JP2969588B2 - 布型枠水底敷設用枠装置 - Google Patents

布型枠水底敷設用枠装置

Info

Publication number
JP2969588B2
JP2969588B2 JP11109296A JP11109296A JP2969588B2 JP 2969588 B2 JP2969588 B2 JP 2969588B2 JP 11109296 A JP11109296 A JP 11109296A JP 11109296 A JP11109296 A JP 11109296A JP 2969588 B2 JP2969588 B2 JP 2969588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter steel
steel pipe
frame
medium
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11109296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273128A (ja
Inventor
潔 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11109296A priority Critical patent/JP2969588B2/ja
Publication of JPH09273128A publication Critical patent/JPH09273128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969588B2 publication Critical patent/JP2969588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水底に洗掘防止コ
ンクリート床を構築するのに使用する中空マット状の布
型枠を、当該水底所要位置に敷設するのに使用する布型
枠水底敷設用枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の布型枠水底敷設用枠装置とし
て、既に知られているたとえば特公平1−29928号
公報記載のものは、側板体で四方を囲繞形成した平面方
形の支持枠に布型枠を張架し、これを水底所定位置に沈
降着底させ、その布型枠に注入打設したコンクリートが
所要の硬化状態になったときに、支持枠だけを吊り上げ
撤去するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記側板体は、トラス
部材の上下に連結配置した上下両鋼管の側面に鋼板を張
架しているので、これにより囲繞構成される支持枠は、
強度的にはしっかりしているものの、その分だけ重量化
するために、これに使用する吊りクレーンは、当然のこ
とながらそれに見合った大型のものにする必要がある。
また、上記側板体の上下両鋼管の間の部分やトラス部材
に砂泥が付着または詰まった状態となったり、鋼管に水
が充満したりすると、吊り重量が加重されるから、吊り
クレーンとしてはさらに能力の大きいものにする必要が
ある。本発明の目的の一つは、上記のように砂泥が付着
したり詰まったりすることなく、また、内部に水が浸入
しない構成とし、これによって、吊りクレーンを従来に
くらべ小型で能力の小さいもので足るようにすることに
ある。
【0004】また、上記支持枠は、その四隅部分に水上
に突出する標識杆を設立しているものであるが、たとえ
ば桟橋の下方の水底に洗掘防止コンクリート床を構築す
るのには、その支持枠の一側端部を桟橋の下方に挿入す
るようにして沈降着底させなければならないが、このと
き、上記標識杆が邪魔になってしまう。本発明の他の目
的は、かかる標識杆を具備させず、支持枠の一側端部を
桟橋の下方等に容易に挿入できるようにすることにあ
る。
【0005】さらに、上記支持枠は、四方を側板体で囲
繞形成した平面方形のものであるから、その内側に嵌合
張架した布型枠を、岸壁面に当接連続させることができ
ないものである。すなわち、布型枠と岸壁面との間に一
側の側板体が必然的に介在してしまうから、コンクリー
ト打設後に支持枠を吊り上げたとき、その布型枠と岸壁
面との間に空隙ができる。したがって、必要に応じその
空隙を別途埋める作業をしなければならなかった。本発
明のさらに他の目的は、布型枠と岸壁面との間に空隙を
形成することなくそれらを当接連続させることができる
ようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明布型枠水底敷設用
枠装置は次の構成からなる。 左右および先端側大口径鋼管1,1,2で平面コ字形
の基枠を形成するとともに、その基枠の上面に、複数本
の中口径鋼管3……を所要の間隔で跨架し、さらに、そ
の複数本の中口径鋼管3……の上面に、該中口径鋼管3
……に直交する方向にして複数本の小口径鋼管4……を
所要の間隔で乗載することにより、支持枠Aが組み立て
られている。 上記左右および先端側大口径鋼管1,1,2、中口径
鋼管3……、および小口径鋼管4……が、いずれもその
両端開口を閉じることにより密封中空鋼管となってい
る。 左右および先端側大口径鋼管1,1,2に複数の布型
枠結着用係止環9……と同じく複数の吊りワイヤー用係
止環10……を設置している。
【0007】上記において、支持枠Aの、開口側(した
がってまたコ字形の基枠の開口側)の所要長さを上向き
に折曲しておくことによって、あるいは、その先端側を
さらに水平に折曲しておくことによって、水底の傾斜部
分に対応させるのに好適なものとなる。
【0008】上記左右側大口径鋼管1,1の基端側
2 ,12 の中口径鋼管31 を、その基端側12 ,12
端縁から少し後退した位置に跨架し、したがって、左右
側大口径鋼管1,1の基端側12 ,12 所要長さを中口
径鋼管31 より外方に突出させて、そこにスペースSを
形成しておくと、布型枠と岸壁面との間に空隙を形成す
ることなくそれらを当接連続させるのに好適である。
【0009】また、上記左右および先端側大口径鋼管
1,1,2、中口径鋼管3……、および小口径鋼管4…
…は、いずれもその両端開口を端板6、7および8で簡
単に閉じることができるが、それにより密封中空鋼管と
しておくと、砂泥や水が入ることなく、したがって、支
持枠Aを無用に加重させることなく、反対に浮力を発生
させるので、吊りクレーンを小型にできるメリットがあ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1〜6
により詳しく説明する。Aは、左右および先端側大口径
鋼管1,1,2、中口径鋼管3および小口径鋼管4によ
り組み立てた支持枠である。すなわち、支持枠Aは、所
要の間隔をおいて配置された左右側大口径鋼管1,1の
先端側11 , 1 間に先端側大口径鋼管2を跨架し、基
端側を開口してなるコ字形の基枠の上面に、左右側大口
径鋼管1,1に直交する方向(したがって、先端側大口
径鋼管2に平行)にして複数本の中口径鋼管3……を所
要の間隔で跨架するとともに、その複数本の中口径鋼管
3……の上面に、該中口径鋼管3……に直交する方向
(したがって、左右側大口径鋼管1,1に平行)にして
複数本の小口径鋼管4……を所要の間隔で乗載すること
により組み立てられている。
【0011】上記において、左右側大口径鋼管1,1の
基端側12 ,12 の中口径鋼管31は、その基端側
2 ,12 の端縁から少し後退した位置に跨架され、し
たがって、左右側大口径鋼管1,1の基端側12 ,12
の所要長さが、中口径鋼管31 より外方に突出し、そこ
にスペースSを形成している。上記小口径鋼管4……の
先端側41 ,41 は、先端側大口径鋼管2上に設置した
支持片5,5に乗載支持され、基端側42 , 2 は、上
記中口径鋼管31 に乗載支持されている。各鋼管の接合
部位は溶接等所要の手段で固定されている。
【0012】ここで大事なことは、上記左右および先端
側大口径鋼管1,1,2、中口径鋼管3……、および小
口径鋼管4……は、いずれもその両端開口を端板6、7
および8で閉じることにより密封中空鋼管としているこ
とである。これにより、各鋼管には砂泥はもちろん水が
浸入することなく、支持枠Aは、自重で水中に沈降する
ことができるものではあるが、吊りクレーンで吊り上げ
るとき所要の浮力が作用して、その吊上げ作業を容易に
できるようしてある。
【0013】9……は、左右および先端側大口径鋼管
1,1,2の上面に所要の間隔で多数設置した布型枠結
着用係止環、10は、左右大口径鋼管1,1の外面所要
位置に設置した吊りワイヤー用係止環である。
【0014】B(図6)は、支持枠Aに嵌合張架する布
型枠で、それは、左右側大口径鋼管1,1と先端側大口
径鋼管2が形成する上記コ字形基枠内に丁度嵌合する大
きさをなし、その周囲に縫着した帯状縁11に紐孔を列
設しているとともに、複数のコンクリート注入口12を
所要位置に配置している。
【0015】コ字形の基枠内に嵌合させた布型枠Bは、
上記紐孔と布型枠結着用係止環9との間に結着紐13を
挿通結着することにより支持枠Aに張架止着され、か
つ、各コンクリート注入口12を中口径鋼管3または小
口径鋼管4に所要の結着紐でしっかりと結着される。
【0016】布型枠Bを張架した上記支持枠Aは、たと
えば、岸壁C上に設置した吊りクレーン(図示していな
い)によって水中に吊り下し、予め平坦に均してある水
底Gに着底させ、支持枠Aの左右側大口径鋼管1,1の
基端側12 ,12 の各端面が岸壁C面に当接した状態と
する(図1,2)。
【0017】上記のように、支持枠Aはその基端側を開
口しているから、布型枠Bの当該端面もまた岸壁C面に
当接させることができるとともに、左右側大口径鋼管
1,1の基端側12 ,12 の中口径鋼管31 を、その基
端側12 ,12 の端縁から少し後退した位置に跨架して
形成した上記スペースSを利用することにより、その布
型枠Bの端面の岸壁C面への当接に必要な手作業を容易
に行うことができるものである。
【0018】その後、慣行にしたがい、順次各コンクリ
ート注入口12を通じてコンクリートを注入し、当該コ
ンクリート注入口12の閉成と後処理を行い、コンクリ
ートが所定の強度に硬化したところで、布型枠Bと支持
枠Aとの上記結着を絶ち、その支持枠Aを吊りクレーン
により吊り上げる。これによって、水底に所期の洗掘防
止コンクリート床D(図10参照)を構築することがで
きるものである。
【0019】この場合において、支持枠Aは、上記から
明らかなように、左右および先端側大口径鋼管1,1,
2、中口径鋼管3および小口径鋼管4を単に縦横に組ん
でなり、かつ、その各鋼管は、両端開口を端板6、7お
よび8で閉じることにより密封中空鋼管となっているか
ら、その組立て空隙に砂泥が付着したり詰まったり、各
鋼管に水等が浸入充満して、加重することがなく、反対
に上記密封により浮力を得て軽くなるので、吊りクレー
ンの能力は比較的小さいもので足りる。また、支持枠A
を吊り上げるときに、支持枠Aに偏荷重が掛かって、危
険であるとか、折損するとかいうこともなく、一連の吊
上げ作業は円滑かつ安全に実施できる。
【0020】次に、本発明の第2実施形態を図7,8に
より説明する。第2実施形態は、水底Gがたとえば桟橋
岸壁C′の下方において斜面G′をなしているような場
合に、支持枠の一部をその斜面に沿わせて設置できるよ
うにした構成としたことにおいて、上記第1実施形態と
相違するが、その他の構成および作用効果は第1実施形
態のものと変わるところがない。そこでここでは、同じ
部分については同じ符号を付して説明を省略し、上記相
違する部分についてだけ説明することとする。
【0021】支持枠A′の左右側大口径鋼管1,1の基
端側12 ,12 の所要長さを上向き折曲部分とし、その
上向き折曲部分に、複数本の中口径鋼管31 ……を跨架
し、かつ、小口径鋼管4……の基端側42 , 2 の所要
長さを同じく上向き折曲部分として、その上向き折曲部
分を上記中口径鋼管31 ……に乗載支持している。
【0022】したがって、第1実施形態の場合と同じ要
領によって、上記支持枠A′に布型枠B(図7,8には
図示していない)を張架止着することにより、その布型
枠Bは、基端側を、支持枠A′と同様に上向きに折曲し
た状態にセットされる。
【0023】このようにして布型枠Bを張架した支持枠
A′を、水中に吊り下ろし、桟橋岸壁C′の下方の斜面
G′に上記上向き折曲部分を位置させた状態において、
当該水底水底Gに着底させ、コンクリート打設、支持枠
A′の吊上げ等一連の作業を行って、所期の洗掘防止コ
ンクリート床を構築する。
【0024】さらに、本発明の第3実施形態を図9,1
0により説明する。この第3実施形態は、岸壁C″の基
礎捨石部分14が水平部141 と傾斜部142 とを有
し、その傾斜部142 の下辺縁が水底Gに連続する地形
をなすところで使用するのに適合する形状にしたことに
おいて、上記第1および2実施形態と相違するが、その
他の構成および作用効果はそれら第1および2実施形態
のものと変わるところがないので、以下、同じ部分につ
いては同じ符号を付して説明を省略し、上記相違する部
分についてだけ説明することとする。
【0025】支持枠A″の左右側大口径鋼管1,1の基
端側12 ,12 の所要長さを上向き折曲部分と水平部分
とからなるほぼ「ヘ」字形折曲部分とし、その「ヘ」字
形折曲部分に、複数本の中口径鋼管31 ……を跨架し、
かつ、小口径鋼管4……の基端側42 , 2 の所要長さ
を同じくほぼ「ヘ」字形折曲部分として、その「ヘ」字
形折曲部分を上記中口径鋼管31 ……に乗載支持してい
る。
【0026】したがって、第1,2実施形態の場合と同
じ要領で、上記支持枠A″に布型枠Bを張架止着するこ
とにより、その布型枠Bは、基端側を、支持枠A″と同
様にほぼ「ヘ」字形に折曲した状態となる。
【0027】このようにして布型枠Bを張架した支持枠
A″を、水中に吊り下ろして、岸壁C″の下方の基礎捨
石部分14の水平部141 と傾斜部142 とに、上記
「ヘ」字形折曲部分を位置させた状態において、当該水
底水底Gに着底させ、コンクリート打設、支持枠Aの吊
上げ等一連の作業を行って、所期の洗掘防止コンクリー
ト床を構築する。
【0028】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば次の効果を奏する。支持枠は、大口径鋼
管、中口径鋼管および小口径鋼管を、単に縦横に組んで
なり、かつ、その各鋼管は、両端開口を閉じることによ
り密封中空鋼管としているから、その組立て空隙に砂泥
が付着したり詰まったり、各鋼管に水等が浸入充満し
て、加重することがないのはもちろん、反対に上記密封
により浮力を得て軽くなるので、吊りクレーンの能力は
比較的小さいもので足りる。また、支持枠を吊り上げる
ときに、支持枠に偏荷重が掛かって、危険であるとか、
折損するとかいうこともなく、一連の吊上げ作業は円滑
かつ安全に実施できる。
【0029】支持枠は、大口径鋼管で形成した基枠をコ
字形とし、基端側を開口しているので、布型枠の当該端
面を岸壁面に当接連続させることができる。すなわち、
従来のもののように、布型枠と岸壁面との間に支持枠の
側板体が介在してしまって、その支持枠を吊り上げたと
き、布型枠と岸壁面との間に空隙ができ、その空隙を埋
める作業を別途しなければならないということが惹起し
ない。
【0030】支持枠の開口側(したがってまたコ字形の
基枠の開口側)の所要長さを上向きに折曲しておくこと
によって、あるいは、その先端側をさらに水平に折曲し
ておくことによって、水底の傾斜部分に容易に対応させ
ることができる。
【0031】支持枠は、従来のもののように、標識杆を
起立させたりしていないので、桟橋の下方に挿入設置す
るようなこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の第1実施形態の平面図であって、
それが水底に敷設され、基端側を岸壁面に当接させた状
態を示している。
【図2】同上の側面図である。
【図3】大口径鋼管の開口端の閉鎖状態を示す断面図で
ある。
【図4】中口径鋼管の開口端の閉鎖状態を示す断面図で
ある。
【図5】小口径鋼管の開口端の閉鎖状態を示す断面図で
ある。
【図6】基枠を形成する大口径鋼管と布型枠との結着情
況を示す説明図である。
【図7】本発明の第2実施形態の平面図である。
【図8】同上の側面図で、基端側を桟橋の下方に挿入設
置した状態を示している。
【図9】本発明の第3実施形態の平面図である。
【図10】同上の側面図であって、コンクリート床を構
築し、本発明装置を吊上げ撤去する状態を示している。
【符号の説明】
A,A′,A″ 支持枠 B 布型枠 C,C″ 岸壁 C 桟橋岸壁 D 洗掘防止コンクリート床 S スペース 1 左右側大口径鋼管 11 先端側 12 基端側 2 先端側大口径鋼管 3,31 中口径鋼管 4 小口径鋼管 41 先端側 42 基端側 6〜8 端板 9 布型枠結着用係止環 10 吊りワイヤー用係止環

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大口径鋼管で平面コ字形の基枠を形成する
    とともに、その基枠の上面に、複数本の中口径鋼管を所
    要の間隔で跨架し、さらに、その複数本の中口径鋼管の
    上面に、該中口径鋼管に直交する方向にして複数本の小
    口径鋼管を所要の間隔で乗載することにより支持枠が組
    み立てられていること、 上記大口径鋼管、中口径鋼管および小口径鋼管が、いず
    れもその両端開口を閉じることにより密封中空鋼管とな
    っていること、 上記大口径鋼管に複数の布型枠結着用係止環と同じく複
    数の吊りワイヤー用係止環を設置してなることを特徴と
    する布型枠水底敷設用枠装置。
  2. 【請求項2】上記支持枠が、開口側(コ字形の基枠の開
    口側)の所要長さを上向きに折曲していることを特徴と
    する請求項1記載の布型枠水底敷設用枠装置。
  3. 【請求項3】上記支持枠が、開口側(コ字形の基枠の開
    口側)の所要長さを上向きに折曲するとともに、その先
    端側をさらに水平に折曲していることを特徴とする請求
    項1記載の布型枠水底敷設用枠装置。
  4. 【請求項4】支持枠が、左右側大口径鋼管の先端側間に
    先端側大口径鋼管を跨架し、基端側を開口してなる平面
    コ字形の基枠の上面に、左右側大口径鋼管と直交する方
    向(先端側大口径鋼管と平行)にして複数本の中口径鋼
    管を所要の間隔で跨架するとともに、その複数本の中口
    径鋼管の上面に、該中口径鋼管に直交する方向(左右側
    大口径鋼管と平行)にして複数本の小口径鋼管を所要の
    間隔で乗載することにより組み立てられていること、 上記左右側大口径鋼管の基端側12 ,12 の中口径鋼管
    1 が、その基端側12 ,12 の端縁から少し後退した
    位置に跨架され、したがって、左右側大口径鋼管の基端
    側12 ,12 所要長さが、中口径鋼管31 より外方に突
    出し、そこにスペースSを形成していること、 上記小口径鋼管……の先端側41 ,41 が、先端側大口
    径鋼管上に設置した支持片5,5に乗載支持され、基端
    側42 , 2 が、上記中口径鋼管31 に乗載支持されて
    いること、 上記左右および先端側大口径鋼管、中口径鋼管、および
    小口径鋼管が、いずれもその両端開口を端板で閉じるこ
    とにより密封中空鋼管としていること、 左右および先端側大口径鋼管の上面に複数の布型枠結着
    用係止環を、また、左右大口径鋼管の外面に複数の吊り
    ワイヤー用係止環を設置してなることを特徴とする布型
    枠水底敷設用枠装置。
  5. 【請求項5】支持枠が、その基枠の内側に、布型枠を嵌
    合張架する所要の大きさであることを特徴とする請求項
    1,2,3または4記載の布型枠水底敷設用枠装置。
  6. 【請求項6】支持枠の中口径鋼管および小口径鋼管の一
    方または双方が、支持枠の基枠の内側に嵌合張架した布
    型枠が備えているコンクリート注入口を結着固定できる
    所要配置になっていることを特徴とする請求項1,2,
    3,4または5記載の布型枠水底敷設用枠装置。
JP11109296A 1996-04-09 1996-04-09 布型枠水底敷設用枠装置 Expired - Fee Related JP2969588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109296A JP2969588B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 布型枠水底敷設用枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109296A JP2969588B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 布型枠水底敷設用枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273128A JPH09273128A (ja) 1997-10-21
JP2969588B2 true JP2969588B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14552185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109296A Expired - Fee Related JP2969588B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 布型枠水底敷設用枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969588B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ854800A0 (en) * 2000-07-04 2000-07-27 Neptune Technologies Pty Ltd Sub-marine protection system
CN105369834A (zh) * 2015-11-06 2016-03-02 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 海上风电大直径桩基础防冲刷砂被及其施工方法
CN105369835A (zh) * 2015-12-10 2016-03-02 宁波满洋船舶有限公司 一种砂被及应用有该砂被的海上桩基防冲刷处理方法
CN105672369B (zh) * 2016-03-24 2018-05-04 华电重工股份有限公司 海上风电单桩基础防冲刷施工方法、施工装置及土工布袋
CN106049555A (zh) * 2016-08-02 2016-10-26 合肥学院 一种海上大直径桩基础防冲刷装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09273128A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969588B2 (ja) 布型枠水底敷設用枠装置
JP3230189B2 (ja) コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法
JP2007050720A (ja) 建設機械
JP3554901B2 (ja) 杭の結構方法
JPS598831A (ja) 水中構造物の基底部安定用シ−ト
JP2928106B2 (ja) 地中連続壁工法に用いる鉄筋かご
JP3112657B2 (ja) 海上ステージを構築する杭打工法及び海上ステージ構築工法
JP2004161051A (ja) 浮体の動揺低減装置及びこれを備えた浮体
JP2977193B2 (ja) 海上ステージを構築する杭打工法及び海上ステージ構築工法
JP2000017643A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP6870905B2 (ja) 人工地盤及びその施工方法
JP4303398B2 (ja) 鉄筋付型枠鉄板および床スラブならびに鉄筋付型枠鉄板用中空の筒状部材の保持部材
JP6889743B2 (ja) 水域での架設コンクリート構造物の製造方法
JP2000178973A (ja) 水中コンクリート流し込み用型枠
US1076743A (en) Subaqueous foundation and structure.
JP3308493B2 (ja) 鋼矢板壁の笠コンクリートの施工方法
JP3301966B2 (ja) 笠コンクリートブロック
JP2696112B2 (ja) 杭材圧入引抜機の橋渡し装置及びその橋渡し装置を有する杭材圧入引抜機
JPH0643029U (ja) 簡易魚道装置
JP2506050B2 (ja) アスファルトマスチック層の施工法
JPS598832A (ja) 水中構造物の基底部安定用シ−ト
JP3512233B2 (ja) 海上構造物支持用マット
JP3824366B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JPH0340169B2 (ja)
JPH04194120A (ja) アスファルトマットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees