って、当該空間が消波効果、魚礁
としての産卵棚、打ち寄せる波を緩和する事に依る護岸
効果等を奏することとなる。
【0052】本発明は請求項2に記載のような構成、す
なわち、垂直補強用柱部Vと水平補強用梁部Wを形成用
たるための補強材充填用空洞を、所定のユニットの組み
込み基づき形成するように構成したから、当該空洞部に
コンクリート等所要の充填材を流し込むことにより、卓
越した強度的向上が図られる。
【0053】従って、海岸等で用いる消波型護岸ブロッ
クとして、水中に沈設して用いる消波ブロック若しくは
魚礁として、その他各種の用途に使用することが、その
堅牢性に基づき許容化される。
【0054】本発明は請求項3に記載のような構成、す
なわち、柱部及び梁部を縦横に組み込むための空洞部形
成用ユニットとして、柱部構成用矩形枠部とその端部に
連なる水平フランジ部とで構成される枠状体を、所要数
に分割形成して成る柱形成用ユニットBと、四隅に立ち
上がらせた柱部と、その下縁に連設する分岐路用底板部
とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、
かつ、上記柱形成用ユニットB上に連結するための分岐
路形成用ユニットCと、外向き上縁板部7と垂直板部8
と底板部9とで構成される枠状体を、所要数に分割形成
して成り、かつ、上記分岐路形成用ユニットCの分岐口
に連結される梁部形成用ユニットDとで構成した場合、
その分割に基づくコンパクト性から、保管作業、輸送作
業の容易化、並びにその分割に基づく軽量性から、構築
作業の簡便化が図られる。
【0055】本発明は請求項4に記載のような構成、す
なわち、柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニット
Cと、梁部形成用ユニットDとの平面寸法と高さ寸法と
を、スペーサーユニットAの平面寸法と高さ寸法に合致
させるように構成したから、当該各ユニットB,C,D
の組み込みは、これの該当する部分のスペーサーユニッ
トAに代えて行うと言う、当該各ユニットB,C,Dの
填め代え的組み込みが果たされる。 従って、作業の迅
速化及び簡便化が図られる。
【0056】本発明は請求項5に記載のような構成、す
なわち、浮力体を介して水面上に平らな状態で浮かせた
遮水シートM上に、当該多段の水中構築物Uを組立て、
組立て後、当該遮水シートMに依る移動、及びこれの除
去に基づく水中構築物Uの沈下設置を図るようにしたか
ら、海上等での組立てが許容化されるため、水中構築物
の現地組立てが、スペース的問題を生じることなく極め
て容易に果たされる。同時に、組立て後の設置場所に対
する移動、すなわち、所定の場所、例えば護岸ブロック
用、消波ブロック用、人口魚礁用、人口島構築用基礎ブ
ロック等用として、海または湖等における使用に適した
場所まで移動が極めて簡便に果たされる。
【0057】本発明は請求項6に記載のような構成、す
なわち、水際に遮水シートPを敷設し、その上に水中構
築物を構築する都度、当該構築部分を水側に移動させ、
次いで当該構築物に新たな構築物を連結するようにして
組み立て、このような操作を繰り返すことに依り、設定
長さの水中構築物を組み立てるようにすることに依り、
水際での構築作業の達成化、並びに、長尺状の水中構築
物の組立てが極めて容易に果たされる。
【0058】本発明は請求項7に記載のような構成、す
なわち、水中構築物Uの遮水シートM上での組立てを、
水平補強用梁部W毎に分割したものを分割体とし、当該
分割体を複数単位、縦方向に順次積み上げて組み立てる
ことにより、比較的大型な水中構築物の構築も、極めて
容易に達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水中構築物の一例を表した説明用
縦断面図である。
【図2】本発明に係る水中構築物の部分的拡大断面図で
ある。
【図3】スペーサーユニットAの斜視図である。
【図4】柱形成用ユニットBを表した参考用斜面図であ
る。
【図5】分岐路形成用ユニットCを表した参考用斜面図
である。
【図6】梁部形成用ユニットDを表した参考用斜面図で
ある。
【図7】柱形成用ユニットBと、分岐路形成用ユニット
Cと、梁部形成用ユニットDとを組立て連結した状態を
表した参考用斜面図である。
【図8】水中構築物Uにおける各ユニットを組み立てた
状態を表した参考用縦断面図である。
【図9】水中構築物Uにおける各ユニットを組み立てた
状態を表した参考用平面図である。
【図10】本発明に係る構築方法の第一行程を表した説
明用縦断面図である。
【図11】本発明に係る構築方法の第二行程を表した説
明用縦断面図である。
【図12】本発明に係る構築方法に依る構築完了状態を
表した説明用縦断面図である。
【図13】本発明に係る第2の構築方法の実施例を表し
た説明用縦断面図である。
【図14】本発明に係る水中構築物の特殊使用例を表し
た説明用縦断面図である。
【符号の説明】
U 水中構築物 V 垂直補強用柱部 W 水平補強用梁部 A スペーサーユニット 1 基盤部 2 筒体部 B 柱形成用ユニット 3 分割柱部 4 分割フランジ部 C 岐路形成用ユニット 5 柱単体部 6 分岐用分割底板部 D 梁部形成用ユニット 7 外向き上縁板部 8 垂直板部 9 底板部 F 充填材 M 遮水シート N 浮力体 R 透水シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 宏三郎 茨城県日立市金沢町1丁目10番15号 Fターム(参考) 2B003 AA01 AA02 BB02 BB03 BB05 BB06 BB08 CC04 DD01 2D018 EA01 EA11 EA21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基盤部(1)の盤面に筒体部(2)を突
    設して成るスペーサーユニット(A)を、前後左右及び
    上下方向に連結することによって組み立てられる多段の
    枠状構造物に対して、垂直補強用柱部(V)と水平補強
    用梁部(W)とを、縦横に配設するように構成した水中
    構築物。
  2. 【請求項2】 垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部
    Wを形成用たるための補強材充填用空洞を、所定のユニ
    ットの組み込み基づき形成するように構成した請求項1
    に記載の水中構築物。
  3. 【請求項3】 垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部
    (W)を縦横に形成するための充填材充填用空洞部形成
    たるユニットとして、 柱部構成用矩形枠部とその端部に連なる水平フランジ部
    とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成る柱
    形成用ユニット(B)と、 四隅に立ち上がらせた柱部と、その下縁に連設する分岐
    路用底板部とで構成される枠状体を、所要数に分割形成
    して成り、かつ、上記柱形成用ユニット(B)上に連結
    するための分岐路形成用ユニット(C)と、 外向き上縁板部(7)と垂直板部(8)と底板部(9)
    とで構成される枠状体を、所要数に分割形成して成り、
    かつ、上記分岐路形成用ユニット(C)の分岐口に連結
    される梁部形成用ユニット(D)とで構成した請求項2
    に記載の水中構築物。
  4. 【請求項4】 柱形成用ユニット(B)と、分岐路形成
    用ユニット(C)と、梁部形成用ユニット(D)との平
    面寸法と高さ寸法とを、スペーサーユニット(A)の平
    面寸法と高さ寸法に合致させるように構成した請求項1
    乃至請求項3の何れかに記載の水中構築物。
  5. 【請求項5】基盤部(1)の盤面に筒体部2を突設して
    成るスペーサーユニット(A)を、前後左右及び上下方
    向に連結することによって組み立てられる多段の枠状構
    造物に対して、垂直補強用柱部(V)と水平補強用梁部
    (W)とを、縦横に配設するように構成した多段状の水
    中構築物(U)を構築するための構築方法であって、 浮力体を介して水面上に平らな状態で浮かせた遮水シー
    ト(M)上で、当該多段の水中構築物(U)を組立て、
    組立て後、当該遮水シート(M)に依る移動、及びこれ
    の除去に基づく水中構築物(U)の沈下設置を図るよう
    にした水中構築物の構築方法。
  6. 【請求項6】水際に遮水シート(P)を敷設し、その上
    に水中構築物を構築する都度、当該構築部分を水側に移
    動させ、次いで当該構築物に新たな構築物を連結するよ
    うにして組み立て、このような操作を繰り返すことに依
    り、設定長さの水中構築物を組み立てるようにした水中
    構築物の構築方法。
  7. 【請求項7】水中構築物(U)の遮水シート(M)上で
    の組立てを、水平補強用梁部(W)毎に分割したものを
    分割体とし、当該分割体を複数単位、縦方向に順次積み
    上げて組み立てるようにした請求項5または請求項6に
    記載の水中構築物の構築方法。
JP19854099A 1999-07-13 1999-07-13 水中構築物及びその構築方法 Expired - Fee Related JP4203187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19854099A JP4203187B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 水中構築物及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19854099A JP4203187B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 水中構築物及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001017021A true JP2001017021A (ja) 2001-01-23
JP4203187B2 JP4203187B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=16392867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19854099A Expired - Fee Related JP4203187B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 水中構築物及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183016A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk ヘドロ除去方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110761304A (zh) * 2019-11-14 2020-02-07 成都城投城建科技有限公司 一种装配式锚杆框架护坡结构及其施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252108A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Shinichiro Hayashi ユニット部材
JPH1136314A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Rita Sogo Kikaku:Kk ブロック用接手及びこれを用いたブロック構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252108A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Shinichiro Hayashi ユニット部材
JPH1136314A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Rita Sogo Kikaku:Kk ブロック用接手及びこれを用いたブロック構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183016A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk ヘドロ除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203187B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491473B2 (en) Precast modular concrete shapes and methods of installation to form shoreline stabilization, marine and terrestrial structures
CN103669284A (zh) 水上拼装的箱筒型基础防波堤结构及其拼装方法
CN104093910A (zh) 轮胎组件及采用轮胎在海洋环境中建造支撑结构的方法
US2667038A (en) Subaqueous supporting structure for working platforms
KR102353849B1 (ko) 콘크리트 블록 제작 방법 및 콘크리트 블록 구조물 시공 방법
US4080916A (en) Maritime platform assemblies
JP2001017021A (ja) 水中構築物及びその構築方法
CN202819309U (zh) 海上一体化养殖系统
CN210658239U (zh) 组装式生态砌块
JPH11140893A (ja) 沈埋函の製作進水方法
KR100903986B1 (ko) 부유식 콘크리트 블록의 해상제작방법
JPH0930487A (ja) 半浮遊構造を持つ人工島とその施工法
JPS6055110A (ja) コンクリ−ト構造物の築造方法
CN203593995U (zh) 水上拼装的箱筒型基础防波堤结构
JP4496532B2 (ja) 桟橋の再利用方法
JPH06193391A (ja) 沈埋函の製作進水方法
JP4109387B2 (ja) 空隙構造体
JP2001040634A (ja) 水底地盤上に設ける構築物
CN215801373U (zh) 一种整体沉入式桩基码头
CN113529645B (zh) 一种整体沉入式桩基码头及其施工方法
JP4362602B2 (ja) 海洋ハイブリッド人工魚礁
KR100521899B1 (ko) 조류소통을 위한 해수 교환 방파제
JPS6149026A (ja) 海上におけるケ−ソンの如き構造物の築造工法
CN102870721B (zh) 海上一体化养殖系统
TWI513877B (zh) 繫留隔震漂浮基礎系統及其構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees