JP2943587B2 - コンクリートの打継補強構造 - Google Patents

コンクリートの打継補強構造

Info

Publication number
JP2943587B2
JP2943587B2 JP32253793A JP32253793A JP2943587B2 JP 2943587 B2 JP2943587 B2 JP 2943587B2 JP 32253793 A JP32253793 A JP 32253793A JP 32253793 A JP32253793 A JP 32253793A JP 2943587 B2 JP2943587 B2 JP 2943587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
projecting
steel rod
projecting member
reinforcement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32253793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07180352A (ja
Inventor
茂幸 十河
茂 青木
律彦 三浦
宣典 竹田
隆祥 平田
正美 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP32253793A priority Critical patent/JP2943587B2/ja
Publication of JPH07180352A publication Critical patent/JPH07180352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943587B2 publication Critical patent/JP2943587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、下方コンクリートの
上方に上方コンクリートを打継ぐ際に、これらの間の水
平打継面をせん断補強するためのコンクリートの打設補
強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、下方に位置する既設コンクリー
トの上方に新たなコンクリートを打継ぐ場合には、該既
設コンクリートの表面に生じたレイタンスを除去すると
ともに、新たなコンクリートを打設する前に、両コンク
リートを一体化すべく、既設コンクリートの表面にモル
タルを敷均し、この敷均されたモルタルの上面にさらに
新たなコンクリートを打設することにより両コンクリー
トの付着性の向上及び当該打継部におけるせん断強度の
向上を図っている。
【0003】また、コンクリートのうち特に高い流動性
を備えた高流動コンクリートでは通常のコンクリートと
比較するとレイタンスの発生が少ないため、前述したレ
イタンスを除去する作業やモルタルの敷均し等の作業を
要することなく当該高流動コンクリートの表面上に直接
新たなコンクリートを打継ぐことができる。ところが、
実際は高流動コンクリートの有する高いセルフレベリン
グ効果によって打設されたコンクリートの表面が平坦化
する場合があり、したがって上方及び下方の両コンクリ
ートのより高い一体化を図るためには、例えば既設コン
クリートの表面にエアーウォータージェットを吹き付け
て骨材を露出させ、コンクリートの表面に凹凸を形成し
打継面の粗面化を図るか、或いは当該下方コンクリート
がある程度硬化した後にせん断補強筋等を当該打継面に
立設させる方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たいずれの方法においても、その処理には多大な労力や
手数がかかるものでありコンクリート工事の省力化や工
期の短縮化を阻害する原因となっていた。
【0005】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、モルタルの敷均しや既設コンクリート表面の粗
面化等の手間のかかる作業を要することなく、既設コン
クリートとこれの上方に打継がれるコンクリートとの水
平打継面におけるせん断強度の向上を容易に図ることの
できるコンクリートの打継補強構造を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべくなされたもので、その要旨は、下方コンクリー
トの上方に上方コンクリートを打継ぐ際に、これらの間
の水平打継面をせん断補強するために、下方コンクリー
トの上面に埋設設置される多数の突出部材からなるコン
クリートの打継補強構造であって、前記突出部材が、当
該突出部材に設けられた浮揚手段によりその上部を突出
しつつ下方コンクリートの上面に浮揚した状態に立設保
持されることを特徴とするコンクリート打継構造にあ
る。
【0007】また、本発明のコンクリートの打継構造で
は、前記突出部材は、鉄筋等の鋼棒と、該鋼棒の上部に
取り付けた浮揚手段としての浮きとによって構成するこ
とが好ましい。
【0008】さらに、前記突出部材は、鉄筋等の鋼棒
と、該鋼棒の突出部分と埋設部分との境界において該鋼
棒の外周から延出することにより下方コンクリートの表
面と支圧接触する浮揚手段としての張出しプレートとか
ら構成することもできる。
【0009】
【作用】この発明のコンクリートの打継補強構造によれ
ば、当該補強構造を構成する各突出部材を下方コンクリ
ートの打設と併行して、或いは下方コンクリートの打設
直後にコンクリートの表面に配設する。打設されたコン
クリート或いは打設直後のコンクリートは高い流動性を
有するので、配設された各突出部材はその重量により下
部をコンクリート中に埋入させるとともに、浮揚手段に
よってコンクリートの表面に浮揚し、これによって当該
突出部材の上部をコンクリートの表面から突出させた状
態で立設保持される。
【0010】また、前記突出部材を、鉄筋等の鋼棒とこ
れの上部に取り付けた浮揚手段としての浮きとによって
構成すれば、コンクリートの打設作業中に、配設された
突出部材がコンクリート中にいったん埋没しても、浮き
の作用によって浮上することにより、その上部をコンク
リートの表面に突出させる。
【0011】さらに、前記突出部材を、鋼棒の外周に張
出しプレートを設けて構成する場合には、下方コンクリ
ートの上方に上方コンクリートを打継ぐ際に、浮揚手段
としての当該張出しプレートの取外し作業を不要にす
る。
【0012】
【実施例】以下この発明のコンクリート打継補強方法の
一実施例を図面を用いて詳細に説明する。図1は、この
実施例に係るコンクリートの打継補強構造10を示すも
のであり、高い流動性を有する高流動コンクリートを打
設してなる下方コンクリート1の上面には、多数の突出
部材2が浮揚した状態で立設保持され、各々その上端部
を当該上面から突出させている。
【0013】すなわち、各突出部材2は、図2(a)及
び(b)にも示すように、鉄筋を屈曲させて形成した細
長なフープ筋3と、フープ筋3の内幅dとほぼ等しい直
径を有する球状の空気袋であって、フープ筋3の一方の
端部に着脱可能に装着される浮揚手段としての空気袋4
とから構成される。
【0014】空気袋4は、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ビニール等の材質で形成されており、この空
気袋4の浮力によって突出部材2は、全体としてコンク
リートよりも小さい比重となるように設計されている。
したがって突出部材2を下方コンクリート1の打設作業
と併行して、或いは下方コンクリート1の打設直後に該
下方コンクリート1の表面に配設することにより、図2
(a)に示すように、該突出部材2は、空気袋4の作用
によりコンクリートの表面に浮揚され、フープ筋3の上
端部、すなわち空気袋4を装着した部分を下方コンクリ
ート1の表面から突出させるとともに、空気袋4及びフ
ープ筋3の下部を下方コンクリート1中に埋入させた状
態で立設保持される。なお、かかる突出部材2をコンク
リート表面に配設する作業を、バイブレータ等を用いて
コンクリートに振動を加え、振動によりコンクリートを
液状化しつつ行えば前記突出部材2の立設保持状態をよ
り早期に得ることができる。
【0015】そして、上記突出部材2をコンクリート上
面に多数立設保持したコンクリートの打継補強構造10
によれば、下方コンクリート1が硬化した後に各突出部
材2の空気袋4を除去すれば、図2(c)に示すよう
に、下方コンクリート1の表面に各フープ筋3の上端部
が突出するとともに、半球面状の凹部5が多数形成され
ることになる。したがって、突出したフープ筋3及び凹
部5を上面に有する下方コンクリート1の上方に上方コ
ンクリートを打継ぐ際には、各フープ筋3はせん断補強
筋として、各凹部5は当該水平打継面のせん断キーとし
て作用し、これらによって当該下方コンクリート1と上
方にさらに打継がれる上方コンクリートとの間の水平打
継面のせん断補強を容易に施すことができる。
【0016】なお、空気袋4を除去するときには、該空
気袋4はフープ筋3の重量によりその下部をコンクリー
ト中に埋没させた状態にあるが、該空気袋4は、前述し
たようにポリエチレン等で形成されているため容易に変
形もしくは破壊することができるとともに、コンクリー
ト表面から容易に剥がすことができ、簡単に除去するこ
とができる。
【0017】また、図3(a)は、この実施例のコンク
リートの打継補強構造10に用いる突出部材2の他の実
施態様を示すものである。すなわち、この突出部材2
は、一方の端部にネジ部を設けた鉄筋等の鋼棒6と、該
鋼棒6のネジ部に螺合される、例えばポリエチレン等の
比重の小さい材質により形成された円筒状の浮き7とに
よって構成されている。そして、この突出部材2も、前
述した図2に示す突出部材2と同様にし、浮き7の浮力
によって全体としてコンクリートよりも小さい比重とな
り、その上端部、すなわち浮き7を取り付けた端部をコ
ンクリート上面に突出させるとともに、浮き7及び鋼棒
6の下部を下方コンクリート1中に埋入した状態に立設
保持される。
【0018】このように突出部材2を下方コンクリート
1の上面に多数配設して構成されるコンクリートの打継
補強構造10によれば、コンクリート1の硬化後に浮き
7を、前記螺合状態を解放して除去することにより、図
3(b)に示すように、下方コンクリート1の表面にせ
ん断キーとしての凹部5を形成するとともに、この凹部
5の底面からせん断補強筋としての鋼棒6を下方コンク
リート1上面に突出させる。
【0019】なお、上記図2及び図3に示す突出部材2
によれば、下方コンクリート1の打設作業に伴いこれら
の突出部材2がコンクリート中にいったん埋没しても浮
揚手段である空気袋4もしくは浮き7の作用によりコン
クリート表面に浮上することによって容易にその上端部
を突出させることができる。
【0020】さらに、図4は、この実施例のコンクリー
ト打継補強構造10に用いる突出部材2の他の実施態様
を示すものである。すなわち、この突出部材2は、鉄筋
等の鋼棒6とこの鋼棒6の外周から延出する浮揚手段と
しての張出しプレート8とによって構成したものであ
る。
【0021】この張出しプレート8は、例えば鋼棒6と
同じ材質の鋼材プレートからなり、該鋼棒6と一体的に
形成されたものである。そして、この張出しプレート8
は下方コンクリート1の表面と支圧接触することによ
り、突出部材2を該表面に支持するため設置面積を拡
げ、これによって、該コンクリートが高流動コンクリー
トのように高い流動性を有する場合であっても、鋼棒6
はコンクリート中に埋没することなく下方コンクリート
1の上面に浮揚した状態に立設保持される。
【0022】このように構成された突出部材2は、鋼棒
6のみならず張出しプレート8をもそのまま当該水平打
継面の補強材として用いることができるため、上方にコ
ンクリートを打設する際には当該浮揚手段を下方コンク
リート1から除去する必要がない。
【0023】さらにまた、図5は、この実施例のコンク
リートの打継補強構造10に用いる突出部材2の他の実
施態様を示すものである。すなわち、この突出部材2
は、例えばポリエチレン等の合成樹脂のみによって、突
出部分と埋設部部とを一体的に形成したものである。こ
のような構成の突出部材2を打設された下方コンクリー
ト1の上面に多数配設したコンクリートの打継補強構造
10では、各突出部材2を下方コンクリート1が硬化し
た後に除去すれば、図5(b)に示すようなせん断キー
としての凹部5がコンクリートの表面に形成され、この
凹部5に上方コンクリートが充填されることにより、水
平打継面が補強される。
【0024】また、上記実施例では、下方コンクリート
1として打設されるコンクリートに高流動コンクリート
を用いる場合について記載したが、この発明はこれに限
定されるものではなく、通常のコンクリートであって
も、例えば打設直後の流動性の高い状態であれば、この
発明のコンクリートの打継補強構造を採用することがで
きる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
係るコンクリートの打継補強構造によれば、当該補強構
造を構成する各突出部材を、浮揚手段によってコンクリ
ート表面から突出させた状態で容易に立設保持すること
ができる。そして、多数突出する突出部材によって、モ
ルタルの敷均しや既設コンクリート表面の粗面化等の手
間のかかる作業を要することなく、既設コンクリートと
これの上方に打継がれるコンクリートとの間の水平打継
面におけるせん断強度の向上を容易に図ることができる また、前記突出部材を、鉄筋等の鋼棒とこれの上部に取
り付けた浮揚手段としての浮きとによって構成すれば、
コンクリートの打設作業中に配設された突出部材がコン
クリート中にいったん埋没しても浮きの作用によって浮
上することによりその上部をコンクリートの表面に容易
に突出させることができる。
【0026】さらに、前記突出部材を、鋼棒の外周に、
浮揚手段としての張出しプレートを設けた構成にすれ
ば、下方コンクリートの上方に上方コンクリートを打継
ぐ際に、浮揚手段を取り外すことなく打継作業を行うこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るコンクリートの打継補強構造の
斜視図である。
【図2】(a)は、この発明に係るコンクリートの打継
補強構造を構成する突出部材の断面図を示しており、
(b)は当該突出部材の斜視図であり、(c)は下方コ
ンクリートの硬化後に浮揚手段を除去した状況を示して
いる。
【図3】この発明に係るコンクリートの打継補強構造に
用いる突出部材の他の実施態様の説明図であり、(a)
は該突出部材を下方コンクリートの上面に配設した状況
を示しており、(b)は下方コンクリートの硬化後に浮
揚手段を除去した状況を示している。
【図4】この発明のコンクリートの打継補強構造に用い
られる突出部材の他の実施態様の断面図である。
【図5】この発明のコンクリートの打継補強構造に用い
られる突出部材のさらに他の実施態様の断面図である。
【符号の説明】
1 下方コンクリート 2 突出部材 4 空気袋(浮揚手段) 6 鋼棒 7 浮き 8 張出しプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹田 宣典 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株 式会社大林組技術研究所内 (72)発明者 平田 隆祥 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株 式会社大林組技術研究所内 (72)発明者 栗原 正美 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株 式会社大林組技術研究所内 (56)参考文献 実開 平2−101953(JP,U) 実公 昭62−8297(JP,Y2) 実公 平5−21537(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/02 103 E04G 9/10 105

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方コンクリートの上方に上方コンクリ
    ートを打継ぐ際に、これらの間の水平打継面をせん断補
    強するために、下方コンクリートの上面に埋設設置され
    る多数の突出部材からなるコンクリートの打継補強構造
    であって、前記突出部材が、当該突出部材に設けられた
    浮揚手段によりその上部を突出しつつ下方コンクリート
    の上面に浮揚した状態に立設保持されることを特徴とす
    るコンクリート打継補強構造。
  2. 【請求項2】 前記突出部材が、鉄筋等の鋼棒と該鋼棒
    の上部に取り付けた浮揚手段としての浮きとによって構
    成されることを特徴とする請求項1に記載のコンクリー
    トの打継補強構造。
  3. 【請求項3】 前記突出部材が、鉄筋等の鋼棒と、該鋼
    棒の突出部分と埋設部分との境界において該鋼棒の外周
    から延出することにより下方コンクリートの表面と支圧
    接触する浮揚手段としての張出しプレートとからなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のコンクリートの打継補
    強構造。
JP32253793A 1993-12-21 1993-12-21 コンクリートの打継補強構造 Expired - Lifetime JP2943587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32253793A JP2943587B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 コンクリートの打継補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32253793A JP2943587B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 コンクリートの打継補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07180352A JPH07180352A (ja) 1995-07-18
JP2943587B2 true JP2943587B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=18144780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32253793A Expired - Lifetime JP2943587B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 コンクリートの打継補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061298B2 (ja) * 2018-04-02 2022-04-28 学校法人金沢工業大学 コンクリートの締固め完了判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07180352A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6568141B2 (en) Concrete footing and wall system
JP2943587B2 (ja) コンクリートの打継補強構造
JP2943588B2 (ja) コンクリートの打継面におけるせん断キーの形成方法
KR100508532B1 (ko) 속빈 슬래브교의 구조
JP3117385B2 (ja) 鋼製橋脚とフーチングとの固着方法
JPH04128424A (ja) アンカー支持梁の施工方法
JP3322562B2 (ja) 浮函体の建造方法
JPH07216822A (ja) 橋脚および自昇式型枠工法による橋脚施工方法
JP2552435B2 (ja) 擁壁の設置方法
CN220414302U (zh) 一种预制装配式壳形承台结构
JPS5830988B2 (ja) 既存鉄筋コンクリ−ト床スラブの補強方法
JPH0756450Y2 (ja) 型枠材の安定具
JPH067165Y2 (ja) 卵形構造物の型枠構造
JPH0232429B2 (ja) Kokanchunaihenokonkuriitojutenhoho
JPS6215292Y2 (ja)
JPH11181782A (ja) のり枠施工方法と型枠
JPH0688342A (ja) 柱の構築方法
JPS63289145A (ja) アンカ−ボルトの固定方法
JPH0762674A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎ブロックの構築方法
JPH073816A (ja) 杭頭中詰コンクリート用型枠
JP2001026910A (ja) 土木用のコンクリート捨て型枠付き立体トラスの製造方法
JPH0437114Y2 (ja)
JPH07197510A (ja) 調整池構築工法
JPS6332258Y2 (ja)
JPH0522003B2 (ja)