JPH0455118Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455118Y2
JPH0455118Y2 JP4138387U JP4138387U JPH0455118Y2 JP H0455118 Y2 JPH0455118 Y2 JP H0455118Y2 JP 4138387 U JP4138387 U JP 4138387U JP 4138387 U JP4138387 U JP 4138387U JP H0455118 Y2 JPH0455118 Y2 JP H0455118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
beams
attached
support
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4138387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151599U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4138387U priority Critical patent/JPH0455118Y2/ja
Publication of JPS63151599U publication Critical patent/JPS63151599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455118Y2 publication Critical patent/JPH0455118Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はトンネル内に断続的に設けられる非
常駐車帯などの内周面にコンクリートを打設する
際に使用される型枠に関するものである。
従来の技術 各種用途のトンネルを掘削するにあたり、坑道
の内部に、本坑の断面より大きな断面を有する非
常駐車帯等が所定の間隔をおいて設けられる。そ
して、従来は、この非常駐車帯等の内周面にコン
クリートを打設する場合、型枠をその施工場所に
おいて組み立ていた。そして、一つの施工区間の
コンクリート打設が終了すると、その場で型枠を
解体し、この解体した型枠を次の施工区間まで搬
送し、そこで、再び組み立てた後、コンクリート
の打設をしていた。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来のように非常駐車帯等
の内周面にコンクリートを打設する都度、型枠の
組立と分解を行う必要があつた。このために多く
の時間と費用が掛かり、かつトンネル完成の期間
もこれらによつて長くなるという問題があつた。
この考案は上記に鑑み、一つの施工区間のコン
クリート打ちが終了した後、解体することなく本
坑仕上がり断面内を移動でき、かつ次の施工位置
において、極めて短い時間にセツト出来る型枠の
提供を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するため、この考案は本坑よ
り大きく掘つた非常駐車帯等の坑道にコンクリー
トを打設するためのトンネルの非常駐車帯用型枠
を、前記坑道の断面と直角方向に所定の間隔をお
いて平行に配置された左右一対の縦ビームと、こ
の各縦ビームそれぞれ昇降可能に支持し下端部に
方向変換可能の車輪を備えた2個の車輪付ジヤツ
キと、所定の長さを有し前記一つの縦ビームの上
方において縦ビームと直角方向に所定の間隔で配
置されかつ水平を維持して支持部材により支持さ
れる適数の台梁と、この台梁に係合し台梁に沿つ
て移動可能出かつ前記他の縦ビームに取り付けら
れた上部部材により支持された移動台梁と、一つ
の台梁及び移動台梁の上部に配置され中央側が外
側より長さの長い適数の柱材により支持されかつ
ヒンジを介して取着された天端ウオールを含む適
数のアーチ状のウオール材と、前記台梁及び移動
台梁の外側端に揺動自在に取り付けられジヤツキ
により張り出される一対のアーチ状の側ウオール
材並びにこの側ウオール材の下部に取り外し可能
に取着されたアーチ状の下ウオール材と、前記各
ウオール材に取着され外側面が非常駐車帯用等の
坑道の内周面と相似のウオールを形成する多数の
フオームとから構成している。
作 用 天端ウオール材を支持する柱材の取り外し等に
より、天端ウオール材とフオームとからなる天端
ウオールを前記ヒンジを軸として下方に回動さ
せ、また、移動台梁の下部の車輪を坑道の床面の
横方向に敷設したレールにより支持した後、移動
台梁を台梁方向に移動させる。ついで、下ウオー
ル材とフオームからなるインバートウオールを外
すとともに、側ウオール材の伸縮ジヤツキを縮め
て側ウオール材とフオームとからなる側ウオール
を内側に回動させる。ついで、各車輪付ジヤツキ
及びメインジヤツキの高さを下げることにより形
成されるウオールの断面が本坑の断面より小さく
なる。ついで、台梁及び移動台梁をジヤツキ等に
より支持して、その下部の車輪を坑道と平行に敷
設されたレール上に移すと、型枠は本坑内を次の
非常駐車帯等の施工場所まで移動可能となる。
実施例 つぎに、この考案の図面に示す実施例に基づい
て説明する。
第1図、第2図において、トンネルの本坑T
(第1図に2点鎖線で示す)の一部に、この本坑
Tの断面より大きな断面を有する非常駐車帯用の
坑道T1が掘削され、その内周面には土留用のコ
ンクリートCが所定の厚さ吹きつけられている。
左右の縦ビーム1,1は坑道T1と略同じ長さ
を有し、坑道T1の方向に所定の間隔をおいて、
平行に配置されている。そして、縦ビーム1はそ
の両端部が下部支柱2を介してメインジヤツキ3
により支持されている。又、縦ビーム1,1に
は、メインジヤツキ3に近接した箇所に車輪7を
備えた車輪付ジヤツキ6が取り付けられている。
ここで、車輪7は車輪付ジヤツキ6に対してその
方向が自在に変えられるようになつており、駆動
装置Mにより回動させられる。
縦ビーム1,1にはその両端部と、この両端部
を5分割する位置に、上部支柱8が立設されてい
る。そして、各上部支柱8の内側には斜めステー
9が設けられており、このステー9の下端は縦ビ
ーム1の内側面に取り付けられている。なお、上
部支柱8と斜めステー9とは横ステー10により
結合されている。第1図において、右側の上部支
柱8と斜めステー9との上部には台梁11が縦ビ
ーム1と直角でかつ水平に取り付けられている。
この台梁11の外側端11aは上部支柱8より右
方に突出しており、また、その内側端11bは斜
めステー9の上端近傍まで伸びている。
第1図において、左側の上部支柱8と斜めステ
ー9との上部には、移動台梁12が取り付けられ
ている。この移動台梁12はその外側端12aが
左側の上部支柱8の左方へ突出しており、またそ
の内側端12bは台梁11の内側端11b方向へ
伸びている。移動台梁12は第3図に示すよう
に、2枚の平行に配置された梁部材13,13か
らなつており、台梁11の内側端11aは両梁部
材13,13の間に挿入されている。そして、一
つの梁部材13が取り付けられた適数の片つばロ
ーラ14が台梁11に形成された溝11cに係合
しているので、移動台梁12は台梁11に沿つて
移動可能になつている。このように組みつけられ
た台梁11と移動台梁12とは、第4図に示すよ
うに、所定の間隔をおいて7個並列に配置されて
いる。そして、各移動台梁12はその上面に取り
付けられたH型鋼からなる第1連結部材23(後
述する中央上支柱16の上方に位置する)とこの
第1連結部材23と平行に配置された第2連結部
材23Aにより相互に連結されている。なお、各
台梁11及び各移動台梁12は相互に連結部材に
より連結されている。
つぎに、一組の台梁11及び移動台梁12につ
いて説明すると、台梁11の内側端11aの近傍
下面(非常駐車帯用坑道T1の断面中心CLより
左方寄り)には、支持板15が取り付けられてい
る。そして、この支柱15を支持する中央上支柱
16は、その上板16aが適数のボルト17によ
り支柱板15に取り付けられている。中央上支柱
16の下部にはI形鋼からなる中間部材18が取
り付けられ、この中間部材18の下部には、ジヤ
ツキ20により昇降させられる中央下支柱19が
取り付けられている。中間部材18には、上端が
台梁11の下面に取り付けられた斜めステー21
の下端が取り付けられている。なお、この斜めス
テー21と中央上支柱16とは、横ステー22に
より連結されている。
この様にして、台梁11に取り付けられた中央
上支柱16は、第1図に示すように、移動台梁1
2を支柱する上部支柱8方向に多少寄つている。
中央上支柱16の上方で移動台梁12の上面に固
着された第1連結部材23の上部には第1柱材2
4がヒンジ27を介して取り付けられ、移動梁1
2上に倒れることが可能になつている。この第1
柱材24はその上面24aが右下がりの傾斜面に
なつている。台梁11の上面には、この第1柱材
24と所定の間隔をおいて、第2柱材24Aが取
り付けられており、この両柱材24,24Aの中
心が非常駐車帯用坑道T1の端面中心CLと略一
致している。さらに、第1及び第2の柱材24,
24Aの外側には、この柱材より長さの短い第3
柱材25,25Aが両柱材24,24Aの間隔と
略同一の間隔でそれぞれ設けられており、その下
部は移動台梁12の第1連結部材23及び台梁1
1の上面にそれぞれ取り付けられている。そし
て、第3柱材25,25Aの両外側には、この両
柱材より短い第4柱材26,26Aがそれぞれ移
動台梁12及び台梁11の上面に立設されてい
る。そして、第3柱材25の下端部と第4柱材2
6の上端部とは斜めステー28により連結され、
また第3柱材25Aの下端部と第4柱材26Aの
上端部とは斜めステー28Aにより連結されてい
る。なお、第3柱材25と第1柱材24、第1柱
材24と第2柱材24A及び第2柱材24Aと第
3柱材25Aとはそれぞれ横材29〜29により
相互に連結されている。
移動台梁12及び台梁11の外側端にはアーチ
状をした天端左下ウオール材30及び天端右ウオ
ール材30Aがそれぞれ取り付けられている。こ
の天端左下ウオール材30の上端側には第3柱材
25及び第4柱材26により支持された天端左ウ
オール材31が設けられている。また、天端右下
ウオール材30Aの上端側には、第2柱材24
A、第3柱材25A及び第4柱材26Aにより支
持された天端右ウオール材31Aがある。
そして、天端左ウオール材31と天端右ウオー
ル材31Aとの間には天端上ウオール材32があ
る。この天端上ウオール材32は天端左ウオール
材31の上端側に、ヒンジ34を介して揺動自在
に取り付けられ、またその下面中央に形成された
突起33の傾斜した下面が第1柱材24の上面2
4aに当接している。さらに、天端上ウオール材
32は天端右上ウオール材31Aの端面と対向す
る面32aが右下がりの傾斜面になつており、第
1柱材24をヒンジ27を軸として反時計方に回
転させてその上面24aを下げると、天端上ウオ
ール材32はヒンジ34を軸として時計方向に回
転するようになつている。
天端左下ウオール材30及び天端右下ウオール
材30Aの下部には、それぞれヒンジ35,35
Aを介して左側ウオール材36と右側ウオール材
36Aとが揺動自在に取り付けられている。この
左、右側のウオール材36及び36Aには略水平
に配置された上フオーム伸縮ジヤツキ37(図に
は右側のみ示す)の一端37aが取り付けられて
おり、各ジヤツキ37の他端37bは左、右の縦
ビーム1にそれぞれ取り付けられている。また、
左、右側のウオール材36及び36Aの下端内側
には下フオーム伸縮ジヤツキ38の一端38aが
取り付けられており、その他端38bはそれぞれ
縦ビーム1,1に取り付けられている。
左、右側のウオール材36及び36Aの下端に
は、坑道T1の底部Fにより下端が支持された木
梁39により張り出された左、右の底ウオール材
40,40Aがある。
上記のようにして、各台梁11及び移動台梁1
2の上方並びにその下方両側を囲む形に配置され
た各ウオール材は坑道T1の断面と直角方向に配
置された増材受け41によりそれぞれ連結されて
いる。そして、この増材受け41の中央部にはウ
オール材と同じ作用をする増材42が設けられて
いる(第2図参照)。そして、各ウオール材及び
増材42の上面には、前後方向のウオール材を連
結する形で各種のフオーム43が図示しない固定
金具により取り付けられる。このようにして、全
てのウオール材に多数のフオーム43が取り付け
られると、フオーム43の外周面により壁面Wが
形成されると同時に、非常駐車帯用型枠45が形
成される。そして、この場合壁面Wと非常駐車帯
用の坑道T1のコンクリートCの内周面との間〓
を設定値にするための調整は従来と同様に各ジヤ
ツキを操作することにより行われる。そして、上
記の間〓の調整が終わると、この間〓に対して例
えば上部のフオーム43に設けたコンクリート投
入口44からコンクリートの投入が行われる。
次に、この実施例の動作を説明する。
コンクリート投入口44から投入されたコンク
リートが固まつたならば、非常駐車帯用型枠45
はコンクリート打ちの終わつた本坑T内を次の非
常駐車帯まで移動させられる。その移動は次の順
序で行われる。
全ての木梁39を取り外した後、各底ウオー
ル材40と、この外側に取着された多数のフオ
ーム43とにより形成されたインバートウオー
ルW1を取り外す。ついで、全ての下フオーム
伸縮ジヤツキ38を外し、上フオーム伸縮ジヤ
ツキ37を縮めると左右側のウオール材36,
36Aと多数のフオーム材43からなる左、右
側ウオールW2,W2が第5図に示すようにヒ
ンジ35,35Aを軸として内側方向に回動す
る。この回動により左、右側ウオールW2,W
2の下部と底盤Fとの間に相当の〓間が生ず
る。
ついで、車輪付ジヤツキ6のジヤツキ(図示
せず)を作動して車輪7を上昇させレールとの
間を200mm程開け、移動台梁12の下方にある
車輪7のみ移動台梁12の移動する方向に回転
させ向きを合わせる。
第7図に示すように横移動用のレールR1を
坑道T1の横方向に2本敷設する。
各中央下支柱19を支持するジヤツキ20の
下部かませ物を取り外し、そしてメインジヤツ
キ3を下げレールR1の上に一対の車輪7を乗
せる。
次にジヤツキ20と底盤Fの〓間にかませ物
を入れ台梁11の下にあるメインジヤツキ3と
ジヤツキ20にて型枠45を支持する。移動台
梁12の方は車輪7にて支持する。
ついで、全ての第2柱材24A及び横材29
(足場があれば足場も)を取り外すとともに、
第1柱材24をヒンジ27を軸として反時計方
向に倒す。この第1柱材24を倒す際には、第
6図に示すように、伸縮ジヤツキ47により天
端上ウオール材32と多数のフオーム43とに
より形成された天端上ウオールW3を支持しつ
つ下降させる。そして、その下降がある程度ま
で進んだならば、天端右ウオール材31Aに取
り付けたレバーブロツク49により天端上ウオ
ールW3を吊り下げて、伸縮ジヤツキ47を取
り外した後、レバーブロツク49により下降さ
せる。
全ての台梁11に対して移動台梁12をそれ
ぞれ固定するボルトを外し、第8図に示すよう
に、型枠45の両端に位置する台梁11に一端
が取着され、かつ第3柱材25Aの基部付近に
おいて他端が第1連結部材23に取着された2
個のレバーブロツク48を操作する。これによ
り、移動台梁12は台梁11方向へ引かれ、そ
の車輪付ジヤツキ6の車輪7がレールR1上を
同方向へいつぱいまで移動する。なお、この移
動にあたり、移動台梁12の斜めステー材9,
10が中央上支柱16に当接することになるが
移動台梁と同様にステー材9,10は2枚の平
行した部材からなり中央上支柱16はその間に
入るので取り外しは不要である。この状態で移
動台梁12を台梁11にボルト(図示せず)に
より固定する。
ついで、メインジヤツキ3にて型枠45を支
持し移動台梁12の下部車輪7をジヤツキ6の
操作により引き上げて、横移動用のレールR1
を外し車輪7の方向を本坑T移動用のレールR
の向きに合わせる。ジヤツキ20下部のかませ
物を取り外す。
メインジヤツキ3を下げ車輪7をレールRの
上に乗せ型枠45を支持する。さらに型枠45
全体が本坑Tの仕上がり断面を通過できる高さ
になるまで下げる為、メインジヤツキ3下部パ
ツキン4を外した後メインジヤツキ3を伸ばし
車輪7で受けていた型枠45をメインジヤツキ
3にて支持し、車輪付きジヤツキ6にて車輪7
を引き上げレールRとの〓間を型枠45を下げ
る寸法分(約200mm)開ける。
そして、メインジヤツキ3を下げ車輪7をレ
ールRに乗せ、さらにメインジヤツキ3を縮め
てメインジヤツキ3自体を浮かせる。これにて
型枠45は移動可能となる。
型枠45の高さ及び幅の調整が終了したなら
ば、各車輪7を駆動する駆動装置Mを作動させ
て型枠45全体を移動させる。そして、型枠4
5が次の坑道T1に到着したら、駆動装置Mの
作動を停止させて型枠45を停止させる。
このようにして、型枠45の移動が終了した
ならば、型枠45を縮めた時とは逆の順序で広
げる。
なお、第9図に示す坑道T1の長さ1が型枠
45の長さの数倍(例えば6倍)あれば、型枠
45を縮めぬままで移動するのは勿論である。
さらに、第9図にT2で示すように、本坑Tに
対して坑道T1と反対方向に張り出して掘削さ
れた坑道においても、型枠45は使用可能であ
る。
考案の効果 この考案は上記のように構成したので、非常駐
車帯等本坑の断面より大きな断面に掘られた坑道
との間にコンクリートの打設が終わつたならば、
天端上ウオール材部のウオールをヒンジを介して
下方に回動させ、かつ移動台梁下部の車輪を坑道
の底盤に横方向に敷設されたレール上を台梁の車
輪方向に移動させ、さらに側ウオール材の伸縮ジ
ヤツキを縮めるとともに底ウオール材と複数のフ
オールとからなるインバートウオールを外し、各
車輪付ジヤツキの高さを下げることにより、ウオ
ールの断面を本坑の断面より小さくすることが出
来る。従つて、台梁及び移動台梁下部の車輪付ジ
ヤツキの車輪の下に本坑と平行な一対のレールを
敷設すると、従来のように全ての部材を分解する
ことなく本坑内を次の非常駐車帯等の坑道まで移
動することが出来るので、非常駐車帯等の坑道内
における、分解及び再組立てに要する時間を従来
より大幅に節減することができ、トンネル掘削に
要する期間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図は非常
駐車帯用の坑道内における組み立て正面図(但し
左右において部材の一部省略して示す)、第2図
は第1図の−線断面縮小図、第3図は第1図
の台梁および移動台梁の一部拡大平面図、第4図
は第1図の台梁および移動台梁の組み立て状態を
示す縮小平面図、第5図は移動のために、インバ
ートウオールを外し、側ウオールを縮めた状態を
示す説明図、第6図は天端上ウオールを傾斜させ
た状態を示す説明図、第7図は車輪付ジヤツキを
坑道の横方向に敷設したレール上に乗せるために
上昇させ車輪の向きを変えた状態を示す説明図、
第8図は型枠を本坑内で移動できるまで縮めた状
態を示す図、第9図はトンネル内における本坑と
非常駐車帯用坑道との配置を示す平断面図であ
る。 1……縦ビーム、6……車輪付ジヤツキ、7…
…車輪、8……上部支柱、11……台梁、12…
…移動台梁、24,24A,25,25A……ウ
オール材、26,26A……ウオール材、30,
30A,31,31A……ウオール材、32……
天端上ウオール材、36,36A……側ウオール
材、37,38……フオーム伸縮ジヤツキ、40
……底ウオール材、43……フオーム、45……
非常駐車帯用型枠、F……底盤、T……本坑、T
1……非常駐車帯用坑道、W……ウオール、W1
……インバートウオール、W2……側ウオール、
W3……天端ウオール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本坑の断面より大きな断面に掘られた部分のコ
    ンクリートを打設するための型枠であつて、前記
    坑道の断面と直角方向に所定の間隔をおいて平行
    に配置された一対の縦ビームと、この各縦ビーム
    をそれぞれ昇降可能に支持し下端部に方向変換可
    能の車輪を備えた2個の車輪付ジヤツキと、所定
    の長さを有し前記一つの縦ビームの上方において
    縦ビームと直角方向に所定の間隔で配置されかつ
    水平を維持して支持部材により支持される適数の
    台梁と、この台梁に係合し台梁に沿つて移動可能
    でかつ前記他の縦ビームに取り付けられた支持部
    材により支持された台梁と同数の移動台梁と、一
    つの台梁及び移動台梁の上部に配置され中央側が
    外側より長さの長い適数の柱材により支持されか
    つヒンジを介して取着された天端上ウオール材を
    含む適数のアーチ状のウオール材と、前記台梁及
    び移動台梁の外側に揺動自在に取り付けられジヤ
    ツキにより張り出される一対のアーチ状の側ウオ
    ール材並びにこの側ウオール材の下部に取り外し
    可能に取着されたアーチ状の底ウオール材と、前
    記各ウオール材を連結する形でウオール材に取着
    され外側面が本坑より大きく掘られた断面の内周
    面と相似のウオールを形成する多数のフオームと
    からなり、天端上ウオール材部の天端上ウオール
    を前記ヒンジを軸として下方に回動させ、かつ前
    記移動台梁下部の車輪を坑道の床面に横方向に敷
    設されたレール上を台梁の車輪方向に移動させ、
    さらに側ウオール材の伸縮ジヤツキを縮めるとと
    もに下ウオール材とフオームからなるインバート
    ウオールを外し、各車輪付ジヤツキの高さを下げ
    ることにより形成されるウオール材の断面が本坑
    の断面より小さな断面になることを特徴とするト
    ンネル用型枠。
JP4138387U 1987-03-20 1987-03-20 Expired JPH0455118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138387U JPH0455118Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138387U JPH0455118Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151599U JPS63151599U (ja) 1988-10-05
JPH0455118Y2 true JPH0455118Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=30856334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138387U Expired JPH0455118Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455118Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227907B1 (ko) 2011-03-07 2013-01-30 김병철 터널공동구 거푸집
JP6130706B2 (ja) * 2013-04-09 2017-05-17 鹿島建設株式会社 移動式型枠装置、及び、覆工コンクリートの構築方法
JP6391419B2 (ja) * 2014-10-22 2018-09-19 鹿島建設株式会社 覆工コンクリートの施工方法、及び覆工用セントル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151599U (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455118Y2 (ja)
JPH08109794A (ja) ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置
JP2829363B2 (ja) 柱構築用型枠装置
RU2061181C1 (ru) Передвижная опалубка для бетонирования перекрытий
JP2967508B2 (ja) 壁面作業用足場装置
JPS6114300B2 (ja)
JPS5842323B2 (ja) 回転支保工施工機
JPH0258700A (ja) 覆工用移動式型枠の移動機構
SU737600A1 (ru) Способ возведени перекрыти в скольз щей опалубке
JPH03287977A (ja) 型枠工法及び型枠装置
SU1731921A1 (ru) Подвижна опалубка
JPH0332678Y2 (ja)
RU2087650C1 (ru) Домостроительный комбайн
RU1805191C (ru) Опалубка дл возведени малоэтажных зданий
SU1604969A1 (ru) Способ возведени водоводов больших диаметров из монолитного железобетона
SU761684A1 (ru) СПОСОБ ВОЗВЕДЕНИЯ МОНОЛИТНОГО ЖЕЛЕЗОБЕТОННОГО СООРУЖЕНИЯ В СКОЛЬЗЯЩЕЙ ОПАЛУБКЕ «ЯП ί ь<img src="SU761684A1_1_files/SU
JP3690463B2 (ja) 高架橋の構築方法
JPS647188B2 (ja)
JPH0533627Y2 (ja)
SU779545A1 (ru) Подвижна опалубка
JPS6329065B2 (ja)
CN116876818A (zh) 一种可移动式高大支模架的施工方法
KR20140069753A (ko) 기초확장 기초보강법에 의한 엘리베이터 피트의 수직 연장 공법
RU2000128097A (ru) Способ сооружения среднего тоннеля колонной станции глубокого заложения в слабоустойчивых грунтах
JPH0237468B2 (ja)