JP2965643B2 - 増設用ユニットの接続制御機構 - Google Patents

増設用ユニットの接続制御機構

Info

Publication number
JP2965643B2
JP2965643B2 JP2218606A JP21860690A JP2965643B2 JP 2965643 B2 JP2965643 B2 JP 2965643B2 JP 2218606 A JP2218606 A JP 2218606A JP 21860690 A JP21860690 A JP 21860690A JP 2965643 B2 JP2965643 B2 JP 2965643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
personal computer
unit
extension unit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2218606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101258A (ja
Inventor
信孝 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2218606A priority Critical patent/JP2965643B2/ja
Priority to EP90117214A priority patent/EP0429780B1/en
Priority to DE69031705T priority patent/DE69031705T2/de
Publication of JPH04101258A publication Critical patent/JPH04101258A/ja
Priority to US08/086,462 priority patent/US5440748A/en
Priority to US08/181,447 priority patent/US5428798A/en
Priority to US08/407,651 priority patent/US5680625A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2965643B2 publication Critical patent/JP2965643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、コンピュータと、このコンピュータに接続
される機器を増設する増設用ユニットとの接続制御機構
に関する。
(従来の技術) 近年、ラップトップタイプ等の小形パーソナルコンピ
ュータを機能拡張するために、パーソナルコンピュータ
を使用可能な状態で定位置に固定し筐体結合(ドッキン
グ)して同コンピュータの拡張バスコネクタにバス接続
する機構をもつ拡張ユニットが考えられた。
この際、通常のラップトップタイプのパーソナルコン
ピュータは、筐体の背面部に、上記拡張バスコネクタ、
更には、プリンタ/FDDコネクタ、RS−232Cコネクタ等の
外部機器接続用のコネクタを設けている。このようなパ
ーソナルコンピュータの構造上の面を考慮し、更にはパ
ーソナルコンピュータを拡張ユニットに筐体結合する際
の操作性、同筐体結合下での操作性等を考慮して、パー
ソナルコンピュータと拡張ユニットとの筐体結合はパー
ソナルコンピュータの筐体背面部で行われることが望ま
しい。しかしながらパーソナルコンピュータの筐体背面
部には、プリンタ/FDDコネクタ、RS−232Cコネクタ等が
設けられていることから、これらのコネクタを使用可能
とする筐体結合構造が必要となる。そこで、上記各コネ
クタに対面する拡張ユニットの筐体部分に、コネクタ着
脱が可能なスペースを確保して、コネクタ着脱の都度、
筐体結合を一旦解除する構造、又は拡張ユニットの筐体
部分にコネクタ着脱が可能な開口(透視)孔を設ける構
造等が考えられるが、いずれも筐体構造が複雑化し、か
つ作業性が悪いという問題が生ずる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来では、小形パーソナルコンピュー
タを使用可能な状態で定位置に固定し筐体結合(ドッキ
ング)して同コンピュータの拡張バスコネクタにバス接
続する拡張ユニットに於いて、プリンタコネクタ、RS−
232Cコネクタ等の外部機器接続用のコネクタを使用可能
に筐体結合する有効な手段が存在しなかった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、コンピュー
タと、このコンピュータに接続される機器を増設する増
設用ユニットとの接続制御機構に於いて、筐体構造を複
雑化することなく、筐体結合状態にて、例えばプリンタ
コネクタ、RS−232Cコネクタ等の外部機器接続用コネク
タを誤動作を招くことなく円滑に切替制御して容易に使
用することのできる増設用ユニットの接続制御機構を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用) 本発明は、コンピュータと、このコンピュータに接続
される機器を増設する増設用ユニットとの接続制御機構
であって、上記増設用ユニットには、上記コンピュータ
に設けられた外部機器接続コネクタを代替する代替コネ
クタと、上記代替コネクタのインターフェイス回路と、
上記インターフェイス回路をイネーブル/ディセーブル
制御する手段と、当該増設用ユニットに固有の機器識別
情報を出力する手段とを有し、上記コンピュータには、
外部機器接続コネクタと、上記外部機器接続コネクタの
インターフェイス回路をイネーブル/ディセーブル制御
する手段と、上記増設用ユニットから上記機器識別情報
を読込み認識する手段と、上記機器識別情報を認識した
とき上記外部機器接続コネクタのインターフェイス回路
をディセーブルにし、その後に上記増設用ユニットに設
けられた代替コネクタのインターフェイス回路をイネー
ブルにする手段とを有して、電源投入時に、増設用ユニ
ットの接続状態を判断し、接続状態にあることを認識し
たとき、コンピュータ側コネクタのインターフェイス回
路と増設用ユニット側コネクタのインターフェイス回路
とを所定の順序でディセーブル/イネーブル制御して、
コンピュータのコネクタに代え増設用ユニットのコネク
タを使用可能にする構成としたもので、これにより筐体
構造を複雑化することなく、増設デバイスの使用時に筐
体結合状態にて、例えばプリンタコネクタ、RS−232Cコ
ネクタ等の外部機器接続用コネクタを誤動作を招くこと
なく円滑に切替制御して容易に用いることができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図に於いて、1はバッテリィ駆動が可能なラップ
トップタイプのパーソナルコンピュータ本体(PC本体)
であり、2は同パーソナルコンピュータ本体1の拡張ユ
ニットである。3は拡張ユニット2の使用時に於いてパ
ーソナルコンピュータ本体1の拡張バスコネクタC11に
実装されるインターフェイスカードであり、同カード3
を介して拡張ユニット2とパーソナルコンピュータ本体
1とが相互にインターフェイス接続される。このインタ
ーフェイスカード3のデータ転送路に介在される各バス
ドライバはそれぞれその方向性によって動作電源の供給
元が二分されるもので、その詳細は第2図を参照して後
述する。4は拡張ユニット2の拡張バスコネクタC21に
任意選択的に接続される拡張ボードである。5はパーソ
ナルコンピュータ本体1の電源入力端子であり、ここで
は拡張ユニット2を使用しないとき、専用電源アダプタ
のプラグにプラグイン接続されて同電源アダプタの直流
出力電源(+15v)が動作用一次電源として印加され、
又、拡張ユニット2の使用時は同ユニット2のPC用電源
出力プラグ6にプラグイン接続されて同ユニット2内で
生成される直流電源(+15v)が動作用一次電源として
印加される。
10乃至43、及びC11乃至C14はそれぞれパーソナルコン
ピュータ本体1の構成要素をなすもので、10はシステム
バスであり、11乃至17、及び31乃至43はそれぞれ同シス
テムバス10に直接又は間接に接続される構成要素(コン
ポーネント)である。これらコンポーネントのうち、11
はシステム全体の制御を司るCPUであり、ここではリジ
ューム処理機能(電源遮断直前の状態を電源投入時に復
元してプログラムの継続実行を可能にする機能)をも
ち、リジュームモード設定時に於いて拡張ユニットの接
続状態を表示する処理機能をもつとともに、拡張ユニッ
ト使用時に同ユニット側にコネクタを延長する(代替コ
ネクタに切り替える)処理機能をもつ。12は固定プログ
ラム等が格納されるシステムファームウェアROM(BIOS
−ROM)であり、ここでは、リジュームモード設定状態
下での電源投入時に於いて拡張ユニットの接続状態を表
示するための外部機器接続状態表示処理ルーチンRT−
A、拡張ユニット使用時に拡張ユニット側にコネクタを
延長する(代替コネクタに切り替える)コネクタ切替え
処理ルーチンRT−B等を含む。13は主メモリを構成する
RAM(SYSTEM−RAM)であり、処理対象となるプログラ
ム、データ等が格納される。14はリジューム機能を実現
するためのデータ保存域となるバックアップRAMであ
り、電源遮断状態時にバックアップ電源が供給される。
15はCPUバス17とシステムバス10との間に介在されたバ
スドライバ(BUS−DRV)であり、上記バス相互間でデー
タの受渡しを行なう。16はCPU11の制御の下に上記各メ
モリ(12,13,14)をアクセス制御するメモリコントロー
ラ(M−CNT)であり、ここでは、バックアップRAM14の
指定アドレスを検出して同RAM14にチップセレクト信号
を出力するアドレスデコーダ(DEC)161、及び同デコー
ダ161をイネーブル/ディセーブル制御するバックアッ
プRAM14のライトプロテクト制御用入出力ポート(IOP)
162を含む。
20は電源入力端子5に入力された、電源アダプタ又は
拡張ユニット2からの直流電源(+15v)を一次電源と
して受けて、内部の各種動作用電源(ここでは+12v,−
12v,−9v,+5v,−5v)を生成する。パワーコントロール
CPUを備えたインテリジェントパワーサプライ(PS)で
あり、ここでは内部動作用の+5v電源が動作確認信号
(SD)としてインターフェイスカード3を介し拡張ユニ
ット2に送出される。以下、このインテリジェントパワ
ーサプライ20をPC側電源回路と称す。21はPC側電源回路
20の電源スイッチ(SW)、22A,22Bはそれぞれ別個に着
脱可能な一対のメインバッテリ(B−A,B−B)であ
る。
31はシステムバス10とプリンタコネクタC12との間に
介在されて、プリンタコネクタC12に接続される、プリ
ンタ(PRT)、外部フロッピィディスクドライブ(FDD)
等の機器との間で情報を送受するプリンタインターフェ
イス回路(PRTインターフェイス)である。このプリン
タインターフェイス回路31は、プリンタコネクタC12に
接続されるプリンタ(PRT)等の外部機器との間で制御
信号及びデータを送受するプリンタポート(PRT−POR
T)311、同ポート311のアドレス検出を行なうアドレス
デコーダ(DEC)312、プリンタポート311を制御するた
めの情報を入力する入出力ポート(I/O−PORT)313、同
ポート313のアドレス検出を行なうアドレスデコーダ(D
EC)314、上記入出力ポート313で受けた制御情報と上記
アドレスデコーダ312のアドレス検出に伴うチップセレ
クト信号とを受けて上記プリンタポート311を制御する
制御回路315等を有してなる。
32Aはシステムバス10とRS−232CコネクタC13との間に
介在されて、RS−232CコネクタC13に接続されるシリア
ル入出力機器との間で情報を送受する第1のRS−232Cイ
ンターフェイス回路である。このRS−232Cインターフェ
イス回路32Aは、RS−232CコネクタC13に接続される機器
との間でデータを送受するシリアル入出力ポート(SI
O)321及びドライバ(DRV)322、上記シリアル入出力ポ
ート321のアドレス検出を行なうアドレスデコーダ(DE
C)323、シリアル入出力ポート321を制御するための情
報を受ける入出力ポート(I/O−PORT)324、同ポート32
4のアドレス検出を行なうアドレスデコーダ(DEC)32
5、上記入出力ポート324で受けた制御情報と上記アドレ
スデコーダ323のアドレス検出に伴うチップセレクト信
号とを受けて上記シリアル入出力ポート321を制御する
制御回路326等を有してなる。
32Bはシステムバス10とRS−232CコネクタC14との間に
介在されて、RS−232CコネクタC14に接続されるシリア
ル入出力機器との間で情報を送受する第2のRS−232Cイ
ンターフェイス回路である。このRS−232Cインターフェ
イス回路32Bも上記した第1のRS−232Cインターフェイ
ス回路32Aと同様の構成要素をもって構成される。
又、33はプログラムにより設定可能なインターバルタ
イマ(PIT;Programmable Interval Timer)、34はキー
ボードコントローラ(KBC)、35はスキャンコントロー
ラ(SC)、36はキーボード(KB)、37はハードディスク
コントローラ(HDC)、38はハードディスクドライブ(H
DD)、39はフロッピィディスクコントローラ(FDC)、4
0はフロッピィディスクドライブ(FDD)、41は表示コン
トローラ(DISP−CNT)、42はバックアップ電源が供給
されるビデオRAM(VRAM)、43は表示ユニット(DISP)
である。尚、ここでは、ダイレクトメモリアクセス制御
を行なうDMAコントローラ(Direct Memory Access Cont
roller)、割込みコントローラ(Programmable Interru
pt Controller)、時計モジュール(Real−Time Cloc
k)、増設RAM及び同RAMのカードスロット等のコンポー
ネントを省略して示している。
50乃至55、61,62A,62B、及びC21乃至C24はそれぞれ拡
張ユニット2の構成要素をなすもので、50はインターフ
ェイスカード3を介してパーソナルコンピュータ本体1
のシステムバス10に接続される拡張側のシステムバスで
ある。51はインターフェイスカード3を介してパーソナ
ルコンピュータ本体1のPC側電源回路20より+5vの動作
確認信号を受けると、同信号の検出に伴い電源イネーブ
ル信号(P−EN)を出力する電圧検出回路(DET)であ
る。52は拡張ユニット2の内部動作用電源(ここでは+
12v,−12v,+5v,−5v)、及びパーソナルコンピュータ
本体1の一次電源(+15v)を生成するインテリジェン
トパワーサプライ(PS)であり、上記電圧検出回路51よ
り電源イネーブル信号(P−EN)を受けるまで、ユニッ
ト内部の動作用電源(+12v,−12v,+5v,−5v)の出力
を禁止する電源出力制御機能をもつ。以下このパワーサ
プライをユニット側電源回路と称し、その内部の回路構
成を第3図に示す。53はユニット側電源回路52の電源ス
イッチ(SW)である。
54は拡張側システムバス50に接続されたIDレジスタで
あり、拡張ユニット2に固有の機器識別情報(以下ユニ
ットID情報と称す)が記憶される。55はIDレジスタ54の
アドレス検出を行なうアドレスデコーダ(DEC)であ
る。
C22,C23,C24はそれぞれパーソナルコンピュータ本体
1のコネクタC12,C13,C14に対応して拡張ユニット2に
設けられたコネクタであり、C22はパーソナルコンピュ
ータ本体1に設けられたコネクタC12の代替となるプリ
ンタコネクタ、C23,C24はそれぞれパーソナルコンピュ
ータ本体1に設けられたコネクタC13,C14の代替となるR
S−232Cコネクタである。ここでは、第9図に示すよう
に、拡張ユニット2の使用時に於いてパーソナルコンピ
ュータ本体1が背面側で拡張ユニット2にドッキングさ
れ、その際、上記コネクタC12,C13,C14がパーソナルコ
ンピュータ本体1の背面部に設けられていることから、
上記接続(ドッキング)時に於いて、パーソナルコンピ
ュータ本体1のコネクタC12,C13,C14が物理的に使用で
きない。この不都合を回避するために、拡張ユニット2
にパーソナルコンピュータ本体1を接続(ドッキング)
した際は、パーソナルコンピュータ本体1のコネクタC1
2,C13,C14に代り、拡張ユニット2のコネクタC22,C23,C
24を使用可能にしている。この際のコネクタの切替制御
処理は第6図を参照して後述する。
61,62A,62Bはそれぞれ上記拡張側のコネクタC22,C23,
C24に対応して設けられたインターフェイス回路であ
り、61は拡張側のプリンタインターフェイス回路、62A,
62Bは拡張側の第1,第2のRS−232Cインターフェイス回
路である。
拡張側のプリンタインターフェイス回路61は、拡張側
システムバス50と拡張側プリンタコネクタC22との間に
介在され、パーソナルコンピュータ本体1のプリンタコ
ネクタC12に代って拡張側プリンタコネクタC22に接続さ
れる機器との間で情報を送受する。このプリンタインタ
ーフェイス回路61は、プリンタコネクタC22に接続され
るプリンタ(PRT)等の外部機器との間で制御信号及び
データを送受するプリンタポート(PRT−PORT)611、同
ポート611のアドレス検出を行なうアドレスデコーダ(D
EC)612、プリンタポート611を制御するための情報を入
力する入出力ポート(I/O−PORT)613、同ポート613の
アドレス検出を行なうアドレスデコーダ(DEC)614、上
記入出力ポート613で受けた制御情報と上記アドレスデ
コーダ612のアドレス検出に伴うチップセレクト信号と
を受けて上記プリンタポート611を制御する制御回路615
等を有してなる。
第1の拡張側RS−232Cインターフェイス回路62Aは、
拡張側システムバス50と拡張側RS−232CコネクタC23と
の間に介在され、パーソナルコンピュータ本体1のRS−
232CコネクタC13に代って拡張側RS−232CコネクタC23に
接続される機器との間で情報を送受する。この第1の拡
張側RS−232Cインターフェイス回路62Aは、拡張側RS−2
32CコネクタC23に接続される機器との間でデータを送受
するシリアル入出力ポート(SIO)621及びドライバ(DR
V)622、上記シリアル入出力ポート621のアドレス検出
を行なうアドレスデコーダ(DEC)623、シリアル入出力
ポート621を制御するための情報を受ける入出力ポート
(I/O−PORT)624、同ポート624のアドレス検出を行な
うアドレスデコーダ(DEC)625、上記入出力ポート624
で受けた制御情報と上記アドレスデコーダ623のアドレ
ス検出に伴うチップセレクト信号とを受けて上記シリア
ル入出力ポート621を制御する制御回路626等を有してな
る。
第2の拡張側RS−232Cインターフェイス回路62Bは、
拡張側システムバス50と拡張側RS−232CコネクタC24と
の間に介在され、パーソナルコンピュータ本体1のRS−
232CコネクタC14に代って拡張側RS−232CコネクタC24に
接続される機器との間で情報を送受する。この第2の拡
張側RS−232Cインターフェイス回路62Bも上記した第1
の拡張側RS−232Cインターフェイス回路62Aと同様の構
成要素をもって構成される。尚、拡張ユニット2側の各
入出力ポート(プリンタポート611,シリアル入出力ポー
ト621)アドレスはパーソナルコンピュータ本体1の同
入出力ポート(プリンタポート311,シリアル入出力ポー
ト321)アドレスと同一であるが、拡張ユニット2の各
インターフェイス回路61,62A,62Bに設けられた入出力ポ
ート(I/O−PORT)613,624,624のアドレスデコーダ(DE
C)614,625,625は、パーソナルコンピュータ本体1のイ
ンターフェイス回路31,32A,32Bに設けられた入出力ポー
ト(I/O−PORT)313,324,324のアドレスデコーダ(DE
C)314,325,325と検出アドレス値を異にし、それぞれ固
有のアドレス検出機能をもつ。又、上記各バス10,17,50
に於いて、Aはアドレスバス、Dはデータバス、Cはコ
ントロールバスである。
第2図は、拡張ユニット2の使用時に於いてパーソナ
ルコンピュータ本体1の拡張バスコネクタC11に実装さ
れるインターフェイスカード3の内部の回路構成を示す
ブロック図である。
このインターフェイスカード3はパーソナルコンピュ
ータ本体1と拡張ユニット2とのシステムバス(10,5
0)間にあって、パーソナルコンピュータ本体1から拡
張ユニット2への転送路に介在されるバスドライバはデ
ータ受け側の拡張ユニット2より動作電源(+5v)を受
け、拡張ユニット2からパーソナルコンピュータ本体1
へのデータ転送路に介在されるバスドライバはデータ受
け側のパーソナルコンピュータ本体1より動作電源(+
5v)を受ける構成としている。
即ち、第2図に於いて、301A,302A,303A,304Aはそれ
ぞれ拡張ユニット2より動作電源(+5v)を受けるバス
ドライバであり、301Aはパーソナルコンピュータ本体1
のシステムバス10に含まれるアドレスバスA上のアドレ
スを拡張ユニット2のシステムバス50に含まれるアドレ
スバスAに受け渡すバスドライバ、302Aは同じくシステ
ムバス10に含まれるデータバスD上のデータをシステム
バス50に含まれるデータバスDに受け渡すバスドライ
バ、303A,304Aは同じくシステムバス10に含まれるコン
トロールバスC上のコントロールデータをシステムバス
50に含まれるコントロールバスCに受け渡すバスドライ
バである。301B,302B,303B,304Bはそれぞれパーソナル
コンピュータ本体1より動作電源(+5v)を受けるバス
ドライバであり、301Bはパーソ拡張ユニット2のシステ
ムバス50に含まれるアドレスバスA上のアドレスをパー
ソナルコンピュータ本体1のシステムバス10に含まれる
アドレスバスAに受け渡すバスドライバ、302Bは同じく
システムバス50に含まれるデータバスD上のデータをシ
ステムバス10に含まれるデータバスDに受け渡すバスド
ライバ、303B,304Bは同じくシステムバス50に含まれる
コントロールバスC上のコントロールデータをシステム
バス10に含まれるコントロールバスCに受け渡すバスド
ライバである。305は上記バスドライバ301A〜303A,301B
〜303Bを駆動制御する制御回路であり、バス上のデータ
転送状態を検出して上記各バスドライバ301A〜303A,301
B〜303Bをイネーブルにする。
第3図は、上記ユニット側電源回路52の内部の回路構
成を示すブロック図である。
第3図に於いて、501は商用交流電源(AC)を整流・
平滑化して、拡張ユニット2の内部動作用直流電源(+
12v,−12v,+5v,−5v)、及びパーソナルコンピュータ
本体1の一次電源(+15v)を生成する、整流・平滑回
路を含むコンバータ回路である。502はコンバータ回路5
01で得た内部動作用直流電源(+12v,−12v,+5v,−5
v)をそれぞれ安定化出力制御する定電圧回路である。5
03は電圧検出回路51より出力される電源イネーブル信号
(P−EN)を受けて、定電圧回路502の電源出力を制御
する制御回路であり、電圧検出回路51がインターフェイ
スカード3を介してパーソナルコンピュータ本体1のPC
側電源回路20より+5vの動作確認信号(SD)を受けるこ
とにより、定電圧回路502を動作イネーブルにして、同
回路502で得た動作電源(+12v,−12v,+5v,−5v)を内
部の各回路に供給する。
第4図は上記実施例に於ける、拡張ユニット2使用時
の電源投入シーケンスを示す図、第5図は同シーケンス
のタイムチャートである。ここでは、拡張ユニット2
が、パーソナルコンピュータ本体1より動作確認信号
(SD)を受け、パーソナルコンピュータ本体1が動作可
能状態にあることを確認して、はじめて同ユニット内の
各回路に動作用電源を供給する。即ち、拡張ユニット2
は、インターフェイスカード3を介してパーソナルコン
ピュータ本体1のPC側電源回路20より+5vの動作確認信
号(SD)を受けて、はじめて自ユニットの動作用電源
(+12v,−12v,+5v,−5v)を自ユニット内部の各回路
に出力する。この際、拡張ユニット2側では、パーソナ
ルコンピュータ本体1のリセット解除タイミングでリセ
ットを解除する。尚、図中のt1はパーソナルコンピュー
タ本体1側のリセット期間、t2は拡張ユニット2側のリ
セット期間を示している。
第6図はパーソナルコンピュータ本体1の電源投入に
伴って実行されるコネクタ切替え処理ルーチンRT−Bの
動作処理フローを示すフローチャートであり、第7図は
上記コネクタ切替え処理ルーチンRT−Bに続いて実行さ
れる外部機器接続状態表示処理ルーチンRT−Aの動作処
理フローを示すフローチャートである。
第6図に示すコネクタ切替え処理では、拡張ユニット
2の使用時に、パーソナルコンピュータ本体1のコネク
タC12,C13,C14を拡張ユニット2に設けた拡張側のコネ
クタC22,C23,C24に置き換える。即ち、パーソナルコン
ピュータ本体1に拡張ユニット2を接続したとき、パー
ソナルコンピュータ本体1のコネクタC12,C13,C14をデ
ィセーブル状態(使用不能状態)にし、これに代り、拡
張ユニット2の拡張側のコネクタC22,C23,C24をイネー
ブル状態(使用可能状態)にして、パーソナルコンピュ
ータ本体1のプリンタコネクタC12、及びRS−232Cコネ
クタC13,C14が物理的に使用困難となる不都合を回避し
ている。第6図に於いて、パーソナルコンピュータ本体
1は、電源投入に伴い、所定のリセット期間を経てコネ
クタ切替え処理ルーチンRT−Bを実行し、先ず拡張ユニ
ット2内のIDレジスタ54をアクセスして、拡張ユニット
2の接続有無を判断する。ここで拡張ユニット2が接続
されていることを判断すると、インターフェイス回路3
1,32A,32Bの各入出力ポート313,324,324に、プリンタポ
ート311、及びシリアル入出力ポート321,321へのチップ
セレクト信号の供給を禁止する制御情報をセットして、
上記各ポート311,321,321を無効化し、代って、拡張ユ
ニット2に設けられたインターフェイス回路61,62A,62B
の各入出力ポート613,624,624に、プリンタポート611、
及びシリアル入出力ポート621,621へチップセレクト信
号を供給する制御情報をセットして、上記各ポート611,
621,621を動作イネーブルにする。これによりパーソナ
ルコンピュータ本体1のプリンタコネクタC12、及びRS
−232CコネクタC13,C14が回路遮断(動作ディセーブ
ル)状態となり、代って拡張ユニット2のプリントコネ
クタC22、及びRS−232CコネクタC23,C24が回路接続(動
作イネーブル)状態となる。この際のIDレジスタ54のID
情報読み込みは第8図に示すリードタイミングで行なわ
れる。
又、第7図に示す外部機器接続状態表示処理では、パ
ーソナルコンピュータ本体1がリジュームモードにある
ときでも拡張ユニット2の接続有無の状態表示を可能と
している。即ち、パーソナルコンピュータ本体1がリジ
ュームモードにある際は、電源スイッチ21のオン操作に
伴う電源投入時に於いて電源遮断直前の状態から直ちに
アプリケーションプログラムの継続実行を可能にしてし
まうため、上記電源投入時に拡張ユニット2が接続状態
にあるか否かをオペレータが認識できない。そこでこの
実施例では、リジュームモード下での電源投入時に於い
て、外部機器接続状態表示処理ルーチンRT−Aの実行に
より、拡張ユニット2内のIDレジスタ54をアクセスし、
拡張ユニット2の接続有無を判断して、その判断結果に
従う拡張ユニット2の接続有無状態を一定時間だけ表示
画面の特定表示領域に二重枠で囲って表示する。
第8図は上記IDレジスタ54のID情報(ID固定値)リー
ドタイミングを示すタイムチャートである。第8図に於
いて、CPU11は、アドレスバスA上にIDレジスタ54のア
ドレスを送出し、チップセレクト信号(CS)、及びIOリ
ード信号(IOR)に従うタイミングでデータバスD上にI
D情報(ID固定値)を出力する。
第9図(a)乃至(c)はそれぞれ上記実施例に於け
るパーソナルコンピュータ本体1と拡張ユニット2の外
観構成を示す斜視図であり、ここではパーソナルコンピ
ュータ本体1を拡張ユニット2に筐体結合(ドッキン
グ)し、拡張バスコネクタC11に実装されるインターフ
ェイスカード3を介してバス接続したとき、パーソナル
コンピュータ本体1のプリントコネクタC12、及びRS−2
32CコネクタC13,C14が物理的に使用困難となる例を示し
ている。
ここで、上記第1図乃至第9図を参照して本発明の一
実施例に於ける動作を説明する。
パーソナルコンピュータ本体1を拡張ユニット2に接
続する際は、パーソナルコンピュータ本体1の拡張バス
コネクタC11にインターフェイスカード3を実装し、こ
のインターフェイスカード3を介して、パーソナルコン
ピュータ本体1に拡張ユニット2をバス接続する。又、
この際はパーソナルコンピュータ本体1の電源入力端子
5に拡張ユニット2の直流電源(+15v)出力端子をプ
ラグイン接続する。この際の接続状態並びに筐体結合状
態を第9図(a)乃至(c)に示す。この筐体結合状態
に於いては、パーソナルコンピュータ本体1のプリンタ
コネクタC12、及びRS−232CコネクタC13,C14が物理的に
使用困難である。
この拡張ユニット2にパーソナルコンピュータ本体1
を接続した状態での電源投入シーケンスを第1図乃至第
5図を参照して説明する。
拡張ユニット2にパーソナルコンピュータ本体1を接
続した状態でパーソナルコンピュータ1の電源スイッチ
53をオン操作することにより、ユニット側電源回路52
は、拡張ユニット2の内部動作用電源(+12v,−12v,+
5v,−5v)、及びパーソナルコンピュータ本体1の一次
電源(+15v)を生成する。この際、ユニット側電源回
路52の定電圧回路502は未だ制御回路503より電源イネー
ブル信号(P−EN)を受けておらず、ディセーブル状態
にあり、従って安定化された内部動作用電源(+12v,−
12v,+5v,−5v)を未だ出力しない。
上記ユニット側電源回路52より出力されるパーソナル
コンピュータ本体1の一次電源(+15v)は、PC用電源
出力プラグ6を介してパーソナルコンピュータ本体1の
電源入力端子5に入力され、PC側電源回路20に供給され
る。
この際、パーソナルコンピュータ本体1の電源スイッ
チ21がスイッチオン状態にあると、PC側電源回路20は、
電源入力端子5を介して入力された直流一次電源(+15
v)から内部動作用の安定化直流電源(+12v,−12v,−9
v,+5v,−5v)を生成する。
このPC側電源回路20より生成された直流電源(+12v,
−12v,−9v,+5v,−5v)は、内部の各回路に供給され、
更に、その一部の+5v電源が、拡張バスコネクタC11を
介してインターフェイスカード3に供給される。
このインターフェイスカード3に供給されたPC側電源
回路20からの+5v電源は、第2図に示す、拡張ユニット
2からパーソナルコンピュータ1へのデータ転送路を形
成する各バスドライバ301B,302B,303B,304Bに動作電源
として供給されるとともに、インターフェイスカード3
を介して拡張ユニット2内の電圧検出回路51に動作確認
信号(SD)として供給される。
これによりインターフェイスカード3は、拡張ユニッ
ト2からパーソナルコンピュータ1へのデータ転送路を
形成する各バスドライバ301B,302B,303B,304BがPC側電
源回路20からの+5v電源を受けて動作状態となるが、パ
ーソナルコンピュータ1から拡張ユニット2へのデータ
転送路を形成する各バスドライバ301A,302A,303A,304A
は未だ動作状態に至らず、従って電源投入状態にあるパ
ーソナルコンピュータ本体1の電源がインターフェイス
カード3を介して拡張ユニット2側に回り込む不都合が
回避される。
又、拡張ユニット2内の電圧検出回路51はPC側電源回
路20からの+5v電源をパーソナルコンピュータ本体1の
動作確認信号(SD)として受けると、同信号の検出に伴
い電源イネーブル信号(P−EN)をユニット側電源回路
52に供給する。
ユニット側電源回路52は、電圧検出回路51より電源イ
ネーブル信号(P−EN)を受けると、安定化された内部
動作用電源(+12v,−12v,+5v,−5v)を出力する。即
ち、第3図に示すユニット側電源回路52内の定電圧回路
502は、制御回路503を介して電源イネーブル信号(P−
EN)を受けることにより、動作イネーブルとなり、安定
化された内部動作用電源(+12v,−12v,+5v,−5v)を
出力する。この定電圧回路502より出力された内部動作
用電源(+12v,−12,+5v,−5v)を内部の各回路に供給
される。
このように、拡張ユニット2は、インターフェイスカ
ード3を介してパーソナルコンピュータ本体1のPC側電
源回路20より+5vの動作確認信号(SD)を受けることに
より、はじめて自ユニットの動作用電源(+12v,−12v,
+5v,−5v)を自ユニット内部の各回路に出力する。こ
のような電源投入シーケンスにより、電源の投入順序が
装置側で明確化され、ユーザに操作負担をかけることな
く、常に正常な電源投入順序で電源を投入できることか
ら、電源投入順序の誤りに伴う、誤動作、ハードウェア
損傷等の不都合を回避できる。
尚、パーソナルコンピュータ本体1の電源回路20に直
流一次電源(+15v)が供給されている状態で、電源ス
イッチ21がスイッチオフ状態にあるときは、実装メイン
バッテリィ22A,22Bの充電処理が行なわれる。
次に、第6図に示すフローチャートを参照しながら、
コネクタの代替切替え処理動作を説明する。
上記した如く、拡張ユニット2にパーソナルコンピュ
ータ本体1を接続(ドッキング)した際は、第9図に示
すように、パーソナルコンピュータ本体1が背面側で拡
張ユニット2にドッキングされ、その際、上記コネクタ
C12,C13,C14がパーソナルコンピュータ本体1の背面部
に設けられていることから、上記接続(ドッキング)時
に於いて、パーソナルコンピュータ本体1のコネクタC1
2,C13,C14が物理的に使用できない。この不都合を回避
するために、拡張ユニット2にパーソナルコンピュータ
本体1を接続(ドッキング)した際は、パーソナルコン
ピュータ本体1のコネクタC12,C13,C14に代り、拡張ユ
ニット2のコネクタC22,C23,C24を使用可能にしてい
る。
上記した電源投入シーケンスにより、パーソナルコン
ピュータ本体1及び拡張ユニット2が共に動作可能状態
になると、パーソナルコンピュータ本体1は第4図及び
第5図に示すリセット期間(t2)を経て、ROM12に格納
されたコネクタ切替え処理ルーチンRT−Bを実行し、第
6図に示す手順でコネクタの代替切替え処理を行なう。
このコネクタ代替切替え処理では、パーソナルコンピ
ュータ本体1のコネクタC12,C13,C14を拡張ユニット2
に設けた拡張側のコネクタC22,C23,C24に置き換える。
即ちパーソナルコンピュータ本体1のコネクタC12,C13,
C14をディセーブル状態(使用不能状態)にし、これに
代って、拡張ユニット2の拡張側のコネクタC22,C23,C2
4をイネーブル状態(使用可能状態)にして、パーソナ
ルコンピュータ本体1のプリンタコネクタC12、及びRS
−232CコネクタC13,C14が物理的に使用困難となる不都
合を回避している。
パーソナルコンピュータ本体1は、上記電源投入シー
ケンスによる電源投入に伴い、所定のリセット期間(第
5図参照)を経てコネクタ切替え処理ルーチンRT−Bを
実行し、先ず拡張ユニット2内のIDレジスタ54をアクセ
スして、拡張ユニット2の接続有無を判断する(第6図
ステップS1)。
この際は、IDレジスタ54のID固定値が正しく読めたた
否かを判断して、ID固定値が正しく読めたとき、拡張ユ
ニット2が接続されていると判断する。
ここで、拡張ユニット2が接続されていると判断する
と、インターフェイス回路31,32A,32Bの各入出力ポート
313,324,324に、プリンタポート311、及びシリアル入出
力ポート321,321へのチップセレクト信号の供給を禁止
する制御情報をセットし、同制御情報に従い制御回路31
5,326,326がそれぞれ対応するプリンタポート311、及び
シリアル入出力ポート321,321をディセーブルにして、
プリンタコネクタC12、及びRS−232CコネクタC13,C14を
使用不能状態にする(第6図ステップS2)。
次に、拡張ユニット2に設けられたインターフェイス
回路61,62A,62Bの各入出力ポート613,624,624に、プリ
ンタポート611、及びシリアル入出力ポート621,621へチ
ップセレクト信号を供給する制御情報をセットし、同制
御情報に従い制御回路615,626,626がそれぞれ対応する
プリンタポート611、及びシリアル入出力ポート621,621
をイネーブルにして、パーソナルコンピュータ本体1の
プリンタコネクタC12、及びRS−232CコネクタC13,C14に
代わり、拡張ユニット2のプリンタコネクタC22、及びR
S−232CコネクタC23,C24を使用可能状態にする(第6図
ステップS3)。
又、拡張ユニット2内のIDレジスタ54をアクセスし
て、拡張ユニット2が接続されていないことを判断した
際(第6図ステップS1)は、パーソナルコンピュータ本
体1に設けられたインターフェイス回路31,32A,32Bの各
入出力ポート313,324,324に、プリンタポート311、及び
シリアル入出力ポート321,321へチップセレクト信号を
供給する制御情報をセットし、同制御情報に従い制御回
路315,326,326がそれぞれ対応するプリンタポート311、
及びシリアル入出力ポート321,321をイネーブルにし
て、パーソナルコンピュータ本体1のプリンタコネクタ
C12、及びRS−232CコネクタC13,C14を使用可能状態にす
る(第6図ステップS4)。
このように、パーソナルコンピュータ本体1に拡張ユ
ニット2を接続した際は、パーソナルコンピュータ本体
1のコネクタC12,C13,C14をディセーブル状態(使用不
能状態)にし、これに代って、拡張ユニット2の拡張側
のコネクタC22,C23,C24をイネーブル状態(使用可能状
態)にして、拡張ユニット2のコネクタC22,C23,C24が
パーソナルコンピュータ本体1のコネクタC12,C13,C14
を代替し、これによりパーソナルコンピュータ本体1の
プリンタコネクタC12、及びRS−232CコネクタC13,C14が
物理的に使用困難となる不都合が回避できる。
次に、第7図に示すフローチャートを参照しながら、
外部機器接続状態表示処理ルーチンRT−Aに従う外部機
器接続状態表示処理動作を説明する。
この外部機器接続状態表示処理は、パーソナルコンピ
ュータ本体1の電源投入に伴う立上げ処理に於いて、上
記コネクタ切替え処理に続き実行されるもので、パーソ
ナルコンピュータ本体1がリジュームモードにあるとき
でも拡張ユニット2の接続有無の状態表示を可能として
いる。
パーソナルコンピュータ本体1がリジュームモードに
ある際は、電源スイッチ21のオン操作に伴う電源投入時
に於いて電源遮断直前の状態から直ちにアプリケーショ
ンプログラムの継続実行を可能にしてしまうため、上記
電源投入時に拡張ユニット2が接続状態にあるか否かを
オペレータが認識できない。そこで本発明に於いては、
リジュームモード下での電源投入時に於いて、一定時間
だけ拡張ユニット2の接続有無状態を、リジューム処理
により立上げた際の表示情報と区別できる表示形態で
(二重枠で囲って)、一定時間、表示ユニット43の表示
画面上に表示する。
パーソナルコンピュータ本体1は、上記電源投入シー
ケンスによる電源投入に伴い、所定のリセット期間(第
5図参照)を経てコネクタ切替え処理ルーチンRT−Bを
実行した後、外部機器接続状態表示処理ルーチンRT−A
を実行する。同処理の実行では、先ず拡張ユニット2の
接続有無を判断し(第7図ステップS11)、続いてリジ
ュームモードの設定有無を判断する(第7図ステップS1
2,S17)。
ここで、拡張ユニット2と接続され、かつリジューム
モードにあることを認識すると、先ず表示用メモリの保
存処理を実行する(第7図ステップS13)。
この処理は、先ずメモリコントローラ16に設けられ
た、バックアップRAMライトプロテクト制御用入出力ポ
ート(IOP)162のアクセスで、バックアップRAM14のラ
イトプロテクトを外す(即ち、アドレスデコーダ161を
動作イネーブルにし、バックアップRAM14のアドレス指
定時に同RAM14にチップセレクト信号が出力される状態
にして同RAM14への書き込みを可能にする)。次に表示
コントローラ41のレジスタ内容をバックアップRAM14に
保存(退避)し、表示コントローラ41内の表示モードレ
ジスタに、接続確認メッセージを表示するモードを設定
する。その後、ビデオRAM42上の接続確認メッセージを
表示しようとする領域の情報をバックアップRAM14に保
存(退避)する。
次に、接続確認メッセージを一定時間表示する処理を
実行する(第7図ステップS14)。
この処理は、ROM12内に格納された表示データに従う
接続確認メッセージを上記ビデオRAM42上に確保した接
続確認メッセージの表示領域に展開し、表示ユニット43
の表示画面上に表示する。この際、上記接続確認メッセ
ージは、第7図ステップS14に対応付けた表示例の如
く、周囲が二重枠線で囲まれ、リジューム処理で立上げ
た際の表示情報と区別できる表示形態で表示ユニット43
の表示画面上に所定領域に表示される。更に、この際は
上記接続確認メッセージの表示に伴いインターバルタイ
マ33が起動されて、接続確認メッセージを一定時間だけ
表示すべく、接続確認メッセージの表示期間が時間監視
される。
上記接続確認メッセージを一定時間表示した後は、リ
ジュームモード下での表示画面に復元する処理を実行す
る(第7図ステップS14)。
この処理は、上記バックアップRAM14に保存(退避)
した表示情報をビデオRAM42に戻し、同じくバックアッ
プRAM14に保存(退避)した表示コントローラ41のレジ
スタ内容を表示コントローラ41に戻して、バックアップ
RAM14をライトプロテクト状態にする。
このような接続確認メッセージの表示処理により、リ
ジュームモード下に於いて、拡張ユニット2の接続状態
をリジュームモード立上げ時の復元表示情報と区別して
認識することができる。
尚、上記した実施例に於ける電源投入に伴う立上げ処
理では、コネクタ切替え処理ルーチンRT−Bの実行後に
外部機器接続状態表示処理ルーチンRT−Aを実行してい
るが、この処理順序に限定されるものではなく、又、イ
ンターフェイス回路、代替コネクタ数等も上記実施例に
限定されず他の構成であってもよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、コンピュータ
と、このコンピュータに接続される機器を増設する増設
用ユニットとの接続制御機構であって、上記増設用ユニ
ットには、上記コンピュータに設けられた外部機器接続
コネクタを代替する代替コネクタと、上記代替コネクタ
のインターフェイス回路と、上記インターフェイス回路
をイネーブル/ディセーブル制御する手段と、当該増設
用ユニットに固有の機器識別情報を出力する手段とを有
し、上記コンピュータには、外部機器接続コネクタと、
上記外部機器接続コネクタのインターフェイス回路をイ
ネーブル/ディセーブル制御する手段と、上記増設用ユ
ニットから上記機器識別情報を読込み認識する手段と、
上記機器識別情報を認識したとき上記外部機器接続コネ
クタのインターフェイス回路をディセーブルにし、その
後に上記増設用ユニットに設けられた代替コネクタのイ
ンターフェイス回路をイネーブルにする手段とを有し
て、電源投入時に、増設用ユニットの接続状態を判断
し、接続状態にあることを認識したとき、コンピュータ
側コネクタのインターフェイス回路と増設用ユニット側
コネクタのインターフェイス回路とを所定の順序でディ
セーブル/イネーブル制御して、コンピュータのコネク
タに代えて増設用ユニットのコネクタを使用可能にする
構成としたことにより、筐体構造を複雑化することな
く、増設デバイスの使用時に筐体結合状態にて、例えば
プリンタコネクタ、RS−232Cコネクタ等の外部機器接続
用コネクタを誤動作を招くことなく円滑に切替制御して
容易に用いることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例に於けるインターフェイスカードの内部の回
路構成を示すブロック図、第3図は上記実施例に於ける
ユニット側電源回路の内部の回路構成を示すブロック
図、第4図は上記実施例に於ける拡張ユニット2使用時
の電源投入シーケンスを示す図、第5図は上記第4図に
示す電源投入シーケンスの信号タイミングを示すタイム
チャート、第6図は上記実施例に於けるコネクタ切替え
処理ルーチンの動作処理フローを示すフローチャート、
第7図は上記実施例に於ける外部機器接続状態表示処理
ルーチンの動作処理フローを示すフローチャート、第8
図は上記実施例に於けるIDレジスタのID情報(ID固定
値)リードタイミングを示すタイムチャート、第9図
(a)乃至(c)はそれぞれ上記実施例に於けるパーソ
ナルコンピュータ本体と拡張ユニットの外観構成を示す
斜視図である。 1……パーソナルコンピュータ本体、2……拡張ユニッ
ト、3……インターフェイスカード、4……拡張ボー
ド、5……電源入力端子、6……PC用電源出力プラグ、
10……システムバス、11……CPU、12……システムファ
ームウェアROM、13……RAM(SYSTEM−RAM)、14……バ
ックアップRAM、15……バスドライバ(BUS−DRV)、16
……メモリコントローラ(M−CNT)、17……CPUバス、
20……PC側電源回路(インテリジェントパワーサプラ
イ;PS)、21……電源スイッチ(SW)、22A,22B……メイ
ンバッテリィ(B−A,B−B)、31,61……プリンタイン
ターフェイス回路(PRTインターフェイス)、32A,32B,6
2A,62B……RS−232Cインターフェイス回路、33……イン
ターバルタイマ(PIT;Programmable Interval Time
r)、34……キーボードコントローラ(KBC)、35……ス
キャンコントローラ(SC)、36……キーボード(KB)、
37……ハードディスクコントローラ(HDC)、38……ハ
ードディスクドライブ(HDD)、39……フロッピィディ
スクコントローラ(FDC)、40……フロッピィディスク
ドライブ(FDD)、41……表示コントローラ(DISP−CN
T)、42……ビデオRAM(VRAM)、43……表示ユニット
(DISP)、50……拡張側のシステムバス、51……電圧検
出回路(DET)、52……ユニット側電源回路(インテリ
ジェントパワーサプライ;PS)、53……電源スイッチ(S
W)、54……IDレジスタ、55……アドレスデコーダ(DE
C)、161……アドレスデコーダ(DEC)、162……バック
アップRAMライトプロテクト制御用入出力ポート(IO
P)、301A,302A,303A,304A,301B,302B,303B,304B……バ
スドライバ、305……制御回路、311,611……プリンタポ
ート(PRT−PORT)、312,612……アドレスデコーダ(DE
C)、313,613……入出力ポート(I/O−PORT)、314,614
……アドレスデコーダ(DEC)、315,615……制御回路、
321,621……シリアル入出力ポート(SIO)、322,622…
…ドライバ(DRV)、323,623……アドレスデコーダ(DE
C)、324,624……入出力ポート(I/O−PORT)、325,625
……アドレスデコーダ(DEC)、326,626……制御回路、
501……コンバータ回路、502……定電圧回路、503……
制御回路、RT−A……外部機器接続状態表示処理ルーチ
ン、RT−B……コネクタ切替え処理ルーチン、SD……動
作確認信号、P−EN……電源イネーブル信号、C12,C22
……プリンタコネクタ、C13,C14,C23,C24……RS−232C
コネクタ、A……アドレスバス、D……データバス、C
……コントロールバス。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータと、このコンピュータに接続
    される機器を増設する増設用ユニットとの接続制御機構
    であって、 上記増設用ユニットには、上記コンピュータに設けられ
    た外部機器接続コネクタを代替する代替コネクタと、上
    記代替コネクタのインターフェイス回路と、上記インタ
    ーフェイス回路をイネーブル/ディセーブル制御する手
    段と、当該増設用ユニットに固有の機器識別情報を出力
    する手段とを具備し、 上記コンピュータには、外部機器接続コネクタと、上記
    外部機器接続コネクタのインターフェイス回路をイネー
    ブル/ディセーブル制御する手段と、上記増設用ユニッ
    トから上記機器識別情報を読込み認識する手段と、上記
    機器識別情報を認識したとき上記外部機器接続コネクタ
    のインターフェイス回路をディセーブルにし、その後に
    上記増設用ユニットに設けられた代替コネクタのインタ
    ーフェイス回路をイネーブルにする手段とを具備してな
    ることを特徴とする増設用ユニットの接続制御機構。
JP2218606A 1989-11-29 1990-08-20 増設用ユニットの接続制御機構 Expired - Lifetime JP2965643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218606A JP2965643B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 増設用ユニットの接続制御機構
EP90117214A EP0429780B1 (en) 1989-11-29 1990-09-06 Computer system capable of connecting an expansion unit
DE69031705T DE69031705T2 (de) 1989-11-29 1990-09-06 Zum Anschluss einer Erweiterungseinheit geeignetes Rechnersystem
US08/086,462 US5440748A (en) 1989-11-29 1993-07-06 Computer system capable of connecting expansion unit
US08/181,447 US5428798A (en) 1989-11-29 1994-01-14 Computer system capable of connecting expansion unit
US08/407,651 US5680625A (en) 1989-11-29 1995-03-21 Computer system for avoiding coincidence of port address on a bus during expansion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218606A JP2965643B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 増設用ユニットの接続制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101258A JPH04101258A (ja) 1992-04-02
JP2965643B2 true JP2965643B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16722594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218606A Expired - Lifetime JP2965643B2 (ja) 1989-11-29 1990-08-20 増設用ユニットの接続制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965643B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971024A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Canon Inc 記録装置
JPH10116133A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Fujitsu Ltd 携帯情報機器
JPH10124182A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 増設バッテリを装着可能な携帯型コンピュータ装置
KR20030095828A (ko) 2002-06-14 2003-12-24 삼성전자주식회사 주변기기 인터페이스 장치 및 그에 적합한 우선 순위 제어방법
US7873771B2 (en) * 2007-09-04 2011-01-18 Apple Inc. Smart dock for chaining accessories

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101258A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0471928B1 (en) Connection state confirmation system and method for expansion unit
US5428798A (en) Computer system capable of connecting expansion unit
US5764968A (en) Clock supply permission/inhibition control system
US5948074A (en) Expansion unit having a security mechanism for inhibiting attachment and disconnection of the expansion unit to and from a portable computer
EP0797137B1 (en) A power switch
JP2000224450A (ja) 共通コネクターを具えた電子機器
JPH0997125A (ja) コンピュータシステムおよびこのシステムで使用される拡張ユニット
JP3294512B2 (ja) 電子機器およびその電源処理方法
JP2010108423A (ja) 情報処理装置
US8589597B2 (en) Computer having removable input/output device
JP2001526805A (ja) ノート型コンピュータをドッキングし、かつドッキング解除する方法および装置
JPH0997127A (ja) コンピュータシステム
JPH06289955A (ja) 着脱型情報処理装置
JP2965643B2 (ja) 増設用ユニットの接続制御機構
US6425040B1 (en) LAN docker unlocking system
JP3194939B2 (ja) 拡張ユニットおよび電源制御方法
US20040088466A1 (en) Hot docking drive wedge and port replicator
JP2965642B2 (ja) 拡張ユニットの接続確認方式
JP2003122458A (ja) コンピュータ装置、コントローラ、コンピュータ装置の制御方法
JPH09114566A (ja) コンピュータシステム
JP2001005574A (ja) コンピュータシステム
JP3122304B2 (ja) ポータブルコンピュータ
JPH10187304A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムにおける周辺デバイスの挿抜制御方法
JPH0527860A (ja) ポータブルコンピユータ
JPH1165720A (ja) コンピュータおよびコンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12