JPH06288015A - 外壁パネルの防水構造 - Google Patents

外壁パネルの防水構造

Info

Publication number
JPH06288015A
JPH06288015A JP5076670A JP7667093A JPH06288015A JP H06288015 A JPH06288015 A JP H06288015A JP 5076670 A JP5076670 A JP 5076670A JP 7667093 A JP7667093 A JP 7667093A JP H06288015 A JPH06288015 A JP H06288015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
floor
panel
edge portion
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5076670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818093B2 (ja
Inventor
Shogo Matsushita
省吾 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5076670A priority Critical patent/JP2818093B2/ja
Publication of JPH06288015A publication Critical patent/JPH06288015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818093B2 publication Critical patent/JP2818093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期にわたる防水性能の維持を図るととも
に、壁パネル内部でのかびの発生を抑えることのできる
外壁パネルの防水構造を提供すること。 【構成】 1階外壁パネル5の外側上縁部にゴム引布
(防水シート材)10の下縁部を固定し、ゴム引布10
と2階外壁パネル7とが接触しない状態でゴム引布10
の上縁部を2階外壁パネルの内側に配設される断熱パネ
ル材4の外側下縁部に固定し、1階外壁パネル5の上縁
部と2階外壁パネル7の下縁部との間に形成された目地
部9を覆う胴差パネル体12の上縁部を2階外壁パネル
7の外表面に取り付け、胴差パネル体12の上縁部と2
階外壁パネル7の外面との間にエチレンプロピレンゴム
15をはめ込み、胴差パネル体12の下縁部と1階外壁
パネル5の外表面との間に隙間を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の外壁部に配設さ
れる外壁パネルの目地部における防水を果たす外壁パネ
ルの防水構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユニット住宅などのユニット建物には、
その外壁部に外壁パネルが配設されている。この外壁パ
ネルは、1枚でもって建物の外壁一面全体を覆うもので
はなく、各建物ユニットごとに配設されるため、1階建
物ユニットと2階建物ユニットとの境目には、各外壁パ
ネルの縁同士間の隙間、すなわち目地部ができる。
【0003】ところで、防水性能は建物にとっての重要
な品質要件の一つであり、建物の細部にわたって長い使
用期間を考慮に入れた防水設計が必要である。
【0004】このため、従来、上記の目地部の防水構造
として、特公昭61−34443号公報に示されるよう
なものがある。
【0005】この種のものでは、1階外壁パネルと2階
外壁パネルとの間にできた目地部に、建物内側を隠して
見栄えを良くする胴差パネルをはめ込み、この胴差パネ
ルと各外壁パネルとの間に水密性能の高い弾性材を挟み
込んで防水を果たしているものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
防水構造の場合、建物に地震や台風による大きな力がか
かったときに、弾性材が圧縮されたり引張られたりして
水密性能の劣化が早められ防水性能が低下てしまうとい
う欠点があった。また、目地部が完全に塞がれているの
で、外壁パネルと居住空間との間で発生する結露の解消
がされにくく、壁パネル内部にかびが生じやすいという
欠点もあった。
【0007】本発明は、このような実情を背景としてな
されたもので、長期にわたる防水性能の維持を図るとと
もに、壁パネル内部でのかびの発生を抑えることのでき
る外壁パネルの防水構造を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に係る外壁パネルの防水構造は、下階外壁
パネルの外側上縁部に防水シート材の下縁部を固定し、
この防水シート材と上階外壁パネルとが接触しない状態
で前記防水シート材の上縁部を上階外壁パネルの内側に
配設される上階内壁パネルの外側下縁部に固定し、前記
下階外壁パネルの上縁部と前記上階外壁パネルの下縁部
との間に形成された目地部を覆う胴差パネル体の上縁部
を前記上階外壁パネルの外表面に取り付け、前記胴差パ
ネル体の上縁部と前記上階外壁パネルの外面との間に防
水材をはめ込み、前記胴差パネル体の下縁部と前記下階
外壁パネルの外表面との間に隙間を形成したことを特徴
としている。
【0009】また、請求項2に係る外壁パネルの防水構
造は、前記下階外壁パネルの上縁部に前記目地部からの
雨水の浸入を阻止する止水片の下縁部を固定し、この止
水片と前記上階外壁パネルとが接触しない状態で前記止
水片の上縁部を前記上階外壁パネルと前記防水シートと
の間に位置させたことを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1に係る外壁パネルの防水構造は、下階
外壁パネルの外側上縁部に防水シート材の下縁部が固定
され、この防水シート材と上階外壁パネルとが接触しな
い状態で前記防水シート材の上縁部が上階外壁パネルの
内側に配設される上階内壁パネルの外側下縁部に固定さ
れている。つまり、防水シート材は上階外壁パネルには
固定されていない。従って、建物に地震や台風による大
きな力がかかったときでも、防水シート材は圧縮された
り引張られたりして破損することがないため、防水性能
が低下てしまうことがない。と同時に、通気が良好なこ
とから壁パネル内部でかびが発生しにくい。
【0011】また、下階外壁パネルの上縁部と上階外壁
パネルの下縁部との間に形成された目地部を覆うための
胴差パネル体の上縁部が上階外壁パネルの外表面に取り
付けられているが、その胴差パネル体の上縁部と上階外
壁パネルの外面との間には防水材がはめ込まれているの
で、胴差パネル体の取付部における防水性能も確保され
ている。
【0012】しかも、胴差パネル体の下縁部と下階外壁
パネルの外表面との間には隙間が形成されており、胴差
パネル体の取付部における防水性能が万が一低下した場
合でも、そこから浸入した雨水を目地部に浸入させるこ
となく外部に流すことで防水性能が確保されている。
【0013】請求項2に係る外壁パネルの防水構造は、
下階外壁パネルの上縁部に目地部からの雨水の浸入を阻
止する止水片の下縁部が固定され、しかもこの止水片と
上階外壁パネルとが接触しない状態で止水片の上縁部が
上階外壁パネルと防水シートとの間に位置されている。
つまり、この止水片も上階外壁パネルには固定されてい
ない。従って、建物に地震や台風による大きな力がかか
ったときでも、止水片は圧縮されたり引張られたりして
破損することがないので、上記の防水性能が長期にわた
る使用によって経時的に低下してきたとしても、防水性
能は維持される。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る外壁パネルの防水構造の
実施例を、図面を参照しつつ説明する。
【0015】図1は、ユニット住宅の1階と2階との境
目付近の外壁部の断面を示している。図中、符号1は1
階建物ユニットの天井フレーム(天井梁)、符号2は2
階建物ユニットの床フレーム(床梁)である。1点鎖線
は、1階部分と2階部分との境界線である。天井フレー
ム1及び床フレーム2の外側面部には、断熱パネル材
3、4が貼り付けられている。
【0016】1階建物ユニットの断熱パネル材3の外側
には、下階外壁パネルとしての1階外壁パネル5が取付
フレーム材6にビス止め固定されている。
【0017】また、2階建物ユニットの断熱パネル材4
の外側にも、上階外壁パネルとしての2階外壁パネル7
が取付フレーム材8にビス止め固定されている。
【0018】1階外壁パネル5の上縁部と2階外壁パネ
ル7の下縁部7aとの間には、目地部(隙間)9が形成
されている。
【0019】1階外壁パネル5の外側上縁部5aには、
目地部9からの雨水の浸入を防止する防水シート材とし
てのゴム引布10の下縁部10aがブチル系の接着剤1
1によって固定されている。
【0020】このゴム引布10は、2階外壁パネル7と
接触しない状態でその上縁部10bが2階外壁パネル7
の内側に配設されている2階内壁パネルとしての断熱パ
ネル材4の外側下縁部4aに固定されている。この固定
は、2階外壁パネル7を取付フレーム材8に固定すると
きに、断熱パネル材4と取付フレーム8との間で挟み込
むようにして行われている。
【0021】符号12は、目地部9を建物外部から覆う
胴差パネル体で、ブラケット13とパネル部14とから
構成されている。
【0022】ブラケット13の上縁部13aは、パネル
部14の上縁部14aと共に2階外壁パネル7の外表面
にビス止めにて取り付けられるようになっている。
【0023】上縁部13a、14aと2階外壁パネルの
外面との間には、防水性の高いエチレンプロピレンゴム
15が防水材としてはめ込まれている。
【0024】ブラケット13は、2階外壁パネル7に取
り付けられる取付部13bを有しており、この取付に
は、2階外壁パネル7を取付フレーム材8に固定するビ
スが共用されている。
【0025】上記の取付にあたって、胴差パネル体12
の下縁部、すなわちブラケット13の下縁部13c及び
パネル部14の下縁部14cは、1階外壁パネル5の外
表面との間に隙間が形成されるように設定されている。
【0026】符号16は、目地部9からの雨水の浸入を
阻止する止水片で、その下縁部16aが1階外壁パネル
5の上縁部5aにビス止め固定されている。この取付に
は、1階外壁パネル5を取付フレーム材6に固定するビ
スが共用されている。
【0027】止水片16は、2階外壁パネル7と接触し
ない状態でその上縁部16bが2階外壁パネル7とゴム
引布10との間に位置するように設定されている。この
上縁部16bは、断面く字状に形成され、その基部には
断面半円環形状の水かえし部16cが形成されている。
【0028】以上の構成からなる外壁パネルの防水構造
の作用について説明する。
【0029】1階外壁パネル5の外側上縁部5aにはゴ
ム引布10の下縁部10aが固定され、このゴム引布1
0と2階外壁パネル7とが接触しない状態で、ゴム引布
10の上縁部10bが2階外壁パネル7の内側に配設さ
れる断熱パネル材4の外側下縁部4aに固定されてい
る。つまり、ゴム引布10は2階外壁パネル7には固定
されていない。従って、建物に地震や台風による大きな
力がかかったときでも、ゴム引布10は圧縮されたり引
張られたりして破損することがないため、防水性能が低
下てしまうことがない。
【0030】また、1階外壁パネル5の上縁部5aと2
階外壁パネル7の下縁部7aとの間に形成された目地部
9を覆うための胴差パネル体12の上縁部13a、14
aが2階外壁パネル7の外表面に取り付けられている
が、その胴差パネル体12の前記上縁部と外壁パネル7
の外面との間には、防水性の高いエチレンプロピレンゴ
ム15がはめ込まれているので、胴差パネル体12の取
付部における防水性能も確保されている。
【0031】しかも、胴差パネル体12の下縁部13
c、14cと1階外壁パネル5の外表面との間には隙間
が形成されており、胴差パネル体12の前記取付部にお
ける防水性能が万が一低下した場合でも、そこから浸入
した雨水を目地部9に浸入させることなく外部に流すこ
とで防水性能が確保されている。
【0032】さらに、1階外壁パネル5の上縁部5aに
は、目地部9からの雨水の浸入を阻止する止水片16の
下縁部16aが固定され、しかもこの止水片16と2階
外壁パネル7とが接触しない状態で止水片16の上縁部
16bが2階外壁パネルとゴム引布10との間に位置さ
れている。つまり、この止水片16も2階外壁パネル7
には固定されていない。従って、建物に地震や台風によ
る大きな力がかかったときでも、止水片16は圧縮され
たり引張られたりして破損することがないので、上記の
防水性能が長期にわたる使用によって経時的に低下して
きたとしても、防水性能は維持される。
【0033】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、当業者が行う各種の設計変更等も含む。
例えば、本実施例では、1階建物ユニットと2階建物ユ
ニットとの間における外壁パネルの防水構造を示した
が、2階建物ユニットと屋根ユニットとの間の防水構造
にも適用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
外壁パネルの防水構造によれば、長期にわたる防水性能
の維持を図るとともに、壁パネル内部でのかびの発生を
抑えることができるという効果を奏する。
【0035】また、請求項2に記載の外壁パネルの防水
構造によれば、上記の基本的な防水性能が長期にわたる
使用によって経時的に低下してきたとしても、最終的な
防水性能は維持されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る外壁パネルの防水構造を
示す断面図である。
【符号の説明】
5 1階外壁パネル(下階外壁パネル) 10 ゴム引布(防水シート材) 7 2階外壁パネル(上階外壁パネル) 4 断熱パネル材(上階内壁パネル) 9 目地部 12 胴差パネル体 15 エチレンプロピレンゴム(防水材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下階外壁パネルの外側上縁部に防水シー
    ト材の下縁部を固定し、この防水シート材と上階外壁パ
    ネルとが接触しない状態で前記防水シート材の上縁部を
    上階外壁パネルの内側に配設される上階内壁パネルの外
    側下縁部に固定し、前記下階外壁パネルの上縁部と前記
    上階外壁パネルの下縁部との間に形成された目地部を覆
    う胴差パネル体の上縁部を前記上階外壁パネルの外表面
    に取り付け、前記胴差パネル体の上縁部と前記上階外壁
    パネルの外面との間に防水材をはめ込み、前記胴差パネ
    ル体の下縁部と前記下階外壁パネルの外表面との間に隙
    間を形成したことを特徴とする外壁パネルの防水構造。
  2. 【請求項2】 前記下階外壁パネルの上縁部に前記目地
    部からの雨水の浸入を阻止する止水片の下縁部を固定
    し、この止水片と前記上階外壁パネルとが接触しない状
    態で前記止水片の上縁部を前記上階外壁パネルと前記防
    水シートとの間に位置させたことを特徴とする請求項1
    に記載の外壁パネルの防水構造。
JP5076670A 1993-04-02 1993-04-02 外壁パネルの防水構造 Expired - Fee Related JP2818093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076670A JP2818093B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 外壁パネルの防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076670A JP2818093B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 外壁パネルの防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288015A true JPH06288015A (ja) 1994-10-11
JP2818093B2 JP2818093B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13611860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076670A Expired - Fee Related JP2818093B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 外壁パネルの防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956405B2 (ja) * 2013-10-28 2016-07-27 東海旅客鉄道株式会社 音漏れ防止構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174408U (ja) * 1979-06-02 1980-12-15
JPS6351547A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 積水化学工業株式会社 外壁パネルのシ−ル構造
JPS6439444A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Sekisui Chemical Co Ltd Waterproof structure of outer wall panel
JPH0620612U (ja) * 1992-04-18 1994-03-18 株式会社淀川製鋼所 縦張り外装パネル用の水切り材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174408U (ja) * 1979-06-02 1980-12-15
JPS6351547A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 積水化学工業株式会社 外壁パネルのシ−ル構造
JPS6439444A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Sekisui Chemical Co Ltd Waterproof structure of outer wall panel
JPH0620612U (ja) * 1992-04-18 1994-03-18 株式会社淀川製鋼所 縦張り外装パネル用の水切り材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818093B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190134150A (ko) 폴리카보네이트 패널용 방수 커넥터
JPH06288015A (ja) 外壁パネルの防水構造
JP4056857B2 (ja) 外壁目地の構造
JP2003328529A (ja) 外装材の縦目地構造
JP2002013218A (ja) 外壁目地のシール構造
JPH0718752A (ja) ユニット建物の換気構造
JP3347815B2 (ja) 手摺パネルの取付構造及び該構造に使用される手摺化粧材
JP3447983B2 (ja) 建 具
JP2002038827A (ja) 建物開口部周辺の防水構造
JP2022042974A (ja) シャッターの取付構造
JPH0734529A (ja) 排水機能付き軒天
JPH062378A (ja) 木造建築物用パネル及び木造建築物の壁構造
JP3806783B2 (ja) 窓下水切り
JPH046405Y2 (ja)
JPH04113677U (ja) 二重窓枠の止水構造
JPH108658A (ja) 天窓接続体及びそれを用いた天窓接続構造
JPH04360981A (ja) 開口枠
JP2000027334A (ja) 建物の外壁パネル
JPH0224829Y2 (ja)
JP2001035220A (ja) トップライト
JP2786074B2 (ja) 床パン及び建物
JP2004011380A (ja) 建物開口部周辺の構造
JPH1193284A (ja) 建築物の換気装置
JPH0967896A (ja) 壁用パネルおよびレジスターの取付け方法
JPH11229588A (ja) 建物躯体の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees