JP2833410B2 - ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JP2833410B2
JP2833410B2 JP5105564A JP10556493A JP2833410B2 JP 2833410 B2 JP2833410 B2 JP 2833410B2 JP 5105564 A JP5105564 A JP 5105564A JP 10556493 A JP10556493 A JP 10556493A JP 2833410 B2 JP2833410 B2 JP 2833410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
collection
filters
simultaneous
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5105564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317139A (ja
Inventor
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5105564A priority Critical patent/JP2833410B2/ja
Publication of JPH06317139A publication Critical patent/JPH06317139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833410B2 publication Critical patent/JP2833410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の排気微
粒子除去装置に関し、特に、排気通路中に2つのフィル
タを並列に配置し、機関の軽負荷時に1つのフィルタで
捕集し、機関の高負荷時に2つのフィルタで同時捕集を
実施する交互捕集、交互再生タイプのディーゼル機関の
排気微粒子除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特に、ディーゼル機関の排気
ガス中には、排気黒煙の原因である主成分がカーボンの
排気微粒子(パティキュレート)が含まれている。環境
汚染の観点からはこのパティキュレートは除去すること
が望ましく、近年、ディーゼル機関の排気通路にセラミ
ック製のフィルタを配置し、ディーゼルパティキュレー
トをこのフィルタによって除去することが提案されてい
る。
【0003】このような排気微粒子除去装置では、フィ
ルタの使用に伴ってその内部に捕集されるパティキュレ
ートの量が増えると、フィルタの通気性が次第に失われ
て機関性能が低下することになるため、パティキュレー
トがある程度捕集されたフィルタを定期的に再生させる
必要がある。この再生時期の判断は、フィルタ内へのパ
ティキュレートの捕集量の検出によって行われ、フィル
タ内のパティキュレートの捕集量の検出は、通常、排気
ガスのフィルタ上流側の圧力と下流側の圧力の差圧(圧
力損失)によって行われる。すなわち、この差圧が所定
値以上に大きくなった時を以て再生時期と判断してい
る。
【0004】フィルタの再生処理は、一般に、パティキ
ュレートを捕集したフィルタを排気遮断弁によって排気
ガスの流路から分離し、分離したフィルタに再生用ガ
ス、例えば2次空気を供給すると共に、電気ヒータで加
熱してフィルタ内のパティキュレートに着火し、これを
燃焼させることによって行われる。ところで、排気通路
内にフィルタを1つしか備えない装置においては、フィ
ルタの再生時に排気ガスを再生中のフィルタをバイパス
させて排出しなければならず、この間排気ガスの浄化が
できないことになる。そこで、排気通路に2つのフィル
タを並列に配置し、2つのフィルタうちの1つで捕集を
実行し、再生時期に捕集フィルタを入れ換え、この間に
捕集の済んだフィルタの再生処理を実行し、常に浄化さ
れた排気ガスを排出する交互捕集、交互再生方式の排気
微粒子浄化装置がある。
【0005】ところが、この交互捕集、交互再生方式の
排気微粒子浄化装置では、1つのフィルタを待機状態に
しておくために、フィルタの利用効率が悪くなり、高負
荷時に機関の出力が低下したり、燃費が悪化する問題が
ある。そこで、機関の軽負荷時は2つのフィルタのうち
の一方を使用して捕集を実施し、機関の高負荷時にのみ
待機中のフィルタも使用して捕集を実施して、機関の高
負荷時の出力の低下を防止するものがある(例えば、特
開昭59−65512号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
59−65512号公報の装置では、各フィルタ毎に差
圧を検出し、再生時期を判断する交互捕集、交互再生を
実施した場合、高負荷時にはフィルタの再生時期判断が
できず、パティキュレートの過度の捕集によって再生処
理時にフィルタが溶損する恐れがあった。
【0007】そこで、本発明は、排気通路に並列に2つ
のフィルタを備え、この2つのフィルタを用いて交互に
捕集、交互に再生処理を行い、高負荷時には待機中のフ
ィルタを用いて同時捕集を実施するディーゼル機関の排
気微粒子除去装置において、各フィルタ内の捕集量が所
定値以上の時は、2つのフィルタによる同時捕集の実施
頻度を少なくして過度の捕集を防止し、フィルタの溶損
を防止することができる排気微粒子除去装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明のディーゼル機関の排気微粒子除去装置は、内燃機関
の排気通路に並列に2つのフィルタが設けられ、通常
は、一方のフィルタで排気ガス中のパティキュレートを
捕集し、捕集中にフィルタ内の捕集量を検出する手段に
より再生時期と判断された時は、前記一方のフィルタを
再生し、他方のフィルタで捕集する交互捕集、交互再生
を実施し、2つの内の1つのフィルタが待機中に機関が
高負荷状態になった時には、この待機中のフィルタも捕
集状態にして同時捕集を実施するディーゼル機関の排気
微粒子除去装置において、前記2つのフィルタ各個の捕
集量が所定値以上の時は、機関が高負荷状態になった時
の前記同時捕集の頻度を少なくする手段を設けたことを
特徴としている。この場合、同時捕集の頻度を少なくす
る手段は、機関が高負荷状態になった時の同時捕集手段
の動作頻度を零にするようにしても良い。
【0009】
【作用】本発明のディーゼル機関の排気微粒子除去装置
によれば、排気ガス中のパティキュレートの捕集が機関
の軽負荷時には2つのフィルタのうちの1つによって行
われ、機関の高負荷時には待機中のフィルタも使用して
2つのフィルタによる同時捕集が行われる。軽負荷時に
捕集を実施しているフィルタが再生時期になると再生処
理され、待機中のフィルタが捕集を開始する。このよう
な交互捕集、交互再生処理において、各フィルタの捕集
量が検出され、待機中のフィルタの捕集量が所定値以上
の時、機関が高負荷状態になっても待機中のフィルタを
用いた同時捕集の実施頻度が制限される。
【0010】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明における交互捕集、逆流交互
再生デュアルフィルタタイプのディーゼル機関の排気微
粒子除去装置20の一実施例の概略的構成を示すもので
ある。この実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装
置20では、機関1からの排気ガスを導く排気管2は、
分岐部aにおいて分岐管2A,2Bに分岐され、その後
に合流部bにおいて合流されてマフラー6に接続され
る。分岐管2A,2Bの途中に設けられたケーシング3
A,3Bの中には、排気ガス中のパティキュレートを捕
集するためにそれぞれ第1フィルタ5A及び第2フィル
タ5Bが設けられている。
【0011】このフィルタ5A, 5Bは、セラミック等
の多孔性物質からなる隔壁を備えたハニカム状フィルタ
で一般に円筒状をしており、内部に隔壁で囲まれた多数
の直方体状の通路(フィルタセル)がある。そして、こ
の通路の隣接するものは、排気ガスの流入側と排気ガス
の流出側で交互にセラミック製の閉塞材(プラグ)によ
って栓詰めされて閉通路となっている。従って、このフ
ィルタ5A, 5Bに流れ込んだ排気ガス中のパティキュ
レートは、排気ガスがフィルタセルの壁面を通過する際
にフィルタセルに捕集される。
【0012】また、分岐管2A及び2Bの分岐部aの上
流側および合流部bの下流側には、それぞれ圧力導入管
SPU,SPDが設けられており、差圧センサ10に分
岐部aの上流側の圧力および合流部bの下流側の圧力を
導くようになっている。そして、分岐部aの上流側と合
流部bの下流側の圧力差(圧力損失)は差圧センサ10
によって求められ、検出値がECU(制御回路)100
に入力される。制御回路100はこの圧力差(差圧)に
よってフィルタ5Aまたはフィルタ5Bの再生時期を決
定する。
【0013】一方、フィルタ5A,5Bの下流側端面近
傍、或は下流側端部の栓部材(図示せず)にはフィルタ
再生時、フィルタを加熱してパティキュレートに着火す
る電気ヒータHA及びHBが設けられており、これら電
気ヒータHA,HBの一端は接地され、他端は制御回路
100によって制御されるスイッチSWA,SWBを介
してバッテリ11に接続されている。更に、分岐部aの
上流側には排気ガス温度を検出する温度センサSTが設
けられており、この温度センサSTの排気温の検出値T
hGも制御回路100に入力されている。なお、図示は
しないが、機関1には吸入空気温度ThAを検出する吸
入空気温度センサ、吸入空気量Gaを検出する吸気量セ
ンサ、機関1の温度を水温ThWによって検出する水温
センサが設けられており、これらセンサからの吸入空気
温度ThA、吸気量Ga、および水温ThWも制御回路
100に入力されるようになっている。
【0014】そして、分岐部aには、分岐部aの上流側
の排気管2からの排気ガスの流れを分岐管2A,2Bに
振り分ける第1制御弁V1が設けられ、合流部bには分
岐管2A,2Bの合流部bの下流側の排気管2Dへの接
続を切り換える第2制御弁V2が設けられている。これ
ら制御弁V1,V2は共に制御回路100によって駆動
されるようになっており、制御回路100からの制御信
号により制御弁V1,V2は分岐管2A,2Bのいずれ
も閉塞しない中立位置、または分岐管2A,2Bのいず
れか一方を閉じる位置に位置決めされる。
【0015】前述のフィルタ5A,5Bの再生時には、
電気ヒータHAあるいはHBに通電すると共に、通電が
行われた側のフィルタ5Aあるいはフィルタ5Bの下流
側から再生用ガスを流し、燃焼ガスをその上流側から排
出する必要がある。従って、この実施例では、分岐管2
A,2Bの合流部bとフィルタ5A,5Bとの間に再生
用ガス供給管7が設けられており、この再生用ガス供給
管7の一端に2次空気供給用の電動エアポンプ9が設け
られている。そして、電動エアポンプ9の2次空気吐出
側の再生用ガス供給管7内にはチェック弁V3が設けら
れ、再生用ガス供給管7の分岐管2A,2Bへの接続部
にはそれぞれ開閉弁V5,V6が設けられている。
【0016】また、分岐管2A,2Bの分岐部aとフィ
ルタ5A,5Bとの間に燃焼ガス排出管8が設けられて
おり、この燃焼ガス排出管8の一端は大気に開放されて
いる。そして、燃焼ガス排出管8の大気開放端近傍には
チェック弁V4が設けられ、燃焼ガス排出管8の分岐管
2A,2Bへの接続部にはそれぞれ開閉弁V7,V8が
設けられている。これらの弁V3〜V8および電動エア
ポンプ9は全て制御回路100によって駆動制御され
る。
【0017】弁V1〜V8の駆動は、実際には、ダイア
フラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式の
アクチュエータによって行われるが、その駆動機構は特
に限定されるものではないので、ここでは図示およびそ
の説明を省略する。制御回路100は、例えば、アナロ
グ信号入力用のインタフェースINa、ディジタル信号
入力用のインタフェースINd、アナログ信号をディジ
タル信号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を
行う中央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRA
M、読み出し専用メモリROM、機関のキースイッチが
オフされてもデータを保持するバックアップメモリB−
RAM、出力回路OUT、およびこれらを接続するバス
ライン111等を含むマイクロコンピュータによって構
成されるが、その構成の詳細な動作説明については省略
する。
【0018】制御回路100のアナログ信号入力用のイ
ンタフェースINaには、パティキュレートフィルタ5
A,5Bの上流側と下流側の排気ガスの差圧信号PD、
機関1の吸気温度信号ThA、吸気量Ga、水温信号T
hWや図示しない回転数センサからの機関回転数信号N
e等が入力され、ディジタル信号入力用のインタフェー
スINdには、キースイッチからの信号等が入力され
る。
【0019】次に、以上のように構成された交互捕集、
交互再生デュアルフィルタタイプの実施例の排気微粒子
除去装置20の動作について説明する。
【0020】〔軽負荷時の排気ガス中のパティキュレー
ト捕集時〕機関の軽負荷時は、制御弁V1,V2は分岐
管2Aまたは分岐管2Bの何れかを閉塞する位置に制御
されており、チェック弁V3,V4、および開閉弁V5
〜V8は全て閉弁している。ディーゼル機関1から排出
された排気ガスは分岐管2A,2Bの何れか一方に流れ
てフィルタ5Aまたはフィルタ5Bによってパティキュ
レートが除去され、マフラー6を介して大気中に放出さ
れる。パティキュレートを捕集中のフィルタが再生時期
になると、制御弁V1,V2が閉塞する分岐管2Aまた
は分岐管2Bが切り換わり、閉塞されたフィルタの再生
処理が実行される。
【0021】〔高負荷時の排気ガス中のパティキュレー
ト捕集時〕機関の高負荷時は、制御弁V1,V2は分岐
管2A,2Bの何れも閉塞しない中立位置に制御されて
おり、チェック弁V3,V4、および開閉弁V5〜V8
は全て閉弁している。図1がこの状態を示しており、デ
ィーゼル機関1から排出された排気ガスは分岐管2A,
2Bの両方に流れてフィルタ5A,5Bによってパティ
キュレートが除去され、マフラー6を介して大気中に放
出される。従って、排気ガスの流路抵抗が減り、機関の
出力の低下が発生しない。
【0022】〔フィルタの再生時〕フィルタ5Aまたは
フィルタ5B内のパティキュレートの捕集量が所定値を
越え、差圧センサ10の分岐部aの上流側と合流部bの
下流側の差圧検出値が基準値を越えると、捕集側のフィ
ルタが制御弁V1,V2によって閉塞され、フィルタの
再生処理が実行される。例えば、フィルタ5Aの再生時
には制御弁V1,V2が分岐管2Aの入口側と出口側を
塞ぎ、チェック弁V3,V4および開閉弁V5,V7が
開弁する。エアポンプ9からの2次空気が再生用ガス供
給管7を通じてフィルタ5Aに供給され、ヒータHAに
通電が行われてフィルタ5A内のパティキュレートが燃
焼し、燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通って大気中に排
出される。逆に、フィルタ5Bの再生時には制御弁V
1,V2が分岐管2Bの入口側と出口側を塞ぎ、チェッ
ク弁V3,V4および開閉弁V6,V8が開弁する。エ
アポンプ9からの2次空気は再生用ガス供給管7を通じ
てフィルタ5Bに供給され、ヒータHBに通電が行われ
てフィルタ5B内のパティキュレートが燃焼し、燃焼ガ
スは燃焼ガス排出管8を通って大気中に排出される。
【0023】以上のような交互捕集、交互再生の動作に
おいて、機関が高負荷時になった場合は2つのフィルタ
に捕集を実行させ、機関が軽負荷になった場合は1つの
フィルタに捕集を実行させる制御回路100の捕集動作
について、図2に示すフローチャートを用いて説明す
る。図2に示すルーチンは、所定時間おきに割り込みの
形で実行される。
【0024】機関1の運転中は、制御弁V1,V2は通
常は一方のフィルタを閉塞する位置に制御されており、
チェック弁V3,V4、および開閉弁V5〜V8は閉弁
している。このような状態において、制御回路100は
ステップ201において同時捕集要求フラグDRQが
“1”か否かを判定し、ステップ202において同時捕
集禁止フラグが“0”か否かを判定し、ステップ203
において機関回転数Neが0でないかどうかを判定し、
ステップ204において再生中フラグFRが“0”であ
るか否かを判定し、ステップ205において同時捕集フ
ラグDFが“0”であるか否かを判定する。
【0025】ここで、各フラグについて説明する。同時
捕集要求フラグDRQは“1”の時に同時捕集要求がある
ことを示し、“0”の時に同時捕集要求がないことを示
す。同時捕集禁止フラグは“0”の時に同時捕集可能で
あることを示し、“1”の時に同時捕集を禁止すること
を示す。また、再生中フラグFRは“0”の時に他方の
フィルタが再生中でないことを示し、“1”の時に他方
のフィルタが再生中であることを示す。更に、同時捕集
フラグDFは“0”である時に既に同時捕集を実施して
いることを示し、“1”の時に単独捕集を実施している
ことを示す。
【0026】従って、ステップ201〜ステップ205
において全てがYESとなる状態、すなわち、同時捕集
要求があって、同時捕集を妨げる条件が何もない時、は
ステップ206に進み、前述のように排気ガス流路を切
り換えて同時捕集を実行する。そして、ステップ207
において同時捕集フラグDFの値に“1”をセットして
このルーチンを終了する。また、ステップ201〜ステ
ップ205において全てがYESとなってステップ20
5に進んだが、ステップ205において既に同時捕集を
実行していると判定した場合は、ステップ206,20
7の処理を実行せずにこのルーチンを終了する。
【0027】一方、ステップ201において同時捕集要
求フラグDRQが“0”で同時捕集の要求が無い場合、ス
テップ202において同時捕集禁止フラグDPHが“1”
で同時捕集が禁止されている場合、ステップ203にお
いて機関回転数Neが0であることが判定された場合、
あるいはステップ204において再生中フラグFRが
“1”で他方のフィルタが再生されている場合はステッ
プ208に進む。ステップ208では前回同時捕集であ
ったか否かを同時捕集フラグDFが“1”か否かで判定
し、前回が同時捕集の時(YES)はステップ209に
進んで排気ガス流路を切り換え、同時捕集になる前に捕
集を行っていた元のフィルタで捕集を実行するようにす
る。そして、ステップ210で同時捕集フラグDFを
“0”にしてこのルーチンを終了する。また、ステップ
201〜ステップ204の何れか1つにおいてNOとな
ってステップ208に進んだが、ステップ208におい
て既に単独捕集を実行していると判定した場合は、ステ
ップ209,210の処理を実行せずにこのルーチンを
終了する。
【0028】図3は図2のステップ201における同時
捕集要求フラグDRQの値を決める制御の一例を示すもの
である。この実施例では80%以上のアクセル開度θac
c が2秒以上継続した時に同時捕集要求フラグを“1”
にし、70%以下のアクセル開度θacc が2秒以上継続
した時に同時捕集要求フラグを“0”に戻す処理を行
う。
【0029】従って、ステップ301でアクセル開度θ
acc を読み込み、ステップ302でアクセル開度θacc
が80%以上か否かを判定する。アクセル開度θacc が
80%以上の時はステップ303でカウンタを用いて時
間Tを計数し、ステップ304においてアクセル開度θ
acc が80%以上の時間Tが2秒以上継続したか否かを
判定する。ステップ304においてT<2秒の時は何も
しないでこのルーチンを終了するが、T≧2秒になった
らステップ305に進み、同時捕集要求フラグDRQを
“1”にする。
【0030】一方、ステップ302でアクセル開度θac
c が80%未満の時はステップ306に進み、カウンタ
の計数時間tをクリアし、ステップ307でアクセル開
度θacc が70%以下か否かを判定する。ステップ30
7でアクセル開度θacc ≦70%と判定した時はステッ
プ308でカウンタを用いて時間tを計数し、ステップ
309においてアクセル開度θacc が70%以下の時間
tが2秒以上継続したか否かを判定する。t<2秒の時
は何もしないでこのルーチンを終了し、t≧2秒になっ
たらステップ310に進み、同時捕集要求フラグDRQを
“0”にする。また、ステップ307で70%<アクセ
ル開度θacc <80%の時はステップ311に進み、カ
ウンタの計数時間tをクリアしてこのルーチンを終了す
る。
【0031】図4は図2のステップ202における同時
捕集禁止フラグDPHの値を決める制御の一例を示すもの
である。この実施例では単独捕集時の高負荷時に同時捕
集を実行させる場合、単独捕集時に待機中のフィルタへ
の捕集量の上限値を決めておき、待機中のフィルタの捕
集量がこの上限値に達した時点では、高負荷による同時
捕集要求があっても、同時捕集を禁止するようにしてい
る。
【0032】ステップ401では差圧PD、排気温Th
G、および吸気量Gaを検出し、ステップ402におい
て排気温ThG、および吸気量Gaを基にして差圧PD
の検出値を補正して補正差圧PDcを演算する。続くス
テップ403では同時捕集フラグDFが“1”か否かを
判定する。同時捕集フラグDFが“0”の場合の単独捕
集状態ではステップ404に進み、ステップ402で演
算した補正差圧PDcを単独捕集差圧ΔPsとしてメモ
リ(RAM)に記憶してこのルーチンを終了する。
【0033】一方、ステップ403において同時捕集フ
ラグDFが“1”の場合の同時捕集状態ではステップ4
05に進み、ステップ402で演算した補正差圧PDc
を同時捕集差圧ΔPdとしてメモリ(RAM)に記憶し
てステップ406に進む。ステップ406では、メモリ
に記憶された最新の単独捕集差圧ΔPsが所定値ΔPsl
im以上か否かを判定する。ここで、所定値ΔPslimにつ
いて図7を用いて説明する。
【0034】図7は図1に示したフィルタ5A,5B内
のパティキュレートの捕集量と補正差圧PDcとの関係
を、フィルタ5A,5Bの何れか一方で単独捕集を行っ
た場合(破線で示す)と、フィルタ5A,5Bの両方を
用いて同時捕集を行った場合(実線で示す)について示
すものである。図4に示したステップ404では、単独
捕集を行った場合の補正差圧PDcをΔPsとし、ステ
ップ405では同時捕集を行った場合の補正差圧PDc
をΔPdとしているので、以後この符号を用いて説明す
る。
【0035】この実施例では、1つのフィルタで単独捕
集を行った場合に、例えば、フィルタ内の捕集量がフィ
ルタの1リットル当たり10gになった時を再生開始捕
集量としており、この時の補正差圧ΔPsを再生開始差
圧としている。一方、1つのフィルタで単独捕集を実行
している場合に、待機している他方のフィルタを用いて
高負荷時に同時捕集を行うと、待機側のフィルタにもパ
ティキュレートが捕集される。この実施例では、待機側
のフィルタの捕集量の上限値をフィルタの1リットル当
たり7gとし、この時の補正差圧ΔPslimを待機フィル
タの許容差圧上限値とする。ところで、捕集初期から高
負荷が持続して同時捕集が行われると、本来待機中であ
る側のフィルタにも継続してパティキュレートが捕集さ
れ、その捕集量は単独捕集側のフィルタの捕集量と同様
に上昇する。この場合も、待機側のフィルタの捕集量の
上限値はフィルタの1リットル当たり7gとし、この時
の補正差圧ΔPdlimを、同時捕集時の待機フィルタの許
容差圧上限値とする。
【0036】ここで、図4の説明に戻ると、ステップ4
06において、最新の単独捕集時の差圧ΔPsが待機側
のフィルタの許容差圧の上限値ΔPslimと同じ値より小
さい時は、待機側のフィルタの差圧は上限値ΔPslim以
下である。従って、この時はステップ407に進み、今
回の同時捕集差圧ΔPdが同時捕集時の待機フィルタの
許容差圧の上限値ΔPdlim以上か否かを判定する。これ
は、前述のように捕集初期から切れ目なく同時捕集が継
続した場合に、待機側のフィルタの捕集量が上限値を越
えないようにするためのものである。従って、ΔPd≧
ΔPdlimであれば、ステップ408に進んで同時捕集禁
止フラグDPHを“1”にセットしてこのルーチンを終了
し、ΔPd<ΔPdlimであれば、ステップ412に進ん
で同時捕集禁止フラグDPHを“0”にセットしてこのル
ーチンを終了する。
【0037】一方、ステップ406において、最新の単
独捕集時の差圧ΔPsが待機側のフィルタの許容差圧の
上限値ΔPslimと同じ値以上の時は、待機側のフィルタ
の許容差圧の上限値はΔPslimである。従って、この時
はステップ409に進み、待機側のフィルタの許容差圧
の上限値ΔPslimと最新の単独捕集時の差圧ΔPsの値
から、同時捕集禁止差圧ΔPdws を以下の式を用いて演
算する。
【0038】 ΔPdws =ΔPs×ΔPslim÷(ΔPs+ΔPslim) そして、続くステップ410において、今回の同時捕集
差圧ΔPdが同時捕集禁止差圧ΔPdws 以上か否かを判
定する。ΔPd≧ΔPdws であれば、待機側のフィルタ
の捕集量が上限値に達したと見なしてステップ411に
進み、同時捕集禁止フラグDPHを“1”にセットしてこ
のルーチンを終了し、ΔPd<ΔPdwsであれば待機側
のフィルタの捕集量が上限値には達していないと見なし
てステップ412に進み、同時捕集禁止フラグDPHを
“0”にセットしてこのルーチンを終了する。
【0039】図5は図2のステップ204における再生
中フラグDFの値を決める制御の一例を示すものであ
る。ステップ201ではまず、フィルタの1つが再生中
か否かをフラグFRが“1”か否かを判定することによ
って行う。FR=“0”で再生中でなければステップ5
02に進み、再生条件か否かを判定する。再生条件は、
例えば、単独捕集時の補正差圧ΔPsが再生開始差圧に
なったか否かによって判定する。再生条件でなければこ
のままこのルーチンを終了し、再生条件の場合はステッ
プ503に進み、排気ガスの流路を前述のように切り換
え、捕集後のフィルタを閉塞し、待機側のフィルタを捕
集状態にする。そして、ステップ504において捕集
のフィルタの再生処理を開始し、ステップ505におい
て再生中フラグFRを“1”にしてこのルーチンを終了
する。
【0040】ステップ505において再生中フラグFR
が“1”にされると、以後はステップ501からステッ
プ506に進み、捕集済のフィルタの再生処理を継続す
ると共に、ステップ507においてフィルタの再生が終
了したか否かを判定する。再生が終了していない時はこ
のルーチンを終了し、再生が終了した時にはステップ5
08に進んで再生中フラグFRを"0" にしてこのルーチ
ンを終了する。
【0041】以上のような手順により、この実施例で
は、同時捕集要求があっても、待機側のフィルタの捕集
量が許容捕集上限値に達している場合は、同時捕集が行
われない。図6は図3に示した同時捕集要求制御の別の
実施例を示すものである。図3の実施例では待機側のフ
ィルタの捕集量に係わらず、80%以上のアクセル開度
θacc が2秒以上継続した時に同時捕集要求フラグDRQ
を“1”にし、70%以下のアクセル開度θacc が2秒
以上継続した時に同時捕集要求フラグDRQを“0”に戻
していたが、この実施例では待機側のフィルタの捕集量
が上限値に近づいてきた場合には、同時捕集要求フラグ
DRQを“1”にするアクセル開度θacc と、"0" に戻す
アクセル開度θacc をそれぞれ90%と70%にした点
が異なる。
【0042】従って、この実施例ではステップ301で
アクセル開度θacc を読み込んだ後、ステップ601で
同時捕集差圧ΔPdが上限値ΔPdlimの2/3以上か否
かを判定し、ΔPd<2/3ΔPdlimの場合は待機側の
フィルタ内の捕集量が少ないと判定してステップ600
に進んで図3と同じステップ301からステップ310
の処理を行う。一方、ΔPd<2/3ΔPdlimの場合は
待機側のフィルタ内の捕集量が多いと判定してステップ
601以降に進み、ステップ602からステップ605
で、アクセル開度θacc が90%以上の時間Jが2秒以
上継続した場合にのみ同時捕集要求フラグDRQを“1”
にする。また、アクセル開度θacc が90%未満の時
は、ステップ606からステップ611において、アク
セル開度θacc が80%以下の時間jが2秒以上継続し
た場合にのみ同時捕集要求フラグDRQを“0”に戻す処
理を行う。
【0043】以上説明した実施例におけるディーゼル機
関の排気微粒子除去装置20は、フィルタ5A,5Bを
用いて排気ガス中のパティキュレートを交互に捕集し、
再生時期に2次空気を排気ガスの流れと逆の方向から流
してフィルタ5A,5Bを交互に再生する交互捕集、逆
流交互再生タイプのものであるが、本発明はこの交互捕
集、逆流交互再生タイプのディーゼル機関の排気微粒子
除去装置に限定されるものではない。例えば、図8に示
すような、フィルタ5A,5Bを用いて排気ガス中のパ
ティキュレートを交互に捕集し、再生時期に2次空気を
排気ガスの流れと同じ方向から流してフィルタ5A,5
Bを交互に再生する交互捕集、順流交互再生タイプのデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置30にも適用でき
る。
【0044】なお、図5に示したディーゼル機関の排気
微粒子除去装置30においては、ディーゼル機関の排気
微粒子除去装置20の構成部材と同じ構成部材について
は同じ符号を付してあるので、その構成の説明を省略す
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、排
気通路に並列に2つのフィルタを備え、この2つのフィ
ルタを用いて交互に捕集、交互に再生処理を行い、高負
荷時には待機中のフィルタを用いて同時捕集を実施する
ディーゼル機関の排気微粒子除去装置において、各フィ
ルタ内の捕集量が所定値以上の時は、2つのフィルタに
よる同時捕集の実施頻度を少なくして過度の捕集を防止
したので、フィルタの溶損を防止することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交互捕集、逆流交互再生デュアルフィ
ルタタイプの排気微粒子除去装置の一実施例の概略的構
成を示す図である。
【図2】図1の制御回路が捕集中に単独捕集、同時捕集
を切り換える制御動作の一実施例を示すフローチャート
である。
【図3】図1の制御動作における同時捕集要求フラグの
作成手順の実施例を示すフローチャートである。
【図4】図1の制御動作における同時捕集禁止フラグの
作成手順の実施例を示すフローチャートである。
【図5】図1の制御動作における再生中フラグの作成手
順の実施例を示すフローチャートである。
【図6】図1の制御動作における同時捕集要求フラグの
作成手順の別の実施例を示すフローチャートである。
【図7】フィルタの単独捕集時と2つのフィルタの同時
捕集時の捕集量と補正差圧との関係を示す線図である。
【図8】本発明の交互捕集、順流交互再生デュアルフィ
ルタタイプの排気微粒子除去装置の一実施例の概略的構
成を示す図である。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 2…排気管 2A,2B…分岐管 4…差圧調整リング 5A,5B…フィルタ 7…再生用ガス供給管 8…燃焼ガス排出管 8A…開口部 9…エアポンプ 10…差圧センサ 12…凝縮水溜 13…フィン 100…制御回路 a…分岐部 b…合流部 HA,HB…電気ヒータ V1…第1の制御弁 V2…第2の制御弁 V3,V4…チェック弁 V5〜V8…開閉弁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に並列に2つのフィ
    ルタが設けられ、通常は、一方のフィルタで排気ガス中
    のパティキュレートを捕集し、捕集中にフィルタ内の捕
    集量を検出する手段により再生時期と判断された時は、
    前記一方のフィルタを再生し、他方のフィルタで捕集す
    る交互捕集、交互再生を実施し、2つの内の1つのフィ
    ルタが待機中に機関が高負荷状態になった時には、この
    待機中のフィルタも捕集状態にして同時捕集を実施する
    ディーゼル機関の排気微粒子除去装置において、 前記2つのフィルタ各個の捕集量が所定値以上の時は、
    機関が高負荷状態になった時の前記同時捕集の頻度を少
    なくする手段を設けたことを特徴とするディーゼル機関
    の排気微粒子除去装置。
  2. 【請求項2】 前記同時捕集の頻度を少なくする手段
    が、機関が高負荷状態になった時の前記同時捕集手段の
    動作頻度を零にすることを特徴とする請求項1に記載の
    ディーゼル機関の排気微粒子除去装置。
JP5105564A 1993-05-06 1993-05-06 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 Expired - Lifetime JP2833410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5105564A JP2833410B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5105564A JP2833410B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317139A JPH06317139A (ja) 1994-11-15
JP2833410B2 true JP2833410B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=14411037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105564A Expired - Lifetime JP2833410B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833410B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06317139A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303722B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JP2003314250A (ja) 排気微粒子捕集用フィルタの再生装置
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2833410B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH1089047A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2932135B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05231133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06330724A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0559931A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH06146859A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JP2848204B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH0726935A (ja) ディーゼル機関
JPH06307225A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05296027A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH06146858A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05156929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置