JPS6310243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310243B2
JPS6310243B2 JP16400683A JP16400683A JPS6310243B2 JP S6310243 B2 JPS6310243 B2 JP S6310243B2 JP 16400683 A JP16400683 A JP 16400683A JP 16400683 A JP16400683 A JP 16400683A JP S6310243 B2 JPS6310243 B2 JP S6310243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
box
concrete
concrete structure
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16400683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055110A (ja
Inventor
Kazuo Kamisaka
Norio Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIHO KENSETSU KK
Original Assignee
DAIHO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIHO KENSETSU KK filed Critical DAIHO KENSETSU KK
Priority to JP16400683A priority Critical patent/JPS6055110A/ja
Publication of JPS6055110A publication Critical patent/JPS6055110A/ja
Publication of JPS6310243B2 publication Critical patent/JPS6310243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D23/00Caissons; Construction or placing of caissons
    • E02D23/02Caissons able to be floated on water and to be lowered into water in situ

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば港湾等で防波堤とか岸壁ある
いは護岸構造物等として用いられているコンクリ
ート構造物の築造方法に関する。 (従来技術) 従来、防波堤等のコンクリート構造物を築造
し、かつ浮遊させる方法として、先ず陸上でコン
クリート構造物を製作し、これを陸上から海中へ
達する斜路を形成しこの斜路上にコンクリート構
造物を沿わせあたかも舟の進水を行なうような方
法で水上に移動させ、自らの浮力で浮かせる方法
とか、岸壁の近くの水上に大型のエレベーターの
様な設備を設け、このエレベーター上に陸地等で
作つたコンクリート構造物を引出し、かつエレベ
ーターを水中に下げることにより構造物の浮力で
浮かせる方法とか、岸壁近くに浮ドツクを設置
し、この上でコンクリート構造物を築造し、浮ド
ツクを水深の深い所まで洩航した後、浮ドツクの
内部に注水して水中に沈下させて構造物を浮かせ
る方法等が採られて来た。 しかしながら、斜路、エレベーターなどの方法
はそれらの製作に莫大な経費がかかり、しかも工
事期間が長くなる等の欠点があつた。 また、浮ドツクを介しコンクリート構造物を築
造する方法にあつては、従来では浮ドツクの上
で、先ずコンクリート構造物の底版コンクリート
部から築造していく工法を採用しており、この底
版コンクリート部はかなり重いため、必然的に浮
ドツクはそれ相当の浮力を備えるものでなければ
ならず、浮ドツクが大型化するなどし、前二者の
場合と同様な欠点があつた。 (発明の目的) 本発明は上記の点に鑑み提案されたもので、そ
の目的とするところは、設備費の節約と工期の短
縮を計り、しかも安全にコンクリート構造物を築
造することができるコンクリート構造物の築造方
法を提供しようとするものである。 (発明の構成) 以下、図面に沿つて本発明を説明する。 第1図ないし第8図は本発明の一実施例を示
す。先ず第1図ないし第3図においては適当な
厚みを有し、かつ浮力を付与すべく内部が中空と
なつている比較的薄板状の蓋体であり、鋼板など
を適宜熔接したりして組み立てられるものであ
る。そして、この蓋体の側部には止水板2が立
設され、かつその側方には必要に応じ補助フロー
ト3が取付可能になつている。また、蓋体には
この蓋体上で組み立てられる構造物の形状に応
じた適宜の位置にアンカーボルト4が設けられる
と共に蓋体の隅部には出来上つた箱状の函体内
に海水などを注入するためのバラスト注入管5や
注入された海水などを外部へ排出するための排出
管6が貫設されている。7,7′は蓋体上にア
ンカーボルト4を基準に組み立てられた1ロツト
の鉄筋型枠を介し打設されたマス目状の第1のコ
ンクリート部、8,8′はその上に組み立てられ
た2ロツトの鉄筋型枠を介し打設された第2のコ
ンクリート部である。 また、第4図において9,9′,10,10′は
第3、第4のコンクリート部、11はポンプ、第
5図において12は補強用の底版支保工、13は
底版コンクリート部、14は各コンクリート部7
〜10および底版コンクリート部13からなる立
方体状の函体、第6図および第7図において1
5,16は注水用のバラスト配管、排水用のバラ
スト配管、第8図において17は完成された函塊
すなわちコンクリート構造物である。 次に本発明の工法について説明する。 先ず予め造られた、例えば鋼製の蓋体を水上
に浮遊させる。この蓋体はコンクリート構造物
17の仮底版として機能するものでそれ自身浮力
を有するが、組み立てられるコンクリート構造物
17の規模などに応じ補助フロート3が取付可能
になつている(第1図参照)。なお、蓋体はい
わゆるプレキヤストコンクリートなどにて構成す
ることも可能であり、この場合には一般に補助フ
ロート3を取付けるか、あるいは浮力を与えるた
めの浮ドツクなどの上に置けば良い。 しかして、蓋体上に1ロツトの鉄筋型枠(図
示せず)が組み立てられ、かつ第1のコンクリー
ト部7,7′が打設される。これらのコンクリー
ト部7,7′はアンカーボルト4上に打設される
もので、コンクリート硬化後、型枠は解体され
る。また、一番外側のコンクリート部7はコンク
リート構造物17の側壁17aとなり、かつ内側
のコンクリート部7′は隔壁となるもので、蓋体
1上にこれらのコンクリート部7,7′を打設す
るとその重みのために蓋体は水中下に沈む。し
かしながら、この場合、止水板2とコンクリート
部7が止水壁として作用するため、沈下してしま
うことはない。したがつて、仮りに補助フロート
3を取付けた場合には、打設したコンクリート部
が硬化後、この段階で補助フロート3が蓋体
ら切り離し除去しても差し支えないことは勿論で
ある。 なお、この段階までを陸上で行い、クレーンに
よつて水上へ吊り降ろしても良い。 また、同様にこの段階までを浮ドツクの上で行
い、浮ドツクを沈めることにより水上に浮遊させ
ることも可能である。 ついで、第1のコンクリート部7,7′の上に
同様にして第2、第3、第4等のコンクリート部
8,8′〜10,10′を順次必要なだけ打設して
継ぎ足しコンクリート構造物17の側壁17aを
構成していく(第3図、第4図、第8図参照)。
なお、この施工に際して蓋体を水底地盤に据付
けて施工していくことも可能である。 そして、隔壁として機能する内側のコンクリー
ト部7′〜10′によつて区画形成された各室内に
注水用のバラスト用配管15を設ける。この配管
15は船上または陸地などに設けられたポンプ1
1と接続されており、ポンプ11を作動させるこ
とにより内部に海水などを注水することができ、
その注水量に応じ蓋体は水面下に沈んでいく。
このため、水面での作業に際し、波などに対しよ
り安定性を保つことができる。 しかる後、上方のコンクリート部10,10′
間に底版支保工12や鉄筋型枠(図示せず)を組
み立て、かつ底版コンクリートを打設して底版コ
ンクリート部13を設け、かつコンクリート硬化
後に前記の型枠を解体すれば函体14が完成する
(第5図参照)。 この函体14は現段階では逆さになつているた
め、180゜回転させ正位にする必要がある。したが
つて、蓋体に設けられ、かつ必要に応じ適宜延
長可能なバラスト用の注入管5および排出管6に
それぞれ専用のポンプ11,11′に接続された
バラスト用配管15,15′,16,16′を接続
し、一方の注水用の配管15からポンプ11を介
し一方の室内に注水を行うと共に、他方の側の注
入管5と接続した配管15′、ポンプ11′を介し
他方の室内の水を外部へ除去していくと函体14
の姿勢はその注水ないし排水量に応じてバランス
を失い次第に傾斜、横転してゆき、その過程で今
度は一方の室内の水を排出管6、配管16、ポン
プ11を介して排出してゆくと浮力が生じてきて
一方の側が浮き上がつてゆき函体14を180゜回転
させることができ、これによつて函体14を正位
の姿勢にすることができる。なお、この場合、蓋
内に注水もしくは排水を行うことにより、函
14の回転を助けることも可能である。 しかる後、各配管15,15′,16,16′、
蓋体、底版支保工12や型枠などを解体して除
去すれば函塊すなわちコンクリート構造物17
築造が完了し、かつコンクリート構造物17を水
面上に浮遊させることができる(第8図参照)。 第9図イ〜チは本発明の第2実施例を示すもの
で、この実施例においては函体14の各部の重量
配分を調整して構成しておくことにより、水上に
浮遊させた函体14を自動的に反転させるように
した点に特徴を有している。 すなわち、先ず函体自体を築造するまでの工程
は第1図ないし第5図に示した前述の第1実施例
と基本的に略同様であるが、この実施例では函体
14を築造するにあたり、内部に水ないし海水な
どの液体が注入され、第9図イに示すように、函
14は積極的に水底地盤に着底されるなどして
安定した状態でもつて築造される点が第1実施例
と異なつている。 また、函体14の底版コンクリート部13ない
しその側壁ないし側壁近傍は、その肉厚を厚くし
たり、重量の重い支保工12を用いたりするなど
し、函体14の上方部が重く形成され、したがつ
て函体14の重心位置Gは図示の倒立した状態に
おいて略中央部上方になるように構成されてい
る。換言すると、重心位置Gは正位の状態では略
中央部下方になるように構成されている。 次にこの実施例において函体14を反転させる
場合について説明する。 先ず、第9図イの状態において、函体14内の
水を排出管6に適宜の手段を介して排水ポンプ
(図示せず)と接続するなどして排水していくと、
函体14はロに示すように水上に浮遊する。 そして、更に排水を続け、函体14の仮底部の
水を除去していくと水上に浮遊している函体14
は不安定となる。この場合、函体14は底版コン
クリート部13側の方が重く形成され、かつ重心
Gの位置がこの状態では上方に位置しているた
め、排水を、例えば左室a側から行つていくなど
すれば、函体14をハからトに示すように時計方
向に回転させてゆくことができ、最終的にはチに
示すように正位の状態に反転させることができ
る。しかる後、蓋体を取除くなどすれば、第8
図に示すように、コンクリート構造物17を水面
上に浮遊させることができる。 第10図イ〜チは本発明の第3実施例を示すも
ので、この実施例においては水上に浮遊させた倒
立状態の函体14を半自動的に反転させ、正位の
状態でもつて水面上に浮遊させるように構成した
点が前述の第2実施例と異なつている。 すなわち、この実施例では、第10図イに示す
ように、函体14を着底させて構成する点、函体
14の底版コンクリート部13側が仮底版である
蓋体より重く構成されている点、ロ図以降に示
すように函体14内の水を排水して函体14を正
位の状態に反転させる点などについては第2実施
例と略同様である。 しかしながら、この実施例における函体14
は、その内部が、例えば2室a,bから形成さ
れ、かつ全体の重量配分の状態により、倒立状態
から正位の状態に反転させる場合、ホに示すよう
に略横向きの状態でバランスがとれてしまうこと
があり、この場合には上方の室bの傾斜している
底部に函体14の適宜の箇所に設けた注水管(図
示せず)を介し注水を行えばバランスが崩れその
注水の重みにより函体14は、ホからヘに示すよ
うに時計方向に回転させていくことができる。 しかして、他方の室aにも注水をしてゆき、か
つ各室a,bにバランス良く注水してゆけばトお
よびチに示すように、函体14を水面上に浮遊さ
せることができる。 しかる後、蓋体を除去するなどすれば所望の
コンクリート構造物17を水面上に浮遊させるこ
とができる。 (発明の効果) 以上の通り本発明によれば、コンクリート構造
物の仮底版をなし、かつ水上に浮遊可能な蓋体上
に、先ず前記コンクリート構造物の側壁部を構築
し、その側壁部の上端に底版を構築して形成した
函体を反転させるようにし、要するにコンクリー
ト構造物の築造にあたり、その作業場である蓋体
上で先ず側壁部から構築するようにしたから、蓋
体は別段大型化する必要はなく、よつて経費が安
く、しかも比較的短期間でコンクリート構造物を
築造することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明にかかる第1実施
例の工程を示す説明図、第9図イ〜チは本発明の
第2実施例、第10図イ〜チは本発明の第3実施
例を示す。 ……蓋体、2……止水板、3……補助フロー
ト、4……アンカーボート、5,6……管、7,
7′〜10,10′……コンクリート部、11,1
1′……ポンプ、13……底版コンクリート部、
14……函体、15,16……配管、17……コ
ンクリート構造物、17a……側壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンクリート構造物の仮底版をなし、かつ水
    上に浮遊可能な蓋体上に、先ず前記コンクリート
    構造物の側壁部を構築し、その側壁部の上端に底
    版を構築して形成した函体を反転させ、水上に浮
    遊させることを特徴としたコンクリート構造物の
    築造方法。 2 反転手段は、函体内に対し注水ないし排水を
    行つてなる特許請求の範囲第1項記載のコンクリ
    ート構造物の築造方法。
JP16400683A 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法 Granted JPS6055110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16400683A JPS6055110A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16400683A JPS6055110A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055110A JPS6055110A (ja) 1985-03-30
JPS6310243B2 true JPS6310243B2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=15784968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16400683A Granted JPS6055110A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 コンクリ−ト構造物の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055110A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159223A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Toa Harbor Works Co Ltd ケ−ソンの築造方法
US4817391A (en) * 1987-11-02 1989-04-04 Elman Roe Method and apparatus for producing a controlled atmosphere
GB8821231D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Boc Group Plc Refrigerated containers
CN103015364A (zh) * 2012-12-18 2013-04-03 刘张雄 一种全装配式钢结构涉水基础平台
CN103332270B (zh) * 2012-12-18 2016-06-15 刘张雄 涉水基础平台
KR101459666B1 (ko) * 2013-12-11 2014-11-12 홍성철 조립식 수중 구조물 및 이의 시공방법
CN107059771A (zh) * 2017-04-24 2017-08-18 中交第二航务工程局有限公司 一种钢圆筒型临时码头施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055110A (ja) 1985-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310243B2 (ja)
JP3599431B2 (ja) 仮締切の施工方法
JP3065927B2 (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
KR101675487B1 (ko) 해상부유구조물용 부력체 시공방법
KR100647091B1 (ko) 수중 구조물 보수 공법 및 그 장치
JP2681503B2 (ja) 鋼製沈埋凾およびその設置方法
JP2000290936A (ja) 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン
US2966778A (en) Caissons for wharf construction and method of installing same
JPS63171921A (ja) 密閉異形ケーソンおよび密閉異形ケーソン工法
RU2813287C1 (ru) Несъемная опалубка
KR200380103Y1 (ko) 수중 구조물 보수 장치
JPH01271524A (ja) 円筒ケーソン
JP2824037B2 (ja) ケーソンの築造方法
US1526447A (en) Dry dock
JPH0542529B2 (ja)
JP2000212969A (ja) ハニカム構造のケ―ソン基礎
JPH08120657A (ja) 水上人工地盤の造成工法
US2384464A (en) Graving or basin dry dock
TWI513877B (zh) 繫留隔震漂浮基礎系統及其構築工法
GB2121854A (en) Marine structure constructing method
CN1037709Y (zh) 水下建筑物及其施工方法
JPS6149026A (ja) 海上におけるケ−ソンの如き構造物の築造工法
JPH0336367B2 (ja)
JPH052774B2 (ja)
JPS63171922A (ja) 水上潜函工法