JPH04309664A - 水路構築用型枠 - Google Patents

水路構築用型枠

Info

Publication number
JPH04309664A
JPH04309664A JP10314791A JP10314791A JPH04309664A JP H04309664 A JPH04309664 A JP H04309664A JP 10314791 A JP10314791 A JP 10314791A JP 10314791 A JP10314791 A JP 10314791A JP H04309664 A JPH04309664 A JP H04309664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterway
support
support frame
side wall
outer panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10314791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Eda
江 田  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP10314791A priority Critical patent/JPH04309664A/ja
Publication of JPH04309664A publication Critical patent/JPH04309664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートで構築さ
れる溝型水路の底盤及び両側壁を構築するための水路構
築用型枠に係り、極めて簡単な構成により内パネルと外
パネルを配装でき、構築後での脱型もスムーズに行われ
る水路構築用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】工業用、農業用の溝型水路はコンクリー
トにより構築され、その両側壁は外がわ、内がわで夫々
構築される型枠相互間内でコンクリートを固化して形成
するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、構築される水
路が極めて長大であるときは、夫々外がわ、内がわの型
枠を構枠させるのに多大な労力と時間とを費やしていた
【0004】また、型枠を移動させる作業にも熟練を要
し、ときとして、移動の最中に型枠が損壊することもあ
った。
【0005】そこで、本発明は、叙上の問題点に鑑み、
構成簡単にして水路側壁の内がわと外がわに当接する内
パネルと外パネルを配装でき、しかもその脱型作業が簡
単迅速、安全に遂行できると共に、構築方向適位置に容
易に移動して再度配装できる極めて作業効率の良い水路
構築用型枠の提供を目的として創出されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、水
路の両側壁を外がわと内がわとの両方向から支持して水
路を構築する水路構築用型枠であって、水路外がわに配
装され、水路の側壁外がわ面を形成する外パネルを支持
する外パネル支持体と、外パネル支持体上に水平状に渡
架固定され、水路上方で水路の長さ方向に直交して配置
された支持枠材と、支持枠材に揺動自在に吊下されて、
水路の側壁内がわ面を形成する内パネルを支持する内パ
ネル支持体とから構成したことにより、上述した課題を
解決した。
【0007】また、外パネル支持体は、梁を介して水路
の側壁外がわを支持する外パネルを固定すると共に、下
部に上下方向で伸縮自在なジャッキが配設された高さ調
節具と、支持枠材に高さ調節具を連結する略L字形の連
結杆とから成り、前記高さ調節具は、掛止孔を穿設した
2つの溝形鋼を若干の隙間を開けて背中合わせに配設固
定して形成し、前記連結杆も、同じく、掛止孔を穿設し
て形成し、高さ調節具を構成する2つの溝形鋼の間に連
結杆の一端を嵌入して掛止材を打ち込んで固定し、連結
杆の他端は、支持枠材の下がわにスライド可能に固定し
たことにより、同じく、上述した課題を解決した。
【0008】更に、掛止孔を穿設した2つの溝形鋼を若
干の隙間を開けて背中合わせに配設固定して形成した杆
保持具を支持枠材の下がわに取り付け、杆保持具を構成
する2つの溝形鋼の間に、高さ調節具を固定している連
結杆の一端を嵌入して掛止材を打ち込み、外パネル支持
体を支持枠材の下がわでスライド可能に固定したことに
より、同じく、上述した課題を解決した。
【0009】加えて、内パネル支持体は、上端部が支持
枠材に揺動自在に枢支され、梁を介して水路の側壁内が
わを支持する内パネルを固定した支持杆と、前記支持杆
の下端に固定され、水路の内壁に当接する台木と、上端
部が支持枠材に吊下されると共に、下端部が前記支持杆
に固定された伸縮自在な支持腕とから構成したことによ
り、同じく、上述した課題を解決した。
【0010】
【作用】叙上のように構成された本発明は、水路構築予
定の位置で順次組立てるものとし、コンクリートの打設
、凝固後の脱型を繰り返して行なう。
【0011】その組立ては、まず、水路の構築予定の位
置において、水路の両側壁の外がわを支持する位置に、
2個の外パネル支持体を設置する。このとき、外パネル
支持体を構成する高さ調節具の下部に配設されたジャッ
キにより、水路側壁の高さに応じて外パネル支持体の高
さを調節する。
【0012】そして、内パネル支持体が揺動自在に吊下
されている支持枠材を外パネル支持体に渡架固定し、内
パネル支持体の内パネルと台木を、水路側壁の内側にあ
てがわれるよう配置する。このとき、外パネル支持体及
び内パネル支持体により挟まれている位置と、両台木の
下方位置に、例えば、鉄筋トラス等を配設しておく。
【0013】コンクリート材は、まず、鉄筋トラスを配
設してある両台木の下方に打設してこれを底盤とし、そ
の後、外パネル支持体と内パネル支持体との間に形成さ
れる空洞にコンクリート材を打設して側壁を構築し、適
当期間養生して凝固後に脱型する。
【0014】その脱型は、まず、外パネル支持体のジャ
ッキを縮小させ、外パネル支持体を外がわに移動して水
路の側壁と外パネルの当接状態を解除する。このとき、
支持枠材は、内パネル支持体によって支持されている。
【0015】次に、外パネル支持体のジャッキを伸ばし
、外パネル支持体によって支持枠材を支持する。
【0016】その後、内パネル支持体を水路側壁の内側
に開くように揺動させて内パネル、台木と水路の側壁、
底盤との当接状態を解除する。
【0017】最後に、クレーン等で支持枠材を吊り上げ
、型枠を所定の水路構築位置へ移動させる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0019】本発明は、水路Aの両側壁2を外がわと内
がわとの両方向から支持して水路Aを構築する水路構築
用型枠であって、水路A外がわに配装される外パネル支
持体3と、外パネル支持体3上に水平状に渡架固定され
る支持枠材5と、支持枠材5に揺動自在に吊下されて、
水路Aの側壁2内がわに配装される内パネル支持体4と
から成る。
【0020】前記支持枠材5は、図1に示すように、水
路A上方で水路Aの長さ方向に直交して配置されるもの
で、水路Aの幅よりも長く形成される。この支持枠材5
は、例えば、H形鋼等の所定の強度を有する鉄骨材であ
れば、どの様なものを用いても差し支えない。
【0021】支持枠材5の両端部には、図1に示すよう
に、外パネル支持体3をスライド可能に保持する杆保持
具6が取り付けられている。この杆保持具6は、図3に
示すように、2個の溝形鋼7を若干の隙間を開けて背中
合わせに配設し、連結片8によって連結固定して成る。 また、溝形鋼7には、掛止材を打ち込むための掛止孔が
穿設されている。この掛止材、及び、掛止孔としては、
例えば、楔9と、楔9を打ち込むための孔10を所定の
間隔を開けて複数穿設するものである。杆保持具6の支
持枠材5への取付は、例えば、ボルトとナットにより締
付固定したり、溶接する等、杆保持具6を支持枠材5へ
しっかりと固定できれば、どの様な手段を用いても差し
支えない。
【0022】水路Aの側壁2を外側から支持する外パネ
ル支持体3は、図1に示すように、高さ調節具11に、
梁12を介して水路Aの側壁2外がわを支持する外パネ
ル13を固定して成る。この高さ調節具11は、図3に
示す杆保持具6と同一形状の溝形鋼14を若干の隙間を
開けて背中合わせに配設し、連結片によって連結固定し
て成る。また、溝形鋼14には、掛止材を打ち込むため
の掛止孔が穿設されている。この掛止材、及び、掛止孔
としては、例えば、楔9と、楔9を打ち込むための孔1
5を所定の間隔を開けて複数穿設するものである。そし
て、高さ調節具11の下部には、図4に示すように、上
下方向で伸縮自在なジャッキ16が配設固定されている
【0023】この高さ調節具11に外パネル13を固定
する梁12は、例えば、トラス梁を用いる。尚、梁12
は、どの様な構造のものであっても差し支えない。
【0024】このように、外パネル13を固定した高さ
調節具11は、連結杆17を介して前記支持枠材5にス
ライド可能に保持されている。即ち、連結杆17は、図
3に示すように、2枚の略L字形の板片18を若干の隙
間を開けて配設し、連結片19によって連結固定して成
る。また、板片18には、楔9を打ち込むための孔20
が所定の間隔を開けて複数穿設されている。
【0025】そして、連結杆17の一端は、図3に示す
ように、前記支持枠材5に固定した杆保持具6に嵌入し
、所定の位置で楔9を打ち込んで杆保持具6に固定され
る。また、連結杆17の他端は、前記高さ調節具11に
嵌入し、所定の位置で楔9を打ち込んで外パネル支持体
3に固定される。このように連結杆17を介して支持枠
材5に固定した外パネル支持体3は、楔9を抜き取れば
スライドしてその位置を変え、再度楔9を打ち込んで固
定することが可能である。
【0026】水路Aの側壁2を内側から支持する内パネ
ル支持体4は、図1に示すように、上端部が支持枠材5
に揺動自在に枢支され、梁21を介して水路Aの側壁内
がわを支持する内パネル22を固定した支持杆23と、
前記支持杆23の下端に固定された、水路Aの内壁に当
接する台木24とから成る。図中、符号26は、支持杆
23を支持枠材5に揺動自在に枢支するための取付金具
である。
【0027】前記台木24は、側面略三角形状で、図1
に示すように、水路Aの底盤1に当接するように支持杆
23に固定される。
【0028】また、支持杆23の下部には、上端部が取
付金具27を介して支持枠材5に吊下される伸縮自在な
支持腕25が固定されている。図中、符号28は、支持
腕25の一端を支持杆23に固定するための取付金具で
ある。
【0029】支持腕25は、例えば、ターンバクル29
を用いて伸縮自在に形成されている。また、1組の支持
杆23に取り付けられた2本の支持腕25は、図1に示
すように、支持枠材5に交差して固定されている。そし
て、支持腕25を縮小させたときは、図2に示すように
、支持杆23が水路Aの内側に揺動する。
【0030】以下に、本発明の使用方法を説明する。
【0031】まず、水路Aの構築予定の位置において、
水路Aの両側壁2の外がわを支持する位置に、2個の外
パネル支持体3を設置する。このとき、外パネル支持体
3を構成する高さ調節具11の下部に配設したジャッキ
16により、水路A側壁2の高さに応じて外パネル支持
体3の高さを調節する。また、外パネル支持体3全体は
、図1に示すように、ジャッキ16によって支えるもの
とし、高さ調節具11の下端が地面と接しないようにす
る。
【0032】そして、内パネル支持体4が揺動自在に吊
下されている支持枠材5を外パネル支持体3に渡架固定
し、支持腕25を伸縮させて内パネル支持体4の内パネ
ル22と台木24を、水路A側壁2の内側にあてがわれ
るよう配置する。このように形成した型枠は、図4に示
すように、支持枠材30を介して、水路Aの長さ方向に
複数配置される。
【0033】この状態で、水路Aの底盤1及び両側壁2
を構築すべく、図1に示すように、外パネル支持体3及
び内パネル支持体4により挟まれている位置と、両台木
24の下方位置に、例えば、鉄筋トラス31を配設する
【0034】コンクリート材は、まず、鉄筋トラス31
を配設してある両台木24の下方に打設してこれを底盤
1とし、その後、外パネル支持体3と内パネル支持体4
との間に形成される空洞にコンクリート材を打設して側
壁2を構築し、適当期間養生して凝固後に脱型する。
【0035】外パネル支持体3と内パネル支持体4の脱
型は、まず、外パネル支持体3のジャッキ16を縮小さ
せ、高さ調節具11の下端が地面と接しないようにする
。このとき、支持枠材5は、内パネル支持体4によって
支持されている。
【0036】そして、杆保持具6の楔9を抜き取って連
結杆17を横方向にスライドさせる。ここで、図2に示
すように、水路Aの側壁と外パネル13の当接状態が解
除された所定の位置で、再度楔9を打ち込み、支持枠材
5に外パネル支持体3を固定すると共に、ジャッキ16
を伸ばして外パネル支持体3によって支持枠材5を支持
する。
【0037】その後、支持腕25を縮小して内パネル支
持体4を水路A側壁2の内側に開くように揺動させ、内
パネル22、台木24と水路Aの側壁2、底盤1との当
接状態を解除する。
【0038】最後に、クレーン等で支持枠材5を吊り上
げ、型枠を所定の水路構築位置へ移動させる。また、複
数の型枠を支持枠材30によって連結固定しているとき
は、この支持枠材30をクレーン等で吊り上げ、一度に
複数の型枠を移動させる。
【0039】
【発明の効果】本発明は、水路Aの両側壁2を外がわと
内がわとの両方向から支持して水路Aを構築する水路構
築用型枠であって、水路A外がわに配装され、水路Aの
側壁2外がわ面を形成する外パネル13を支持する外パ
ネル支持体3と、外パネル支持体3上に水平状に渡架固
定され、水路A上方で水路Aの長さ方向に直交して配置
された支持枠材5と、支持枠材5に揺動自在に吊下され
て水路Aの側壁2内がわ面を形成する内パネル22を支
持する内パネル支持体4とから構成したことから、側壁
2を支持する外パネル13と内パネル22を極めて簡単
に立設し、水路Aの底盤1及び両側壁2を構築する作業
に要する時間を大幅に短縮して、作業能率を飛躍的に向
上できる。
【0040】また、外パネル支持体3は、梁12を介し
て水路Aの側壁2外がわを支持する外パネル13を固定
すると共に、下部に上下方向で伸縮自在なジャッキ16
が配設された高さ調節具11と、支持枠材5に高さ調節
具11を連結する略L字形の連結杆17とから成り、前
記高さ調節具11は、掛止孔を穿設した2つの溝形鋼1
4を若干の隙間を開けて背中合わせに配設固定して形成
し、前記連結杆17も、同じく、掛止孔を穿設して形成
し、高さ調節具11を構成する2つの溝形鋼14の間に
連結杆17の一端を嵌入して掛止材を打ち込んで固定し
、連結杆17の他端は、支持枠材5の下がわにスライド
可能に固定したことから、水路Aの側壁2外がわを支持
する外パネル支持体3の高さを簡単に調節できる。即ち
、ジャッキ16の調節により、外パネル支持体3が支持
枠材5を支持する状態と、支持していない状態を簡単に
造り出すことができる。尚、外パネル支持体3の高さを
大幅に移動させるときは、まず、掛止材を抜き取って高
さ調節具11を所定の位置までスライドさせ、再度、掛
止材を掛止孔に打ち込んで固定し、高さの微調整をジャ
ッキ16で行なうことにより、速やかに作業を終了でき
る。
【0041】更に、掛止孔を穿設した2つの溝形鋼7を
若干の隙間を開けて背中合わせに配設固定して形成した
杆保持具6を支持枠材5の下がわに取り付け、杆保持具
6を構成する2つの溝形鋼7の間に、高さ調節具11を
固定している連結杆17の一端を嵌入して掛止材を打ち
込み、外パネル支持体3を支持枠材5の下がわでスライ
ド可能に固定したことから、外パネル支持体3が支持枠
材5を支持していない状態(内パネル支持体4が支持枠
材5を支持している状態)において、外パネル支持体3
を移動させる作業により、水路Aの側壁2と外パネル1
3との当接状態を簡単に解除できる。
【0042】加えて、内パネル支持体4は、上端部が支
持枠材に揺動自在に枢支され、梁21を介して水路Aの
側壁2内がわを支持する内パネル22を固定した支持杆
23と、前記支持杆23の下端に固定され、水路Aの内
壁に当接する台木24と、上端部が支持枠材5に吊下さ
れると共に、下端部が前記支持杆23に固定された伸縮
自在な支持腕25とから成るため、内パネル支持体4が
支持枠材5を支持していない状態(外パネル支持体3が
支持枠材5を支持している状態)において、水路Aの側
壁2と内パネル22との当接状態を、支持腕25の長さ
を調節することで簡単に解除できる。
【0043】そして、本発明によれば、外パネル支持体
3と内パネル支持体4を極めて簡単に立設し、水路Aの
底盤1及び側壁2を速やかに構築できる。また、外パネ
ル支持体3のジャッキ16を縮小させると共に、杆保持
具6の掛止材を抜き取って連結杆17を横方向にスライ
ドさせることで、水路Aの側壁2と外パネル13の当接
状態を簡単に解除できる。更に、支持腕25を縮小して
内パネル支持体4を水路A側壁2の内側に開くように揺
動させ、内パネル22、台木24と水路Aの側壁2、底
盤1との当接状態を簡単に解除できるため、クレーン等
で支持枠材5を吊り上げ、型枠を所定の水路構築位置へ
速やかに移動できる。
【0044】このように、本発明によれば、誰もが熟練
した技術を要することなく、簡単に水路Aの底盤1及び
側壁2を構築でき、作業に要する時間を大幅に短縮でき
る。
【0045】また、本発明は、水路Aの側壁2外がわを
支持する外パネル支持体3と、外パネル支持体3上に水
平状に渡架固定され、水路A上方で水路Aの長さ方向に
直交して配置された支持枠材5と、支持枠材5に揺動自
在に吊下されて水路Aの側壁2内がわを支持する内パネ
ル支持体4とから成り、その構成が極めて簡単であるた
め、大量生産に好ましく、製品を安価に提供できる等、
種々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使用状態を示す正面図である。
【図2】本発明の脱型状態での正面図である。
【図3】連結杆の杆保持具への取付状態を示す分解斜視
図である。
【図4】本発明の使用状態を示す側面図である。
【符号の説明】
A    水路                  
          1    底盤2    側壁 
                         
  3    外パネル支持体 4    内パネル支持体             
     5    支持枠材 6    杆保持具                
        7    溝形鋼8    連結片 
                         
9    楔10    孔            
              11    高さ調節具 12    梁                  
        13    外パネル 14    溝形鋼                
      15    孔16    ジャッキ  
                  17    連
結杆18    板片               
         19    連結片20    孔
                         
 21    梁22    内パネル       
             23    支持杆24 
   台木                    
    25    支持腕26    取付金具  
                  27    取
付金具 28    取付金具               
     29    ターンバクル 30    支持枠材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水路の両側壁を外がわと内がわとの両方向
    から支持して水路を構築する水路構築用型枠であって、
    水路外がわに配装され、水路の側壁外がわ面を形成する
    外パネルを支持する外パネル支持体と、外パネル支持体
    上に水平状に渡架固定され、水路上方で水路の長さ方向
    に直交して配置された支持枠材と、支持枠材に揺動自在
    に吊下されて、水路の側壁内がわ面を形成する内パネル
    を支持する内パネル支持体とから構成したことを特徴と
    する水路構築用型枠。
  2. 【請求項2】外パネル支持体は、梁を介して水路の側壁
    外がわを支持する外パネルを固定すると共に、下部に上
    下方向で伸縮自在なジャッキが配設された高さ調節具と
    、支持枠材に高さ調節具を連結する略L字形の連結杆と
    から成り、前記高さ調節具は、掛止孔を穿設した2つの
    溝形鋼を若干の隙間を開けて背中合わせに配設固定して
    形成し、前記連結杆も、同じく、掛止孔を穿設して形成
    し、高さ調節具を構成する2つの溝形鋼の間に連結杆の
    一端を嵌入して掛止材を打ち込んで固定し、連結杆の他
    端は、支持枠材の下がわにスライド可能に固定したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の水路構築用型
    枠。
  3. 【請求項3】掛止孔を穿設した2つの溝形鋼を若干の隙
    間を開けて背中合わせに配設固定して形成した杆保持具
    を支持枠材の下がわに取り付け、杆保持具を構成する2
    つの溝形鋼の間に、高さ調節具を固定している連結杆の
    一端を嵌入して掛止材を打ち込み、外パネル支持体を支
    持枠材の下がわでスライド可能に固定したことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の水路構築用型枠。
  4. 【請求項4】内パネル支持体は、上端部が支持枠材に揺
    動自在に枢支され、梁を介して水路の側壁内がわを支持
    する内パネルを固定した支持杆と、前記支持杆の下端に
    固定され、水路の内壁に当接する台木と、上端部が支持
    枠材に吊下されると共に、下端部が前記支持杆に固定さ
    れた伸縮自在な支持腕とから成る特許請求の範囲第1項
    記載の水路構築用型枠。
JP10314791A 1991-04-08 1991-04-08 水路構築用型枠 Withdrawn JPH04309664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314791A JPH04309664A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 水路構築用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314791A JPH04309664A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 水路構築用型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309664A true JPH04309664A (ja) 1992-11-02

Family

ID=14346402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314791A Withdrawn JPH04309664A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 水路構築用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240391A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Takao Sugimoto コンクリート建造物の建造装置
KR100938821B1 (ko) * 2009-03-27 2010-01-26 주식회사 에코로드홀딩스 조립식 거푸집 구조 및 배수로 시공방법
CN106677133A (zh) * 2017-02-16 2017-05-17 中国葛洲坝集团第工程有限公司 大型多肋预制渡槽模板防变形支撑装置及施工方法
CN115110481A (zh) * 2022-06-13 2022-09-27 华北水利水电大学 一种应用于水利工程渠系建筑物的自适应支撑装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240391A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Takao Sugimoto コンクリート建造物の建造装置
JP4645612B2 (ja) * 2007-03-28 2011-03-09 孝夫 杉本 コンクリート建造物の建造装置
KR100938821B1 (ko) * 2009-03-27 2010-01-26 주식회사 에코로드홀딩스 조립식 거푸집 구조 및 배수로 시공방법
CN106677133A (zh) * 2017-02-16 2017-05-17 中国葛洲坝集团第工程有限公司 大型多肋预制渡槽模板防变形支撑装置及施工方法
CN106677133B (zh) * 2017-02-16 2019-02-12 中国葛洲坝集团第一工程有限公司 大型多肋预制渡槽模板防变形支撑装置及施工方法
CN115110481A (zh) * 2022-06-13 2022-09-27 华北水利水电大学 一种应用于水利工程渠系建筑物的自适应支撑装置
CN115110481B (zh) * 2022-06-13 2023-09-19 华北水利水电大学 一种应用于水利工程渠系建筑物的自适应支撑装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002088718A (ja) コンクリート箱げた橋の内型枠装置およびその移動方法
US4667923A (en) Molding device for modular concrete unit
US3574905A (en) Device for successively building concrete structures
JPH04309664A (ja) 水路構築用型枠
JPH0532593Y2 (ja)
JP3218314B2 (ja) 梁型枠装置
US3841596A (en) Concrete shaft forming unit
JPH09125318A (ja) 橋桁の架設装置
JP2000087316A (ja) 床版の構築方法およびその装置
JP3029411U (ja) コンクリートバンドそしてリンテルを形成するための型枠取付装置
JP2003138581A (ja) コンクリート製捨て型枠を用いるコンクリート製構造体の製造方法
JPH08109794A (ja) ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置
US3614050A (en) Reusable forming unit
JP2002146760A (ja) 浮遊式型枠支保工と水上構造物の構築方法
JP2819238B2 (ja) 梁型枠支持装置及びその組立解体方法
JP2620687B2 (ja) 移動式型枠によるカルバートの施工法
JP3032590B2 (ja) パネルの離型装置
JPH01121462A (ja) 水路壁構築用型枠
KR200378317Y1 (ko) 슬라브테이블거푸집
JP3657544B2 (ja) 架設作業車
KR101413725B1 (ko) 보 거푸집용 지지장치
JPH0235951Y2 (ja)
JPH0533627Y2 (ja)
JPH11117226A (ja) 橋脚頭部の張り出し部分成形用型枠装置
JPH0256450B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711