JP3554901B2 - 杭の結構方法 - Google Patents

杭の結構方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554901B2
JP3554901B2 JP15415994A JP15415994A JP3554901B2 JP 3554901 B2 JP3554901 B2 JP 3554901B2 JP 15415994 A JP15415994 A JP 15415994A JP 15415994 A JP15415994 A JP 15415994A JP 3554901 B2 JP3554901 B2 JP 3554901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fine
construction
piles
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15415994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07331642A (ja
Inventor
一志 加藤
正義 松木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP15415994A priority Critical patent/JP3554901B2/ja
Publication of JPH07331642A publication Critical patent/JPH07331642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554901B2 publication Critical patent/JP3554901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、杭式水上構造物を構築するための、杭の結構装置及び杭の結構方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤に杭式水上構造物を構築する際には、構造物の変形や杭断面を小さく抑えるために、置換工法やサンドコンパクションパイル工法といった地盤改良を施し、軟弱地盤を所要の水平支持力を持つ地盤に改良する手法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】
前記した杭の設置技術にあっては、次のような問題点がある。
<イ> 軟弱地盤の改良範囲(厚さ)が増すほど、工期が長期化すると共に、工費負担が増す。
<ロ> 工期短縮が求められる現場では、単一工種の地盤改良で急速施工することに限界があり、その対応が難しい。
<ハ> 地盤改良を行う場合、浚渫作業が伴う。
近年の処分用地不足の状況から、浚渫により生じた残土の処分地確保が困難である場合が多く、残土処分に要する費用の負担が大きい。
【0004】
【本発明の目的】
本発明は以上の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、地盤改良を行うことなく杭の応力及び変形を抑えることのできる、杭の結構装置及び杭の結構方法を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本発明は、複数の杭の周面間に横架させて取り付ける結構部材であって、各杭が挿通可能な複数の筒体と、前記筒体間を杭の建込ピッチに合わせて連結する連結材とより構成された杭の結構装置を使用した杭の結構方法に関するものであり、前記結構装置を軟弱地盤中に沈設し、前記結構装置の各筒体内に杭を挿通して打設し、杭と前記結構装置の筒体間に固結材を注入して一体に結合することを特徴とする、杭の結構方法である。
【0006】
【実施例1】
以下図を参照しながら本発明の地中結構部材について説明する。
【0007】
<イ>結構装置(図1、2)
結束部材である結構装置10は、杭20を挿通可能な複数の筒体30と、各筒体30を連結する連結材40とより構成する。
【0008】
<ロ>筒体
図2に示すように筒体30は、杭20の外径より若干大きな内径を有する円筒で、その周面に注入管31と排出管32が夫々接続されていて、筒体30内に固化材を注入できるようになっている。
筒体30内の上部及び下部には環状のシール材33が取り付けてあり、杭20との周面と筒体30の上下間でシールできるようになっている。
また、杭20との結合力を向上させるため、筒体30の内周面及び杭20の外周面に複数のシアキー34が突設してある。
尚、シアキー34を省略する場合もある。
【0009】
<ハ>連結材
図1に示すように連結材40は、各筒体30を連結するためのトラス構造体で、その長さは、杭20の建込間隔に合わせて各筒体30を保持できる寸法に設定されている。
【0010】
【作用】
次に杭の結構方法について説明する。
【0011】
<イ>結構装置の沈設
図3に示すように、結構装置10を軟弱地盤60に貫入させ、結構装置10の沈設は、結構装置10の自重を利用して行うか、或いは結構装置10の下部に下向きにノズルを取り付け、ジェット水を噴射しながら沈設したり、結構装置10の上部側をバイブロハンマー等で打設する方法等の補助工法を利用できる。
【0012】
<ロ>杭の建て込み・打設
図4に示すように、軟弱地盤60中の所定深度まで結構装置10を沈設したら、水上側から吊り上げた杭20を各筒体30内に夫々建て込む。
杭20は、各筒体30をガイド部材として、支持地盤50まで打設する。
【0013】
<ハ>結構装置と杭の結合
杭20の打設後、次に示す要領で杭20と結構装置10を固化材により結合する。
先ず、注入管31より水を送り、シール材33で画成された杭20と結構装置10との空間内を洗浄する。
その後、同じ注入管31より固化材の注入を開始し、排出管32から固化材の戻りが確認されるまで、固化材を注入する。
以上の工程を各結合部で実施することにより、各杭20と結構装置10の各筒体30を一体に結合する。
結構装置10の筒体30内周面及び杭20の結構装置10との対向部分付近には複数のシアキー34を形成しているため、杭20と結構装置10との結合力が高くなる。
これにより、各筒体30に建て込んだ杭20にかかる応力及び変形力を抑制することができる。
また、結構装置10を地盤50に接面させているため、支持力が増大する。
よって杭20が細径であっても十分な支持力を確保できる。
【0014】
<ニ>上部工の施工
図1に示すように、結構した各杭20の上部に各種の水上構造物70を構築する。
【0015】
【実施例2】
図5は水中で杭間を結構する他の実施例を示す。
<イ>杭打設(図5A)
複数の杭20を水上より打設する。
【0016】
<ロ>結構装置の嵌装(図5B)
打設した各杭20の頭部より、前記実施例1で説明した結構装置10の各筒体30を嵌装して、後述する仮止め位置まで降下させる。
【0017】
<ハ>仮止め(図5C)
結構装置10を杭20の周面途上で仮止めする。
仮止め方法としては、例えば各杭20の頭部に予め反力桁80を設け、この反力桁80に垂下させた吊り鋼棒90の下部を結構装置10に接続して、杭20の途上で仮止めする。
仮止め方法は上記の方法に限らず、例えば杭20の外周面の途上に予め引掛部等を設けたり、船上よりクレーンで吊り下げたり、各種公知の方法を採用できる

【0018】
<ニ>固着(図5D)
結構装置10と杭20との空間内に固化材を注入して結構装置10を杭20に固着し、所定の水上構造物を構築する。
【0019】
<ハ>効果
結構装置10を使用しないで大深度の海域に杭式水上構造物を構築しようとすると、海底面からの各杭20の突出部21が長いため、水上構造物の設計水平外力に対して、各杭20に多大な断面力が作用し、水上構造物の変位も非常に大きくなり、水上構造物の構築が困難である。
本実施例にあっては、結構装置10を各杭20の水底より露出する途上間に結構することで、各杭20に発生する断面力を小さくし、水上構造物70の変位を抑制することができる。
【0020】
【実施例3】
結構装置10を構成する各筒体30の配列は、一直線状に配列することの他に、非直線状、或いは円筒状、角柱状等、杭20の打設形態に応じて適宜選択できる性質のものである。
【0021】
【発明の効果】
本発明は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
【0022】
<イ> 地盤改良を行う必要がないため、工期を短縮でき、且つ工費も低減させることができる。
【0023】
<ロ> また、残土等も発生しないため、残土処分地及び残土処理費用について考慮する必要が無くなった。
【0024】
<ハ> よって、無駄な作業を行う必要がないから施工工程を短縮できる。
【0025】
<ニ> 地盤改良を行わなくても、支持力が高いため構造物の変形と杭の仕様を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る杭の結構装置及び杭の施工方法による施工の全体図
【図2】実施例1に係る結構装置の断面図
【図3】本発明に係る結構装置の沈設時の説明図
【図4】本発明に係る杭の配置時の説明図
【図5】実施例2に係る杭の結構方法による施工の説明図

Claims (1)

  1. 複数の杭の周面間に横架させて取り付ける結構部材であって、各杭が挿通可能な複数の筒体と、前記筒体間を杭の建込ピッチに合わせて連結する連結材とより構成された杭の結構装置を使用し、
    前記結構装置を軟弱地盤中に沈設し、
    前記結構装置の各筒体内に杭を挿通して打設し、
    杭と前記結構装置の筒体間に固結材を注入して一体に結合することを特徴とする、
    杭の結構方法。
JP15415994A 1994-06-13 1994-06-13 杭の結構方法 Expired - Fee Related JP3554901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15415994A JP3554901B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 杭の結構方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15415994A JP3554901B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 杭の結構方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07331642A JPH07331642A (ja) 1995-12-19
JP3554901B2 true JP3554901B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15578132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15415994A Expired - Fee Related JP3554901B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 杭の結構方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106245667A (zh) * 2016-09-20 2016-12-21 国网浙江省电力公司经济技术研究院 小型群桩与承台的连接结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658096B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-21 鹿島建設株式会社 杭構造およびその構築方法
CN103774685B (zh) * 2014-01-09 2015-10-28 江苏龙冠新型材料科技有限公司 航标混凝土承台的制作方法
CN103821160B (zh) * 2014-01-28 2017-01-18 中铁二院工程集团有限责任公司 软土地基组合桩网结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106245667A (zh) * 2016-09-20 2016-12-21 国网浙江省电力公司经济技术研究院 小型群桩与承台的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07331642A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102011321B1 (ko) 변단면 각관을 이용한 환형 기초의 시공방법 및 그 기초
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
JP3423394B2 (ja) 水中骨組構造物
JP7017541B2 (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
JP3554901B2 (ja) 杭の結構方法
JP3735273B2 (ja) 水中基礎の設置方法
JP3463604B2 (ja) ドルフィンの施工方法
KR100819379B1 (ko) 유압시스템을 이용한 콘크리트구조체 및 이를 이용한구조물의 무소음 무진동 시공방법
JP2566414Y2 (ja) 防波堤構造
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JPH09296427A (ja) 水域構造物及びその構築方法
JPS6092518A (ja) 水中杭頭結構方法
JP7489350B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び改良方法
JPH10331569A (ja) 外表面に継手ボックスが開口する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
CN209260744U (zh) 一种作为临时基础的钢管-混凝土桩基
JP2764447B2 (ja) 橋脚支持等地盤構築物
JP3808552B2 (ja) 水中ケーソン構築用型枠、水中ケーソン及びその構築方法
JPS62236963A (ja) 鋼殻内へのコンクリ−ト打設方法
CN115467361A (zh) 一种海上架空输电线路基础结构及其施工方法
JPH0132335B2 (ja)
JPH038908A (ja) 既設杭式構造物の荷重に対する補強方法
JPS60159224A (ja) ケ−ソンの据付方法
JPH0340169B2 (ja)
JPS62202125A (ja) 鋼板セルを用いた水中基礎工法
JPS63171922A (ja) 水上潜函工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees