JPS63171922A - 水上潜函工法 - Google Patents

水上潜函工法

Info

Publication number
JPS63171922A
JPS63171922A JP363487A JP363487A JPS63171922A JP S63171922 A JPS63171922 A JP S63171922A JP 363487 A JP363487 A JP 363487A JP 363487 A JP363487 A JP 363487A JP S63171922 A JPS63171922 A JP S63171922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
water
height
floating
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP363487A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Asano
浅野 満男
Yuji Sakata
坂田 雄二
Satoru Kusaka
哲 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP363487A priority Critical patent/JPS63171922A/ja
Publication of JPS63171922A publication Critical patent/JPS63171922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 本発明は、水上に形成した作業ヤードに、底壁とその周
囲に立設された周壁とを備えた函体を浮かべ、前記周壁
の上部に壁を継ぎ足して周壁の高さを増すごとに、函体
の自重と函体内に注入されたバラスト水による補助荷重
とよって前記函体を水中に沈めていくことにより、任意
の上下寸法の函体を構築する水上潜函工法の改良に関す
るものであり、例えば、埋め立て造成地の建物の地下階
、橋脚、石油やレアメタル等の備蓄基地あるいはその他
の用途に供する水中構築物、陸上で構築して海まで輸送
することが不可能な大型の構造体の構築等に利用される
。 〔従来の技術〕 例えば、埋め立て造成地に建物等の構造体を構築する場
合、一般的には、先ず所定海域の埋め立て造成を行い、
造成地が安定した後に、構造体の構築に着手するのが普
通である。そのため、全体としての工期が著しく長いも
のとなっている。 このような問題は、例えば、埋め立て予定海域に隣接し
た海上で、構造体の一部(例えば、地下階)となる函体
を構築しておき、これを所定海域に曳航して沈設すると
いった方法を採用することにより、解決することが可能
である。 また予め製造された函体を水中に沈設して水中構築物を
構築するにあたり、前記函体が、陸上で構築して海にま
で輸送することが不可能な程に大型である場合、当該函
体を海上で製造するようにすれば、地上輸送の問題は解
決することができる。 しかしながら、函体を水上(海上又は湖上)でどのよう
にして構築するかという技術については解決すべき問題
が多い。 例えば、海上油田の分野においては、乾ドックで製造し
た基礎構造体を所定海域に曳航し、所定海域に浮かべた
状態で、当該基礎構造体の上に、スライディングフオー
ム工法(周壁の内外両面に対向するスライド型枠を上方
に滑動しながらコンクリートを打ち込んで硬化させてい
く工法)により所望高さのタワーを構築し、しかる後、
これらを海中に沈下して基礎構造体を海底に設置すると
いった方法が知られている。しかし、この方法において
は、タワーの構築にスライディングフオーム工法を採用
しているため、一般にスライディングフオーム工法が有
している次のような問題点、illスライド型枠を上方
に滑動しながらコンクリートを打ち込んで硬化させてい
くので、コンクリート打設作業高さが変化し、作業性が
悪い。殊に周壁の上下寸法が大きい場合、コンクリート
打設作業が非常な高所において行われるので、作業性 
、が著しく悪化するのみならず、安全性確保の面でも問
題がある。 (2)スライド型枠を上方に滑動させるための油圧ジヤ
ツキ及び当該油圧ジヤツキを取り付け、且つその取付は
位置を順次上方へ変更していくためのロッドが必要であ
る。 上記+1+、 +21がそのまま、タワーを構築する際
の問題点となってあられれることになる。 本発明者は、このような問題点を解決し得る水上潜函工
法を既に特願昭61−222124号として提案してい
る。これは、冒頭に述べた通り、水上に形成した作業ヤ
ードに、底壁とその周囲に立設された周壁とを備えた函
体を浮かべ、前記周壁の上部に壁を継ぎ足して周壁の高
さを増すごとに、函体の自重と函体内に注入されたバラ
スト水による補助荷重とよって前記函体を水中に沈めて
いくことにより、任意の上下寸法の函体を構築する工法
である。 しかしながら、この水上潜函工法においては、函体の周
壁の高さを増すごとに、函体内にバラスト水を注入して
、函体を水中に沈めていくので、函体の内部には水があ
り、且つ水深(底壁の深度)も次第に変化していくので
、函体内部に固定式の作業床を設置することができない
。このため、専ら外側からの作業となり、作業性、資材
置き場の確保、安全確保等の面で問題があった。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、この点を改良、発展させたものでものであり
、函体の構築作業を容易かつ安全に行えるようにするこ
とを目的としている。 〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手
段は、次の通りである。即ち、本発明の特徴は、水上に
形成した作業ヤードに、底壁とその周囲に立設された周
壁とを備えた函体を浮かべ、前記周壁の上部に壁を継ぎ
足して周壁の高さを増すごとに、函体の自重と函体内に
注入されたバラスト水による補助荷重とよって前記函体
を水中に沈めていくことにより、任意の上下寸法の函体
を構築する水上潜函工法において、前記函体の内側にフ
ロート式の足場を浮かべて作業床を確保する点にある。 〔作用〕 上記の構成によれば、函体周壁の高さを増すごとに、函
体内にバラスト水を注入して函体を水中に沈下させるの
で、作業高さ、つまり周壁の高さが略一定に保たれ、し
かも函体の内側にあるフロート式足場がバラスト水に浮
いており、バラスト水の注入につれて上昇するので、函
体の内側にも略一定した高さの作業床を確保することが
できる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す′4゜ 第1図乃至第4図(イ)、(ロ)、(ハ)は本発明に係
る水上潜函工法の一実施例を示す。 第1図乃至第3図に示すように、埋め立て造成する水域
や水中構築物を構築する水域に近い海浜、湖岸等に人工
の入江を造って、作業ヤード1を形成する0作業ヤード
1は、水門2を閉めて、外部の波による影響を断つよう
に構成されている。3はシートパイル、連続壁等による
山留め、4は外側作業床Fの−・部を兼ねる橋である。 5はポンプ室である。 作業ヤード1には、底壁6aとその周囲に立設された周
壁6bとを備えた函体6を浮かべ、作業ヤード1外周部
に形成した外側作業床Fには、前記函体6の周壁6bの
内外両面と対向し且つ相対的に上下方向摺動自在のスラ
イド型枠7を、ヨーク8及びアーム9等を介して固定的
に設ける。 第3図に示すように、函体6の内部には、後述するバラ
スト水の注水前に、フロート式の足場10を載置し、そ
の上面を内側作業床fに形成する。 このフロート式足場10は、例えば鋼板製の中空体10
aを複数個、剛に、或いは水平軸芯まわりで相対揺動自
在な状態に連結して構成され、使用後は分解して撤去さ
れる。同図に示すように、フロート式足場lOの外周に
はクッション材10bを設けて周壁6aの損傷を防止す
ることが望ましい。 この状態で、外側作業床Fからの作業によって、スライ
ド型枠7内にコンクリートを打設する(図示しないが、
コンクリートの打設に先立って補強用鉄筋の継ぎ足し工
事が行われることは、一般のスライディングフオーム工
法と同じである)、そして周壁6bの高さを増すごとに
、第4図(イ)。 (ロ)、(ハ)のように、ポンプP、で函体6内にバラ
スト水Wを注入し、函体6の自重とバラスト水Wによる
補助荷重とによって、周壁6aの天端が略一定のレベル
に維持されるように函体6を水中に沈め、沈下量をコン
トロールしている。 フロート式足場10により形成された内側作業床rは作
業員の歩行、資材置き場など各種の用途に供される。函
体6内にバラスト水Wが注入されると、フロート式足場
10が浮き、且つ函体6の沈下につれてバラスト水Wの
量も増大しているため、フロート足場10による内側作
業床fは略一定した高さに維持される。 尚、作業ヤードl内の水位は、潮の満干等によって変動
しないようにポンプP、で制御される。 このようにして、第2図及び第4図(ハ)に示すように
任意の上下寸法の函体6を構築する。 しかる後、函体6内を適当量排水して必要高さまで浮上
させると共に、水門2を開いて、他の場所、例えば埋め
立て造成用水域や水中構築物の構築予定水域まで函体6
を曳航するのである。フロート式足場10の解体撤去は
、作業ヤード1内で行われるが、函体6を作業ヤード1
から出した後に行ってもよい。 尚、背丈の低い函体6を最初に作業ヤード1に浮かべる
手段としては、以下に例示するような種々の手段を採用
できる。 ■陸上で構築した函体(これは鋼鉄製でもよくコンクリ
ート製でもよい)6を作業ヤード1内に吊り込む。 ■作業ヤード1の上方にブラケット等で支持された作業
床面を形成し、その上で函体6を構築した後、前記ブラ
ケット等を解体して函体6を水面に降ろす。 ■作業ヤードlを完全に排水できる乾ドックに構成し、
その底面上で函体6を構築した後、所定水位まで作業ヤ
ード1内に注水して、函体6を浮かべる。 第5図乃至第9図は本発明の別実施例を示し、この実施
例は、函体6に予め形成されている周壁6bの上部にプ
レキャストコンクリートブロック(以下、PCブロック
と記載する。)11の壁を継ぎ足して、周壁6bの高さ
を増していく点に特徴がある。 即ち、第5図乃至第7図に示すように、水上に先の実施
例と同様な作業ヤードIを形成し、作業ヤードlには、
底壁6aとその周囲に立設された周壁6bとを備えた函
体6を浮かべ、作業ヤード1外周部に形成した外側作業
床Fには、ポンプ室5、PCブロック11の集稙場又は
製造プラント(図示せず)等を設ける。函体6の内部に
は、適当な時点でフロート式の足場10を載置しておく
。 PCブロック11を積み上げる基礎になる前記周壁6b
には、第8図に示すように、°鉛直方向のpc鋼棒12
を上端が前記周壁6bの上端から突出した状態に埋め込
んでおく。pc鋼棒12の下端には鋼製の耐圧盤13が
取り付けられており、PC鋼棒12の周壁6b内に埋め
込まれる部分にはコンクリートとの付着を防ぐフィルム
14が巻き付けられている。 PCブロック11は高強度のコンクリートによって製作
されており、突起部11aとこれに対応した形状の欠込
みIlbとpc鋼棒12を通すための孔11cとを有し
ている。 第8図に示すように、前記周壁6bの上にPCブロック
11を、前記孔11cにPC@棒12が挿通された状態
に積み上げる。この積み上げに際して、前記周壁6bと
PCブロック11との接着、PCCプロツク1同士の接
着には夫々、水密性、接着性、耐久性の高い接着材15
が使用される。接着材15としては、例えば、スポンジ
に防水モルタルを含浸させたものが使用される。この場
合、防水モルタルとして膨張性モルタルを使用すると、
ケミカルプレストレスを導入することにもなり、好まし
いものである。PC鋼棒12はブロック積み作業に支障
のない長さに設定され、随時接続される。このPC鋼棒
12の接続は、PCm棒12の端部に予めネジを切り、
長ナツト16を螺合して行われる。長ナツト16として
はPC鋼棒12に対して十分な引張強度を有するものを
使用し、緩みは長ナンド16の両端に当接する一対のロ
ックナツト17で防止する。 PCブロック11を数段積み上げた後、軸力を導入する
。軸力の導入は次のようにして行われる。 即ち、先ず、最上段のPCブロック11から上方に突出
したPC鋼棒12に、第9図に示すような耐圧リング1
8を嵌め、耐圧リング18とPCw4棒12間にグリッ
プ用クサビ19を緩く差し込んでおく0次いで、下面に
PCブロック11の上面と当接する脚20が取り付けら
れたセンターホールジヤツキ21をPC鋼棒12にセッ
トし、当該PC綱棒12のセンターホールジヤツキ21
を通って上方に突出した部分に、鋼製耐圧盤22を耐圧
リング23とクサビ24で固定する。しかる後、図外の
油圧源により前記センターホールジヤツキ21を伸長作
動させて軸力を導入する。この状態で、前記耐圧リング
18とPC鋼棒12間にグリップ用クサビ19をしっか
りと嵌め込んだ後、センターホールジヤツキ21を緩め
、前記クサビ24を抜いてセンターホールジヤツキ21
を取り外す、しかる後、同様にPCブロック11を積み
上げ、軸力導入、固定を繰り返すのである。 PCブロック11の積み上げにより、全体として6周壁
6bの高さが高くなるにつれて、函体6内にバラスト水
Wを注入し、函体6の自重とバラスト水Wの重量により
函体6を水中に沈め、作業高さを略一定に維持する。 フロート式足場10により内側作業床fを形成すること
、バラスト水Wの注入によりフロート式足場10が浮き
、且つ函体6の沈下につれてバラスト水Wの量も増大し
ているため、フロート足場10による内側作業床fが略
一定した高さに維持されることは、先の実施例と同じで
ある。 尚、上記各実施例においては、函体6にバラスト水Wを
注入する前からフロート式足場lOを載置したが、バラ
スト水Wがある程度注入された時点でフロート式足場1
0を浮かべるようにしてもよい。 〔発明の効果〕 本発明は、上述した構成よりなり、函体周壁の高さを増
すごとに、函体内にバラスト水を注入して函体を水中に
沈下させるので、作業高さ、つまり周壁の高さが略一定
に保たれ、しかも函体の内側にあるフロート式足場はバ
ラスト水に浮いており、バラスト水の注入につれて上昇
するので、函体の内側にも、略一定した高さの作業床を
確保することができる。従って、函体の構築作業を容易
かつ安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図(イ)、(ロ)、(ハ)は本発明の一
実施例を示し、第1図は平面図、第2図は縦断側面図、
第3図は要部の断面図、第4図(イ)、(ロ)、(ハ)
は作用図である。 第5図乃至第9図は本発明の別実施例を示し、第5図は
平面図、第6図は縦断側面図、第7図は要部の断面図、
第8図は要部の拡大断面図、第9図は要部の斜視図であ
る。 1・・・作業ヤード、6・・・函体、6a・・・底壁、
6b川周壁、10・・・フロート式の足場、W・・・バ
ラスト水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水上に形成した作業ヤードに、底壁とその周囲に立設さ
    れた周壁とを備えた函体を浮かべ、前記周壁の上部に壁
    を継ぎ足して周壁の高さを増すごとに、函体の自重と函
    体内に注入されたバラスト水による補助荷重とよって前
    記函体を水中に沈めていくことにより、任意の上下寸法
    の函体を構築する水上潜函工法において、前記函体の内
    側にフロート式の足場を浮かべることを特徴とする水上
    潜函工法。
JP363487A 1987-01-09 1987-01-09 水上潜函工法 Pending JPS63171922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP363487A JPS63171922A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 水上潜函工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP363487A JPS63171922A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 水上潜函工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171922A true JPS63171922A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11562917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP363487A Pending JPS63171922A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 水上潜函工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797816A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Daiho Constr Co Ltd 水中構造物の建造設備
JP2020159131A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 鹿島建設株式会社 プレキャストコンクリート製部材の製造方法およびプレキャストコンクリート製部材の製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334316A (en) * 1976-07-01 1978-03-30 Hyre Robert Warren Method of and apparatus for forming and installing long and narrow enddclosed hollow seaabottom tank

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334316A (en) * 1976-07-01 1978-03-30 Hyre Robert Warren Method of and apparatus for forming and installing long and narrow enddclosed hollow seaabottom tank

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797816A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Daiho Constr Co Ltd 水中構造物の建造設備
JP2020159131A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 鹿島建設株式会社 プレキャストコンクリート製部材の製造方法およびプレキャストコンクリート製部材の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4014177A (en) Marine pier having deeply submerged storage container
WO2010097642A1 (en) Hydraulic tie rod for construction projects
CN100535264C (zh) 一种钢套箱围堰及其回收方法
JPS6149029A (ja) 水中基礎固定装置
KR102353849B1 (ko) 콘크리트 블록 제작 방법 및 콘크리트 블록 구조물 시공 방법
KR20070037018A (ko) 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통
JPS58178706A (ja) ケ−ソンとその施工方法
KR20030068347A (ko) 말뚝 기초를 이용한 방파제
JPS63171922A (ja) 水上潜函工法
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
JP2012077578A (ja) 作業用足場及びその施工方法
CN107859017A (zh) 一种装配式的海洋工程混凝土建筑结构体系
JPS63171923A (ja) 水上潜函工法
KR100583007B1 (ko) 조립식 잔교형 부두
JP2566414Y2 (ja) 防波堤構造
JP2000319849A (ja) ドルフィンおよびドルフィンの施工方法
RU2250948C1 (ru) Оснастка для сооружения высоких ростверков мостовых опор
JPH0132335B2 (ja)
JP7467291B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
JP2676779B2 (ja) 円筒ケーソン
JP2576891B2 (ja) 翼付き桁ブロックとその消波堤構築方法
JPS6375220A (ja) 水上潜函工法
JPS58138832A (ja) ケーソン堤の構築方法
CN113373964A (zh) 一种强腐蚀环境下桩柱连续施工方法