JP3230189B2 - コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法 - Google Patents

コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法

Info

Publication number
JP3230189B2
JP3230189B2 JP27044999A JP27044999A JP3230189B2 JP 3230189 B2 JP3230189 B2 JP 3230189B2 JP 27044999 A JP27044999 A JP 27044999A JP 27044999 A JP27044999 A JP 27044999A JP 3230189 B2 JP3230189 B2 JP 3230189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
concrete block
mat
block mat
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27044999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001090072A (ja
Inventor
槿禧 李
Original Assignee
槿禧 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/404,049 priority Critical patent/US6293730B1/en
Application filed by 槿禧 李 filed Critical 槿禧 李
Priority to JP27044999A priority patent/JP3230189B2/ja
Publication of JP2001090072A publication Critical patent/JP2001090072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230189B2 publication Critical patent/JP3230189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/121Devices for applying linings on banks or the water bottom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/123Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of stone, concrete or similar stony material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリートブロッ
クなどを水中施工するための装置及びその方法に関し、
特に、単位コンクリートブロックなどをそれらのブロッ
ク連結環など間の連結を通じ、マット形態として連結し
て構成されるコンクリートブロックマットを水中施工す
るための装置及びその方法に関するものである。
【従来の技術】河川とか海岸では水の流れと波力によっ
て水の運動に影響を及ぼす各種水中施設物の基調部位に
は洗掘現象とか波力による地盤の浸食活動が絶間なく進
行されており、このような洗掘と浸食現象を防止できる
工法が複数開発されている。従来の施工方法のうち、一
番代表的なものとしては、所要直径以上の捨て石を洗
掘、若しくは浸食発生のおそれがある部位に設置して捨
て石層を形成した後、この捨て石層の表面を平坦化させ
ることが挙げられる。
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
方法の場合には設置された捨て石が容易に遺失、転倒し
て所期の機能を保障し難い短所があった。特に、捨て石
層の表面を平坦化させる作業は通常潜水夫達を用いたり
水中ロボットを用いて行っているが、潜水夫を用いる場
合には自然気候条件に影響を多く受け、施工能率の低
下、過多な人件費、安全事故の危険及び施工性保障が不
確実な短所があり、水中ロボットを用いる場合には潜水
夫を用いた場合のような短所はないが、捨て石が設置さ
れた部位での水中地形条件と作業状況変化に対する適応
力が不足であり、費用が高く掛かる短所がある。最近、
コンクリートブロックを所要重量以上に製作し、クレー
ンを用いて1個ずつ洗掘、若しくは浸食発生のおそれが
ある部位に位置させた後、そのコンクリートブロックな
どをマット形態として互いに連結して設置する方法が開
発された。しかし、この方法においては、コンクリート
ブロックなどの設置時、そのコンクリートブロックなど
間の連結のためにコンクリートブロックなどの相対位置
が正確に維持された状態で設置がなされなければなら
ず、このためには潜水夫が水中で地上の作業者と引き続
き連絡を通じてクレーンにぶら下げられたコンクリート
ブロックを正確な位置に設置させなければならず、ま
た、設置後には水中でコンクリートブロックなどを連結
させる作業を行わなければならないため、作業するのに
難しさがある。その結果、施工能率の低下、安全事故の
危険及び施工性保障が不確実な短所がある。上記のよう
にコンクリートブロックなどをマット形態として互いに
連結して設置する場合には、コンクリートブロックなど
の水中投下に先立って設置部位を平坦化させる必要があ
るが、この場合の平坦化作業も捨て石設置に関連して説
明したような短所が同一に存在する。従って、本発明は
上記のような従来技術の問題点を解消させるために案出
されたものであって、本発明の課題は施工能率を向上さ
せることができ、安全事故の危険性を減らすことができ
るばかりでなく、施工性が保障できるコンクリートブロ
ックマットの水中施工装置及びその方法を提供すること
である。本発明の他の課題は、施工能率を向上させるこ
とができ、安全事故の危険性を減らすことができるばか
りでなく、施工性が保障できる水中地面平坦化装置及び
その方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】本発明の一態様による
と、単位コンクリートブロックなどをそれらのブロック
連結環など間の連結を通じ、マット形態として連結して
構成されるコンクリートブロックマットを水中施工する
ための装置において、横方向に離隔された複数の縦方向
ビームと、隣接した縦方向ビーム間に縦方向に離隔され
た状態で配置され、それぞれ前記縦方向ビームに両端が
結合された複数の横方向ビームとから構成されたフレー
ムと、それぞれ一端が前記フレームの上面の所望する位
置に固定され、他端はクレーンワイヤーに連結されてク
レーンワイヤーの上昇移動時、前記フレームを水平の状
態で上昇可能にする複数のフレーム掛けワイヤーと、そ
れぞれ一端が縦方向及び横方向に離隔された複数の位置
で前記フレームに固定され、他端は前記コンクリートブ
ロックマットの所望するブロック連結環を介して延長さ
れ、前記フレームにロッキングされて前記フレームの上
昇時、前記コンクリートブロックマットを水平の状態で
上昇可能にする複数のブロックマット掛けワイヤーと、
前記ブロックマット掛けワイヤーのそれぞれの他端を前
記フレームにロッキングさせるロッキング手段と、前記
ロッキング手段によるブロックマット掛けワイヤーのそ
れぞれの他端のロッキング状態を解除させるロッキング
解除手段とを含むことを特徴とするコンクリートブロッ
クマットの水中施工装置が提供される。本発明の他の態
様によると、コンクリートブロックマットの水中施工方
法において、それぞれブロック連結環を有する複数の単
位コンクリートブロックなどを水中に施工するのに先立
って陸上でそれらのブロック連結環など間の連結を通
じ、マット形態として連結する第1の段階と、前記コン
クリートブロックマットの前記ブロック連結環などを連
結ワイヤーを介してフレームに連結させ、前記フレーム
をクレーンワイヤーに連結させた状態でクレーンにより
持ち上げて前記コンクリートブロックマットを前記フレ
ームにぶら下げる第2の段階と、前記第2の段階の状態
で前記コンクリートブロックマットをクレーンにより水
中設置すべき場所へ移動させて水中設置した後、前記連
結ワイヤーを前記ブロック連結環から分離させて前記コ
ンクリートブロックマットをフレームから分離させる第
3の段階とを含むことを特徴とするコンクリートブロッ
クマットの水中施工方法が提供される。本発明の他の態
様によると、水中地面を平坦化させるための装置におい
て、横方向に離隔された複数の縦方向ビームと、隣接し
た縦方向ビーム間に縦方向に離隔された状態で配置さ
れ、それぞれ前記縦方向ビームに両端が結合された複数
の横方向ビームとから構成されたフレームと、単位コン
クリートブロックなどをそれらのブロック連結環など間
の連結を通じ、マット形態として連結して構成され、前
記フレームに水平の状態でぶら下がり、両側端部に位置
する単位コンクリートブロックなどが前記マットの平面
に対して所定の角度で傾斜するように配置され、抵抗減
少面を形成しているコンクリートブロックマットと、そ
れぞれ一端が前記フレームの上面の所望する位置に固定
され、他端はクレーンワイヤーに連結されてクレーンワ
イヤーの上昇移動時、前記フレームを水平の状態で上昇
可能にする複数のフレーム掛けワイヤーと、それぞれ一
端が縦方向及び横方向に離隔された複数の位置で前記フ
レームに固定され、他端は前記コンクリートブロックマ
ットの所望するブロック連結環を介して延長され、前記
フレームにロッキングされて前記フレームの上昇時、前
記コンクリートブロックマットを水平の状態で上昇可能
にする複数のブロックマット掛けワイヤーと、前記ブロ
ックマット掛けワイヤーのそれぞれの他端を前記フレー
ムにロッキングさせるロッキング手段と、前記コンクリ
ートブロックマットの両側端部に対応するフレームの両
側端部にそれぞれ形成され、フレームを引き船及びクレ
ーンにそれぞれ連結される牽引ワイヤーなどに連結させ
るための複数の連結部材などとを含むことを特徴とする
水中地面平坦化装置が提供される。本発明のさらに他の
態様によると、水中地面の平坦化方法において、それぞ
れブロック連結環を有する複数の単位コンクリートブロ
ックなどをそれらのブロック連結環など間の連結を通
じ、マット形態として連結する段階と、前記コンクリー
トブロックマットの前記ブロック連結環などを連結ワイ
ヤーを介してフレームに連結させる段階と、コンクリー
トブロックマットの両側端部に位置する単位コンクリー
トブロックなどを前記コンクリートブロックマットの平
面に対して傾斜するように維持させ、前記コンクリート
ブロックマットに抵抗傾斜面を形成させる段階と、前記
フレームをクレーンワイヤーに連結させた状態でクレー
ンにより持ち上げて前記コンクリートブロックマットを
前記フレームにぶら下げる段階と、フレームにぶら下が
っている前記コンクリートブロックマットをクレーンに
より平坦化させるべき水中地面に安着させる段階と、前
記コンクリートブロックマットの両側端部に対応する前
記フレームの両側端部をそれぞれ引き船とクレーンとに
連結させる段階と、引き船の移動によってコンクリート
ブロックマットを前記水中地面に沿って移動させて前記
水中地面を平坦化させる段階とを含むことを特徴とする
水中地面平坦化方法が提供される。
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用してなるコン
クリートブロックマットの水中施工装置の一実施形態
を、図1乃至図7を参照して説明する。 図1において
は本発明の一実施例によるコンクリートブロックマット
の水中施工装置が示されているが、この施工装置は単位
コンクリートブロックなどをそれらのブロック連結環な
ど間の連結を通じ、マット形態として連結して構成され
るコンクリートブロックマットを水中施工するのに使用
される。図1に示すように、施工装置はフレームFを含
んでいる。前記フレームFは横方向に離隔された複数の
縦方向ビーム1と、隣接した縦方向ビーム1間に縦方向
に離隔された状態で配置され、それぞれ前記縦方向ビー
ム1に両端が結合された複数の横方向ビーム2とから構
成されている。図1に示された実施例の場合には、フレ
ームFが3個の縦方向ビーム1と4個の横方向ビーム2
とから構成されているとなっているが、これに限定され
るものではない。クレーンを使用してフレームFを持ち
上げられるようにフレームFの上面、特に、横方向ビー
ム2の上面の所望する位置にはワイヤー連結部材1aな
どが固定されており、フレーム掛けワイヤー4の一端は
それぞれのワイヤー連結部材1aに連結され、フレーム
掛けワイヤー4の他端はクレーン掛けワイヤー3により
クレーンワイヤー(図6に符号“3a”と表示されてい
る)に連結される。前記ワイヤー連結部材1aなどはク
レーン掛けワイヤー3の上昇移動時、フレームFを水平
の状態で上昇させることができるように適切な位置に設
置される。施工装置は更に複数のブロックマット掛けワ
イヤー5を含んでいるが、このブロックマット掛けワイ
ヤー5は一端がフレームFの縦方向及び横方向に離隔さ
れた複数の位置で前記フレームFに固定されている。各
ブロックマット掛けワイヤー5の他端は水中の所望する
場所に設置すべきコンクリートブロックマットMの選択
されたブロック連結環Cを介して延長され、後述するよ
うなロッキング手段によって前記フレームFにロッキン
グされる。このブロックマット掛けワイヤー5によって
コンクリートブロックマットMはフレームFに連結さ
れ、従って、クレーンによってなされるフレームFの上
昇時、フレームFと共に持ち上げられる。前記コンクリ
ートブロックマットMは複数の単位コンクリートブロッ
クBなどを、そのブロック連結環CをUボルトなどで連
結して構成したものであるため、コンクリートブロック
マットMの持ち上げ時、水平状態を維持させることが大
切である。このために、ブロックマット掛けワイヤー5
などはフレームFの縦方向及び横方向に均等に離隔され
た複数の位置で前記フレームFに固定される。コンクリ
ートブロックマットMを水中の設置場所に設置した後、
フレームFから分離させることができるようにコンクリ
ートブロックマットMとフレームFとの間を連結させる
ブロックマット掛けワイヤー5をコンクリートブロック
マットMから分離させなければならないが、このため
に、施工装置は各ブロックマット掛けワイヤー5の他端
をフレームFにロッキングさせるためのロッキング手段
と、そのロッキング手段によるブロックマット掛けワイ
ヤー5の他端のロッキング状態を解除させるロッキング
解除手段を含む。図2及び図3に示すように、前記ロッ
キング手段は各ブロックマット掛けワイヤー5の他端に
形成された環部5aと、それぞれ縦方向及び横方向に離
隔された複数の位置で前記フレームを介して垂直に延長
設置され、垂直案内通路を有している複数の案内部材6
と、それぞれの前記案内部材6の垂直の下方でフレーム
Fに形成されている複数のロッキングホール7と、それ
ぞれの前記案内部材6に垂直方向に移動可能に設置され
た複数のロッキング部材8とを含む。各ロッキング部材
8は下端が該ブロックマット掛けワイヤー5の環部5a
を介して該ロッキングホール7に結合されて前記環部を
ロッキングさせるロッキング位置と、下端が前記ロッキ
ングホール7から離脱して前記環部5aをロッキング解
除させるロッキング解除位置の間で案内部材6の垂直案
内通路に沿って垂直移動することになっている。一方、
ロッキング解除手段はそれぞれの前記ロッキング部材8
の上端に結合されている複数の環部材9を含んでいる。
前記ロッキング解除手段は更にバー形態を有する複数の
ロッキング解除部材10を含んでいる。各ロッキング解
除部材10は縦方向へ一直線上に位置した環部材9など
の群を介して縦方向に延長される。それぞれのロッキン
グ解除部材10を支持し、そのロッキング解除部材10
の上昇及び下降移動を案内するように2個以上の支持案
内部材11が縦方向に離隔された状態でフレームFの上
面に上方へ延長設置されている。各支持案内部材11は
該ロッキング解除部材10を縦方向に延長されるように
収容し、垂直方向に延長される垂直案内スロット11a
を有している。前記ロッキング解除部材10などは横方
向に延長されるバー形態の複数の連結部材12(図示さ
れた実施例の場合には2個の連結部材)によって一体に
連結されている。ロッキング解除手段は更に複数のロッ
キング解除部材掛けワイヤー13を含むが、このロッキ
ング解除部材掛けワイヤー13のそれぞれは一端が前記
連結部材12上の所望する位置に固定され、他端はクレ
ーンの補助ワイヤー14に連結されている。従って、補
助ワイヤー14の上昇移動時、補助ワイヤー14によっ
てロッキング解除部材10などが支持案内部材11の垂
直案内スロット11aに沿って上昇し、その結果、ロッ
キング部材8の上端に結合されている環部材9を持ち上
げることにより、ロッキング部材8がそのロッキング位
置からロッキング解除位置へ垂直移動する。このように
してロッキング部材8のロッキング状態が解除される。
ロッキング解除部材10などを水平の状態で上昇させる
ことができるようにロッキング解除部材掛けワイヤー1
3などは連結部材12上の縦方向及び横方向へ均等に離
隔された位置にそれぞれ固定される。図面で未説明符号
“15”はコンクリートブロックマットMの荷重を直接
受けることになるフレームFの部分、特に、縦方向ビー
ム1などを補強するために縦方向ビーム1に取り付けら
れる補強鉄板である。上記したようなコンクリートブロ
ックマットMを設置すべき部位が平坦化されていない場
合には、コンクリートブロックマットMを設置するのに
先立って上記の部位を平坦化させる必要があるが、上記
したような本発明のコンクリートブロックマット施工装
置にぶら下がったコンクリートブロックマットMを用い
たら、上記の平坦化作業を容易に行うことができる。以
下、これに関して詳細に説明する。図5には図1に示し
たコンクリートブロックマットの水中施工装置を、コン
クリートブロックマットMが設置されるべき部位を平坦
化させることができるように改造してなった水中地面平
坦化装置が示されている。図5の水中地面平坦化装置
は、図1に示したコンクリートブロックマットの水中施
工装置にぶら下がったコンクリートブロックマットM自
体を水中地面平坦化手段として用いるためにコンクリー
トブロックマットMの両側端部を形成するコンクリート
ブロックなどをコンクリートブロックマットMの平面に
対して所定の角度、例えば、45°に傾斜するように維
持させ、平坦化作業時抵抗減少面として作用されるよう
にする構成及び上記コンクリートブロックマットMを引
き船を用いて引くための構成を除外しては図1に示した
コンクリートブロックマットの水中施工装置と同一な構
成を有している。従って、説明の便宜のために上記した
ような差異点に関連してのみ、図5の水中地面平坦化装
置を説明する。コンクリートブロックマットMの両側端
部を形成するコンクリートブロック(図5で“B′”と
表記されている)などをコンクリートブロックマットM
の平面に対して所定の角度、例えば、45°に傾斜する
ように維持させるため、水中地面平坦化装置は上記コン
クリートブロックB′などの外側ブロック連結環などを
介して延長されるブロックマット掛けワイヤー5などの
長さを他のブロックマット掛けワイヤー5などの長さよ
り短く維持させる。このようにすると、コンクリートブ
ロックB′などが平坦化作業時抵抗減少面として作用で
きるようになる。このような構成は当業者なら容易に理
解できる事項であるため、さらに具体的には説明はしな
い。また、抵抗減少面が形成された上記コンクリートブ
ロックマットMを平坦化作業のために水中地面上で引く
ことができるように上記コンクリートブロックマットM
がぶら下がったフレームFを引き船(図7に符号“1
9”と表示されている)及びクレーン(図7に符号“2
0”と表示されている)にそれぞれ連結される牽引ワイ
ヤー17、18に連結させるための連結部材16などが
フレームFの両側端部に設置されている。図示された実
施例の場合、上記連結部材16などは連結棒21を介し
て牽引ワイヤー17、18に連結されている。以下、本
発明のコンクリートブロックマットの水中施工装置を使
用してコンクリートブロックマットMを水中の設置部位
に設置する過程及び本発明の平坦化装置を使用して上記
設置部位を平坦化させる過程を説明する。まず、設置部
位を平坦化させる必要がない場合にコンクリートブロッ
クマットMを設置する過程を説明する。この場合にはま
ず、それぞれブロック連結環Cを有する複数の単位コン
クリートブロックBなどを水中に施工するのに先立っ
て、陸上でそれらのブロック連結環Cなど間の連結を通
じ、マット形態として連結してコンクリートブロックマ
ットMを形成する。単位コンクリートブロックBなどは
多様な形態を有することができ、コンクリートブロック
マットMを形成することができるように互いに連結可能
にブロック連結環Cを有するものであれば、どのような
ものでも使用できる。また、コンクリートブロックマッ
トMを構成する単位コンクリートブロックBの個数は通
常6個乃至25個であるが、これに限定されるものでは
ない。コンクリートブロックマットMの形成後にはクレ
ーン掛けワイヤー3によりクレーン(図示せず)のクレ
ーンワイヤーに連結されたフレーム掛けワイヤー4など
によってクレーンにぶら下がった本発明の施工装置をコ
ンクリートブロックマットMの上に適当な高さで位置さ
せる。この時、クレーンの補助ワイヤー14は引っ張ら
れており、ロッキング解除部材掛けワイヤー13を経て
ロッキング部材8をそのロッキング解除位置に維持させ
ている。本発明の施工装置がコンクリートブロックマッ
トM上に位置すると、コンクリートブロックマットMの
ブロック連結環Cなどを介して環部5aが形成されてい
る各ブロックマット掛けワイヤー5の端部を延長させた
状態で環部5aの開口をロッキングホール7の上からロ
ッキングホール7と垂直に整列させる。このような状態
でロッキング部材8をそのロッキング位置へ移動させ
る。即ち、ロッキング部材8の下端を環部5aの開口を
介してロッキングホール7に挿入させる。ロッキング部
材8をロッキング位置へ移動させるためにクレーンの補
助ワイヤー14に加えられていた引っ張り力を解除させ
る。つまり、補助ワイヤー14に加えられていた引っ張
り力を解除させるとロッキング部材8が自重により自動
的に案内部材6に沿ってそのロッキング位置へ移動す
る。これにより、環部5aはロッキング部材8によって
ロッキングされ、その結果、コンクリートブロックマッ
トMがブロックマット掛けワイヤー5によってフレーム
Fに連結される。このような状態でクレーンワイヤーを
引っ張るとコンクリートブロックマットMが持ち上げら
れる。次に、前記コンクリートブロックマットMを持ち
上げた状態でクレーンにより水中設置すべき場所へ移動
させて水中設置する。コンクリートブロックマットが設
置場所に着地されたら、コンクリートブロックマットM
の荷重によってクレーンワイヤーに加えられる張力が減
少し、このようなクレーンワイヤーの張力減少に応じて
クレーンの補助ワイヤー14が引っ張られる。補助ワイ
ヤー14が引っ張られるとロッキング解除部材10が上
昇し、その結果、ロッキング解除部材10に環部材9を
介して連結されているロッキング部材8が案内部材11
の垂直案内スロット11aに沿って上昇する。即ち、ロ
ッキング部材8はそのロッキング位置からロッキング解
除位置へ移動し、その下端部がロッキングホール7から
分離される。その結果、ブロックマット掛けワイヤー5
の環部5aがロッキング部材8から解除される。このよ
うな状態で、施工装置をクレーンによって持ち上げると
ブロックマット掛けワイヤー5の環部5aがコンクリー
トブロックマットMのブロック連結環Cから抜け出さ
れ、これによりコンクリートブロックマットMが施工装
置から分離される。このようにしてコンクリートブロッ
クマットMの設置が完了する。一方、コンクリートブロ
ックマットMを設置すべき部位が平坦でない場合には、
コンクリートブロックマットMの設置に先立って上記の
設置部位を平坦化させなければならない。図6には上記
したような水中地面平坦化装置を用いて水中地面を平坦
化させる例が示されている。水中地面の平坦化のために
は、フレームFにぶら下がるコンクリートブロックマッ
トMの両側端部に位置するコンクリートブロックB′な
どの外側ブロック連結環などを介して延長されるブロッ
クマット掛けワイヤー5などの長さを他のブロックマッ
ト掛けワイヤー5などの長さより短く維持させ、コンク
リートブロックマットMを図5に示したような状態にな
るようにする。その後、フレームFのフレーム掛けワイ
ヤー4をクレーン掛けワイヤー3によりクレーンワイヤ
ー3aに連結させる。この時、ロッキング解除部材掛け
ワイヤー13などはクレーン20の補助ワイヤー14に
連結されなかった状態で維持させる。このような状態で
クレーン20を用いて上記のコンクリートブロックマッ
トMをフレームFにぶら下がった状態で設置部位に安着
させ、引き船19の牽引ワイヤー17をフレームFの連
結部材16などに連結されている該連結棒21に連結さ
せる。このような状態で引き船19を移動させるとコン
クリートブロックマットMが移動して水中地面24の平
坦化作業がなされる。上記コンクリートブロックマット
Mは通常24トンくらいの重量を持っており、また、抵
抗減少面などを有しているので、平坦化作業を効果的に
行なうことができる。平坦化作業が完了した後には、コ
ンクリートブロックマットMをさらに地上へ移動させた
状態で図1に示したような状態に作った後、さらに平坦
化された設置部位に設置する。この設置過程はフレーム
Fを図5の状態から図1の状態に90°回転させること
以外には、上記したことと同一であるため説明を省略す
る。図6において符号“23”は一端がそれぞれフレー
ムFに連結されているクレーン掛けワイヤー3及び牽引
ワイヤー18の他端を水面25上に維持させるための浮
標などを表わす。本発明の平坦化装置は捨て石層を平坦
化させるのにも効果的に使用できる。図7には本発明の
平坦化装置を用いて捨て石層を平坦化させる例が示され
ている。この場合にも上記したことと同一な過程を経て
平坦化作業を行なうことができ、従って説明の便宜のた
めにもう以上の説明は省略する。従って、本明細書及び
請求の範囲で言及される“水中地面”とは水中地盤の表
面だけでなく、水中に自然的、若しくは人工的に設置さ
れた、例えば、捨て石層のような構造物の表面も含むこ
とと理解しなければならない。図7で符号“26”は捨
て石層であり、符号“27”は捨て石層26の表面であ
る。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
地上で単位コンクリートブロックなどをそれらのブロッ
ク連結環など間の連結を通じ、マット形態として連結し
てコンクリートブロックマットを形成させ、このコンク
リートブロックマットを水中施工するコンクリートブロ
ックマット施工装置及び方法が提供される。本発明によ
ると、地上でコンクリートブロックマットを形成させ、
このコンクリートブロックマットを水中施工するため、
水中で単位コンクリートブロックなどをコンクリートブ
ロックマットで連結させる従来の方法と比較する時、施
工能率を向上させることができ、安全事故の危険性を減
らすことができるばかりでなく、施工性が保障できる。
また、本発明によると、上記コンクリートブロックマッ
トMを用いて水中地面を平坦化させることができる水中
地面平坦化装置及び方法が提供される。本発明の水中地
面平坦化装置及び方法によると、施工能率を向上させる
ことができ、安全事故の危険性を減らすことができるば
かりでなく、施工性が保障できる。今まで、本発明を添
付図面と関連した実施例を通じて説明したが、本発明は
これに限定されず、特許請求の範囲に記載されている発
明の範囲内で多様な変更、修正、取り替えが可能なこと
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなるコンクリートブロックマ
ットの水中施工装置の一実施形態の斜視図。
【図2】本発明のコンクリートブロックマット水中施工
装置のロッキング手段及びロッキング解除手段を示す、
図1の“A”部分の拡大斜視図。
【図3】本発明のコンクリートブロックマット水中施工
装置のロッキング部材がロッキング位置にある状態を示
す断面図。
【図4】本発明のコンクリートブロックマット水中施工
装置のロッキング部材がロッキング解除位置にある状態
を示す断面図。
【図5】本発明によるコンクリートブロックマットを用
いた水中地面平坦化装置を示す斜視図。
【図6】図5に示した平坦化装置を用いて水中地面を平
坦化させる過程を示す概略図。
【図7】図5に示した平坦化装置を用いて捨て石層を平
坦化させる過程を示す概略図。
【符号の説明】
1:縦方向ビーム 2:横方向ビーム 3:クレーン掛けワイヤー 4:フレーム掛けワイヤー 5:ブロックマット掛けワイヤー 5a:環部 6:案内部材 7:ロッキングホール 8:ロッキング部材 9:環部材 10:ロッキング解除部材 11:支持案内部材 11a:垂直案内スロット 12:連結部材 13:ロッキング解除部材掛けワイヤー 14:補助ワ
イヤー 16:連結部材 17、18:牽引ワイヤー 21:連結棒 23:浮標
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 15/00 E02D 15/10 E02B 3/14

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単位コンクリートブロックなどをそれら
    のブロック連結環など間の連結を通じ、マット形態とし
    て連結して構成されるコンクリートブロックマットを水
    中施工するための装置において、横方向に離隔された複
    数の縦方向ビームと、隣接した縦方向ビームの間に縦方
    向に離隔された状態で配置され、それぞれ前記縦方向ビ
    ームに両端が結合された複数の横方向ビームとから構成
    されたフレームと、それぞれ一端が前記フレームの上面
    の所望する位置に固定され、他端はクレーンワイヤーに
    連結されてクレーンワイヤーの上昇移動時、前記フレー
    ムを水平の状態で上昇可能にする複数のフレーム掛けワ
    イヤーと、それぞれ一端が縦方向及び横方向に離隔され
    た複数の位置で前記フレームに固定され、他端は前記コ
    ンクリートブロックマットの所望するブロック連結環を
    介して延長され、前記フレームにロッキングされて前記
    フレームの上昇時、前記コンクリートブロックマットを
    水平の状態で上昇可能にする複数のブロックマット掛け
    ワイヤーと、前記ブロックマット掛けワイヤーのそれぞ
    れの他端を前記フレームにロッキングさせるロッキング
    手段と、前記ロッキング手段によるブロックマット掛け
    ワイヤーのそれぞれの他端のロッキング状態を解除させ
    るロッキング解除部材とを含むことを特徴とするコンク
    リートブロックマットの水中施工装置。
  2. 【請求項2】 前記ロッキング手段は、各ブロックマッ
    ト掛けワイヤーの他端に形成された環部と、それぞれ縦
    方向及び横方向に離隔された複数の位置で前記フレーム
    を介して垂直に延長されるように設置され、垂直案内通
    路を有している複数の案内部材と、それぞれの前記案内
    部材の垂直の下方でフレームに形成されている複数のロ
    ッキングホールと、それぞれの前記案内部材に挿入さ
    れ、下端が該ブロックマット掛けワイヤーの環部を介し
    て該前記ロッキングホールに結合されて前記環部をロッ
    キングさせるロッキング位置と、下端が前記ロッキング
    ホールから離脱して前記環部をロッキング解除させるロ
    ッキング解除位置の間で前記案内部材の前記垂直案内通
    路に沿って垂直移動するロッキング部材を含むことを特
    徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックマット
    の水中施工装置。
  3. 【請求項3】 前記ロッキング解除手段は、それぞれの
    前記ロッキング部材の上端に結合されており、縦方向へ
    一直線上に位置した複数の環部材などをそれぞれ含む複
    数の環部材グループと、それぞれ各環部材グループの環
    部材などを介して縦方向に延長され、該環部材などに結
    合されたロッキング部材をロッキング位置からロッキン
    グ解除位置へ上昇移動させ、前記ロッキング部材のロッ
    キング状態を解除させる複数のロッキング解除部材と、
    前記ロッキング解除部材を一体に連結させる複数の連結
    部材と、各ロッキング解除部材を支持し、ロッキング解
    除部材の上昇及び下降移動を案内するように前記フレー
    ムの上面に上方に延長設置された2個以上の縦方向に離
    隔された支持案内部材をそれぞれ含む複数の案内部材グ
    ループと、それぞれ一端が前記連結部材上の所望する位
    置に固定され、他端は補助ワイヤーに連結されて補助ワ
    イヤーの上昇移動時、前記ロッキング解除部材を水平の
    状態で上昇可能にする複数のロッキング解除部材掛けワ
    イヤーとを含むことを特徴とする請求項2に記載のコン
    クリートブロックマットの水中施工装置。
  4. 【請求項4】 前記各案内部材は該ロッキング解除部材
    を縦方向に延長されるよう収容し、垂直方向に延長され
    る垂直案内スロットを有していることを特徴とする請求
    項3に記載のコンクリートブロックマットの水中施工装
    置。
  5. 【請求項5】 コンクリートブロックマットの水中施工
    方法において、それぞれブロック連結環を有する複数の
    単位コンクリートブロックなどを水中に施工するのに先
    立って陸上でそれらのブロック連結環間の連結を通じ、
    マット形態として連結する第1の段階と、前記コンクリ
    ートブロックマットの前記ブロック連結環などを、連結
    ワイヤーを介してフレームに連結させ、前記フレームを
    クレーンワイヤーに連結させた状態でクレーンにより持
    ち上げて前記コンクリートブロックマットを前記フレー
    ムにぶら下げる第2の段階と、前記第2の段階の状態で
    前記コンクリートブロックマットをクレーンにより水中
    設置すべき場所へ移動させて水中設置した後、前記連結
    ワイヤーを前記ブロック連結環から分離させて前記コン
    クリートブロックマットをフレームから分離させる第3
    の段階とを含むことを特徴とするコンクリートブロック
    マットの水中施工方法。
  6. 【請求項6】 前記第3の段階で前記連結ワイヤーを前
    記ブロック連結環から分離させる段階は、前記コンクリ
    ートブロックマットが前記設置場所に設置される時、前
    記クレーンワイヤーから発生する張力減少に応じて行な
    うことを特徴とする請求項5に記載のコンクリートブロ
    ックマットの水中施工方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の段階は、(a)前記コンクリ
    ートブロックマットの前記ブロック連結環などを連結ワ
    イヤーを介してフレームに連結させる段階と、(b)前
    記コンクリートブロックマットの両側端部に位置する単
    位コンクリートブロックなどを前記コンクリートブロッ
    クマットの平面に対して傾斜するように維持させ、前記
    コンクリートブロックマットに抵抗傾斜面を形成させる
    段階と、(c)前記フレームをクレーンワイヤーに連結
    させた状態でクレーンにより持ち上げて前記コンクリー
    トブロックマットを前記フレームにぶら下げる段階と、
    (d)フレームにぶら下がっている前記コンクリートブ
    ロックマットをクレーンにより水中設置すべき場所へ移
    動させて水中地面に安着させる段階と、(e)前記コン
    クリートブロックマットの両側端部に対応する前記フレ
    ームの両側端部をそれぞれ引き船とクレーンとに連結さ
    せる段階と、(f)引き船の移動によってコンクリート
    ブロックマットを前記水中地面に沿って移動させて前記
    水中地面を平坦化させる段階と、(g)前記平坦化段階
    後、前記コンクリートブロックマットを地上へ移動させ
    て前記コンクリートブロックマットの両側端部に位置し
    た単位コンクリートブロックなどをコンクリートブロッ
    クマットの平面と水平をなすように配置する段階と、
    (h)前記フレームをクレーンワイヤーに連結させた状
    態でクレーンにより持ち上げて前記コンクリートブロッ
    クマットを前記フレームにぶら下げる段階とをさらに含
    むことを特徴とする請求項5に記載のコンクリートブロ
    ックマットの水中施工方法。
  8. 【請求項8】 前記段階(g)後から前記段階(h)前
    にフレームに連結された連結ワイヤーを分離させた後、
    前記コンクリートブロックマットを前記ブロック連結環
    などから分離させる段階と、フレームを90°回転させ
    た後、前記コンクリートブロックマットの前記ブロック
    連結環などを連結ワイヤーを介してフレームに連結させ
    る段階とをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載
    のコンクリートブロックマットの水中施工方法。
  9. 【請求項9】 水中地面を平坦化させるための装置にお
    いて、横方向に離隔された複数の縦方向ビームと、隣接
    した縦方向ビーム間に縦方向に離隔された状態で配置さ
    れ、それぞれ前記縦方向ビームに両端が結合された複数
    の横方向ビームとから構成されたフレームと、単位コン
    クリートブロックなどをそれらのブロック連結環など間
    の連結を通じ、マット形態として連結して構成され、前
    記フレームに水平の状態でぶら下がり、両側端部に位置
    する単位コンクリートブロックなどが前記マットの平面
    に対して所定の角度で傾斜するように配置され、抵抗減
    少面を形成しているコンクリートブロックマットと、そ
    れぞれ一端が前記フレームの上面の所望する位置に固定
    され、他端はクレーンワイヤーに連結されてクレーンワ
    イヤーの上昇移動時、前記フレームを水平の状態で上昇
    可能にする複数のフレーム掛けワイヤーと、それぞれ一
    端が縦方向及び横方向に離隔された複数の位置で前記フ
    レームに固定され、他端は前記コンクリートブロックマ
    ットの所望するブロック連結環を介して延長され、前記
    フレームにロッキングされて前記フレームの上昇時、前
    記コンクリートブロックマットを水平の状態で上昇可能
    にする複数のブロックマット掛けワイヤーと、前記ブロ
    ックマット掛けワイヤーのそれぞれの他端を前記フレー
    ムにロッキングさせるロッキング手段と、前記コンクリ
    ートブロックマットの両側端部に対応するフレームの両
    側端部にそれぞれ形成され、フレームを引き船及びクレ
    ーンにそれぞれ連結される牽引ワイヤーなどに連結させ
    るための複数の連結部材などとを含むことを特徴とする
    水中地面平坦化装置。
  10. 【請求項10】 前記ロッキング手段は、各ブロックマ
    ット掛けワイヤーの他端に形成された環部と、それぞれ
    縦方向及び横方向に離隔された複数の位置で前記フレー
    ムを介して垂直に延長設置され、垂直案内通路を有して
    いる複数の案内部材と、それぞれの前記案内部材の垂直
    の下方でフレームに形成されている複数のロッキングホ
    ールと、それぞれの前記案内部材に挿入され、下端が該
    ブロックマット掛けワイヤーの環部を介して該当する前
    記ロッキングホールに結合され、前記環部をロッキング
    させるロッキング位置と、下端が前記ロッキングホール
    から離脱して前記環部をロッキング解除させるロッキン
    グ解除位置の間で前記案内部材の前記垂直案内通路に沿
    って垂直移動するロッキング部材とを含むことを特徴と
    する請求項9に記載の水中地面平坦化装置。
  11. 【請求項11】 水中地面の平坦化方法において、それ
    ぞれブロック連結環を有する複数の単位コンクリートブ
    ロックなどをそれらのブロック連結環など間の連結を通
    じ、マット形態として連結する段階と、前記コンクリー
    トブロックマットの前記ブロック連結環などを連結ワイ
    ヤーを介してフレームに連結させる段階と、コンクリー
    トブロックマットの両側端部に位置する単位コンクリー
    トブロックなどを前記コンクリートブロックマットの平
    面に対して傾斜するように維持させ、前記コンクリート
    ブロックマットに抵抗傾斜面を形成させる段階と、前記
    フレームをクレーンワイヤーに連結させた状態でクレー
    ンにより持ち上げて前記コンクリートブロックマットを
    前記フレームにぶら下げる段階と、フレームにぶら下が
    っている前記コンクリートブロックマットをクレーンに
    より平坦化させるべき水中地面に安着させる段階と、前
    記コンクリートブロックマットの両側端部に対応する前
    記フレームの両側端部をそれぞれ引き船とクレーンとに
    連結させる段階と、引き船の移動によってコンクリート
    ブロックマットを前記水中地面に沿って移動させて前記
    水中地面を平坦化させる段階とを含むことを特徴とする
    水中地面平坦化方法。
JP27044999A 1999-09-23 1999-09-24 コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3230189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/404,049 US6293730B1 (en) 1999-09-23 1999-09-23 Apparatus for and method of constructing concrete block mat under water
JP27044999A JP3230189B2 (ja) 1999-09-23 1999-09-24 コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/404,049 US6293730B1 (en) 1999-09-23 1999-09-23 Apparatus for and method of constructing concrete block mat under water
JP27044999A JP3230189B2 (ja) 1999-09-23 1999-09-24 コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090072A JP2001090072A (ja) 2001-04-03
JP3230189B2 true JP3230189B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26549222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27044999A Expired - Fee Related JP3230189B2 (ja) 1999-09-23 1999-09-24 コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6293730B1 (ja)
JP (1) JP3230189B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1440208A1 (en) 2001-10-26 2004-07-28 Keun-Hee Lee Method for constructing scour protection of bridge and stabilization of stream bed using block mat
CN1625634A (zh) * 2002-04-19 2005-06-08 李槿禧 使用齿轮形块构建拦水坝或防火坝的方法
KR101292955B1 (ko) * 2006-09-29 2013-08-02 현대중공업 주식회사 크롤러식 곡블럭 용접로봇장치
JP5548522B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-16 東亜建設工業株式会社 ブロック体の据付方法およびブロック体の据付治具
US8888481B2 (en) 2011-01-10 2014-11-18 Stable Concrete Structures, Inc. Machine for manufacturing concrete U-wall type construction blocks by molding each concrete U-wall construction block from concrete poured about a block cage made from reinforcing material while said block cage is loaded within said machine
US9644334B2 (en) 2013-08-19 2017-05-09 Stable Concrete Structures, Inc. Methods of and systems for controlling water flow, breaking water waves and reducing surface erosion along rivers, streams, waterways and coastal regions
NO20151716A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-26 Oeren Anders Kjell A system and method for covering a structure on a seabed
CN106365036B (zh) * 2016-09-19 2017-11-21 哈尔滨工程大学 海底管道压块释放组合式吊架
US11585059B1 (en) 2020-05-18 2023-02-21 Lee A. Smith Articulated block mat for use with harbor piers and method of installing a pier mat

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1822603A (en) * 1931-09-08 Means and method fob placing
US1619331A (en) * 1917-03-16 1927-03-01 Catharine R Chenoweth Method of and apparatus for laying protecting coverings
US1822602A (en) * 1930-08-07 1931-09-08 Blair A Ross Revetment mat
US4201494A (en) 1979-01-16 1980-05-06 Crowe Robert E Installing panels of interlocking blocks
US4486120A (en) 1980-11-25 1984-12-04 Landry Jr Kossuth J Spreader bar for soil erosion prevention mats
GB8702131D0 (en) 1987-01-30 1987-03-04 Alsop P Scour control systems
US4906130A (en) * 1988-07-26 1990-03-06 Davy Mckee Corporation Anti-scouring device for a dam stilling basin or approach
US6106194A (en) * 1997-11-20 2000-08-22 Submar, Inc. Placement device for underwater mats and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001090072A (ja) 2001-04-03
US6293730B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101614253B1 (ko) 가설교량의 캔틸레버식 시공방법
JP3230189B2 (ja) コンクリートブロックマットの水中施工装置及びその方法並びにコンクリートブロックマットを用いた水中地面平坦化装置及びその方法
KR101474554B1 (ko) 항만구조물 시공장치 및 이를 이용한 항만구조물 시공방법
CN107882055A (zh) 一种风机承台的施工方法
KR101837115B1 (ko) 해저파이프라인 및 케이블 매설용 복합방호블록 및 그의 시공방법
JPH0841826A (ja) 橋の施工方法および橋の施工装置ならびに主桁ユニット
CN1020203C (zh) 河港工程结构件的制造方法和装备
CN106284415B (zh) 一种取水头沉箱的吊浮式施工方法
JP7413074B2 (ja) 浮体連結装置および浮体運搬方法
EP0020321A1 (en) A system for depositing sediment and/or protecting an installation on the floor of a body of water
US4869620A (en) Method and apparatus for constructing seawalls and docks
JP6684314B2 (ja) 橋脚撤去工法
JP2003064632A (ja) 水中・水上構造物支保工用浮き桁材
JPH09273128A (ja) 布型枠水底敷設用枠装置
US3498065A (en) Method and apparatus for barge anchoring and stabilizing
JPS6314909A (ja) 水中構造物の洗掘防止工法
KR0146462B1 (ko) 케이슨 제작장치와 그 제작공법
CN210418910U (zh) 一种移动台车整体吊装工装
WO1980002708A1 (en) A method for performing underwater casting of concrete structures,and an apparatus for carrying out the method
CN115182391B (zh) 一种用于大直径单桩的防冲刷联锁块软体排的施工方法
KR102093948B1 (ko) 그리드형 다짐판 및 이를 이용한 동다짐 및 고르기 방법
CN114875925B (zh) 一种填海地层临近地铁隧道的超大深基坑施工方法
CN218562307U (zh) 装配式大直径双层钢筋笼下放套架
CN113026688B (zh) 混凝土导墙基础底部基岩扩桩成墙的系统
KR101066023B1 (ko) 수중 교각 시공장치 및 이를 이용한 교각 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees