JPH0734529A - 排水機能付き軒天 - Google Patents

排水機能付き軒天

Info

Publication number
JPH0734529A
JPH0734529A JP5178857A JP17885793A JPH0734529A JP H0734529 A JPH0734529 A JP H0734529A JP 5178857 A JP5178857 A JP 5178857A JP 17885793 A JP17885793 A JP 17885793A JP H0734529 A JPH0734529 A JP H0734529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover panel
base frame
veranda
joists
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5178857A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouta Kitagawa
良太 喜多河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5178857A priority Critical patent/JPH0734529A/ja
Publication of JPH0734529A publication Critical patent/JPH0734529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】根太や床材等によって構成されるベランダ基枠
の下方を遮蔽すると共に、根太や床材から漏れる漏水を
効果的に排水できるようにした排水機能付き軒天を提供
する。 【構成】建屋の側面から外方に突設するベランダ基枠2
の下方に、所定箇所に排水口4を設けて成るカバーパネ
ル3を設けると共に上記排水口4に樋5を設け、根太2
Cおにび/または床材等によって構成される上記ベラン
ダ基枠2からの漏水を、上記排水口4を介して樋5から
排水できるようにした構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バルコニーやベランダ
等、建物の外壁より外方に突出した排水機能付き軒天に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の軒天は、例えば実開平2ー137
401号公報に記載されているようものがある。この軒
天は、バルコニーの下面にカバーパネルを取りつけるこ
とによって、バルコニーを構成する根太及び床材の下面
を上記カバーパネルで覆い、根太や床材を下から見えな
くするようなものであった。
【0003】また、特公平4ー77771号公報に記載
の軒天は、床フレームの上にデッキ材を設け、このデッ
キ材の長手方向の端部に排水パンを取りつけ、デッキ材
からの漏水を上記排水パンから排水する構成であった。
更に実開平4ー72127号公報に記載の軒天では、根
太、梁に溝を設けてそこから排水するようにした構成で
あった。この場合、特殊な根太や梁が必要であった。
【0004】また、実開昭60ー48530号公報、実
開平3ー80801号公報に記載の軒天では、排水パン
に補強材を取りつけて強度を持たせる構成であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
開平2ー137401号公報に記載の軒天では、根太お
よび床材等によって構成されるバルコニーの下面を、カ
バーパネルによって遮蔽する機能しかなく、漏水を効果
的に排水させることができなかった。また、前記特公平
4ー77771号公報に記載の軒天は、デッキの連結部
分からの漏水を防ぐことができない、という問題があっ
た。
【0006】更に前記実開平4ー72127号公報に記
載の軒天では、特殊な根太や梁を必要とした。また、前
記実開昭60ー48530号公報、実開平3ー8080
1号公報に記載の軒天は、排水パンに補強材を取りつけ
て強度を持たせる構成であったが、PVCと補強材を用
いて行う場合、それらの接着面で熱収縮によって剥離す
る恐れがあった。
【0007】本発明は上記のような点に鑑みて開発され
たものであり、その目的とする処は、根太や床材等によ
って構成されるベランダ基枠の下方を遮蔽すると共に、
根太や床材の間から漏れる漏水を効果的に排水できるよ
うにした排水機能付き軒天を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
目的を有効に達成するために、次のような構成にしてあ
る。すなわち、建屋の側面から外方に突設するベランダ
基枠の下方に、所定箇所に排水口を設けて成るカバーパ
ネルを設けると共に上記排水口に樋を設け、根太および
/または床材等によって構成される上記ベランダ基枠か
らの漏水を、上記排水口を介して樋から排水できるよう
にした構成である。
【0009】
【作用】上記のような構成により、根太および/または
床材等によって構成される上記ベランダ基枠の下方を、
カバーパネルによって遮蔽することができると共に、根
太や床材等の隙間から漏れてくる漏水を、上記カバーパ
ネルで受け、この漏水をカバーパネルに設けた排水口を
介して樋からスムーズに排水することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図1〜図9に基
づいて説明する。図1は本発明に係る一実施例の排水機
能付き軒天1であり、一般的なサイズの軒天である。こ
の軒天1は、ベランダ基枠2とカバーパネル3とによっ
て構成されている。
【0011】上記ベランダ基枠2は、アルミニウム等の
軽量型部材や材木等からなる縦梁2aや横梁2b及び根
太2cによって形成されている。そして縦梁2aと横梁
2bとからなる枠部2d内には、複数の根太2cが所定
間隔を以て並設されている。また、前記カバーパネル3
は合成樹脂材等によって図示のような所定形状に成形さ
れたものであり、カバーパネル3の前端3a側の隅には
排水口4が形成されている。この排水口4には樋5が接
続してある。またこのカバーパネル3は、ベランダ基枠
2の前端側Aにいくに従って漸次低く(深く)なるよう
に形成してある。このカバーパネル3は、建屋(図示省
略)の側面から外方に突設する前記ベランダ基枠2の下
方に設ける。
【0012】上述のような構成からなる軒天1では、根
太2cの間から下方に漏れる漏水はカバーパネル3で受
けられる。このカバーパネル3で受けた漏水は、傾斜し
たカバーパネル3によって排水口4に集水され、樋5を
通って下方に排水されることになる。尚、排水口4の位
置は特に限定しないが、上記実施例のように建屋(母
屋)の反対側に設けると、漏水による建屋への悪影響を
防ぐことができる。
【0013】図2は本発明に係る他の実施例の排水機能
付き軒天1である。この軒天1は長尺サイズの軒天であ
り、ベランダ基枠2は細長い長方形状である。ベランダ
基枠2は、前記実施例と同様に、複数の根太2cと縦梁
2aと横梁2bとによって構成されている。またこの実
施例のカバーパネル3は二分割形成され、各パネル3
b,3cは後述する施工方法(図6,図7参照)によっ
て連結されている。上記パネル3cの隅には排水口4が
形成され、樋5がこの排水口4に接続してある。
【0014】図3は本発明に係るまた別の実施例の排水
機能付き軒天1であり、建屋(図示省略)から大きく張
り出した軒天である。この実施例の場合も、ベランダ基
枠2の下方を覆うカバーパネル3は、中央で二分割した
ものを連結してある。排水口4は分割した各カバーパネ
ル3の前端3a側の隅に形成してある。排水口4には前
記実施例と同様に樋5が設けてある。
【0015】図4〜図5は、前記各実施例で示した縦梁
2aと根太2c及びカバーパネル3の取付けを示す。図
において、根太2cの下方に設けられたカバーパネル3
の端3dは、断面コ字状の縦梁2aの下面6にパッキン
7(図5)を介して当接されている。更に止め部材8が
カバーパネル3の端3dを覆うようにして縦梁2aの下
面6に設けられている。この止め部材8はネジ等10に
よって縦梁2aに固着され、ベランダ基枠2の下方にカ
バーパネル3を固定してある。図6〜図7は、前記各実
施例で示した分割してなるカバーパネル3の結合構造の
例を示す。図6に示す結合構造の例では、二分割した両
方のカバーパネル3の端3d(ベランダ基枠2の中央
側)を図示のようにコ字状に折曲形成し、両端3dを係
合させて連結してある。この連結方法の場合は、両方の
カバーパネル3をある程度自由に伸縮させることができ
る。
【0016】また、図7に示す結合構造の例では、両方
のカバーパネル3の端3dを係合させる間にパッキン1
2を介在させ、パッキン12を介在させた両連結部分の
カバーパネル3の端3dは、ボルト13、ナット14に
よって固着されている。更に漏水がこのボルト穴15部
分から下方に漏れないように、連結部分の上側のカバー
パネル3にパッキン押え具16を被せてある。パッキン
12を介在させると、より水密性が向上する。またパッ
キン12の変わりに自由に伸縮できるように厚手の両面
テープを用いると水密性と施工性が増す。
【0017】尚、カバーパネル3は前記実施例の図示の
ように、カバーパネル3の内底面を平坦に形成してもよ
いが、図8に示すように凹部17と凸部18が内底面に
交互に連続形成されているカバーパネル3の構造であっ
てもよい。このようにカバーパネル3の内底面に凹凸を
形成することによって、熱伸縮が抑えられて効果的であ
る。またカバーパネル3の材質は特に限定しないが、コ
ストが低く成形し易いPVCなどが好ましい。
【0018】
【発明の効果】以上、上述のように本発明の排水機能付
き軒天によれば、ベランダ基枠の下方を完全にカバーパ
ネルによって遮蔽することができると共に、根太や床材
等の間から漏れる漏水を排水口を介して樋かから下方に
排水することができる。また、従来のものに比べ完全防
水でき、かつ補強材が要らないので剥離の問題が全くな
い。また構成が簡単である。更にベランダ基枠に設けら
れる根太や床材等に止水性が必要なくなるので、大面積
のバルコニーに対しても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の軒天の分解斜視図であ
る。
【図2】本発明に係る他の実施例の軒天の分解斜視図で
ある。
【図3】本発明に係る別の実施例の軒天の分解斜視図で
ある。
【図4】縦梁2aと根太2cとカバーパネル3との結合
状態を示す断面図である。
【図5】図5の拡大断面図である。
【図6】分割したカバーパネル3の連結部分の一実施例
を示す断面図である。
【図7】分割したカバーパネル3の連結部分の他の実施
例を示す断面図である。
【図8】カバーパネル3の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 軒天 2 ベランダ基枠 2c 根太 3 カバーパネル 4 排水口 5 樋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建屋の側面から外方に突設するベランダ
    基枠の下方に、所定箇所に排水口を設けて成るカバーパ
    ネルを設けると共に上記排水口に樋を設け、根太および
    /または床材等によって構成される上記ベランダ基枠か
    らの漏水を、上記排水口を介して樋から排水できるよう
    にしたことを特徴とする排水機能付き軒天。
JP5178857A 1993-07-20 1993-07-20 排水機能付き軒天 Pending JPH0734529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178857A JPH0734529A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 排水機能付き軒天

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178857A JPH0734529A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 排水機能付き軒天

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734529A true JPH0734529A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16055903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178857A Pending JPH0734529A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 排水機能付き軒天

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2461570A (en) * 2008-07-04 2010-01-06 G R P Canopies Ltd Cantilever support with conduits
CN109440921A (zh) * 2018-12-14 2019-03-08 重庆迈高电梯有限公司 一种电梯廊桥

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2461570A (en) * 2008-07-04 2010-01-06 G R P Canopies Ltd Cantilever support with conduits
GB2461570B (en) * 2008-07-04 2012-06-13 G R P Canopies Ltd Structural element
CN109440921A (zh) * 2018-12-14 2019-03-08 重庆迈高电梯有限公司 一种电梯廊桥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961770B2 (ja) 屋外床の二重防水構造
JPH0734529A (ja) 排水機能付き軒天
JPH0416828Y2 (ja)
JPH03902B2 (ja)
TWI672419B (zh) 結構板模組
JP7130508B2 (ja) 腕木用防水金物、階間部防水構造及び連続庇を有する建物
JPS6134427Y2 (ja)
JP2818928B2 (ja) 屋根構造
JP2705856B2 (ja) 屋根パネル間の防水シート連続構造
JP3007251U (ja) 笠木の取付構造
JPH0526178Y2 (ja)
KR200272732Y1 (ko) 옥상난간 방수구조물
JPS603891Y2 (ja) 外壁材のジョイント構造
JP3839293B2 (ja) 建物付設物の防水構造
JPH0842006A (ja) 通気性外壁パネル及びそのパネル下部の防水構造
JP2900779B2 (ja) 縦葺き屋根板及びその屋根板を用いた縦葺き屋根構造
JPH0216257A (ja) 床板ユニット
JP5576616B2 (ja) 横目地止水構造、及びそれを備えた建物
JP2660962B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2021143573A (ja) 水切り部材及びその取り付け構造
JPH0536887Y2 (ja)
JP2767723B2 (ja) 2重葺き屋根
JPH0522572Y2 (ja)
JP2002146924A (ja) 水切り構造
JP2001207526A (ja) バルコニー