JPH09146741A - 電子新聞用受信装置 - Google Patents

電子新聞用受信装置

Info

Publication number
JPH09146741A
JPH09146741A JP7299874A JP29987495A JPH09146741A JP H09146741 A JPH09146741 A JP H09146741A JP 7299874 A JP7299874 A JP 7299874A JP 29987495 A JP29987495 A JP 29987495A JP H09146741 A JPH09146741 A JP H09146741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
receiving
electronic newspaper
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7299874A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Chihara
勝則 千原
Kiyoshi Shinohara
潔 篠原
Masaji Hitai
正司 比田井
Keiichi Nishikawa
啓一 西川
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Kazuyuki Tanaka
一幸 田中
Takashi Furuhata
貴司 古畑
Chie Mochizuki
智恵 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7299874A priority Critical patent/JPH09146741A/ja
Publication of JPH09146741A publication Critical patent/JPH09146741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステーションにリーダーがセットされていな
くても電子新聞用情報を受信できる電子新聞用受信装置
を得る。 【解決手段】 外部から電子新聞用情報を受信するステ
ーション4と、ステーション4と着脱可能に構成された
リーダー5とを備えた電子新聞用受信装置において、ス
テーション4に、電子新聞用情報を一時的に記憶する着
脱可能な外部記憶装置36、37を備え、リーダー5
は、ステーション4に装着されたときに外部記憶装置3
6、37から電子新聞用情報を受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外部の新聞社等
の情報発信局から送信される電子新聞用情報を受信して
表示する電子新聞用受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、新聞の配送には多くの人手と費
用、時間が掛かっており、配送の省力化に対する要求が
高まっている。また地球環境の面から見ても、いたると
ころでの森林の伐採による環境破壊が指摘されてきてお
り、ここに来て、ペーパーレスによる地球環境保護がお
おいに注目を集めるに至っている。一方、新聞社の編集
工程においては、新聞情報自体の電子化が進み、電子新
聞システムの提案がされて来ている。
【0003】電子新聞システムとは、新聞社等の情報発
信局から新聞記事情報等を電子化して配送し、受信装置
(ステーション)でこの電子化された情報を受信し、そ
の内容を携帯型リーダー(リーダー)に転送して情報を
読むことを可能にするシステムである。
【0004】図15は、例えば実開昭63−10238
1号公報に開示された従来の電子新聞システムの概念図
である。図において、1は新聞社あるいは、基準となる
情報発信局である。2は情報発信局1に接続された情報
発信装置である。3は電話回線等の有線信号発生装置ま
たはテレビラジオなどの放送局等の無線信号発生装置で
ある。4は電話回線等に接続され、あるいは、アンテナ
及び受信機を備えた電子新聞端末装置(ステーション)
である。5はこの電子新聞端末装置4に設けられた着脱
可能なポータブル表示装置(リーダー)である。
【0005】次に動作について説明する。新聞社1に接
続された情報発信局2は電話回線等とを介して、各家庭
等に設置された電子新聞受信端末装置のステーション4
が接続されている。新聞情報は毎日定時刻に新聞社1あ
るいはこれに代わる所定の情報発信局1からの所定の情
報が、上述の情報発信装置2、無線信号発生装置または
有線信号発生装置3を通じて各ステーション4に配送さ
れる。ステーション4は上記情報を受信し、その内容を
ポータブル表示装置であるリーダー5に表示する。
【0006】図16は従来のステーション4とリーダー
5の内部構成の概略ブロック図である。図において、2
2は受信部、23は制御部、24はリーダーとのインタ
ーフェース部である。26はステーションとのインター
フェース部、27は制御部、28はメモリー部、29は
表示制御部、30は表示部である。
【0007】次に動作について説明する。制御部23
が、ステーション4の受信部22で受信した情報をリー
ダー5へ転送できるように制御する。この情報は、イン
ターフェース24、26を介してステーション4からリ
ーダー5へ転送される。転送された情報は制御部27に
よりメモリ28に書き込まれる。メモリ28に書き込ま
れた情報は表示制御部29の制御により表示部30上に
表示される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子新聞システ
ムは、以上のように構成されており、情報発信局からの
有線あるいは無線で配信された情報をステーションで受
信し、その内容をリーダーのメモリーに転送することに
より、リーダーをステーションから取り外してどこでで
も情報を読めるようにしたものであるが、ポータブル表
示装置のほうにメモリが内蔵されているため、該ポータ
ブル表示装置が電子新聞端末装置に接続されていないと
情報を受信できないという問題があった。また、受信し
た情報内容を他機器で読むことができないという問題が
あった。
【0009】従来のステーションは常時電源が入ってお
り、受信していないときも動作しており、電力を消費し
ているという問題があった。
【0010】また、受信した情報を他機器との接続機能
がないため、他機器で情報を読んだり、情報を編集する
等の作業ができないという問題があった。
【0011】また、付加機能がないため、電子新聞とし
て情報発信局からの伝送情報を読むだけしかできないた
め読んでしまうと機器としては使い道がなくなってしま
うという問題があった。
【0012】また、双方向通信機能がないため一方通行
の情報受信であり、検索をしてユーザーがほしい情報の
みを受信するということができなかった。
【0013】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、ステーションにリーダーがセ
ットされていなくとも受信可能とすること、また、他の
機器との通信を可能にすること、また、送信されてきた
情報を読み終えてしまっても他の機能によりユーザーに
とって価値がある電子新聞用受信装置を得ることを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る電子新聞
用受信装置は、外部から電子新聞用情報を受信する受信
部と、この受信部と着脱可能に構成された表示部とを備
えた電子新聞用受信装置において、上記受信部に、上記
電子新聞用情報を一時的に記憶する着脱可能な外部記憶
装置を備え、上記表示部は、上記受信部に装着されたと
きに上記外部記憶装置から上記電子新聞用情報を受ける
ものである。
【0015】請求項2に係る電子新聞用受信装置は、上
記受信部に、上記外部記憶装置が装着されたときに電源
を供給する電源スイッチを備えたものである。
【0016】請求項3に係る電子新聞用受信装置は、上
記受信部または上記表示部の少なくとも一方に、外部の
端末装置とデータ通信を行う通信部を備えたものであ
る。
【0017】請求項4に係る電子新聞用受信装置は、上
記表示部に、FM文字多重受信部を備えたものである。
【0018】請求項5に係る電子新聞用受信装置は、上
記受信部に、ビデオ信号出力部を備えたものである。
【0019】請求項6に係る電子新聞用受信装置は、上
記受信部に、テレビチューナ部を備えたものである。
【0020】請求項7に係る電子新聞用受信装置は、上
記受信部に、上記電子新聞用情報から必要な情報を検索
し、この検索した情報を上記表示部に対して出力する検
索部を備えたものである。
【0021】請求項8に係る電子新聞用受信装置は、上
記表示部に、ゲームプログラム実行部を備えたものであ
る。
【0022】請求項9に係る電子新聞用受信装置は、上
記表示部に、携帯電話機能実行部を備えたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.以下、発明の実施の形態1につい
て説明する。図1は本発明の電子新聞システムの構成を
示す概略ブロック図である。図において、1は新聞社ま
たは情報発信局である。この場合の情報発信局とは新聞
社に限らず情報を提供するあらゆる組織体を意味する。
2は情報発信装置である。この場合、新聞記事情報など
を送信できる信号に変換する装置である。3はテレビジ
ョン放送設備装置やラジオ放送設備装置のような無線信
号発信装置あるいは電話信号送信装置のような有線信号
発信装置であり、テレビ局やラジオ局あるいは電話局で
ある。4は送信されてくる信号を受信する電子新聞端末
装置(以下「ステーション」と記す)、5はステーショ
ンにて受信した情報を表示するポータブル表示装置(以
下「リーダー」と記す)である。36はステーションに
内蔵してあるフロッピーディスクドライブ装置であり、
37は該フロッピーディスクドライブで情報を書き込む
ためのフロッピーディスクである。
【0024】図2は、図1のステーション4とリーダー
5のブロックダイヤグラムであり、22は受信部、23
は通信処理及びフロッピーディスクドライブ36の処理
を行う制御部、36はフロッピーディスクドライブ、3
7はフロッピーディスク、24はリーダー5とのインタ
ーフェース部である。また、26はステーションとのイ
ンターフェース部、27は通信処理を行う制御部、28
は受信データを記憶するメモリー、29は表示部30を
制御する表示制御部である。
【0025】図1及び図2の発明の実施の形態1は、リ
ーダー5がステーション4にセットされていなくとも受
信できるようにすることが目的である。
【0026】この発明の実施の形態1について動作説明
をする。図2において、リーダー5がステーション4に
セットされていないとする。このとき、ステーション4
の受信部22にて受信した情報を、制御部23がフロッ
ピーディスクドライブ36を制御してフロッピーディス
ク37に書き込む。
【0027】その後、リーダー5がステーション4にセ
ットされたとする。ステーション4の制御部23はフロ
ッピーディスク37から読み出したデータをインタフェ
ース部24を介してリーダー5に対し出力する。リーダ
ー5の制御部27はインターフェース部26を介してデ
ータを受け、メモリー28に記憶する。この記憶された
データは表示制御部29により表示部30に表示され
る。
【0028】なお、フロッピーディスクの代わりに、光
磁気ディスク、磁気テープ等の読み書き可能な他の媒体
を用いてもよい。
【0029】この発明の実施の形態1によれば、ステー
ションに二次メモリとしての外部記憶装置を備えたの
で、受信データを一時的に蓄積することができて、リー
ダーがセットされていなくとも受信可能になる。また、
二次メモリを備え、データを記録した二次メモリを用い
ればいつでも出先で情報を見ることができるようにな
る。
【0030】発明の実施の形態2.図3は発明の実施の
形態2を示す概略ブロック図であり、1は新聞社等の情
報発信局、2は情報発信装置、3はテレビまたはラジオ
の放送局あるいは電話回線、4はステーション、5はリ
ーダー、58はステーション側カードメモリ装着口、5
9はリーダー側カードメモリ装着口、60は着脱可能な
カードメモリである。
【0031】図3の発明の実施の形態2は、前記発明の
実施の形態1と同様にステーション4にリーダー5がセ
ットされていなくとも受信可能にすることが目的であ
る。
【0032】図3にしたがって、この発明の実施の形態
1の動作の説明をする。情報発信局1からの情報は情報
発信装置2から電話回線あるいはテレビ、ラジオの放送
電波3を介して送信され、ステーション4にて受信され
る。受信された情報はステーション4に情報を格納する
べく、カードメモリ60をカードメモリ装着口58にセ
ットしておくことにより該カードメモリ60に蓄えられ
る。従って、カードメモリ60をステーション4にセッ
トしておくことによりリーダー5がステーション4にセ
ットされていなくとも受信可能である。
【0033】また、二次メモリとしてのカードメモリー
60を備えることにより、受信時でもリーダー60を取
り外しておけることになり、いつでも出先で情報を見る
ことができるようになる。
【0034】発明の実施の形態3.図4は発明の実施の
形態3のステーション4の内部構造を示す。4はステー
ション、62は挿入されたフロッピディスクまたはカー
ドメモリ等の記憶媒体、63は記憶媒体62の出し入れ
に対応して作動するスイッチ、64はスイッチ63によ
り入り切りする電源部、65は電源プラグである。
【0035】図4の発明の実施の形態3は、実際に使用
できる状態以外では電源が入らないようにすることによ
り、節電ができるようにすることが目的である。
【0036】図4にしたがって発明の実施の形態3の動
作について説明する。図において、フロッピーディスク
またはカードメモリ62が装着されたときスィッチ63
を制御するものとする。図に示すように、フロッピーデ
ィスクまたはカードメモリ62が装着されているとき、
図のB側にスイッチ63が接続され、ステーション4の
電源が入る。逆に、フロッピーディスクまたはカードメ
モリ62が装着されていないとき、スイッチは図のA側
に接続されておりステーション4の電源は入らない状態
となる。電子新聞システムのステーション4は受信可能
状態となっていない場合は電源が入っている必要がな
い。この受信可能状態とは、受信した情報をメモリーし
ておくことができる状態を言う。これは発明の実施の形
態3の場合、フロッピーディスクまたはカードメモリ6
2が装着されているときである。従って、それ以外の状
態のときは電源が入っている必要がない。
【0037】この発明の実施の形態3によれば、外部記
憶媒体が装着されていない状態では、スイッチが開放さ
れ装置の電源が入らない状態となり、不要なときには電
源が入らないようにすることができるので省エネ対策が
可能である。
【0038】発明の実施の形態4.図5は発明の実施の
形態4の電子新聞システムでの受信側のブロック図であ
る。図において72はステーションあるいはリーダーで
あり、72は内蔵メモリ部、73はRS232C等の通
信部、74はステーション側通信コネクター、75は通
信ケーブル、76は他機器側通信コネクター、77は他
機器(パソコン等)である。
【0039】この発明の実施の形態4は、電子新聞シス
テムのステーションおよびリーダーにおいて他情報機器
とのデータの送受信ができるようにすることを目的とし
たものである。
【0040】図7にしたがってこの発明の実施の形態4
の動作の説明をする。ステーションまたはリーダー71
のメモリー部72に記憶されているデータはRS232
C等の通信部73において制御され、通信コネクター7
4から出力されて、この通信コネクター74に接続され
た通信ケーブル75を通して他機器の通信コネクター7
6に入り、他機器本体77に供給される。
【0041】上記説明は、ステーションまたはリーダー
71から送信する動作説明であるが、逆の受信について
は、上記説明の逆の流れになるだけである。
【0042】なお、上記の説明において、通信手段とし
てRS232Cを例にとり説明したが、これに限らず他
のいかなる直列伝送方式、並列伝送方式であってもよ
い。
【0043】本発明の実施の形態4によれば、通信ケー
ブルにてステーションあるいはリーダーと他機器とを接
続することにより、ステーションあるいはリーダーと他
機器の通信が可能となり、データの交換あるいは、編集
が可能となるものである。
【0044】発明の実施の形態5.図6は発明の実施の
形態5の電子新聞システムの受信側のブロック図であ
る。図において71はステーションあるいはリーダー、
72は内蔵メモリ部、83は赤外線制御部、84は赤外
線発光部、85は赤外線、86は他機器の赤外線受光
部、87は赤外線受光部、88は他機器の赤外線発光
部、77は他機器(パソコンなど)である。
【0045】本発明の実施の形態5は、電子新聞システ
ムのステーションおよびリーダー71において他情報機
器とのデータの送受信ができるようにすることを目的と
したものである。
【0046】図6にしたがって動作の説明をする。ステ
ーションまたはリーダー71の内蔵メモリ82に記憶さ
れているデータは赤外線制御部83において制御され、
赤外線発光部84から赤外線を変調した形で赤外線85
として出力され、他機器の赤外線受光部86を通して他
機器77に供給される。逆に他機器77からのデータ
は、上記の流れとは逆になるだけで動作は同様の動作と
なる。
【0047】なお上記説明において通信手段として赤外
線を用いたがこれに限らず超音波を用いても、無線を用
いてもよい。
【0048】以上の動作により、本発明の実施の形態5
によれば、電子新聞システムのステーションまたはリー
ダーに赤外線通信装置を備えることにより他機器との通
信が可能となり、出先においても他機器で編集したり、
また他機器にデータを供給したりかつ他機器のデータを
入力してリーダーで読む等が、ケーブルを接続しなくて
も可能となるものである。
【0049】発明の実施の形態6.図7は本発明の実施
の形態6のリーダーの本発明の説明に必要な部分の概略
ブロック図である。26はステーションとのインターフ
ェース部、27は制御部、28はメモリー部、29は表
示制御部、30は表示部、96はFM文字多重受信部、
97は該FM文字多重信号の文字デコード部、98は音
声出力部である。
【0050】本発明の実施の形態6は、電子新聞システ
ムのリーダー部にFM文字多重受信機能を設けることに
より新聞情報等を読んでしまった後でも、FMの文字多
重信号を受信して楽しむことができることを目的とした
ものである。
【0051】発明の実施の形態6では、インターフェー
ス部26から表示部30までの従来のリーダーにFM文
字多重受信機能部96から音声出力部98を追加するこ
とによりFM文字多重放送を受信することができるよう
になり、かつ該音声出力部からはFM放送の音声信号を
出力できるようになるため、表示部30で電子新聞情報
を見るだけでなく、FM文字多重放送の情報が見れるよ
うになると同時に、FMの音楽放送等も聞くことができ
るようになり、ユーザーが電子新聞情報を読み終えて
も、FM文字放送及び従来のFMの音楽放送が楽しめる
ようになる。
【0052】発明の実施の形態7.図8は本発明の実施
の形態7であり、電子新聞システムにおいてステーショ
ンにて受信した情報を家庭用TVでも見ることができる
ようにすることを目的としたものである。
【0053】図8は、新聞等の文字情報をTV電波に多
重して情報発信局から送られてくるものを受信して、家
庭等で読むことができる電子新聞システムのステーショ
ンの概略構成ブロックに対してビデオ信号処理部関連の
ブロックを示す図である。22は受信部、23は受信し
た信号の処理部、36はフロッピーディスクドライブ、
37はフロッピーディスク、105はビデオ信号処理
部、106はビデオ信号出力部、107はTVシステ
ム、24はリーダーとのインターフェース部である。
【0054】この発明の実施の形態7の動作の説明をす
る。図において、受信部22にて上記新聞等の文字情報
が多重されたTV電波を受信し、制御部23で該信号を
制御し、FDD36をコントロールして該信号情報をF
D37に書き込むものであるが、制御部23で制御する
信号はTV信号であるから、これをビデオ信号処理部1
05でビデオのコンポジット信号に変換して、ビデオ信
号出力部106から出力することによりTV107と接
続して受信情報を家庭のTVでも見ることができるよう
になる。
【0055】上記のような装置とすることにより大画面
TV等に受信した情報を写し出すことができるようにな
るため、年配の老眼の人にも十分読めるようになる。
【0056】発明の実施の形態8.図9は発明の実施の
形態8の機能ブロック図である。図9は、新聞等の文字
情報をTV電波に多重して情報発信局から送られてくる
ものを受信して、端末機で読むことができる電子新聞シ
ステムでステーションの受信部にオールチャンネルTV
チューナを備え、該ステーション内にTV信号をコンポ
ジットビデオ信号に変換するビデオ信号出力部と音声処
理部を設けて家庭用TVと接続できるようにしたステー
ションのブロック図である。
【0057】図9において、22は受信部、23は制御
部、36はフロッピーディスクドライブ、37はフロッ
ピーディスク、105はビデオ信号処理部、106はビ
デオ信号出力部、117は音声信号処理部、118は音
声信号出力部、107はテレビジョンシステム、24は
リーダーとのインターフェース部である。
【0058】本発明の実施の形態8は、電子新聞システ
ムのステーションにおいて、電子新聞情報を受信してい
ないときは、CATVを含む通常のTV機器として使用
できるようにすることを目的としたものである。
【0059】端末機で読むことができる電子新聞システ
ムにおいて、受信部22でTV電波を受信し、契約して
いる電子新聞の場合は、制御部23で該電子新聞の情報
を制御しFDD36によりFD37に該新聞情報を書き
込むものである。また、受信したTV電波が上記新聞情
報ではなく通常のTV放送である場合、あるいはCAT
V等のケーブルTV等の場合は、受信した信号がビデオ
信号処理部105と音声信号処理部117へ入る。ビデ
オ信号処理部105の信号はビデオのコンポジット信号
となりビデオ信号出力部106から出力されTV107
へ供給される。また、音声信号処理部117の信号は音
声信号出力部118から出力されTV107へ音声信号
として供給され家庭のTVで該TV信号を見ることがで
きる。
【0060】発明の実施の形態9.図10は本発明の実
施の形態9の、電子新聞システムのステーションにおい
て検索操作部を設けた概略内部ブロックを示す図であ
る。図において、22は新聞の文字情報等を受信する受
信部、23は制御部、36はフロッピーディスクドライ
ブ、37はフロッピーディスク、125は検索操作部、
126はメモリー部である。
【0061】本発明の実施の形態9は、検索操作部を設
け、検索操作部によりメモリーしたい内容のみを検索し
てメモリーすることができ、本ステーションとペアーに
なるリーダー部に大容量のメモリーを設ける必要がない
ようにすることを目的としたものである。
【0062】図10において、受信部22にて受信した
新聞の文字情報を制御部23にて制御し、FDC36に
てフロッピーディスクドライブを制御してFD37に書
き込む。また、このとき受信した新聞情報を検索操作部
125にて検索操作し、ほしい特定情報を選んでメモリ
ー部126の別設定メモリーに書き込み保存することに
より、小メモリーサイズでメモリーできるようになるも
のである。
【0063】発明の実施の形態10.図11は本発明の
実施の形態10の、電子新聞システムの前記リーダーに
おいてメモリーの領域を分けるかあるいはメモリーを2
種類持ったものの概略内部ブロック図である。
【0064】図における本発明は、別メモリーを持つこ
とにより、電子ブックなど外部から供給される情報への
対応が簡単にできるようにすることを目的としたもので
ある。
【0065】図11において、26は前記ステーション
とのインターフェース部、27は制御部、28はメモリ
ー1部、134はメモリー2部、29は表示制御部、3
0は表示部である。
【0066】ステーションにて受信した新聞等の文字情
報はI/F26を介してリーダーに供給され、制御部2
7で制御され28)に書き込まれる。該新聞等の文字情
報はメモリー1(28)に書き込まれた後、表示制御部
29にて制御されて表示部30に表示され実際に読むこ
とができるようになる。また、一方、前記ステーション
にフロッピーディスクにて電子ブック等が供給されたと
きは、専用のメモリー2(134)に該電子ブックの内
容を書き込むことにより前記新聞等の情報とは別に読む
ことができるものである。
【0067】このとき、メモリーとしては、新設しなく
とも、先に設定したメモリーの書き込み領域を2領域に
分けて対応することも可能である。
【0068】以上の機能を設けることにより電子ブック
としての使用方法もあり、したがって、ユーザーが新聞
情報を読んでしまってからも本リーダーが使えるもので
ある。
【0069】発明の実施の形態11.図12は本発明の
実施の形態11の、前記電子新聞システムのリーダーに
ゲーム機能を設けたものの概略ブロック図である。26
はステーションとのインターフェース部、27は制御
部、28はメモリー部、29は表示制御部、30は表示
部、146はゲームプログラム部、147は操作キー部
である。
【0070】本発明の実施の形態11は、電子新聞シス
テムのリーダーにおいて、新聞情報を読んでしまった後
もゲームによって該リーダーを使って楽しむことができ
るようにすることを目的としたものである。
【0071】図12における動作は、ステーションにて
受信した文字情報をI/F26を通して受け取り、制御
部27にて該文字情報を制御し、メモリー部28に書き
込みメモリーする。メモリーされた情報を表示制御部2
9にて制御し、表示部30に表示するものであり、一方
文字情報を表示していないときにはゲームプログラム部
146のゲーム内容を操作キー147にて読みだし、か
つ制御することによりゲーム器としても使用できるもの
である。
【0072】以上のような使用機能を設けることによ
り、ユーザーが新聞情報を読んでしまった後に携帯機器
として屋外に持ち出しているときでも、ゲーム器として
使用できるので活用範囲が広がるものである。
【0073】発明の実施の形態12.図13は本発明の
実施の形態12の、前記電子新聞システムのリーダーに
携帯電話機能を設けた概略内部ブロック図である。26
はステーションとのインターフェース部、27は制御
部、28はメモリー部、29は表示制御部、30は表示
部、156は送受信部、157は電話制御部、158は
音声入力部、159は音声出力部である。
【0074】本発明の実施の形態12は、電話機能を設
けることにより、電子新聞情報を読んでしまった後携帯
電話として使用できるようにすることにより、使用範囲
を拡大することを目的としたものである。
【0075】図13において、I/F26を通してステ
ーションにて受信した新聞等の文字情報を受け、制御部
27で該文字情報を制御し、メモリー部28に書き込
む。さらに、メモリー部28に書き込まれた文字情報を
表示制御部29にて制御し、表示部30に表示して読む
ものである。また、これとは別に、電話制御部157に
て制御し電話としても使えるようにしたもので、音声入
力部158から話者からの音声を入力し送受信部156
にて送信する。
【0076】さらに、送受信部156にて相手の信号を
受信し、電話制御部157にて制御して音声出力部15
9から出力することにより電話として使用するものであ
る。また、電話として使用している際に簡単な情報、例
えば、相手電話番号や簡単なメセージ等を表示部30に
表示できるものである。
【0077】発明の実施の形態13.図14は本発明の
実施の形態13の、検索機能を設けたステーションの概
略内部ブロック図である。161は送受信部、23は制
御部、36はフロッピーディスクドライブ、37はフロ
ッピディスク、162は検索制御部、24はリーダーと
のインターフェース部である。
【0078】本発明の実施の形態13は、ステーション
またはリーダーに送受信できるモデム機能を設けること
により、受信する情報を検索できるようにすることが目
的のものである。
【0079】図14において、送受信部161にて情報
発信局からの新聞等の情報を受信し、制御部23で該受
信情報を制御しFDD36でFD37に書き込む、この
とき送受信部161は送信機能もかねているので検索制
御部162にて検索したファイル等のみ受信しFD37
に書き込むことができるようにしたものである。
【0080】検索機能を設けることにより、読みたいフ
ァイルのみ受信できかつ、フロッピーディスクに書き込
みができるため、長期にわたってフロッピーディスクが
使用できるようになる。また、同じ内容のファイルをシ
リーズで作成できるようになり、スクラップ作成として
も使えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態1の電子新聞システムの概
略ブロック図である。
【図2】 発明の実施の形態1の電子新聞システムのス
テーションとリーダーの概略ブロック図である。
【図3】 発明の実施の形態2の電子新聞システムの概
略ブロック図である。
【図4】 発明の実施の形態3の電子新聞システムのス
テーションの概略ブロック図である。
【図5】 発明の実施の形態4の電子新聞システムのス
テーションまたはリーダーの概略ブロック図である。
【図6】 発明の実施の形態5の電子新聞システムのス
テーションまたはリーダーの概略ブロック図である。
【図7】 発明の実施の形態6の電子新聞システムのリ
ーダーの概略ブロック図である。
【図8】 発明の実施の形態7の電子新聞システムのリ
ーダーの概略ブロック図である。
【図9】 発明の実施の形態8の電子新聞システムのリ
ーダーの概略ブロック図である。
【図10】 発明の実施の形態9の電子新聞システムの
ステーションの概略ブロック図である。
【図11】 発明の実施の形態10の電子新聞システム
のリーダーの概略ブロック図である。
【図12】 発明の実施の形態11の電子新聞システム
のリーダーの概略ブロック図である。
【図13】 発明の実施の形態12の電子新聞システム
のリーダーの概略ブロック図である。
【図14】 発明の実施の形態13の電子新聞システム
のステーションの概略ブロック図である。
【図15】 従来の電子新聞システムの概略ブロック図
である。
【図16】 従来の電子新聞システムのステーションと
リーダーの概略ブロック図である。
【符号の説明】
1 新聞社または情報発信局、2 情報発信装置、3
電話またはテレビ、ラジオの放送局、4 電子新聞端末
装置(ステーション)、5 ポータブル表示装置(リー
ダー)、22 受信部、23 制御部、24 インター
フェース部、26インターフェース部、27 制御部、
28 メモリー部、29 表示制御部、30 表示部、
36 フロッピーディスクドライブ、37 フロッピー
ディスク、58 カードメモリー装着口(ステーション
側)、59 カードメモリー装着口(リーダー側)、6
0 カードメモリー、62 フロッピーディスクまたは
カードメモリー等の記憶媒体、63 スィッチ、64
電源部、65 電源プラグ、71 ステーションまたは
リーダー、72 内蔵メモリー部、73 RS232C
等の通信部、74 通信コネクター、75 通信ケーブ
ル、76 他機器の通信コネクター、77 他機器(パ
ソコンなど)、83 赤外線制御部、84赤外線発行
部、85 赤外線、86 他機器の赤外線受光部、87
赤外線受光部、88 他機器の赤外線発光部、96
FM文字多重受信部、97 文字でコード部、98 音
声出力部、105 ビデオ信号処理部、106 ビデオ
信号出力部、107 テレビジョン、117 音声信号
処理部、118 音声信号出力部、125 検索操作
部、126 メモリー部、134 メモリー2、146
ゲームプログラム部、147 操作キー、156 送受
信部、157 電話制御部、158 音声入力部、15
9 音声出力部、161 送受信部、162 検索制御
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 啓一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 久保田 仁 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 田中 一幸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 古畑 貴司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 望月 智恵 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から電子新聞用情報を受信する受信
    部と、この受信部と着脱可能に構成された表示部とを備
    えた電子新聞用受信装置において、 上記受信部に、上記電子新聞用情報を一時的に記憶する
    着脱可能な外部記憶装置を備え、上記表示部は、上記受
    信部に装着されたときに上記外部記憶装置から上記電子
    新聞用情報を受けることを特徴とする電子新聞用受信装
    置。
  2. 【請求項2】 上記受信部に、上記外部記憶装置が装着
    されたときに電源を供給する電源スイッチを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の電子新聞用受信装置。
  3. 【請求項3】 上記受信部または上記表示部の少なくと
    も一方に、外部の端末装置とデータ通信を行う通信部を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の電子新聞用受信
    装置。
  4. 【請求項4】 上記表示部に、FM文字多重受信部を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の電子新聞用受信装
    置。
  5. 【請求項5】 上記受信部に、ビデオ信号出力部を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の電子新聞用受信装
    置。
  6. 【請求項6】 上記受信部に、テレビチューナ部を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の電子新聞用受信装
    置。
  7. 【請求項7】 上記受信部に、上記電子新聞用情報から
    必要な情報を検索し、この検索した情報を上記表示部に
    対して出力する検索部を備えたことを特徴とする請求項
    1記載の電子新聞用受信装置。
  8. 【請求項8】 上記表示部に、ゲームプログラム実行部
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子新聞用受
    信装置。
  9. 【請求項9】 上記表示部に、携帯電話機能実行部を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の電子新聞用受信装
    置。
JP7299874A 1995-11-17 1995-11-17 電子新聞用受信装置 Pending JPH09146741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299874A JPH09146741A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 電子新聞用受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299874A JPH09146741A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 電子新聞用受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146741A true JPH09146741A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17878008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299874A Pending JPH09146741A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 電子新聞用受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146741A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102381U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04
JPH05298373A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 携帯型情報端末装置
JPH0646016A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 I Cat:Kk 無線伝送方式による新聞記事音声情報提供システム
JPH0654101A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Kiichi Taga 電子新聞
JPH0652116A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Toshiba Corp 情報処理システム
JPH06289955A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 着脱型情報処理装置
JPH06289956A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 着脱型情報処理装置
JPH06333156A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sony Corp 情報自動販売装置
JPH07200630A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Hiuka Sangyo Kk 受信した情報を選択的に保存して表示する受信・表示 装置
JPH07271697A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Sony Corp 情報端末装置およびその情報伝送方法
JPH07282004A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Fuji Denki Reiki Kk データバンクシステム並びにそのロケーションローダー及びターミナルローダー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102381U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04
JPH05298373A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 携帯型情報端末装置
JPH0646016A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 I Cat:Kk 無線伝送方式による新聞記事音声情報提供システム
JPH0652116A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Toshiba Corp 情報処理システム
JPH0654101A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Kiichi Taga 電子新聞
JPH06289955A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 着脱型情報処理装置
JPH06289956A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 着脱型情報処理装置
JPH06333156A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sony Corp 情報自動販売装置
JPH07200630A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Hiuka Sangyo Kk 受信した情報を選択的に保存して表示する受信・表示 装置
JPH07271697A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Sony Corp 情報端末装置およびその情報伝送方法
JPH07282004A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Fuji Denki Reiki Kk データバンクシステム並びにそのロケーションローダー及びターミナルローダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728546B1 (en) Computer peripheral base station for a cordless telephone
JP3995157B2 (ja) 電話通信の発信者へ提供すべき応答を生成する装置及びその制御方法
CN100496069C (zh) 带遥控功能的移动电话、遥控方法及其系统
US5841979A (en) Enhanced delivery of audio data
EP0754377B1 (en) A method and receiver for receiving data in a transmitted signal and a method for transmitting data
US7418381B2 (en) Device for automatically translating and presenting voice messages as text messages
NZ270739A (en) Wireless "karaoke" microphone includes midi sound source and processor
JPH06232828A (ja) 通信システム及び受信機
JP2009510890A (ja) 電波識別タグが付加された情報端末装置及びその制御方法
CN100426597C (zh) 可移动设备和数字产品的连接装置及其方法
CN1698026B (zh) 用于实现电视节目再现的便携装置
CN100539616C (zh) 用于在移动电话上显示消息的方法和装置
JPH09146741A (ja) 電子新聞用受信装置
CN201114207Y (zh) 3d商务信息电话机
JP2003307998A (ja) キャプション型学習端末及び通信ネットワークを利用したキャプション型言語学習システム
JP2007529055A (ja) データ受信端末及びメール作成方法
JP2004158955A (ja) 施設内展示物情報提供システム
US20030204858A1 (en) Digital broadcasting reception apparatus and control method
JPH0226191A (ja) インテリジェント・テレビジョン装置
JP3010370U (ja) カラオケ用マイクロホン
JP3567470B2 (ja) 端末装置およびデータ処理方法
JPS6361391A (ja) 情報の提供及び授受を行うシステム及び装置
JP4514503B2 (ja) 番組記録予約システム
JPH05233893A (ja) 情報入出力システム
JP3438934B2 (ja) 情報検索システムおよびダイジェスト情報配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110