JPH0533627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533627Y2
JPH0533627Y2 JP1986011495U JP1149586U JPH0533627Y2 JP H0533627 Y2 JPH0533627 Y2 JP H0533627Y2 JP 1986011495 U JP1986011495 U JP 1986011495U JP 1149586 U JP1149586 U JP 1149586U JP H0533627 Y2 JPH0533627 Y2 JP H0533627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
support
support beam
attached
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986011495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62124138U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986011495U priority Critical patent/JPH0533627Y2/ja
Publication of JPS62124138U publication Critical patent/JPS62124138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533627Y2 publication Critical patent/JPH0533627Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、側溝の左右両側壁を現場施工する場
合に利用され、特に断面寸法の異なる側溝を作る
場合に便利な側溝用型枠装置に関する。
〔従来の技術〕
側溝を、現場でコンクリートを打設して施工す
る場合、木製の型枠を現場で組む方法、あるいは
所定の断面寸法に製作された既製の鋼製型枠を利
用する方法がとられている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、前者の場合、工程が長くなる上大工
を使うので工賃が高く、専門職以外では組立てが
むずかしいという問題があり、また後者の場合、
従来の鋼製型枠が側溝断面に合わせて幾つかの専
用タイプに分かれているため、断面寸法の異なる
側溝を施工する場合、各側溝毎に型枠を用意する
必要があり、工費が高くなるという問題があつ
た。
本考案は、型枠工事を大工を使わず土工だけで
能率よく実施でき、しかも断面寸法の異なる側溝
を一台で施工できる側溝用型枠装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る側溝用型枠装置は、上記の目的を
達成するために、左右の側壁に対応する4つの型
枠、すなわち左側壁用内型枠、同外型枠、右側壁
用内型枠、同外型枠と、これら型枠の上方に左右
方向に延在するように配置された支保ビームと、
この支保ビームの左端側及び右端側にそれぞれ支
持され、溝幅調節機構により相互間距離が調節さ
れる左右の移動ビームと、これら各移動ビームに
前記内外型枠に対応して一対ずつ支持され、かつ
対応する型枠がそれぞれ着脱自在に取り付けられ
るとともに、壁厚調節機構により対となるもの同
士の左右方向の相互間距離が調節される支保フレ
ームとから構成されている。しかも、前記各型枠
は、上下方向に複数に分割されており、それらの
うちの一つまたは二つ以上が選択的に前記支保フ
レームに下端から取り付けられるよう構成されて
いる。また、前記内型枠及び外型枠を支持する支
保フレームは、その上端が前記移動ビームにピン
により取り付けられ、そのピンを支点にして内型
枠は内方、外型枠は外方にそれぞれ回動可能に支
持された構成となつている。
〔作用〕
上記構成の型枠装置を使用する場合、作るべき
側溝の溝幅、側壁厚さに合わせて、溝幅調節機
構、壁厚調節機構を操作し、左右移動ビーム相互
間距離及び左右の各支保フレーム相互間距離を調
節する。そうすると、移動ビーム相互間距離が調
節されることにより、左右の支保フレームを介し
て、左右の型枠の間隔、すなわち溝幅が決定さ
れ、また、左右の各支保フレーム相互間距離が調
節されることにより、左右の各内外型枠間間隔、
すなわち壁厚が決定される。
さらに、側壁の高さは、型枠を分割したものの
一つまたは二つ以上を組み合わせて、支保フレー
ムに下から順に取り付けることにより、調整され
る。
〔実施例〕
本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
型枠装置は、第3図に示すように、横に長い型
枠Fと、その長さ方向に適当な間隔をおいて配置
された支保工Pにより構成されている。型枠F及
び支保工Pの構造について、第1図及び第2図に
基づいて詳細に述べる。
第1図及び第2図は、施工中の状態を示す平面
図及び横断面図である。符号W1及びW2は構築中
の左右の側壁、F−1は左側壁用外型枠、F−2
は同内型枠、F−3は右側壁用内型枠、F−4は
同外型枠である。
これら型枠F−1〜F−4は、それぞれ上下方
向に3つに分割されており、分割された個々の型
枠構成体Fa,Fb,Fcは、互いに高さが異なり、
Faの高さはa、Fbの高さはb、Fcの高さはcと
なつている。各型枠構成体Fa,Fb,Fcは、それ
ぞれに鋼板1とその裏側の補強材2と固定用突片
3とからなるもので、型枠F−1〜F−4は、こ
れら型枠構成体Fa〜Fcのうち一つまたは二つ以
上を選択的に組み合わせることにより構成されて
いる。図示例では全部を組み合わせたものを用い
ている。
前記型枠F−1〜F−4の上方には、型枠と直
交する方向、すなわち左右方向に延在するよう
に、支保工Pの主構成部材としての支保ビーム4
が配されている。支保ビーム4は、2本の溝形鋼
4a,4aを背中合わせにして間隔をあけて連結
したものである。この支保ビーム4の長さ方向中
央部には、溝幅調節機構5が設けられ、また左端
側及び右端側には、それぞれ移動ビーム6,6が
配置されている。
溝幅調節機構5は、支保ビーム4の上側に固定
されたブロツク7と、このブロツク7の左右側面
にそれぞれ基端が回転自在に取り付けられた一対
のねじ付きロツド8,8と、これらねじ付きロツ
ド8,8の各先端側にねじ合わされ、かつ前記左
右の移動ビーム6,6の上面にそれぞれ固定され
た雌ねじピース9,9とから構成されている。そ
して、これにより前記ロツド8,8を回すことに
よつて、各移動ビーム6,6をそれぞれ矢印イ,
ロ方向に移動させて、両移動ビーム6,6間の距
離を調節するようになつている。
各移動ビーム6,6は、前記支保ビーム4を構
成する2本の溝形鋼4a,4aの上に載る2本の
水平材6a,6aと、支保ビーム4の中央部寄り
に設けられ水平材6a,6a同士をつなぎ、下方
に張り出したブラケツト6bとから構成されてい
る。10は、移動ビーム6の位置を調節した後
に、移動ビーム6を支保ビーム4に固定する締め
付けボルトである。この締め付けボルト10は、
移動ビーム6の上端面及び支保ビーム4の下端面
に、それぞれ2本の水平材6a,6a及び4a,
4aにまたがる座金板10a,10aの中央部の
孔11に通され、緩めた状態で各移動ビーム6,
6を移動できるように設けられている。
左右の移動ビーム6,6には、型枠F−1〜F
−4を支持固定するための一対の支保フレーム1
2,13がそれぞれ取り付けられている。これら
支保フレーム12,13,13,12は、4つの
型枠F−1〜F−4に各対応しており、外型枠F
−1,F−4に対するものは型枠の外側、内型枠
F−2,F−3に対するものは型枠の内側に、ほ
ぼ垂直に配置され、上端が各移動ビーム6の左右
の端部、すなわち移動ビーム6の外方端及び内方
端に、ピン14,15により取り付けられてい
る。
支保フレーム12,13の上端の取り付け構造
については、次のようになつている。すなわち、
支保フレーム12,13の上端は、移動ビーム6
を構成する2本の水平材6a,6aの間に挟まる
ように配置され、水平材6a,6aの側面の孔1
6,17に通したピン14,15により取り付け
られている。内側の支保フレーム13は、さらに
移動ビーム6のブラケツト6bに取り付けられた
開閉ネジ18により、ピン15を支点に垂直を起
点として、内方(矢印ハ方向)に回動するように
なつている。一方、外側の支保フレーム12は、
前記ピン14を支点に主として外方(矢印ニ方
向)に回動するようになつている。また、外側の
支保フレーム12を取り付けるための水平材6a
の孔16は、所定の間隔をおいて左右方向に二つ
設けられており、ピン14を通す孔をいずれかに
選択することにより、内外の支保フレーム12,
13相互の間隔を調節するようになつている。こ
の実施例では、このピン14と孔16により、壁
厚調整機構が構成されている。
これら支保フレーム12,13には、型枠構成
体Fa,Fb,Fcに設けた固定用突片3に対応する
取り付け孔が設けられており、ボルト19により
型枠構成体Fa,Fb,Fcが順次所定の組み合わせ
で取り付けられ、それにより型枠F−1〜F−4
が構成されている。
20は、外側の支保フレーム12をサポートす
るとともに、支保フレーム12を回動させる外型
枠開閉機構である。これは、L字形に構成された
サポート21と、ビーム4の端部に取り付けられ
先端部がサポート21に連結されたねじ棒22と
を備え、ねじ棒22を回すことにより、支保フレ
ーム12を回動させるようにしたものである。
また、23は、前記支保ビーム4を支持するた
めの支柱である。この支柱23は、下端に高さ調
節用のジヤツキ24を備え、上部には所定高さ毎
にピン通し孔25を有している。一方、支保ビー
ム4の両端側部には、この支柱23を挿入する管
部材26が取り付けられており、支保ビーム4は
この管部材26に支柱23を挿入し、適宜高さで
ピン27を前記ピン通し孔25に通すことによ
り、所定高さに保持されている。また、28は溝
幅に応じて取り替えられる定規ステーである。
次に、上の構成の側溝用型枠装置の使用方法を
説明する。
本考案による側溝用型枠装置は組み立て現場に
おいて、作るべき側溝の断面寸法、すなわち、溝
幅、側壁厚さ、側壁高さに応じて装置を仮組み
し、据付の位置寸法を正確に合わせ装置を固定さ
せた上、コンクリートを打設し側壁W1,W2を施
工するものである。この時、他の場所で仮組みし
て、クレーン等で据付場所に移動してもよい。
仮組みの順序を詳述すると、まず現場にて支柱
23を立て、支保ビーム4をピン27を支柱23
の適宜のピン通し孔25に通すことにより固定
し、さらに支柱23の下端のジヤツキ24を調節
して支保ビーム4の左右の高さを水平に保ち、内
側の支保フレーム13を開閉ねじ18を回して垂
直にする。
そして、側壁W1,W2の側壁厚さに合わせて、
外側の支保フレーム12の移動ビーム6に対する
取り付け位置を決め、ピン14をいずれかの孔1
6に通して、支保フレーム12を移動ビーム6に
取り付ける。
次に側壁高さに合わせて用いるべき型枠構成体
Fa,Fb,Fcの中から選定し各支保フレーム1
2,13にそれぞれ下端から取り付ける。
ついで、溝幅調整機構5のねじ付きロツド8,
8を回転させて、移動ビーム6,6及び支保フレ
ーム12,13,13,12を矢印イ又はロ方向
に移動し、溝幅を決める。それと同時に定規ステ
ー28をセツトするとともに外型枠開閉機構20
のねじ棒22を調節して、外型枠を回動させ所定
の側壁厚さを確保し、仮組みを終える。
続いて、現場での据付の位置寸法合わせは、溝
幅調整機構5のねじ付きロツド8,8を回転させ
て、内型枠F−2,F−3を所定位置に移動した
後、締め付けボルト10を操作して移動ビーム6
と支保ビーム4を固定し、さらに両移動ビーム
6,6の内側ブラケツト6b,6bに取り付けら
れた内型枠開閉ねじ18,18を適度に締め付け
て、内型枠F−2,F−3を固定する。
一方、外型枠F−1,F−4はねじ棒22を回
して垂直にし、所定の側壁厚さを確かめて、据付
位置寸法合わせを終える。
その後、コンクリートを打設し側壁W1,W2
施工する。
型枠装置の組み立て手順は、勿論上に述べたも
のに限らない。なお、溝幅調整を据付位置寸法合
わせと同時に行えばよりスピーデイに作業を終え
るしジヤツキ24で装置全体を若干宙吊り状態に
して各調整を行いつつ、据付位置寸法を合わせれ
ばより安易に組み立て作業を進めることができ
る。
上のようにして、側壁W1,W2を施工した後、
脱型する場合は、まず、外型枠開閉機構20のね
じ棒22を回して、外型枠F−1,F−4を矢印
ニのように開く。そうすると、側壁W1,W2の外
面から型枠F−1,F−4が離れる。ついで、定
規ステー28を上に引張ると簡単にはずれる。そ
して、ブラケツト6bに取り付けられた内型枠開
閉ネジ18を回すと内型枠が内方に矢印ハのよう
に開く。ここで側壁W1,W2の内面から型枠F−
2,F−3が離れる。そして、そのままの状態で
型枠装置を上方に吊り上げることにより、脱型を
終了する。
吊り上げる場合には、各支保ビーム4を、図示
しなし吊り具を使用して吊ることにより、全装置
を吊り上げることができる。そして、次の施工場
所に、吊つたまま移動することにより、若干の調
整作業を行うだけで、順次連続して側溝の施工を
行うことができる。
次に、断面寸法の異なる側溝を施工する場合に
ついて述べると、その場合も、上の操作を行う。
すなわち、側壁W1,W2の高さを調節するには、
型枠構成体Fa,Fb,Fcの組み合わせを適当に変
え、壁厚を調節するには、ピン14の通し孔16
を適当に変え、溝幅を調節するには、溝幅調節機
構5により移動ビーム6,6間の間隔を適当に変
える。また、同時に定規ステー28もそれに応じ
て取り変える。
このような操作を行うことにより、簡単に各種
断面寸法の側溝に対応できる。この実施例の場
合、型枠を、寸法を異ならせて3分割したので、
組み合わせ方により7通りの高さの側壁を1台で
構築することができる。また、壁厚については、
ピン通し孔16を2つ設けたので、2段階に調節
できる。この場合、ピン14により壁厚を調節す
る上、定規ステーを設けているので、壁厚の一定
化が図れる。なお、ピン通し孔16の数を増やせ
ば、さらに多くの壁厚に対応できるのは勿論であ
る。また、溝幅については、実施例の場合、溝幅
調節機構5により無段階的に対応できる。
〔考案の効果〕
以上の説明から、本考案によれば、次のような
効果を奏する。
型枠工事を大工を使わず土工だけで能率よく
実施でき、工賃の低減を図ることができる。
断面寸法の異なる側溝を一台で施工でき、機
材費の低減を図ることができる。
工賃及び機材費の低減を図れることから、施
工コストか極めて安くなる。
上方に配した支保ビームにより、他の全ての
部材を支持するようにしているので、どんな地
形にも適用できる。
左右の移動ビームの相互間距離を調整する溝
幅調節機構を備えているので、側溝の左右両側
壁の間隔を変化させる場合でもそれに容易に対
処できる。
さらに、外型枠を支持する支保フレームは、
その上端が支保ビームより上方位置にて移動ビ
ームにピン結合されていること、並びに支保フ
レームにはL字状のサポートが取り付けられ、
該サポートには前記支保ビームとの距離を調整
するネジ機構が連結されていることから、ネジ
機構を操作するだけの唯一つの動作で、支保フ
レームの外型枠支持部分全域を、側壁に対し接
近離間させることができ、外型枠の組立及び解
体作業が容易に行える。
またさらに、支保ビームの左右両端に該支保
ビームを水平状態で支持する高さ調節付きの支
柱を設けているので、たとえ現場の地面に多少
凹凸がある場合でも、支保ビームを水平状態に
容易に姿勢制御することができ、このため水平
状態に保つた支保ビームによつて内型枠及び外
型枠を高精度で鉛直状に支持することができる
から、高精度の施工が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本考案の一実施例
の詳細を示す平面図及び正断面図、第3図は同実
施例の全体概要を示す側面図、そして第4,5図
は支保フレームを開閉するねじ棒の作動を示す部
分拡大図である。 W1,W2……側壁、F,F−1〜F−4……型
枠、Fa,Fb,Fc……型枠構成体、4……支保ビ
ーム、5……溝幅調節機構、6……移動ビーム、
12,13……支保フレーム、14……ピン、1
6……ピン通し孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側溝の左右両側壁を施工するための型枠装置で
    あつて、各側壁に対応する内型枠及び外型枠と、
    これら型枠の上方に左右方向に延在するように配
    置された支保ビームと、この支保ビームの左右両
    端にそれぞれ設けられて該支保ビームを水平状態
    で支持する高さ調節付きの支柱と、この支保ビー
    ムの左端側及び右端側にそれぞれ支持され、溝幅
    調整機構により相互間距離が調節される左右の移
    動ビームと、これら各移動ビームに前記内外型枠
    に対応して一対ずつ支持され、かつ対応する型枠
    がそれぞれ着脱自在に取り付けられるとともに、
    壁厚調節機構が調節される支保フレームとからな
    り、前記各型枠は、上下方向に複数に分割され、
    それらのうちの一つまたは二つ以上が選択的に前
    記支保フレームに下端から取り付けられるよう構
    成され、また前記内外型枠を支持する支保フレー
    ムは、その上端が前記支保ビームより上方位置に
    て前記移動ビームにピンにより取り付けられ、そ
    のピンを支点にして内型枠は内方に、外型枠は外
    方にそれぞれ回動可能に支持され、さらに前記外
    型枠を支持する支保フレームにはL字状のサポー
    トが取り付けられ、該サポートには前記支保ビー
    ムとの距離を調整するネジ機構が連設されている
    ことを特徴とする側溝用型枠装置。
JP1986011495U 1986-01-29 1986-01-29 Expired - Lifetime JPH0533627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011495U JPH0533627Y2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011495U JPH0533627Y2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124138U JPS62124138U (ja) 1987-08-06
JPH0533627Y2 true JPH0533627Y2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=30798763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986011495U Expired - Lifetime JPH0533627Y2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533627Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508339A (ja) * 1973-05-25 1975-01-28
JPS57112568A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Fujio Yamamoto Ditch construction formwork body with adjusting support fitting

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212030Y2 (ja) * 1981-01-29 1987-03-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508339A (ja) * 1973-05-25 1975-01-28
JPS57112568A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Fujio Yamamoto Ditch construction formwork body with adjusting support fitting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62124138U (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3689019A (en) Apparatus for shuttering poured concrete structures
JPH09203042A (ja) 構真柱建て込み用ガイド管の上部芯決め装置
US4650150A (en) Mold apparatus for vertical elements of concrete
JPH0532593Y2 (ja)
JP2002364170A (ja) 型枠装置および型枠工法
JPH0533627Y2 (ja)
KR200260683Y1 (ko) 옹벽시공을 위한 이동식 거푸집
US3376011A (en) Concrete shoring apparatus
JPH0455118Y2 (ja)
JP2567631Y2 (ja) 鋼製基礎梁のレベル調製具
JP2819238B2 (ja) 梁型枠支持装置及びその組立解体方法
JPH08158643A (ja) 大型ユニット型枠及びその組立方法
JP2001159240A (ja) コンクリート直仕上げ工法と治具
SU773230A1 (ru) Объемно-блочна опалубка
CN220789460U (zh) 一种小箱梁调整顶升架
JPH0249314Y2 (ja)
CN109518948B (zh) 装配式建筑梁柱节点施工用的支撑定位模板装置及其应用
JPH04309664A (ja) 水路構築用型枠
JP3048548B2 (ja) 鉄骨構造物のプッシュアップ装置
JPH0712541Y2 (ja) 足場装置
JP2713635B2 (ja) スライド式梁型枠
JPS6339318Y2 (ja)
JPS5829696Y2 (ja) 支保工
SU709784A1 (ru) Объемно-переставна опалубка
SU1694822A1 (ru) Опалубка дл бетонировани перекрытий многоэтажного здани