JPH06280544A - ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPH06280544A
JPH06280544A JP5066846A JP6684693A JPH06280544A JP H06280544 A JPH06280544 A JP H06280544A JP 5066846 A JP5066846 A JP 5066846A JP 6684693 A JP6684693 A JP 6684693A JP H06280544 A JPH06280544 A JP H06280544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
exhaust
engine
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5066846A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5066846A priority Critical patent/JPH06280544A/ja
Publication of JPH06280544A publication Critical patent/JPH06280544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの再生判断手段が故障しても他の再生判
断手段によって再生時期を判断して、1つの判断手段の
故障中の黒煙の排出や過捕集の恐れを防止することを目
的とする。 【構成】 所定時期に2次空気を供給してフィルタの再
生を行うディーゼル機関の排気微粒子除去装置に、複数
のフィルタ再生時期を判断する再生時期判断手段を持た
せ、1つの再生時期判断手段の故障時には他の再生時期
判断手段によって前記フィルタの再生時期の判断を実行
させる。この時、複数の再生時期判断手段が、フィルタ
の排気ガス上、下流側の圧力の差が設定値以上の時に再
生時期と判断するものと、機関の積算機関回転数が基準
値を超えた時に再生時期と判断するものの場合、通常は
一方の判断手段により再生時期の判断を実行し、この再
生時期判断時の積算機関回転数により、基準値を補正す
るように構成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の排気微
粒子除去装置に関し、特に、排気通路に設けられたパィ
キュレート捕集用のフィルタの再生時期を判断する手段
が複数設けられているディーゼル機関の排気微粒子除去
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路にセラミック製のフィルタを配置し、デ
ィーゼルパティキュレートをこのフィルタによって捕
集、除去することが提案されている。
【0003】ディーゼル機関の排気通路に配置されたセ
ラミック製のパティキュレート捕集用のフィルタ(以後
単にフィルタと言う)によってディーゼルパティキュレ
ートを除去するように構成された排気微粒子除去装置で
は、フィルタの使用に伴ってその内部に捕集されるパテ
ィキュレートの量が増えると、通気性が次第に失われて
機関性能が低下することになるため、パティキュレート
がある程度捕集されたフィルタを定期的に再生させる必
要がある。このフィルタの再生は、電気ヒータに通電し
たり、バーナーに点火したりして、フィルタに捕集され
たパティキュレートに着火し、再生用ガス、例えば2次
空気を供給してこれを燃焼させることによって行われ
る。
【0004】この再生時期の判断は、機関の走行距離、
機関の運転時間等を基にして行われることもあるが、一
般に、従来の内燃機関の排気微粒子除去装置では、フィ
ルタ内へのパティキュレートの捕集量を検出して再生時
期を判断するようにしている。このフィルタ内のパティ
キュレートの捕集量の検出は、通常、フィルタの上流側
の排気ガスの圧力と下流側の差圧(圧力損失)によって
検出され、圧力損失値が所定値以上に大きくなった時を
以て再生時期と判断している。そして、フィルタの再生
時には2次空気のような再生用ガスが供給され、フィル
タ内に捕集されたパティキュレートが燃焼処理され、燃
焼ガスは一般に大気中に放出される。
【0005】このようにフィルタの再生を行う排気微粒
子除去装置では、排気通路中に設けられたフィルタの数
が1個(シングルフィルタタイプ)であると、フィルタ
の再生中は排気ガス中のパティキュレートの捕集ができ
ない。そこで、排気通路中に2個(デュアルフィルタタ
イプ)または2個以上のフィルタを設け、1つのフィル
タの再生中は他のフィルタでパティキュレートの捕集を
行うようにした排気微粒子除去装置も提案されている。
【0006】また、特開平3−202610号公報に記
載の装置では、再生時期判断様の検出手段の故障時に再
生を禁止している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
タ前後の差圧によってフィルタの再生時期判断を行う排
気微粒子除去装置では、差圧を検出する手段が故障と判
定された時点で再生時期判断は不可能になってしまう。
そこで、本発明は、前記従来のディーゼル機関の排気微
粒子除去装置の有する課題を解消し、排気微粒子除去装
置に複数の再生時期判断手段を持たせ、1つの再生判断
手段が故障しても他の再生判断手段によって再生時期を
判断することができるディーゼル機関の排気微粒子除去
装置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明の他の目的は機関に経時変化
によって排気微粒子の発生量と生産機関回転数との関係
が崩れても、他方の再生時期判断手段の補正によって再
生時期の判断精度を低下させることのないディーゼル機
関の排気微粒子除去装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明のディーゼル機関の排気微粒子除去装置は、内燃機関
の排気通路に設けたフィルタによって排気ガス中のパテ
ィキュレートを捕集し、所定時期に前記フィルタに再生
用ガスを供給してフィルタの再生を行うディーゼル機関
の排気微粒子除去装置であって、前記フィルタの再生時
期を判断する再生時期判断手段を複数持つものにおい
て、1つの再生時期判断手段の故障時には、他の再生時
期判断手段によって前記フィルタの再生時期の判断を実
行することを特徴としている。また、前記複数の再生時
期判断手段が、前記フィルタの排気ガス上流側と下流側
の圧力の差が設定値以上の時に再生時期と判断するもの
と、機関の積算機関回転数が基準値を超えた時に再生時
期と判断するものである場合は、通常は一方の判断手段
により再生時期の判断を実行し、この再生時期判断時の
積算機関回転数により、前記基準値を補正するように構
成される。
【0010】
【作用】本発明のディーゼル機関の排気微粒子除去装置
によれば、フィルタの再生時期を判断する再生時期判断
手段を複数持あるので、1つの再生時期判断手段の故障
時には、他の再生時期判断手段によってフィルタの再生
時期の判断が実行される。また、複数の再生時期判断手
段が、フィルタの排気ガス上流側と下流側の圧力の差が
設定値以上の時に再生時期と判断するものと、機関の積
算機関回転数が基準値を超えた時に再生時期と判断する
ものである場合には、通常は一方の判断手段により再生
時期の判断が実行され、この再生時期判断時の積算機関
回転数により基準値が補正される。
【0011】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明するが、本発明はシングルフィルタタイプの排気
微粒子除去装置でも、デュアルフィルタタイプの排気微
粒子除去装置でも、その再生判断において適用可能であ
る。従って、まず、シングルフィルタタイプの排気微粒
子除去装置の構成、再生判断の動作について説明し、次
いで、デュアルフィルタタイプの排気微粒子除去装置の
構成、再生判断の動作について説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例のシングルフィル
タタイプのディーゼル機関の排気微粒子除去装置30の
概略的構成を示すものである。この実施例のディーゼル
機関の排気微粒子除去装置30では、機関1からの排気
ガスを導く排気管2は、分岐部aにおいて分岐管2A,
2Bに分岐され、その後に合流部bにおいて合流されて
図示しないマフラーに接続される。分岐管2Bの途中に
は拡径されたケーシング3が設けられ、ケーシング3の
中には、排気ガス中のパティキュレートを捕集するため
のフィルタ5がシール材4を介して設けられている。分
岐管2Aは排気管2と略同一の内径を備えた管路であ
り、フィルタ5をバイパスするバイパス管となってい
る。
【0013】このフィルタ5は、セラミック等の多孔性
物質からなる隔壁を備えたハニカム状フィルタであり、
一般に円筒状をしていて内部に隔壁で囲まれた多数の直
方体状の通路(フィルタセル)がある。そして、この通
路の隣接するものは、排気ガスの流入側と排気ガスの流
出側で交互にセラミック製の閉塞材(プラグ)によって
栓詰めされて閉通路となっている。従って、このフィル
タ5に流れ込んだ排気ガス中のパティキュレートは、排
気ガスがフィルタセルの壁面を通過する際にフィルタセ
ルに捕集される。
【0014】また、ケーシング3のの上流側および下流
側には、それぞれ圧力導入管SPU,SPDが設けられ
ており、差圧センサ10にフィルタ5の上流側の圧力お
よび下流側の圧力を導くようになっている。そして、フ
ィルタ5の上下流の圧力差(圧力損失)は差圧センサ1
0によって求められ、検出値がECU(制御回路)10
0に入力される。制御回路100は通常この圧力差(差
圧)によってフィルタ5の再生時期を決定する。
【0015】一方、フィルタ5の下流側端面近傍、或は
下流側端部の栓部材(図示せず)にはフィルタ再生時、
フィルタを加熱してパティキュレートに着火する電気ヒ
ータHが設けられており、この電気ヒータHの一端は接
地され、他端は制御回路100によって制御されるスイ
ッチSWを介してバッテリ11に接続されている。更
に、フィルタ5の上流側には排気ガス温度を検出する温
度センサSTが設けられており、この温度センサSTの
出力も制御回路100に入力されている。なお、図示は
しないが、機関1には吸入空気温度を検出する吸入空気
温度センサと機関1の温度を水温によって検出する水温
センサが設けられており、これらセンサからの吸入空気
温度ThAと水温ThWも制御回路100に入力される
ようになっている。
【0016】そして、分岐部aには、分岐部aの上流側
の排気管2からの排気ガスの流れを分岐管2A,2Bに
振り分ける第1制御弁V1が設けられ、合流部bには分
岐管2A,2Bの合流部bの下流側の排気管への接続を
切り換える第2制御弁V2が設けられている。これら制
御弁V1,V2は共に制御回路(ECU)100によっ
て駆動されるようになっており、制御回路100からの
制御信号により制御弁V1,V2は分岐管2A,2Bの
いずれか一方を閉じ、閉じた方を排気ガスの流れから遮
断するように位置決めされる。
【0017】前述のフィルタ5の再生時には、制御弁V
1,V2によって分岐管2B側が閉じられ、電気ヒータ
Hが通電されると共に、フィルタ5の下流側から再生用
ガスを流し、燃焼ガスをその上流側から排出する必要が
ある。従って、この実施例では、分岐管2A,2Bの合
流部bとフィルタ5との間に再生用ガス供給通路7が設
けられており、この再生用ガス供給通路7の一端に2次
空気供給用の電動エアポンプ9が設けられている。そし
て、電動エアポンプ9の2次空気吐出側の再生用ガス供
給通路7内には開閉弁V3が設けられている。また、分
岐管2A,2Bの分岐部aとフィルタ5との間に燃焼ガ
ス排出通路8が設けられており、この燃焼ガス排出通路
8の一端は大気に開放されている。そして、燃焼ガス排
出通路8の大気開放端近傍には開閉弁V4が設けられて
いる。これらの弁V3,V4および電動エアポンプ9は
全て制御回路100によって駆動制御される。
【0018】弁V1〜V4の駆動は、実際には、ダイア
フラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式の
アクチュエータによって行われるが、その駆動機構は特
に限定されるものではないので、ここでは図示およびそ
の説明を省略する。但し、本発明では、機関始動時に直
ちに弁V1〜V4のうちのいくつかを切り換える必要が
あるので、ダイアフラム式アクチュエータや負圧切換弁
を使用する場合には、車両に負圧タンク等の制御駆動源
が備えられている必要がある。
【0019】制御回路100は、例えば、アナログ信号
入力用のインタフェースINa、ディジタル信号入力用
のインタフェースINd、アナログ信号をディジタル信
号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を行う中
央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRAM、読
み出し専用メモリROM、機関のキースイッチがオフさ
れてもデータを保持するバックアップメモリB−RA
M、出力回路OUT、およびこれらを接続するバスライ
ン111等を含むマイクロコンピュータによって構成さ
れるが、その構成の詳細な動作説明については省略す
る。
【0020】制御回路100のアナログ信号入力用のイ
ンタフェースINaには、パティキュレートフィルタ5
の上流側と下流側の排気ガスの差圧信号ΔP、機関1の
吸気温度信号ThA、水温信号ThWや図示しない回転
数センサからの機関回転数信号Ne等が入力され、ディ
ジタル信号入力用のインタフェースINdには、キース
イッチからの信号等が入力される。
【0021】次に、以上のように構成された実施例のデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置30の動作について
説明する。 〔排気ガス中のパティキュレート捕集時〕制御弁V1〜
V4は破線の位置に制御されており、分岐管2Aは閉空
間となっており、ディーゼル機関1から排出された排気
ガスは、分岐管2Bのみに流れてフィルタ5によってパ
ティキュレートが除去され、図示しないマフラーを介し
て大気中に放出される。 〔フィルタの再生時〕フィルタ5の再生処理が実行され
る場合には制御弁V1〜V4が実線の位置に制御され、
排気ガスは分岐管2Aを通って図示しないマフラーを介
して大気中に放出される。この時、開閉弁V3,V4が
開弁し、ヒータスイッチSWのオンオフ制御及びエアポ
ンプ9からの2次空気の流量の制御が制御回路100に
よって行われるので、エアポンプ9からの2次空気が再
生用ガス供給通路7を通じてフィルタ5に供給され、通
電されたヒータHによってフィルタ5内のパティキュレ
ートが燃焼し、燃焼ガスは燃焼ガス排出通路8を通って
大気中に排出される。
【0022】ここで、制御回路100によるパティキュ
レートフィルタの再生時期判断の処理について、図2の
フローチャートを用いて説明する。図2に示すルーチン
は所定時間、例えば50ms毎に実行されるものとし、通
常はフィルタ5の前後の差圧によって再生時期を判断
し、差圧センサに異常が生じた時は別の手段で再生を判
断するものとする。ここではまず最初に、全センサが正
常であり、フィルタ5に正常にパティキュレートが捕集
されて再生時期と判断され、再生が行われるまでを説明
し、次いで、センサに異常があった場合について説明す
る。
【0023】ステップ201では、再生フラグSFが
“1”か否か判定される。この再生フラグSFは“1”
がフィルタ5の再生中を示し、“0”が再生中でない時
を示している。フィルタ5が再生中でない時にはステッ
プ202に進み、センサ出力値の読み込みが行われる。
このセンサ出力値としては、例えば、温度センサSTか
らのフィルタ5の入口温度THG、差圧センサ10から
の差圧値ΔP、および図示しないエアフローメータから
の吸入空気量Gaなどである。続くステップ203では
フィルタ5の再生と再生との間のインタバル時間T(以
後単にインタバル時間Tという)の計数と、機関の回転
数信号Neから積算機関回転数Σrpm の計数が実行され
る。
【0024】ステップ204では排気微粒子除去装置3
0に備えられている再生時期判断用の差圧センサ10が
正常か否かが判定される。この判定はセンサ10からの
出力が常に0となった状態や、常識値を超える出力値が
センサ10から出力された場合等をもって判定される。
そして、差圧センサ10に異常がない場合にはステップ
205に進む。
【0025】ステップ205では差圧センサ10によっ
て検出された差圧値ΔPの修正値ΔPcが演算される。
これは、機関回転数が高い場合と低い場合とでは同じ捕
集量でも差圧値ΔPの値は同じではないので、ステップ
202で読み込んだ温度THGと吸入空気量Gaによっ
て一定の基準値に補正するための演算である。そして、
続くステップ206において修正差圧値ΔPcが再生開
始差圧値KP以上か否かが判定される。ΔPc<KPの
場合は再生時期に達していないと判断してこのルーチン
を終了し、ΔPc≧KPの場合はフィルタ5内の捕集量
が再生時期に達したと判断してステップ207に進む。
【0026】ステップ207ではフィルタ5の再生開始
指示が行われると共に、再生フラグSFの値が“1”に
される。そして、続くステップ208においてインタバ
ル時間Tを用いて前回の再生終了時から今回の再生開始
時までのインタバル時間Tの平均値TAVが演算される。
この後、ステップ209において積算機関回転数Σrpm
を用いて平均積算機関回転数ΣrpmAV が演算され、ステ
ップ210においてインタバル時間Tと積算機関回転数
Σrpm が次の計数に備えてクリアされる。
【0027】以上のような手順で差圧値ΔPによってフ
ィルタ5の再生時期が判断されて再生処理が行われる
と、フィルタ5の再生中はステップ201においてYE
Sとなってステップ211に進み、再生が終了したか否
かが判定される。そして、フィルタ5の再生が継続中の
時はこのルーチンを終了し、フィルタ5の再生が終了し
た時はステップ212に進んで再生フラグSFが“0”
にされる。
【0028】このように、通常は差圧センサ10の出力
値によってフィルタ5の再生時期が判断されるが、本実
施例ではこれに並行して他の再生時期の判断手段である
インタバル時間Tと、インタバル時間T内の積算機関回
転数Σrpm の値がパティキュレートの捕集期間の長短に
応じて補正される。次にステップ204において差圧セ
ンサ10に異常がある場合について説明する。この場合
はステップ204からステップ213に進み、センサ異
常ランプを点灯させて異常を車両の乗員に通知した後
に、ステップ214において回転数センサ(rpmセンサ)
が正常が否かが判定される。そして、 rpmセンサが正常
な場合はステップ215に進み、積算機関回転数Σrpm
が平均積算機関回転数ΣrpmAV以上か否かが判定され、
Σrpm <ΣrpmAV の場合はそのままこのルーチンを終了
するが、Σrpm ≧ΣrpmAV の場合はフィルタ5内の捕集
量が再生時期に達したと判断してステップ207に進
み、前述したようにステップ207〜210の処理が実
行される。
【0029】また、ステップ214において rpmセンサ
が異常と判定された場合はステップ216に進み、イン
タバル時間Tが平均インタバル時間TAV以上か否かが判
定され、T<TAVの場合はそのままこのルーチンを終了
するが、T≧TAVの場合はフィルタ5内の捕集量が再生
時期に達したと判断してステップ207に進み、前述し
たようにステップ207〜210の処理が実行される。
【0030】以上のように、この実施例では通常は差圧
センサ10の出力値によって再生時期が判断され、差圧
センサ10に異常が発生した時にはそれまでのインタバ
ル時間T、あるいはインタバル時間T内における積算機
関回転数Σrpm によって再生時期が判断される。図3に
示すフローチャートは通常の再生時期判断が積算機関回
転数Σrpm によって実行され、積算機関回転数Σrpm に
異常がある場合に差圧センサ10の出力値、あるいはイ
ンタバル時間Tによって行われるような排気微粒子除去
装置における、フィルタ5の再生時期判断の手順を示す
フローチャートであり、図2のフローチャートで説明し
たステップと同じステップには同じステップ番号が付し
てある。
【0031】ステップ201においてフィルタ5が再生
中でないと判定された場合はステップ202に進んでセ
ンサ出力値(THG、ΔP、Ga)の読み込みが行わ
れ、ステップ203でインタバル時間Tの計数と、機関
の回転数信号Neから積算機関回転数Σrpm の計数が実
行される。続く301では rpmセンサが正常が否かが判
定され、 rpmセンサが正常な場合はステップ302に進
み、積算機関回転数Σrpm が平均積算機関回転数ΣrpmA
V以上か否かが判定され、Σrpm <ΣrpmAV の場合はそ
のままこのルーチンを終了するが、Σrpm ≧ΣrpmAV の
場合はフィルタ5内の捕集量が再生時期に達したと判断
してステップ207に進み、前述したようにステップ2
07〜210の処理が実行される。そして、この後はス
テップ201においてSF=“1”になるのでステップ
211とステップ212が実行される。
【0032】一方、ステップ301において rpmセンサ
が異常と判定された場合はステップ303に進み、セン
サ異常ランプを点灯させて異常を車両の乗員に通知した
後にステップ304において差圧センサ10が正常か否
かが判定される。そして、差圧センサ10が正常である
場合はステップ305に進み、差圧センサ10によって
検出された差圧値ΔPの修正値ΔPcが演算された後
に、修正差圧値ΔPcが再生開始差圧値KP以上か否か
が判定される。ΔPc<KPの場合は再生時期に達して
いないと判断してこのルーチンを終了し、ΔPc≧KP
の場合はフィルタ5内の捕集量が再生時期に達したと判
断してステップ207に進み、前述したようにステップ
207〜210の処理が実行される。
【0033】更に、ステップ304において差圧センサ
10が異常と判定された場合はステップ307に進み、
インタバル時間Tが平均インタバル時間TAV以上か否か
が判定され、T<TAVの場合はそのままこのルーチンを
終了するが、T≧TAVの場合はフィルタ5内の捕集量が
再生時期に達したと判断してステップ207に進み、前
述したようにステップ207〜210の処理が実行され
る。
【0034】以上のように、この実施例では通常はイン
タバル時間T内における積算機関回転数Σrpm によって
再生時期が判断され、 rpmセンサに異常が発生した時に
はの差圧センサ10の出力値、あるいはインタバル時間
Tによって再生時期が判断される。なお、排気微粒子除
去装置における以上のような再生時期判断では一般に、
フィルタ5が再生時期と判断されても機関温度が所定温
度以上に上昇していない状態では再生処理を待機させて
いる。これは、機関始動後に直ちに再生時期と判断され
て再生処理が実行されると、ユーザーが走行しないうち
に機関の運転を止めた場合には次の始動が困難になるか
らである。このため、機関温度を検出する水温センサが
故障して水温検出値THWが得られない場合には、フィ
ルタの再生がいつまでも実行されないことになり、フィ
ルタ5にパティキュレートが過度に捕集されて自然着火
によりフィルタ5が溶損する恐れがある。
【0035】図4はこのような不具合を防止するための
手順を示すものであり、通常、図2または図3で説明し
た手順が実行される前に実行されるものである。ステッ
プ401では水温センサが正常か否かが判定され、正常
な場合はステップ405に進んで水温THWが65°C
以上か否かが判定される。そして、水温が65°C以上
の場合にのみ、図2または図3のステップ201に進
み、水温が65°C未満の場合にはフィルタ5の再生判
断を実行せずにこのルーチンを終了する。
【0036】一方、ステップ401において水温センサ
が異常であると判定された場合はステップ402に進
み、水温センサ異常ランプを点灯させて乗員に異常を通
知した後にステップ403に進む。ステップ403では
別のルーチンで計数されているイグニッションスイッチ
がONされてからの機関の運転時間tが機関が暖機終了
する時間KT以上か否かが判定され、t<KTの場合は
ステップ405に進んで水温センサの出力値の判定が実
行され、t≧KTの場合はステップ404に進んで水温
センサの出力値THWが強制的に80°Cに設定され
る。従って、この後はステップ405における判定が6
5°C以上になり、図2,図3に示した再生判断ルーチ
ンが実行されることになる。
【0037】次に、デュアルフィルタタイプの排気微粒
子除去装置の構成、再生判断の動作について説明する。
図5は本発明における同時捕集、逆流交互再生デュアル
フィルタタイプのディーゼル機関の排気微粒子除去装置
20の一実施例の概略的構成を示すものである。この実
施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装置20では、
機関1からの排気ガスを導く排気管2は、分岐部aにお
いて分岐管2A,2Bに分岐され、その後に合流部bに
おいて合流されてマフラー6に接続される。分岐管2
A,2Bの途中に設けられたケーシング3A,3Bの中
には、図示しないシール材を介して排気ガス中のパティ
キュレートを捕集するためにそれぞれ第1フィルタ5A
及び第2フィルタ5Bが設けられている。
【0038】このフィルタ5A, 5Bも図1のフィルタ
5と同様に、セラミック等の多孔性物質からなる隔壁を
備えた円筒状のハニカム状フィルタであり、このフィル
タ5A, 5Bに流れ込んだ排気ガス中のパティキュレー
トは、排気ガスがフィルタセルの壁面を通過する際にフ
ィルタセルに捕集される。また、分岐管2A及び2Bの
分岐部aの上流側および合流部bの下流側には、それぞ
れ圧力導入管SPU,SPDが設けられており、差圧セ
ンサ10に分岐部aの上流側の圧力および合流部bの下
流側の圧力を導くようになっている。そして、フィルタ
5A,5Bの上下流の圧力差は差圧センサ10によって
求められ、検出値がECU(制御回路)100に入力さ
れる。制御回路100は通常この差圧によってフィルタ
5A,5Bの再生時期を決定する。
【0039】一方、フィルタ5A,5Bの下流側端面近
傍、或は下流側端部の栓部材(図示せず)にはフィルタ
再生時、フィルタを加熱してパティキュレートに着火す
る電気ヒータHA及びHBが設けられており、これら電
気ヒータHA,HBの一端は接地され、他端は制御回路
100によって制御されるスイッチSWA,SWBを介
してバッテリ11に接続されている。更に、フィルタ5
A,5Bの上流側には排気ガス温度を検出する温度セン
サSTが設けられており、この温度センサSTの出力も
制御回路100に入力されている。なお、図示はしない
が、機関1には吸入空気温度を検出する吸入空気温度セ
ンサと機関1の温度を水温によって検出する水温センサ
が設けられており、これらセンサからの吸入空気温度T
hAと水温ThWも制御回路100に入力されるように
なっている。
【0040】そして、分岐部aには、分岐部aの上流側
の排気管2からの排気ガスの流れを分岐管2A,2Bに
振り分ける第1制御弁V1が設けられ、合流部bには分
岐管2A,2Bの合流部bの下流側の排気管2Dへの接
続を切り換える第2制御弁V2が設けられている。これ
ら制御弁V1,V2は共に制御回路100によって駆動
されるようになっており、制御回路100からの制御信
号により制御弁V1,V2は分岐管2A,2Bのいずれ
も閉塞しない中立位置、または分岐管2A,2Bのいず
れか一方を閉じる位置に位置決めされる。
【0041】前述のフィルタ5A,5Bの再生時には、
電気ヒータHAあるいはHBに通電すると共に、通電が
行われた側のフィルタ5Aあるいはフィルタ5Bの下流
側から再生用ガスを流し、燃焼ガスをその上流側から排
出する必要がある。従って、この実施例では、分岐管2
A,2Bの合流部bとフィルタ5A,5Bとの間に再生
用ガス供給通路7が設けられており、この再生用ガス供
給通路7の一端に2次空気供給用の電動エアポンプ9が
設けられている。そして、電動エアポンプ9の2次空気
吐出側の再生用ガス供給通路7内にはチェック弁V3が
設けられ、再生用ガス供給通路7の分岐管2A,2Bへ
の接続部にはそれぞれ開閉弁V5,V6が設けられてい
る。また、分岐管2A,2Bの分岐部aとフィルタ5
A,5Bとの間に燃焼ガス排出通路8が設けられてお
り、この燃焼ガス排出通路8の一端は大気に開放されて
いる。そして、燃焼ガス排出通路8の大気開放端近傍に
はチェック弁V4が設けられ、燃焼ガス排出通路8の分
岐管2A,2Bへの接続部にはそれぞれ開閉弁V7,V
8が設けられている。これらの弁V3〜V8および電動
エアポンプ9は全て制御回路100によって駆動制御さ
れる。
【0042】弁V1〜V8の駆動は、実際には、ダイア
フラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式の
アクチュエータによって行われるが、その駆動機構は特
に限定されるものではないので、ここでは図示およびそ
の説明を省略する。但し、本発明では、機関始動時に直
ちに弁V1〜V8のうちのいくつかを切り換える必要が
あるので、ダイアフラム式アクチュエータや負圧切換弁
を使用する場合には、車両に負圧タンク等の制御駆動源
が備えられている必要がある。
【0043】制御回路100は、例えば、アナログ信号
入力用のインタフェースINa、ディジタル信号入力用
のインタフェースINd、アナログ信号をディジタル信
号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を行う中
央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRAM、読
み出し専用メモリROM、機関のキースイッチがオフさ
れてもデータを保持するバックアップメモリB−RA
M、出力回路OUT、およびこれらを接続するバスライ
ン111等を含むマイクロコンピュータによって構成さ
れるが、その構成の詳細な動作説明については省略す
る。
【0044】制御回路100のアナログ信号入力用のイ
ンタフェースINaには、パティキュレートフィルタ5
A,5Bの上流側と下流側の排気ガスの差圧信号PD、
機関1の吸気温度信号ThA、水温信号ThWや図示し
ない回転数センサからの機関回転数信号Ne等が入力さ
れ、ディジタル信号入力用のインタフェースINdに
は、キースイッチからの信号等が入力される。
【0045】次に、以上のように構成された実施例のデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置20の動作について
説明する。 〔排気ガス中のパティキュレート捕集時〕制御弁V1,
V2は中立の位置に制御されており、チェック弁V3,
V4、および開閉弁V5〜V8は閉弁している。図5が
この状態を示しており、ディーゼル機関1から排出され
た排気ガスは分岐管2A,2Bの両方に流れてフィルタ
5A,5Bによってパティキュレートが除去され、マフ
ラー6を介して大気中に放出される。 〔フィルタの再生時〕フィルタ5A,5B内のパティキ
ュレートの捕集量が所定値を越え、差圧センサ10のフ
ィルタ5A,5Bの上流側と下流側の差圧検出値が基準
値を越えるとフィルタの再生処理がフィルタ5Aから実
行される。フィルタ5Aの再生時には制御弁V1,V2
が分岐管2Aの入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁V
3,V4および開閉弁V5,V7が開弁する。エアポン
プ9からの2次空気が再生用ガス供給通路7を通じてフ
ィルタ5Aに供給され、ヒータHAに通電が行われてフ
ィルタ5A内のパティキュレートが燃焼し、燃焼ガスは
燃焼ガス排出通路8を通って大気中に排出される。フィ
ルタ5Bの再生時には制御弁V1,V2が分岐管2Bの
入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁V3,V4は開弁の
まま、開閉弁V5,V7が閉弁し、開閉弁V6,V8が
開弁する。エアポンプ9からの2次空気は再生用ガス供
給通路7を通じてフィルタ5Bに供給され、ヒータHB
に通電が行われてフィルタ5B内のパティキュレートが
燃焼し、燃焼ガスは燃焼ガス排出通路8を通って大気中
に排出される。
【0046】ここで、制御回路100によるパティキュ
レートフィルタの再生時期判断の処理について、図6の
フローチャートを用いて説明する。図6に示すルーチン
は所定時間、例えば50ms毎に実行されるものとし、通
常はフィルタ5の前後の差圧によって再生時期を判断
し、差圧センサに異常が生じた時は別の手段で再生を判
断するものとする。ここではまず最初に、全センサが正
常であり、フィルタ5に正常にパティキュレートが捕集
されて再生時期と判断され、再生が行われるまでを説明
し、次いで、センサに異常があった場合について説明す
る。なお、図2のフローチャートで説明したステップと
同じステップには同じステップ番号が付し、その説明を
簡略化する。
【0047】ステップ601では、第1フィルタ5Aの
再生フラグSFAが“1”か否か判定され、フィルタ5
Aが再生中でない時にはステップ202に進み、温度セ
ンサSTからのフィルタ5A,5Bの入口温度THG、
差圧センサ10からの差圧値ΔP、および図示しないエ
アフローメータからの吸入空気量Ga等のセンサ出力値
の読み込みが行われる。続くステップ203ではフィル
タ5Aのインタバル時間Tの計数と、機関の回転数信号
Neから積算機関回転数Σrpm の計数が実行される。
【0048】ステップ602では第2フィルタ5Bが再
生中か否かが判定され、再生中でない場合はステップ2
04に進み、排気微粒子除去装置30に備えられている
再生時期判断用の差圧センサ10が正常か否かが判定さ
れる。そして、差圧センサ10に異常がない場合にはス
テップ205に進む。ステップ205では差圧センサ1
0によって検出された差圧値ΔPの修正値ΔPcが演算
され、ステップ206において修正差圧値ΔPcが再生
開始差圧値KP以上か否かが判定される。ΔPc<KP
の場合は再生時期に達していないと判断してこのルーチ
ンを終了し、ΔPc≧KPの場合はフィルタ5A内の捕
集量が再生時期に達したと判断してステップ207に進
む。
【0049】ステップ207ではフィルタ5Aの再生開
始指示が行われると共に、フィルタ5Aの再生フラグS
FAの値が“1”にされる。そして、続くステップ20
8においてインタバル時間Tの平均値TAVの演算が実行
される。この後、ステップ209において積算機関回転
数Σrpm を用いて平均積算機関回転数ΣrpmAV が演算さ
れ、ステップ210においてインタバル時間Tと積算機
関回転数Σrpm が次の計数に備えてクリアされる。
【0050】以上のような手順で差圧値ΔPによってフ
ィルタ5Aの再生時期が判断されて再生処理が行われる
と、フィルタ5Aの再生中はステップ601においてY
ESとなってステップ603に進み、フィルタ5Aの再
生が終了したか否かが判定される。そして、フィルタ5
Aの再生が継続中の時はこのルーチンを終了し、フィル
タ5Aの再生が終了した時はステップ604に進んでフ
ィルタ5Aの再生フラグSFAが“0”にされると共
に、フィルタ5Bの再生フラグSFBが“1”にされ
る。次いでステップ605では第2フィルタ5Bの再生
開始指示が出力されてこのルーチンを終了する。
【0051】このようにしてフィルタ5Bの再生が開始
されると、以後のルーチンにおけるステップ602でY
ESとなってステップ606に進み、フィルタ5Bの再
生が終了したか否かが判定される。そして、フィルタ5
Bの再生が継続中の時はこのルーチンを終了し、フィル
タ5Bの再生が終了した時はステップ607に進んでフ
ィルタ5Bの再生フラグSFBが“0”にされてステッ
プ204に進み、差圧センサ10が正常か異常かが判定
され、続くステップ205〜210の処理が実行され
る。このように、通常は差圧センサ10の出力値によっ
てフィルタ5Aの再生時期が判断され、フィルタ5Aの
再生処理の後にフィルタ5Bの再生処理が実行される。
そして、この実施例でもこれに並行して他の再生時期の
判断手段であるインタバル時間Tと、インタバル時間T
内の積算機関回転数Σrpm の値がパティキュレートの捕
集期間の長短に応じて補正される。
【0052】また、ステップ204において差圧センサ
10に異常がある場合は、図1の実施例で説明したよう
にステップ213からステップ216の処理が実行さ
れ、センサ異常ランプを点灯させて異常を車両の乗員に
通知した後に、 rpmセンサが正常な場合は積算機関回転
数Σrpm の平均積算機関回転数ΣrpmAV との比較によっ
てフィルタ5Aの再生時期が判断され、 rpmセンサが異
常の場合はインタバル時間Tの平均インタバル時間TAV
との比較によってフィルタ5Aの再生時期が判断され
る。
【0053】以上のように、この実施例では通常は差圧
センサ10の出力値によって再生時期が判断され、差圧
センサ10に異常が発生した時にはそれまでのインタバ
ル時間T、あるいはインタバル時間T内における積算機
関回転数Σrpm によって再生時期が判断される。なお、
以上説明した実施例ではフィルタ5A,5Bの再生中は
センサの異常を判定しないようにしているが、再生中に
もセンサの異常を判定するようにしても良い。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、排
気微粒子除去装置に複数の再生時期判断手段を持たせ、
1つの再生判断手段が故障しても他の再生判断手段によ
って再生時期を判断することができるという効果があ
る。また、機関に経時変化によって排気微粒子の発生量
と生産機関回転数との関係が崩れても、他方の再生時期
判断手段の補正によって再生時期の判断精度を低下させ
ることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシングルタイプのディーゼ
ル機関の排気微粒子除去装置の概略的構成例を示す構成
図である。
【図2】図1の制御回路のフィルタの再生時期の判断手
順の一例を示すフローチャートである。
【図3】図1の制御回路のフィルタの再生時期の判断手
順の別の例を示すフローチャートである。
【図4】図1または図2のフィルタの再生時期の判断手
順の前に実行される機関水温によるフィルタの再生判断
の待機の手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の逆流交互再生デュアルフィルタタイプ
のディーゼル機関の排気微粒子除去装置の一実施例の構
成を示す図である。
【図6】図5の制御回路のフィルタの再生時期の判断手
順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 2…排気管 2A,2B…分岐管 3,3A,3B…ケーシング 5,5A,5B…フィルタ 7…再生用ガス供給通路 8…燃焼ガス排出通路 9…エアポンプ 10…差圧センサ 100…制御回路(ECU) a…分岐部 b…合流部 H,HA,HB…電気ヒータ SPU,SPD…圧力導入管 ST…温度センサ V1…第1の制御弁 V2…第2の制御弁 V3〜V8…弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けたフィルタに
    よって排気ガス中のパティキュレートを捕集し、所定時
    期に前記フィルタに再生用ガスを供給してフィルタの再
    生を行うディーゼル機関の排気微粒子除去装置であっ
    て、前記フィルタの再生時期を判断する再生時期判断手
    段を複数持つものにおいて、 1つの再生時期判断手段の故障時には、他の再生時期判
    断手段によって前記フィルタの再生時期の判断を実行す
    ることを特徴とするディーゼル機関の排気微粒子除去装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の再生時期判断手段が、前記フ
    ィルタの排気ガス上流側と下流側の圧力の差が設定値以
    上の時に再生時期と判断するものと、機関の積算機関回
    転数が基準値を超えた時に再生時期と判断するものであ
    り、通常は一方の判断手段により再生時期の判断を実行
    し、この再生時期判断時の積算機関回転数により、前記
    基準値を補正することを特徴とするディーゼル機関の排
    気微粒子除去装置。
JP5066846A 1993-03-25 1993-03-25 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 Pending JPH06280544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066846A JPH06280544A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066846A JPH06280544A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280544A true JPH06280544A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13327624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066846A Pending JPH06280544A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280544A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030093885A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 임인권 디젤엔진 배기가스 방출장치 및 방법
EP1455060A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
EP1464818A1 (en) 2003-03-31 2004-10-06 Mazda Motor Corporation Control apparatus for an engine, engine, control method of an engine, and computer program product
JP2008180133A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030093885A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 임인권 디젤엔진 배기가스 방출장치 및 방법
EP1455060A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
EP1455060A3 (en) * 2003-03-07 2005-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
US7147688B2 (en) 2003-03-07 2006-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
CN1309941C (zh) * 2003-03-07 2007-04-11 日产自动车株式会社 发动机废气净化设备
EP1464818A1 (en) 2003-03-31 2004-10-06 Mazda Motor Corporation Control apparatus for an engine, engine, control method of an engine, and computer program product
JP2008180133A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303722B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH1089047A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2932135B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05332126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3070244B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06330733A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2833410B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06146859A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH06146860A (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH06146858A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06307225A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH062530A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08210121A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH05296027A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05106428A (ja) デユアルフイルタタイプの排気浄化装置