JPS6329065B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6329065B2 JPS6329065B2 JP55113538A JP11353880A JPS6329065B2 JP S6329065 B2 JPS6329065 B2 JP S6329065B2 JP 55113538 A JP55113538 A JP 55113538A JP 11353880 A JP11353880 A JP 11353880A JP S6329065 B2 JPS6329065 B2 JP S6329065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- traveling
- truck
- side wall
- inner formwork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 107
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、土留支保工内において、移動式型枠
によりカルバート等のコンクリート構造物を施工
する方法に関するものである。
によりカルバート等のコンクリート構造物を施工
する方法に関するものである。
地下道や地下水路等のような長いカルバートを
施工するには、従来一般に、それら構造物の構築
予定個所の両側に矢板等による土留壁を施設し
て、対向する土留壁間を開削すると共にこれら土
留壁間に多数の水平切梁等を架構し、この状態の
中において作業を行なうようにしている。
施工するには、従来一般に、それら構造物の構築
予定個所の両側に矢板等による土留壁を施設し
て、対向する土留壁間を開削すると共にこれら土
留壁間に多数の水平切梁等を架構し、この状態の
中において作業を行なうようにしている。
このように、施工個所を横断する切梁を用いた
支保条件下では、その作業空間が狭まると共に、
機材の運搬や施設物設置等に多くの制限をうける
ことになることから、作業能率が悪いばかりでな
く、莫大な施工費を要することとなつていた。特
に、コンクリートを打設するための型枠の組立、
解体、移動には、狭い空間での煩雑な作業を強い
られることになり、型枠施工の改善が最大の課題
となつていた。
支保条件下では、その作業空間が狭まると共に、
機材の運搬や施設物設置等に多くの制限をうける
ことになることから、作業能率が悪いばかりでな
く、莫大な施工費を要することとなつていた。特
に、コンクリートを打設するための型枠の組立、
解体、移動には、狭い空間での煩雑な作業を強い
られることになり、型枠施工の改善が最大の課題
となつていた。
そこで、切梁の架構を要するカルバートの施工
においても、型枠を順次移動させて行く所謂移動
型枠方式の導入が考えられ、例えば特公昭54―
11976号公報にあるような装置による工法が提案
されてきた。
においても、型枠を順次移動させて行く所謂移動
型枠方式の導入が考えられ、例えば特公昭54―
11976号公報にあるような装置による工法が提案
されてきた。
この工法は、対向構造壁及びその上部の角部に
適用する第一型枠及び第三型枠を取付けた移動自
在な荷重支持装置と、水平構造壁に適用する第二
型枠とを使用するものである。しかし、この工法
では、各切梁に回転面体を備えた装置を設け、第
二型枠をそれらの上を渡して移動させるようにし
ているため、各切梁には、大きな重量の回転面体
を備えた装置による荷重と、第二型枠の移動荷重
との過大な荷重が加わることになつて、土留効果
を悪化したり切梁を囲んだコンクリートに悪影響
を及ぼすことになるので、切梁を密に施設しなけ
ればならず、切梁の施設本数が増大し、また各切
梁には回転面体を備えた装置を設けるので、工費
がかなり多額なものとなる等の欠点を有してい
る。
適用する第一型枠及び第三型枠を取付けた移動自
在な荷重支持装置と、水平構造壁に適用する第二
型枠とを使用するものである。しかし、この工法
では、各切梁に回転面体を備えた装置を設け、第
二型枠をそれらの上を渡して移動させるようにし
ているため、各切梁には、大きな重量の回転面体
を備えた装置による荷重と、第二型枠の移動荷重
との過大な荷重が加わることになつて、土留効果
を悪化したり切梁を囲んだコンクリートに悪影響
を及ぼすことになるので、切梁を密に施設しなけ
ればならず、切梁の施設本数が増大し、また各切
梁には回転面体を備えた装置を設けるので、工費
がかなり多額なものとなる等の欠点を有してい
る。
本発明は、この従来工法による欠点を改善する
ためになされたもので、切梁を施設してカルバー
ト等の構造物の施工を、移動型枠によつて、切梁
に過大な負担をさせることなく行い得るように
し、これによつて広い作業空間を確保すると共
に、型枠の設置、移動の手間を大巾に軽減し、施
工能率の向上と経費の節減を図り得る施工法を提
供しようとするものである。
ためになされたもので、切梁を施設してカルバー
ト等の構造物の施工を、移動型枠によつて、切梁
に過大な負担をさせることなく行い得るように
し、これによつて広い作業空間を確保すると共
に、型枠の設置、移動の手間を大巾に軽減し、施
工能率の向上と経費の節減を図り得る施工法を提
供しようとするものである。
以下、本発明の実施の態様を図面を参照して説
明する。
明する。
1は構造物の構築予定個所の両外側に沿つて施
設された土留壁で、一般に矢板等を打設するなど
して構成され、この両土留壁1,1間には、所要
の間隔をおいて土圧支保用の切梁2,2…が架設
される。そして、目的の構造物は前記の土留壁
1,1間において施工構築される。
設された土留壁で、一般に矢板等を打設するなど
して構成され、この両土留壁1,1間には、所要
の間隔をおいて土圧支保用の切梁2,2…が架設
される。そして、目的の構造物は前記の土留壁
1,1間において施工構築される。
構築する構造物は、最初に基盤3を施工し、次
いでその上に側壁部分6,6と天井スラブ5とを
同時に施工する。基盤3の施工方法には特に限定
はなく、通常、従来公知の方法を用いる。例え
ば、配筋後スラブ部分にはコンクリートを流し込
みにより打設し、その両側の立上り部分は手組み
式型枠或は移動型枠を用いてコンクリートを打設
する。
いでその上に側壁部分6,6と天井スラブ5とを
同時に施工する。基盤3の施工方法には特に限定
はなく、通常、従来公知の方法を用いる。例え
ば、配筋後スラブ部分にはコンクリートを流し込
みにより打設し、その両側の立上り部分は手組み
式型枠或は移動型枠を用いてコンクリートを打設
する。
施工を終えた基盤3の上面に構築される側壁部
分6,6と天井スラブ5との施工には、後述のよ
うに、側壁6,6における切梁2附近から上部の
側壁部分と天井スラブ5とのコンクリートの打設
に適用する上部内型枠装置7と、この装置7を移
動させると共に下部の側壁部分のコンクリートの
打設に適用する型枠を備えた走行型枠台車20と
が使用される。
分6,6と天井スラブ5との施工には、後述のよ
うに、側壁6,6における切梁2附近から上部の
側壁部分と天井スラブ5とのコンクリートの打設
に適用する上部内型枠装置7と、この装置7を移
動させると共に下部の側壁部分のコンクリートの
打設に適用する型枠を備えた走行型枠台車20と
が使用される。
上部内型枠装置7は、施工する構造物の長さ方
向に所要間隔をおいて複数の横梁11を配置し、
その上面にスラブせき板10を架設すると共に、
縦桁16,16によつて各横梁11を連結させて
構成したスラブ型枠体8と、前記の横梁11にピ
ンなどによつて枢着15された側壁縦バタ14の
外側に側壁せき板13を架設して構成した上部側
壁型枠体9とを有している。
向に所要間隔をおいて複数の横梁11を配置し、
その上面にスラブせき板10を架設すると共に、
縦桁16,16によつて各横梁11を連結させて
構成したスラブ型枠体8と、前記の横梁11にピ
ンなどによつて枢着15された側壁縦バタ14の
外側に側壁せき板13を架設して構成した上部側
壁型枠体9とを有している。
そして、これらの型枠体は縦桁16,16を介
して複数の台枠17によつて支持され、またこれ
らの台枠17,17の下面は、所要の間隔をおい
て、施工する構造物の長さ方向に長く形成された
支持桁19,19に支持され、更に、縦バタ14
と台枠17とは伸縮装置18によつて連結してあ
り、これを伸縮させることによつて、上部側壁型
枠体9を枢着点15を中心に傾動調節自在にして
ある。
して複数の台枠17によつて支持され、またこれ
らの台枠17,17の下面は、所要の間隔をおい
て、施工する構造物の長さ方向に長く形成された
支持桁19,19に支持され、更に、縦バタ14
と台枠17とは伸縮装置18によつて連結してあ
り、これを伸縮させることによつて、上部側壁型
枠体9を枢着点15を中心に傾動調節自在にして
ある。
走行型枠台車20は、上部内型枠装置7の支持
桁19と略同間隔で直立する支柱22,22を有
する竪枠体21を、施工する構造物の長さ方向に
沿つて所要間隔をおいて複数配置して、これらを
連結桁30などによつて一体的に結合すると共
に、その前端部と後端部とには、下端に車輪24
を有し、ネジ式或は油圧式等の昇降装置23によ
つて高さ調節自在とした脚車25が設けられてお
り、また、各竪枠体21の上端両側には、上部内
型枠装置7の支持桁19,19を載置して該装置
7を走行案内するための案内ローラ26が設けら
れている。そして、走行型枠台車20の全長は、
上部内型枠装置7の長さより適当に長いものに構
成する。
桁19と略同間隔で直立する支柱22,22を有
する竪枠体21を、施工する構造物の長さ方向に
沿つて所要間隔をおいて複数配置して、これらを
連結桁30などによつて一体的に結合すると共
に、その前端部と後端部とには、下端に車輪24
を有し、ネジ式或は油圧式等の昇降装置23によ
つて高さ調節自在とした脚車25が設けられてお
り、また、各竪枠体21の上端両側には、上部内
型枠装置7の支持桁19,19を載置して該装置
7を走行案内するための案内ローラ26が設けら
れている。そして、走行型枠台車20の全長は、
上部内型枠装置7の長さより適当に長いものに構
成する。
走行型枠台車20には、更に、前記の上部側壁
型枠体9の下側に連接して、側壁6の下部のコン
クリート打ちに適用する下部側壁型枠体31が設
けられている。この型枠体31は上部側壁型枠体
9と同様に、所要間隔をおいて複数配設した側壁
縦バタ33の外側にせき板32を架設して構成さ
れている。そして、型枠体31はその上部におい
て、例えば支柱22等に対して、上下動及び横移
動とがそれぞれ調節自在に設けられている。な
お、下部側壁型枠体31の上部には切梁2への当
りをさけるための切欠部55を適宜設けておくと
よい。
型枠体9の下側に連接して、側壁6の下部のコン
クリート打ちに適用する下部側壁型枠体31が設
けられている。この型枠体31は上部側壁型枠体
9と同様に、所要間隔をおいて複数配設した側壁
縦バタ33の外側にせき板32を架設して構成さ
れている。そして、型枠体31はその上部におい
て、例えば支柱22等に対して、上下動及び横移
動とがそれぞれ調節自在に設けられている。な
お、下部側壁型枠体31の上部には切梁2への当
りをさけるための切欠部55を適宜設けておくと
よい。
この下部側壁型枠体31の調節自在とした機構
としては各種のものが考えられるが、その代表的
な実施例について第1図と第6図及び第7図を参
照して説明する。
としては各種のものが考えられるが、その代表的
な実施例について第1図と第6図及び第7図を参
照して説明する。
即ち、下部側壁型枠体31の上部には、その縦
バタ33より横方向内側に向けて横移動装置27
が突設され、また、支柱22よりは外方に向けて
ブラケツト28が取付けられ、その上部には上下
動装置29が取付けられている。横移動装置27
は、両側面に横方向の長孔41を設けた筒状の本
体40内にネジ杆42を回動自在に設け、このネ
ジ杆42に長孔41より突出させたピン45を有
する摺動子44を螺合して構成されている。また
上下動装置29は、上下方向に形成した筒状の本
体47の両側面に縦方向の長孔48が設けられて
いると共に、本体47内にはネジ杆49が回動自
在に設けられ、このネジ杆49には長孔48より
突出させたピン50を有する摺動子51が螺合さ
れ、このピン50を支柱22に設けられたブラケ
ツトの上端部に係合させて構成してある。そし
て、上下動装置29は、その下端部を横移動装置
27のピン45に連結板53を介して回動自在に
結合させていると共に、このピン45は更にブラ
ケツト28に設けた上下方向の長孔52に摺動且
つ回動自在に係合されている。
バタ33より横方向内側に向けて横移動装置27
が突設され、また、支柱22よりは外方に向けて
ブラケツト28が取付けられ、その上部には上下
動装置29が取付けられている。横移動装置27
は、両側面に横方向の長孔41を設けた筒状の本
体40内にネジ杆42を回動自在に設け、このネ
ジ杆42に長孔41より突出させたピン45を有
する摺動子44を螺合して構成されている。また
上下動装置29は、上下方向に形成した筒状の本
体47の両側面に縦方向の長孔48が設けられて
いると共に、本体47内にはネジ杆49が回動自
在に設けられ、このネジ杆49には長孔48より
突出させたピン50を有する摺動子51が螺合さ
れ、このピン50を支柱22に設けられたブラケ
ツトの上端部に係合させて構成してある。そし
て、上下動装置29は、その下端部を横移動装置
27のピン45に連結板53を介して回動自在に
結合させていると共に、このピン45は更にブラ
ケツト28に設けた上下方向の長孔52に摺動且
つ回動自在に係合されている。
従つて、下部側壁型枠体31は、横移動装置2
7のネジ杆42を回動させることによつて、ブラ
ケツト28に係合のピン45に対して第6図矢印
aのように横方向に移動調節することができ、ま
た、上下動装置29のネジ杆49を回動させるこ
とによつて、ブラケツト28に係合のピン50に
対して第6図矢印bのように上下方向に移動調節
することができる。つまりは支柱22に対して横
方向にも上下方向にも移動調節ができるようにな
つているのである。
7のネジ杆42を回動させることによつて、ブラ
ケツト28に係合のピン45に対して第6図矢印
aのように横方向に移動調節することができ、ま
た、上下動装置29のネジ杆49を回動させるこ
とによつて、ブラケツト28に係合のピン50に
対して第6図矢印bのように上下方向に移動調節
することができる。つまりは支柱22に対して横
方向にも上下方向にも移動調節ができるようにな
つているのである。
また、下部側壁型枠体31と支柱22との間に
はそれぞれ両端部をピン54で枢着された伸縮装
置35が架設されており、この装置35を伸縮さ
せること及び横移動装置27のネジ杆42を回動
させることによつて、下部側壁型枠体31の全面
が左右に移動調節できるようになつている。
はそれぞれ両端部をピン54で枢着された伸縮装
置35が架設されており、この装置35を伸縮さ
せること及び横移動装置27のネジ杆42を回動
させることによつて、下部側壁型枠体31の全面
が左右に移動調節できるようになつている。
次に、前記のように構成された上部内型枠装置
7及び走行型枠台車20を用いて、カルバート等
を施工する方法について説明する。
7及び走行型枠台車20を用いて、カルバート等
を施工する方法について説明する。
まず、施工に先だつて、基盤3の上面に走行型
枠台車20を施工構造物の長さ方向に移動させる
ためのレール37を施設し、この上に走行型枠台
車20を載置すると共に、この台車20の上に
は、支持桁19が案内ローラ26上に接するよう
にして上部内型枠装置7を載置する。そして、台
車の昇降装置23を操作して走行型枠台車20の
高さを調節し、スラブ型枠体8を所定の高さ位置
に設定すると共に、伸縮装置18を調節して上部
側壁型枠体9,9をそれぞれ所定の位置となるよ
うに設定をする。また、走行型枠台車20に取付
けられている下部側壁型枠体31,31も、横移
動装置27や上下動装置29或は伸縮装置35を
適宜調節して、その上端を上部側壁型枠9の下端
に接続すると共に、所定の施工位置に設定を行な
うのである。その際、両型枠体9,31は必要に
応じて連結具34によつて一体的に結合させるよ
うにすると共に、下部側壁型枠体31の下部は土
留壁1等に締具36により固定する。
枠台車20を施工構造物の長さ方向に移動させる
ためのレール37を施設し、この上に走行型枠台
車20を載置すると共に、この台車20の上に
は、支持桁19が案内ローラ26上に接するよう
にして上部内型枠装置7を載置する。そして、台
車の昇降装置23を操作して走行型枠台車20の
高さを調節し、スラブ型枠体8を所定の高さ位置
に設定すると共に、伸縮装置18を調節して上部
側壁型枠体9,9をそれぞれ所定の位置となるよ
うに設定をする。また、走行型枠台車20に取付
けられている下部側壁型枠体31,31も、横移
動装置27や上下動装置29或は伸縮装置35を
適宜調節して、その上端を上部側壁型枠9の下端
に接続すると共に、所定の施工位置に設定を行な
うのである。その際、両型枠体9,31は必要に
応じて連結具34によつて一体的に結合させるよ
うにすると共に、下部側壁型枠体31の下部は土
留壁1等に締具36により固定する。
なお、この場合、各型枠体8,9,31の後端
部は既設のカルバート4の内面に接する(第3
図)ようにすること、及び各型枠体8,9,31
のセツトにあたつて、あらかじめ配筋しておくこ
とは勿論である。
部は既設のカルバート4の内面に接する(第3
図)ようにすること、及び各型枠体8,9,31
のセツトにあたつて、あらかじめ配筋しておくこ
とは勿論である。
また、この場合の外型枠は、図のように両側に
施設された土留壁1,1を利用するとよい。な
お、構造物の土留壁1,1より相当内側に構築す
る場合には、別に外型枠を設置する必要がある
が、その場合には、従来公知の手組み式或は移動
式の型枠を使用すればよい。そして、脚車25を
設けていない竪枠体21の下には、適宜台座12
を挿入して、コンクリート打設による荷重に抗し
得るようにするとよい。
施設された土留壁1,1を利用するとよい。な
お、構造物の土留壁1,1より相当内側に構築す
る場合には、別に外型枠を設置する必要がある
が、その場合には、従来公知の手組み式或は移動
式の型枠を使用すればよい。そして、脚車25を
設けていない竪枠体21の下には、適宜台座12
を挿入して、コンクリート打設による荷重に抗し
得るようにするとよい。
また、コンクリート打設による荷重のすべてを
走行型枠台車20には受けさせないために、従来
公知の、コンクリート硬化後取り外される支柱等
の支持材を基盤3上に立設し、走行型枠台車20
と支持材とを併用して上部内型枠装置7を支持し
コンクリートを打設することもできる。このよう
にすれば、走行型枠台車20に対するコンクリー
ト打設による荷重が大巾に軽減されるので、走行
型枠台車20のコストの低減が図れることにな
る。なお、下部外型枠せき板31の切欠部55に
は切梁2との接合補助枠を手組みにて行なうこと
は勿論である。
走行型枠台車20には受けさせないために、従来
公知の、コンクリート硬化後取り外される支柱等
の支持材を基盤3上に立設し、走行型枠台車20
と支持材とを併用して上部内型枠装置7を支持し
コンクリートを打設することもできる。このよう
にすれば、走行型枠台車20に対するコンクリー
ト打設による荷重が大巾に軽減されるので、走行
型枠台車20のコストの低減が図れることにな
る。なお、下部外型枠せき板31の切欠部55に
は切梁2との接合補助枠を手組みにて行なうこと
は勿論である。
このようにセツトされた各型枠体によりコンク
リートが打設され、それが硬化すれば型枠体の剥
離を行なうが、それには台座12をはずし、第2
図のように、まず、連結具34をはずして伸縮装
置35を縮めると共に、横移動装置27と上下動
装置29を操作して、下部側壁型枠体31を内側
下方へ、そして、下部が上部より内側となるよう
に傾動させ、コンクリート6から剥離させ次い
で、伸縮装置18を縮めて上部側壁型枠体9を内
側に傾動させ、これをコンクリート6から剥離さ
せ、更に、昇降装置23を操作して走行型枠台車
20を低下させる。これによつて上部内型枠装置
7は、その自重によつて走行型枠台車20に載置
された状態で共に下降し、スラブ型枠体8はスラ
ブコンクリート5から剥離されることになる。
リートが打設され、それが硬化すれば型枠体の剥
離を行なうが、それには台座12をはずし、第2
図のように、まず、連結具34をはずして伸縮装
置35を縮めると共に、横移動装置27と上下動
装置29を操作して、下部側壁型枠体31を内側
下方へ、そして、下部が上部より内側となるよう
に傾動させ、コンクリート6から剥離させ次い
で、伸縮装置18を縮めて上部側壁型枠体9を内
側に傾動させ、これをコンクリート6から剥離さ
せ、更に、昇降装置23を操作して走行型枠台車
20を低下させる。これによつて上部内型枠装置
7は、その自重によつて走行型枠台車20に載置
された状態で共に下降し、スラブ型枠体8はスラ
ブコンクリート5から剥離されることになる。
そして、走行型枠台車20を更に低下させる
と、第4図のように、上部内型枠装置7はその支
持桁19を介して切梁2,2上に載置される。こ
の場合、もし、上部内型枠装置7を切梁2,2に
加えることが土留工の安全上問題になるという場
合には、従来公知の別設の支持材で上部内型枠装
置7を仮に支持すればよい。
と、第4図のように、上部内型枠装置7はその支
持桁19を介して切梁2,2上に載置される。こ
の場合、もし、上部内型枠装置7を切梁2,2に
加えることが土留工の安全上問題になるという場
合には、従来公知の別設の支持材で上部内型枠装
置7を仮に支持すればよい。
その状態で一層走行型枠台車20を低下させ、
その上端が切梁2の下面より低下させ(第4図)
れば、走行型枠台車20は上部内型枠装置7から
分離され、切梁2の下側をレール37に沿つて走
行できるようになる。そして、走行型枠台車20
は単独で走行させ、次の施行区分の下に位置する
ように移動して固定させる(第5図)。
その上端が切梁2の下面より低下させ(第4図)
れば、走行型枠台車20は上部内型枠装置7から
分離され、切梁2の下側をレール37に沿つて走
行できるようになる。そして、走行型枠台車20
は単独で走行させ、次の施行区分の下に位置する
ように移動して固定させる(第5図)。
次に、第5図のように、昇降装置23を操作し
て走行型枠台車20を高くし、案内ローラ26に
より支持桁19を介して上部内型枠装置7を切梁
2より僅かに持上げて、前方にある次の施工位置
まで矢印のように押進させる。そして、昇降装置
23を操作して更に走行型枠台車20を高くさ
せ、上部内型枠装置7を所定の高さ位置にセツト
するのである。以下、前記の工程を繰返し行なう
ことにより、構造物の施工を進めて行くのであ
る。
て走行型枠台車20を高くし、案内ローラ26に
より支持桁19を介して上部内型枠装置7を切梁
2より僅かに持上げて、前方にある次の施工位置
まで矢印のように押進させる。そして、昇降装置
23を操作して更に走行型枠台車20を高くさ
せ、上部内型枠装置7を所定の高さ位置にセツト
するのである。以下、前記の工程を繰返し行なう
ことにより、構造物の施工を進めて行くのであ
る。
第8図は、下部側壁型枠体31の横移動及び上
下動等の調節自在とした機構の他の実施例を示し
たもので、図に向つてその左側と右側とにはそれ
ぞれ異なる実施例が示されている。
下動等の調節自在とした機構の他の実施例を示し
たもので、図に向つてその左側と右側とにはそれ
ぞれ異なる実施例が示されている。
まず、左側の実施例について説明すると、支柱
22の上端部に突設されたブラケツト60と下部
側壁型枠体31の上部と、該上部と支柱22の上
部との間をそれぞれ伸縮装置61,62によつて
連結させてある。従つて、この場合両伸縮装置6
1,62を伸縮すると共に、下部に設けられた伸
縮装置35を伸縮させてやれば、下部側壁型枠装
置31は、前実施例と同様に上下動、横移動及び
傾動の調節が自在に行なえるのである。
22の上端部に突設されたブラケツト60と下部
側壁型枠体31の上部と、該上部と支柱22の上
部との間をそれぞれ伸縮装置61,62によつて
連結させてある。従つて、この場合両伸縮装置6
1,62を伸縮すると共に、下部に設けられた伸
縮装置35を伸縮させてやれば、下部側壁型枠装
置31は、前実施例と同様に上下動、横移動及び
傾動の調節が自在に行なえるのである。
また、右側の実施例について説明すると、支柱
22の上端部には前記同様にブラケツト63が突
設され、一方、下部側壁型枠体31に突設された
ブラケツト64に伸縮装置65の下端を枢着し、
この伸縮装置65の上端にローラ66を設けて、
このローラ66をブラケツト63の上面に沿つて
横移動自在に係合させてある。
22の上端部には前記同様にブラケツト63が突
設され、一方、下部側壁型枠体31に突設された
ブラケツト64に伸縮装置65の下端を枢着し、
この伸縮装置65の上端にローラ66を設けて、
このローラ66をブラケツト63の上面に沿つて
横移動自在に係合させてある。
従つて、この場合は伸縮装置65を伸縮させる
と共に、下部に設けられた伸縮装置35を伸縮さ
せてやれば、下部側壁型枠装置31は、上下動及
び傾動の調節が行なえ、これと共に横移動も必然
的に行なわれるようになるのである。
と共に、下部に設けられた伸縮装置35を伸縮さ
せてやれば、下部側壁型枠装置31は、上下動及
び傾動の調節が行なえ、これと共に横移動も必然
的に行なわれるようになるのである。
なお、下部側壁型枠体31の横移動や上下動或
は傾動についての調節は、前記した各実施例のも
のに限定されるものではなく、他に適宜な手段を
用い得ることはいうまでもない。
は傾動についての調節は、前記した各実施例のも
のに限定されるものではなく、他に適宜な手段を
用い得ることはいうまでもない。
以上説明したように、本発明は、上部内型枠装
置の支持及び移動を、高さ調節自在とし、しかも
側壁の下部の施工に適用する下部側壁型枠体を設
けた走行型枠台車によつて行なうようにしたの
で、横方向の切梁を設けた場所でのカルバート等
の施工にあたり、切梁をほぼ境とし型枠を上下に
分割して、それぞれに走行移動させるようにでき
ると共に、各型枠体の上下動や傾動等が行なえる
ようにしたので、型枠のセツト,リセツト或は移
動が簡単に能率よく行なえ、また、上部内型枠装
置の移動時に作用する大きな荷重は走行型枠台車
に受けさせて、土留の切梁に無理な力が作用する
のを防ぎ、安全度の高い施工が実施できると共
に、工費の節減が図れる等、極めて優れた効果を
有するものである。
置の支持及び移動を、高さ調節自在とし、しかも
側壁の下部の施工に適用する下部側壁型枠体を設
けた走行型枠台車によつて行なうようにしたの
で、横方向の切梁を設けた場所でのカルバート等
の施工にあたり、切梁をほぼ境とし型枠を上下に
分割して、それぞれに走行移動させるようにでき
ると共に、各型枠体の上下動や傾動等が行なえる
ようにしたので、型枠のセツト,リセツト或は移
動が簡単に能率よく行なえ、また、上部内型枠装
置の移動時に作用する大きな荷重は走行型枠台車
に受けさせて、土留の切梁に無理な力が作用する
のを防ぎ、安全度の高い施工が実施できると共
に、工費の節減が図れる等、極めて優れた効果を
有するものである。
図面は本発明施工法の一実施態様を示したもの
で、第1図はカルバート施工に対する各型枠体の
セツトの状態を示した横断面図、第2図は各型枠
体をコンクリートから剥離した状態を示した横断
面図、第3図は第1図の状態の側断面図、第4図
は走行型枠台車を移動させる状態を示した側断面
図、第5図は上部内型枠装置を移動させる状態を
示した側断面図、第6図は下部側壁型枠体の調節
機構部分の拡大正面図、第7図は第6図のA―A
断面図、第8図は下部側壁型枠体の調節機構の他
の実施例のものを設けたところを示す横断面図で
ある。 1……土留壁、2……切梁、3……基盤、4…
…既設カルバート、5……天井スラブ、6……側
壁、7……上部内型枠装置、8……スラブ型枠
体、9……上部側壁型枠体、10……スラブせき
板、11……横梁、12……台座、13……側壁
せき板、14……側壁縦バタ、15……枢着、1
6……縦桁、17……台枠、18……伸縮装置、
19……支持桁、20……走行型枠台車、21…
…竪枠体、22……支柱、23……昇降装置、2
4……車輪、25……脚車、26……案内ロー
ラ、27……横移動装置、28……ブラケツト、
29……上下動装置、30……連結桁、31……
下部側壁型枠体、32……側壁せき板、33……
縦バタ、34……連結具、35……伸縮装置、3
6……締具、37……レール。
で、第1図はカルバート施工に対する各型枠体の
セツトの状態を示した横断面図、第2図は各型枠
体をコンクリートから剥離した状態を示した横断
面図、第3図は第1図の状態の側断面図、第4図
は走行型枠台車を移動させる状態を示した側断面
図、第5図は上部内型枠装置を移動させる状態を
示した側断面図、第6図は下部側壁型枠体の調節
機構部分の拡大正面図、第7図は第6図のA―A
断面図、第8図は下部側壁型枠体の調節機構の他
の実施例のものを設けたところを示す横断面図で
ある。 1……土留壁、2……切梁、3……基盤、4…
…既設カルバート、5……天井スラブ、6……側
壁、7……上部内型枠装置、8……スラブ型枠
体、9……上部側壁型枠体、10……スラブせき
板、11……横梁、12……台座、13……側壁
せき板、14……側壁縦バタ、15……枢着、1
6……縦桁、17……台枠、18……伸縮装置、
19……支持桁、20……走行型枠台車、21…
…竪枠体、22……支柱、23……昇降装置、2
4……車輪、25……脚車、26……案内ロー
ラ、27……横移動装置、28……ブラケツト、
29……上下動装置、30……連結桁、31……
下部側壁型枠体、32……側壁せき板、33……
縦バタ、34……連結具、35……伸縮装置、3
6……締具、37……レール。
Claims (1)
- 1 天井のスラブ型枠体の両側に上部側壁型枠体
を傾動調節自在に連結すると共に、施工する構造
物の長さ方向に沿つて長く形成した支持桁を設け
て構成した上部内型枠装置と、両側に下部側壁型
枠体を横方向及び上下方向に移動調節自在に設け
ると共に、上端に前記内型枠装置の支持桁を走行
案内するための案内ローラを設け、この案内ロー
ラの高さが切梁の上方位置から下方位置まで調節
自在であり、前記内型枠装置より長く形成した走
行型枠台車とを用い、該走行型枠台車又は走行台
車とコンクリート硬化後取り外される支持材に上
部内型枠装置を支持させてコンクリートを打設し
た後、走行台車に支持した上部内型枠装置を走行
台車の案内ローラを下げて切梁又は別設の支持材
に載置して、走行型枠台車を次の施工位置に移動
させ、次いで上部内型枠装置を走行型枠台車の案
内ローラを切梁の上方に位置させて支持させ、該
台車の案内ローラ上を走行させて次の施工位置に
移動させるようにしたことを特徴とする、カルバ
ート等の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55113538A JPS5740037A (en) | 1980-08-20 | 1980-08-20 | Construction of culvert |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55113538A JPS5740037A (en) | 1980-08-20 | 1980-08-20 | Construction of culvert |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5740037A JPS5740037A (en) | 1982-03-05 |
JPS6329065B2 true JPS6329065B2 (ja) | 1988-06-10 |
Family
ID=14614852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55113538A Granted JPS5740037A (en) | 1980-08-20 | 1980-08-20 | Construction of culvert |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5740037A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0788723B2 (ja) * | 1990-08-03 | 1995-09-27 | 鹿島建設株式会社 | カルバートセントル |
KR101385660B1 (ko) * | 2012-03-09 | 2014-04-29 | 우신기계(주) | 터널시공용 대차 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49111428A (ja) * | 1973-02-22 | 1974-10-23 | ||
JPS5411976A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Method of fixing adhered matter to polyolefin fuel tank |
-
1980
- 1980-08-20 JP JP55113538A patent/JPS5740037A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49111428A (ja) * | 1973-02-22 | 1974-10-23 | ||
JPS5411976A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Method of fixing adhered matter to polyolefin fuel tank |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5740037A (en) | 1982-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6349011B2 (ja) | ||
JPS6329065B2 (ja) | ||
JPH08109794A (ja) | ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置 | |
JP2829363B2 (ja) | 柱構築用型枠装置 | |
JPS6329064B2 (ja) | ||
JPH03107098A (ja) | 走行式型枠支保工 | |
JP2754265B2 (ja) | 走行式型枠支保工 | |
JPH03194062A (ja) | 走行式型枠支保工 | |
JPH0237468B2 (ja) | ||
JP2879248B2 (ja) | 走行式型枠支保工 | |
JP2819328B2 (ja) | 走行式型枠支保工 | |
JPS647188B2 (ja) | ||
JPH036718Y2 (ja) | ||
JPS6157767A (ja) | 走行移動式外型枠によるカルバ−トの施工法 | |
JPH0235949Y2 (ja) | ||
JPH0138943B2 (ja) | ||
JPS6124505B2 (ja) | ||
JP2619668B2 (ja) | 型枠等架設構造物の走行移動装置 | |
JPS6228259B2 (ja) | ||
JPS5968473A (ja) | 移動式スラブ型枠装置 | |
JPH03194061A (ja) | 走行式型枠支保工 | |
JPS6146631B2 (ja) | ||
JPS647185B2 (ja) | ||
JPS6224600B2 (ja) | ||
JPH0141793B2 (ja) |