JPH06289955A - 着脱型情報処理装置 - Google Patents

着脱型情報処理装置

Info

Publication number
JPH06289955A
JPH06289955A JP5073339A JP7333993A JPH06289955A JP H06289955 A JPH06289955 A JP H06289955A JP 5073339 A JP5073339 A JP 5073339A JP 7333993 A JP7333993 A JP 7333993A JP H06289955 A JPH06289955 A JP H06289955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
circuit
power
power supply
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5073339A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Nishioka
清和 西岡
Yukihiro Seki
行宏 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5073339A priority Critical patent/JPH06289955A/ja
Publication of JPH06289955A publication Critical patent/JPH06289955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】PPMとDSで構成する着脱型情報処理装置に
おける、PPM着脱時の操作性を向上させること。 【構成】PPMをDSに挿入すると、DSはPPMが装
着されたことを認識して、DSのシステム回路とPPM
に電源電力供給を開始する。逆に、DSのイジェクトボ
タンを押すと、DSは電源供給を停止した後に、PPM
をイジェクトする。 【効果】ユーザは、通電状態を気にすることなく、DS
からPPMの着脱ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークステーション、
パソコンのような情報処理装置の分野において、特定の
コンポーネントを取り外して持ち運びできるよな着脱型
情報処理装置に係わり、その着脱時の使い勝手、操作性
を向上する手段を提供するものに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、パソコンの普及に伴いその利用形
態が多様化しつつある。その一つとして、一人が複数の
パソコンを利用する傾向にあることである。具体的な例
として、オフィスで使用するデスクトップ型パソコン、
出張時に携帯するノート型パソコン及び自宅で使用する
低価格パソコンの3機種を使うビジネスマンが挙げられ
る。
【0003】このような要求に応えるため、着脱型パソ
コンが登場した。その考え方は、オフィスで使用してい
るデスクトップ型パソコンから携帯時に必要な要素だけ
を取り外して使用できることである。その基本構成は、
ノート型パソコンとドッキングステーション(以下、D
Sと略記する。)であり、ノート型パソコンを接続する
とデスクトップ型パソコンとして使用できる。このよう
な従来技術として、特開平4−263304号公報に示
されている「電子情報機器およびそのドッキングステー
ション」がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来技術で
はノート型パソコンが持ち運びの対象となるが、本発明
では、携帯性の向上を狙って、デスクトップ型パソコン
からCPU、メモリ及びHDDから成る一つのコンポー
ネントを本体から着脱できるシステムを想定する。ここ
で、上記コンポーネントはパーソナルプロセッサモジュ
ール(以下、PPMと略記する)、PPM以外の本体を
ドッキングステーション(以下DSと略記する)と定義
する。PPMとDSは、ビデオシステムのカセットテー
プとビデオデッキの関係と同じイメージである。PPM
とDSは個々には何も機能しないが、PPMをDSに装
着すると使用可能なパソコンとして機能する。
【0005】このようなPPMとDSから成る着脱型情
報処理装置に関して、次のような課題ある。
【0006】FDなどとは異なりPPMの着脱は装置に
電源が入った状態で行えない。このため、PPMが入っ
ていることを確認の上で電源を投入する、逆に、電源が
切れていることを確認上でPPMを取り出す、という操
作性の煩わしさがある。したがって、PPMの着脱操作
と電源断/入の操作性の操作性向上が、本発明の課題で
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、電源回路がシステム回路へ供給する電力を制御する
リレー回路と、PPMが装着動作されたことを検出する
装着動作検出回路と、上記リレー回路へ制御信号を送る
電源制御回路をDSに設ける。また、イジェクトボタン
が押されたとこを検出するイジェクト検出回路と、シス
テム回路への電力供給が停止したことを検出してPPM
をイジェクトするイジェクト機構をDSに設ける。
【0008】
【作用】上記課題は、以下の作用で解決する。装着動作
検出回路は、電源回路から直接電力供給を受けているの
で、システム回路に電力が供給されてない状態でも、P
PMの装着を検出する。装着を検出すると、電源制御回
路に信号を送る。電源制御回路がこの信号を受け取る
と、リレー回路を制御してシステム回路へ電力供給を開
始し、通常のパソコンと同様にCPU動作を開始する。
このように、PPMを装着すると、自動的に電力が供給
されシステムが起動する。また、イジェクトボタンが押
されたことを検出すると、イジェクト検出回路は電源制
御回路に信号を送る。信号を受け取った電源制御回路
は、システム回路への電力供給を停止するようにリレー
回路を制御する。イジェクト機構は、常時システム回路
の電源状態を監視しており、電源が停止したことを認識
すると、PPMをイジェクトする。このように、イジェ
クト動作に連動して、自動的にシステム回路の電源が落
ちる。以上のように、PPMの着脱操作と電源断/入の
操作性の操作性が向上する。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。先ず、
PPMとDSで構成する着脱型情報処理装置の製品イメ
ージを図1と図2を用いて説明する。図1は、PPMを
取り外した時の外観、図2はPPMをDSに装着した時
の外観である。これらの図において、同一のコンポーネ
ントには、同一符号を付してある。図中、1はPPM、
2はDS、3はDS2のPPM挿入口、4は表示装置、
5はキーボードである。着脱型情報処理装置を使用する
時は、図2に示すようにPPM1をDS2に挿入する。
一方、PPMを持ち運ぶ時は、図1に示すように、DS
2から取り外される。ユーザは、取り外したPPM1だ
けを持ち運べば良い。例えば、職場と家庭の両方で使用
する場合、PPM1を1台とDS2を購入すれば良い。
ノート型情報処理装置に比べると、PPM1は表示装置
4やキーボード5を含まない構成のため、小型軽量であ
り携帯性に優れている。次に、PPM1とDS2の内部
構成を説明する。
【0010】図3は、着脱型情報処理装置のブロック図
を示す。同図において、図1と同一機能の回路ブロック
には同一符号を付してある。PPM1は、電子回路部の
システム回路10と、DS2と橋渡しをする接続部11
で構成する。システム回路10の中で、12はCPU、
13はメモリ/バス制御回路、14はランダムアクセス
メモリ(以下、RAMと略記する)、15はリードオン
リーメモリ(以下ROMと略記する)、19は電源が落
ちても書き込んだ情報が失われない不揮発性RAM、1
6はハードディスクドライブ(以下、HDDと略記す
る)制御回路、17はHDD、18はローカルバスであ
る。24はシステム回路10への電源供給線である。D
S2は、電子回路部のシステム回路20、PPM1と橋
渡しをする接続部21、AC(交流)からDC(直流)
へ変換する電源回路22及びシステム回路20などへの
電力供給を制御する電源制御回路23で構成する。電源
制御回路23は、接続部21と11を通してシステム回
路10へも電力を供給するとともに、接続情報信号線2
5によりPPM1が接続されているか否かを認識する。
また、システム回路10と20は、接続部11と21で
接続されたローカルバス18を通し各種情報の授受がで
きる。このように、PPM1とDS2は、接続部11と
21を接点として着脱可能になる。
【0011】ここで、DS2内のシステム回路20の詳
細な構成を説明する。ローカルバス18に接続している
デバイスとして、30はネットワーク接続用のLAN回
路、31は音声、映像などの信号をデジタル処理するD
SP回路、32は表示装置4に必要な情報を表示する表
示制御回路32、33はファイル装置などに情報を出し
入れを制御するSCSI制御回路、34と35はSCS
I回路33が制御するHDDとCDROM、36はロー
カルバス18とI/Oバス37の橋渡しをするI/O制
御回路である。I/Oバス37に接続するデバイスとし
て、37〜38は各種I/Oカードを装着できる拡張ス
ロット、41はキーボード5を制御するキーボード制御
回路、42はフロッピーディスクを制御するFDC、4
3は各種システム情報を格納する不揮発性RAM、44
はプリンタを制御するプリンタ制御回路である。これ
ら、システム回路20内の全てのデバイスは、接続部1
1と22が接続さている状態において、PPM1内のC
PU12によってアクセスされる。この場合のシステム
全体の動作について以下に説明する。
【0012】電源回路22が電源供給を開始すると、電
源制御回路23は接続情報信号線25を通してPPM1
が接続されているか否かを確認する。接続されているな
らば、電力供給線24を通してDS2のシステム回路2
0及びPPM1のシステム回路10へ電力供給を開始す
る。電力の供給を受けCPU12は、動作開始する。先
ず、ROM15内に格納したプロフラムを実行する。こ
のプログラムは、システム回路10及びシステム回路2
0内の各デバイスの初期化に必要な情報を設定すると共
に、その動作を確認する。各デバイスに問題がないと、
HDD17に格納してあるシステムプログラムをRAM
14へダウンロードするために、CPU12がHDD制
御回路16へ読みだしコマンドを送る。ダウンロードが
完了すると、CPU12はそのシステムプログラムを実
行する。このシステムプログラムは、一般にオペレーテ
ィングシステム(以下、OSと略記する)と呼ばれてお
り、具体的な製品としては、MS−DOSやUNIXが
ある。基本的なOSの動作は同じであるが、使用するI
/Oの種類によって、その動作環境が異なる。動作環境
の相違を吸収するために、各I/Oに対応するデバイス
ドライバと呼ばれるプログラムをHDD17からRAM
14へダウンロードする。デバイスドライバの設定が完
了し、OSが完全に起動すると、ユーザは、用途に合わ
せて各種アプリケーションソフトを実行する。例えば、
アプリケーションソフトとして、ワードプロセッサを考
えると、その動作概要は以下のようになる。そのプログ
ラムが、HDD17に格納されているならば、OSがH
DD制御回路16のデバイスドライバへ該当するプログ
ラムを読み出すように指示する。これにより、デバイス
ドライバはHDD制御回路16へコマンドを送り、HD
D17からRAM14へそのプログラムを転送する。転
送が完了してこのプログラムを実行すると、ワードプロ
セッサが起動する。起動後、HDD34またはCDRO
M35に格納してある文書ファイルを読み出すために
は、SCSI回路33のデバイスドライバに指示を出す
ことで、HDD34またはCDROM35からRAM1
4へ文書ファイルの情報を転送する。この情報を表示す
るためには、表示制御回路32のデバイスドライバを使
用して、必要な情報がRAM14から表示制御回路32
へ転送される。表示制御回路32はこの情報を表示可能
な可視情報に変換して表示装置4へ送る。表示した文書
を編集する時には、キーボード制御回路41がキーボー
ド5で入力された編集情報を取り込み、そのデバイスド
ライバを使用してRAM14内に転送される。この編集
情報に従って、既にRAM14に格納してある文書ファ
イルを編集し、編集後の情報が再び表示制御回路32へ
送られ、編集後の文書が表示装置4に表示される。この
ように各I/Oに対応するデバイスドライバを使用し
て、多様な仕事を行う。ネットワークで接続された他の
情報機器へ文書ファイルを転送する時はLAN回路3
0、文書情報の音声出力にはDSP回路31、文書ファ
イルをHDD34に保存するにはSCSI回路33、文
書を印刷するためにはプリンタ制御回路44、フロッピ
ーディスクに文書を保存するためにFDC42のデバイ
スドライバを使用する。
【0013】以上説明したように、本発明の着脱型情報
処理装置は、PPM1がDS2に装着されることで、ひ
とつの完全なシステム構成となる。基本的に、システム
回路10と11に電源が供給されている状態で、PPM
1をDS2から取り出すこと、また、PPM1をDS2
に装着することは、ローカルバス18に接続されている
各種デバイスの故障や情報の喪失につながる。このよう
に、着脱の操作性が悪くなる。この操作性を向上する手
段として電源制御回路23を設けた。この動作は、本発
明のポイントであり、以下にその詳細を説明する。
【0014】図4は、電源制御回路23の内部構成を詳
細に示した着脱型情報処理装置のブロック図である。同
図において、図3と同一機能を有する回路ブロック及び
同一信号線には、同一符号を付してある。電源制御回路
23において、50はPPM1が接続されたことを検出
する装着動作検出回路、51は装着動作が検出されたこ
とを示す検出信号線、54は電力供給線24へ電力を供
給するリレー回路、53はリレー回路54を制御する電
源制御信号線、52は検出信号51の情報を入力してリ
レー制御回路52を制御可能な信号を出力するリレー回
路、55は抵抗55である。装着動作検出回路50は、
接続情報信号線25に「L」レベルを出力する。接続情
報信号線25は、接続部11と21を通してPPM1へ
つながり、そのまま装着動作検出回路50へ戻す。従っ
て、接続部11と12が接続れている状態において、装
着動作検出回路50は出力レベルと同じ「L」レベルを
入力する。これにより、PPM1がDS2に装着されて
いることが認識される。一方、接続部11と12が接続
されてない状態において、装着動作検出回路50に対す
る接続情報信号線25の入力レベルはフローティング状
態となるが、抵抗55がその信号レベルを電源レベル
(「H」レベル)に引き上げる。その結果、装着動作検
出回路50の接続情報信号線25は「H」レベルの入力
になる。これにより、PPM1がDS2に装着されてな
いことが認識される。以上から、PPM1がDS2へ装
着されたことは、接続情報信号線25の入力信号が
「H」から「L」レベルへ遷移することで検出できる。
装着動作検出回路50は、通常、検出信号線51の信号
レベルを「L」としているが、装着動作を検出すると信
号レベルを「H」にする。検出信号線51を入力するリ
レー制御回路52は、入力レベルが「L」の場合、電源
制御信号線53へ「L」レベルの信号を出力しており、
リレー回路54は電力供給線24への電力供給を停止し
ている。この状態において、検出信号線51の入力レベ
レルが「H」に遷移すると、電源制御信号線53は
「H」レベルの信号をリレー回路54へ出力する。これ
により、リレー回路54は電力供給線24に対して電力
供給を開始する。このように、PPM1がDS2に装着
されると、DS2のシステム回路20及びPPM1の1
0へ電力供給が自動的に開始される。以後は、前述した
ように、CPU12が所定の動作を開始して、最終的
に、ユーザはワードプロセッサなど所望のアプリケーシ
ョンソフトウエアを使用できる。
【0015】次に、PPM1をDS2から取り出す場合
の動作について、図5を用いて説明する。図5は、PP
M1を取り外す場合の操作性向上を図った着脱型情報処
理装置の実施例を示すブロック図である。同図におい
て、図4と同一機能を有する回路ブロック及び同一信号
線には同一符号を付してある。図中、60はユーザが直
接操作するイジェクトボタン、61はイジェクトボタン
60が押された時にパルス信号を伝搬するイジェクト信
号線、62はパルス信号をレベル信号に変換するイジェ
クト検出回路、63は通常「L」レベルでパルス信号を
検出すると「H」レベルとなる検出信号線、64は機械
的にPPM1をDS2から取り出すイジェクト機構であ
る。ワードプロセッサなどアプリケーションソフトウエ
アを使用している状態では、リレー回路54が電力供給
線24を通してシステム回路10と20へ電力を供給し
ている。検出信号線63及び電源制御信号線53は
「H」レベルである。ワードプロセッサでの作業を終了
し、PPM1を取り出すためにはイジェクトボタン60
を押す。この時、イジェクト信号線61は、イジェクト
検出回路62へパルス信号を送る。これにより、イジェ
クト検出回路62は、検出信号線63とイジェクト機構
64の信号レベルを「L」にする。リレー制御回路52
は、検出信号線63の信号レベルが「H」から「L」へ
遷移すると電源制御信号線53の信号レベルを「L」に
する。リレー回路54は、電力供給線24への電力供給
を停止する。イジェクト機構64は、検出信号線63が
「L」レベルであることからイジェクトボタン60が押
されたことを認識し、さらに、電力供給線24の信号レ
ベルが低下したことを検知すると、PPM1のイジェク
ト動作を実行する。このように、イジェクトボタン60
を押すと、システム回路10と20の電源供給を自動的
に停止した上で、PPM1を取り出すことができる。こ
れは、操作性の向上に加えて、省電力化の効果もある。
なぜならば、PPM1を取り外している状態では、不必
要な電力供給線24への電源供給が必ず停止するからで
ある。
【0016】以上述べたとおり、PPM1の脱着動作と
システム回路10及び11への電源供給開始動作が連動
するので、課題であるPPM1の脱着に係わる操作の向
上を実現できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
PPMの着脱動作と装置の電源投入/断動作が連動する
ので、PPMが入っていることを確認の上で電源を投入
する、逆に、電源が切れていることを確認上でPPMを
取り出す、という操作性の煩わしさがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】着脱型情報処理装置の外観図である。
【図2】着脱型情報処理装置の外観図である。
【図3】実施例を示す着脱型情報処理装置のブロック図
である。
【図4】実施例の詳細を示すブロック図である。
【図5】実施例の詳細を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…PPM、 2…DS、 10…システム回路、 11…接続部、 20…システム回路、 22…電源回路、 23…電源制御回路、 50…インジェクト検出回路、 52…リレー制御回路、 54…リレー回路、 60…イジェクトボタン、 62…イジェクト検出回路、 64…イジェクト機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPUと、メモリと、各種デバイスを接続
    するローカルバスと、上記CPUと上記メモリと上記ロ
    ーカルバス上のデバイス間での情報の授受を可能にする
    メモリ/バス制御回路と、上記ローカルバスを用いて外
    部の情報機器と情報交換可能にする接続部で構成するパ
    ーソナルプロセッサモジュール(以下、PPMと略記す
    る)と、 上記PPMと接続可能で上記ローカルバスの接続部と、
    上記ローカルバス上の任意の数のデバイスと、電源を供
    給する電源回路で構成するドッキングステーション(以
    下、DSと略記する)で構成され、上記PPMとDSを
    接続した状態において、上記CPUがDSのローカルバ
    ス上のデバイスにアクセス可能であり、上記電源回路が
    DSのデバイスだけでなくPPMへも電力供給できるよ
    うな着脱型情報処理装置において、 DSのデバイスとPPMへ供給する電力を制御するリレ
    ー回路と、PPMが装着動作されたことを検出する装着
    動作検出回路と、上記リレー回路へ制御信号を送る電源
    制御回路をDSに設け、PPMが装着されると上記リレ
    ー回路が電力供給を開始することを特徴とする着脱型情
    報処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の着脱型情報処理装置におい
    て、ユーザがPPMのイジェクトを指示できるイジェク
    トボタンと、上記イジェクトボタンが押されたことを検
    出して上記リレー制御回路へ制御信号を送るイジェクト
    検出回路と、上記リレー回路が電力供給を停止したこと
    を検出してPPMをイジェクトするイジェクト機構をD
    S設け、イジェクトボタンが押されると上記リレー回路
    が電力供給を停止して、PPMをイジェクトすることを
    特徴とする着脱型情報処理装置。
JP5073339A 1993-03-31 1993-03-31 着脱型情報処理装置 Pending JPH06289955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073339A JPH06289955A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 着脱型情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073339A JPH06289955A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 着脱型情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289955A true JPH06289955A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13515306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073339A Pending JPH06289955A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 着脱型情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289955A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123579A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびプリンター
JPH0997125A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびこのシステムで使用される拡張ユニット
JPH09114546A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Toshiba Corp コンピュータシステム
JPH09146741A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp 電子新聞用受信装置
JPH1083335A (ja) * 1996-04-08 1998-03-31 Sony Corp 情報処理システム、並びに情報処理装置および方法
JPH10187298A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc 情報処理装置および拡張装置への電力供給制御方法
JPH11110886A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd ディスク装置
JPH11184567A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sharp Corp データ処理システム
US6425040B1 (en) 1998-06-03 2002-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba LAN docker unlocking system
JP2002251231A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Toshiba Corp 電子機器および拡張ユニット
JP2003084874A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、デバイスの着脱制御方法、コンピュータ装置の制御方法
US6585431B1 (en) 1998-05-26 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noncontact information transmitter
KR100561379B1 (ko) * 1999-01-08 2006-03-16 삼성전자주식회사 도킹 시스템의 전원공급장치 및 장애로부터 안전한 도킹 시스템
JP2007293882A (ja) * 1996-04-08 2007-11-08 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP2007305108A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2018014024A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 富士通株式会社 端末装置、システム及びプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123579A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびプリンター
JPH0997125A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびこのシステムで使用される拡張ユニット
JPH09114546A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Toshiba Corp コンピュータシステム
JPH09146741A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp 電子新聞用受信装置
JPH1083335A (ja) * 1996-04-08 1998-03-31 Sony Corp 情報処理システム、並びに情報処理装置および方法
JP2007293882A (ja) * 1996-04-08 2007-11-08 Sony Corp 情報処理装置および方法
JPH10187298A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc 情報処理装置および拡張装置への電力供給制御方法
JPH11110886A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd ディスク装置
JPH11184567A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sharp Corp データ処理システム
US6585431B1 (en) 1998-05-26 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noncontact information transmitter
US6425040B1 (en) 1998-06-03 2002-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba LAN docker unlocking system
KR100561379B1 (ko) * 1999-01-08 2006-03-16 삼성전자주식회사 도킹 시스템의 전원공급장치 및 장애로부터 안전한 도킹 시스템
US6957082B2 (en) 2001-02-22 2005-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device having power saving function and extension unit
JP2002251231A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Toshiba Corp 電子機器および拡張ユニット
JP2003084874A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、デバイスの着脱制御方法、コンピュータ装置の制御方法
JP2007305108A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2018014024A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 富士通株式会社 端末装置、システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06289955A (ja) 着脱型情報処理装置
JP3386640B2 (ja) コンピュータシステムおよびこのシステムで使用される拡張ユニット
EP0471928A2 (en) Connection state confirmation system and method for expansion unit
TW200303481A (en) Switched hot docking interface
JP2579436B2 (ja) 携帯型コンピュータ用据置装置及びその制御方法
JP2010108423A (ja) 情報処理装置
JPH08272497A (ja) キーボード装置
JPH07182073A (ja) コンピュータシステムにおけるユーザ入力デバイス存在のエミュレート方法、スタンバイ中のデバイス構成のロス防止方法、デバイス存在のエミュレートのためのコントローラ回路およびデバイス構成の捕捉のためのコントローラ回路
JPH0997127A (ja) コンピュータシステム
JP3618878B2 (ja) コンピュータシステムおよびバス接続方法
US20050060490A1 (en) Apparatus for multiple host access to storage medium
JP2002163047A (ja) 携帯型コンピュータシステム及びその制御方法
JP2004227586A (ja) Usbキーボードからのコンピュータシステム電源投入開始
JPH0644094A (ja) 代替システム制御装置のエラーを検出するコンピュータ・システム
WO1999021127A1 (fr) Support sous forme de carte et carte pour ordinateur personnel
JP3194939B2 (ja) 拡張ユニットおよび電源制御方法
JP2965643B2 (ja) 増設用ユニットの接続制御機構
JPH06289954A (ja) 着脱型情報処理装置
JP2001109546A (ja) データ処理装置
JP3178071B2 (ja) 電子機器
JP2965642B2 (ja) 拡張ユニットの接続確認方式
JP2000341430A (ja) 通信装置
JPS5818644B2 (ja) デ−タ処理システム運用制御方式
JPH0566867A (ja) 拡張システム
JP2671750B2 (ja) 周辺制御装置