JP3017601B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3017601B2
JP3017601B2 JP4155174A JP15517492A JP3017601B2 JP 3017601 B2 JP3017601 B2 JP 3017601B2 JP 4155174 A JP4155174 A JP 4155174A JP 15517492 A JP15517492 A JP 15517492A JP 3017601 B2 JP3017601 B2 JP 3017601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
internal combustion
combustion engine
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4155174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062531A (ja
Inventor
憲治 木村
孝太郎 林
守 沖
修 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP4155174A priority Critical patent/JP3017601B2/ja
Publication of JPH062531A publication Critical patent/JPH062531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017601B2 publication Critical patent/JP3017601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関し、特に、ディーゼル機関の排気ガス中に含まれる
パティキュレートをフィルタで捕集除去し、このフィル
タに捕集されたパティキュレートを燃焼させて再生する
ことによってフィルタを繰り返し利用する内燃機関の排
気浄化装置におけるフィルタの溶損を防止することがで
きる内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路にセラミック製のフィルタを配置し、デ
ィーゼルパティキュレートをこのフィルタによって除去
することが提案されている。
【0003】このように、排気ガス中のパティキュレー
トをフィルタによって除去する内燃機関の排気浄化装置
では、フィルタの使用に伴ってその内部に捕集されるパ
ティキュレートの量が増えると通気性が次第に失われ、
機関性能が低下することになるため、定期的にフィルタ
内に捕集されたパティキュレートを燃焼させて再生する
必要がある。
【0004】一般に、従来の内燃機関の排気浄化装置で
は、パティキュレートフィルタの通気性が失われてフィ
ルタの上流側の排気ガスの圧力が下流側の圧力よりも所
定値以上に大きくなった時(差圧が所定値以上になった
時)を圧力センサによって検出し、パティキュレートの
再生処理が行われるようになっている。この再生処理
は、通常フィルタの近傍に設けられた電気ヒータに通電
したり、バーナに点火して捕集されたパティキュレート
に着火させ、フィルタの近傍のエアポンプから2次空気
のような再生用ガスを流してパティキュレートを燃焼さ
せることにより行われる。
【0005】このように、通常は電気ヒータやバーナに
よって捕集されたパティキュレートに着火させて再生を
行うのであるが、通電によるバッテリ消費等を防ぐため
に、排気ガスの温度が高い時、捕集量の多いフィルタに
排気ガスを流入させ、排気熱によってフィルタを再生す
るデュアルタイプの内燃機関の排気浄化装置が提案され
ている(特開昭60−184917号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭60
−184917号公報の内燃機関の排気浄化装置では、
捕集量の多いパティキュレートフィルタに高温の排気ガ
スを流入させてパティキュレートに着火させるため、そ
の後に機関が減速運転をした時、排気ガス中の空気の量
が多くなると、パティキュレートが一気に燃え上がり、
燃焼温度が過度に上昇してフィルタが溶損してしまう恐
れがあった。また、機関がその後しばらく減速運転を行
わない場合でも、単に高温の排気ガスをパティキュレー
トが捕集されたフィルタに流入させただけでは、排気ガ
ス中の酸素量が少ないため、期待したほどフィルタは再
生できず、多量のパティキュレートが燃え残ってしまう
恐れもあった。
【0007】そこで、本発明は前記従来の内燃機関の排
気浄化装置の有する課題を解消し、高温の排気ガスによ
るフィルタの溶損を防止することができる排気浄化装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の第1の形態の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関
の排気通路の一部に複数の分岐通路が設けられ、各分岐
通路内にパティキュレート捕集用のフィルタがそれぞれ
備えられ、各分岐通路の分岐部近傍にはそれぞれ流路切
換弁が設けられ、複数のフィルタによりパティキュレー
トを捕集する内燃機関の排気浄化装置において、排気ガ
スの温度を検出する排気ガス温度検出手段と、排気ガス
中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、排気ガス
温度が所定値以上の時、少なくとも1個の前記フィルタ
に排気ガスが流入しないように前記流路切換弁を切り換
える第1の流路切換手段と、第1の流路切換手段の作動
後、排気ガス中の酸素濃度が所定値以上になったら、
記第1の流路切換手段により排気ガスを流入させていな
かった前記フィルタにのみ排気ガスが流入するように前
記流路切換弁を切り換える第2の流路切換手段とを設け
たことを特徴としている。
【0009】また、本発明の第2の形態の内燃機関の排
気浄化装置は、内燃機関の排気通路の一部に複数の分岐
通路が設けられ、各分岐通路内にパティキュレート捕集
用のフィルタがそれぞれ備えられ、各分岐通路の分岐部
の近傍に流路切換弁が設けられ、この流路切換弁が切り
換えられて前記複数の分岐通路の一方、又は他方に排気
ガスが交互に流入されることにより、前記各分岐通路の
フィルタにより交互にパティキュレートを捕集する、又
は交互にフィルタの再生を行う内燃機関の排気浄化装置
において、排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出
手段と、排気ガス温度が所定値以上の時、排気ガスを流
入させていた捕集中の前記フィルタ、および再生中の前
記フィルタに排気ガスが流入しないように前記流路切換
弁を切り換え、排気ガスを流入させていなかったその他
のフィルタに排気ガスを流入させる流路切換手段とを設
けたことを特徴としている。
【0010】なお、この第2の形態の内燃機関の排気浄
化装置では、更に、捕集中のフィルタの捕集量を検出す
る捕集量検出手段と、捕集中のフィルタの捕集量が所定
値未満の時は、排気ガス温度が所定値以上であっても、
前記流路切換手段に作動を行わせない流路切換動作抑止
手段とを設けても良いものである。
【0011】
【作用】本発明の第1の形態の内燃機関の排気浄化装置
によれば、排気ガスの温度と排気ガス中の酸素濃度が検
出され、排気ガス温度が所定値以上の時、少なくとも1
個のフィルタに排気ガスが流入しないように、フィルタ
を内装する複数の分岐通路の分岐部にある流路切換弁が
切り換えられ、この流路切換手段の作動後、排気ガス中
の酸素濃度が所定値以上になったら、切り換え前の状態
になるように流路切換弁を切り換えられるので、温度が
上がっているフィルタに高い濃度の酸素が供給されず、
フィルタの溶損が防止される。
【0012】また、本発明の第2の形態の交互捕集、交
互再生する内燃機関の排気浄化装置によれば、排気ガス
の温度が検出され、排気ガス温度が所定値以上の時、捕
集中のまたは再生中のフィルタに排気ガスが流入しない
ように、フィルタを内装する複数の分岐通路の分岐部に
ある流路切換弁が切り換えられ、その他のフィルタに排
気ガスが流入される。この結果、捕集量の少ないフィル
タに高温の排気ガスが流れ、捕集側のフィルタが溶損す
る恐れがない。
【0013】なお、この第2の形態の内燃機関の排気浄
化装置では、捕集中のフィルタの捕集量を検出し、捕集
中のフィルタの捕集量が所定値未満の時は、排気ガス温
度が所定値以上であっても流路切り換えを行わせないよ
うにしても良い。
【0014】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明による逆流交互再生デュアル
フィルタタイプの排気浄化装置20の一実施例の概略的
構成を示すものである。この実施例のディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置では、エンジン1からの排気ガスを導
く排気管2は、分岐部aにおいて分岐管2A,2Bに分
岐され、その後に合流部bにおいて合流されてマフラー
6に接続される。分岐管2A,2Bの途中に設けられた
ケーシング3A,3Bの中には、排気ガス中のパティキ
ュレートを捕集するためにそれぞれ第1フィルタ5A及
び第2フィルタ5Bが設けられている。この第1フィル
タ5A及び第2フィルタ5Bとしては、多数のフィルタ
セルを備えたハニカムフィルタが使用され、各フィルタ
セルの排気上流端と下流端は交互にプラグによって栓詰
めされている。従って、この第1フィルタ5A及び第2
フィルタ5Bに流れ込んだ排気ガス中のパティキュレー
トは、排気ガスがフィルタセルの壁面を通過する際にフ
ィルタセルに捕集される。
【0015】また、分岐管2A及び2Bの分岐部aの上
流側には、O2 センサSO2、排気ガス温度センサS
T、および圧力センサSPUが設けられ、合流部bの下
流側には圧力センサSPDが設けられている。そして、
第1,第2フィルタ5A,5Bの上下流の圧力差(差
圧)は圧力センサSPUとSPDの出力がECU(制御
回路)100に入力されて求められる。制御回路100
はこの差圧によって第1、第2フィルタ5A,5Bの再
生時期を決定する。
【0016】一方、第1、第2フィルタ5A,5Bの下
流側端面近傍、或は下流側端部の栓部材(図示せず)に
はフィルタ再生時、フィルタを加熱してパティキュレー
トに着火する電気ヒータHA及びHBが設けられてお
り、これら電気ヒータHA,HBの一端は接地され、他
端は制御回路100によって制御されるスイッチSW
A,SWBを介してバッテリ11に接続されている。更
に、この図には示されていないが、車両の速度を検出す
る車速センサ、アクセル開度を検出するアクセル開度セ
ンサが設けられており、車速センサからの車速信号Vと
アクセル開度センサからのアクセル開度信号θも制御回
路100に入力されている。
【0017】この第1、第2フィルタ5A,5Bの再生
時には、電気ヒータHAあるいはHBに通電すると共
に、通電が行われた側の第1フィルタ5Aあるいは第2
フィルタ5Bの下流側から再生用ガスを流し、燃焼ガス
をその上流側から排出する必要がある。従って、この実
施例では、分岐管2A,2Bの合流部bに再生用ガス供
給口17が設けられており、この再生用ガス供給口17
には、途中に開閉弁V3の設けられた再生用ガス供給通
路7を通じて電動エアポンプ9から再生用ガスとして2
次空気が供給されるようになっている。この電動エアポ
ンプ9と開閉弁V3は共に制御回路100によって駆動
制御される。また、分岐管2A,2Bの分岐部aに再生
用ガス排出口18が設けられており、この再生用ガス排
出口18には、一端が大気に開放され、途中に開閉弁V
4の設けられた再生用ガス排出通路8が接続されてい
る。この開閉弁V4も制御回路100によって駆動制御
されるようになっている。
【0018】そして、再生用ガス排出口18が開口する
分岐部aには、分岐部aの上流側の排気管2、分岐管2
A,2B、および再生用ガス排出口18の接続を切り換
える第1制御弁V1が設けられ、再生用ガス供給口17
が開口する合流部bには、合流部bの下流側の排気管
2、分岐管2A,2B、および再生用ガス供給口17の
接続を切り換える第2制御弁V2が設けられている。
【0019】この第1、第2制御弁V1,V2は共に制
御回路(ECU)100によって駆動されるようになっ
ており、制御回路100からの制御信号により第1、第
2制御弁V1,V2は連動して実線位置ハ、破線位置
ロ、および一点鎖線位置イに位置決めされる。弁V1〜
V4の駆動は、実際には、ダイアフラム式アクチュエー
タや負圧切換弁、或いは電気式のアクチュエータによっ
て行われるが、その駆動機構は特に限定されるものでは
ないので、ここでは図示およびその説明を省略する。
【0020】図10および図11はこれら第1の制御弁
V1と第2の制御弁V2の実際の構成の一例を示すもの
である。第1の制御弁V1および第2の制御弁V2には
例えばバタフライ弁が使用され、再生用ガス排出口18
および再生用ガス供給口17の開口部の近傍に設けられ
た回転軸10a,11aを中心に弁体10b,11bが
回動することにより、再生用ガス排出口18および再生
用ガス供給口17を分岐管2A,2Bの何れか一方側に
開口させることができるようになっている。
【0021】第1の制御弁V1と第2の制御弁V2の実
線位置ハは捕集状態の位置であり、エンジン1からの排
気ガスは第1、第2パティキュレートフィルタ5A,5
Bを流れ、マフラー6を通って大気中に排出される。こ
の時、開閉弁V3,4は閉弁している。また、一点鎖線
位置イは第1フィルタ5Aが再生される時の位置であ
り、エンジン1からの排気ガスは第2フィルタ5Bのみ
を流れ、マフラー6を通って大気中に排出される。この
時、開閉弁V3,4は開弁すると共にヒータHAに通電
が行われ、エアポンプ9からの再生用ガスが供給口17
から第1フィルタ5Aを流れてパティキュレートの燃焼
を助け、燃焼ガスが排出口18から大気中に排出され
る。更に、破線位置ロは第2フィルタ5Bが再生される
時の位置であり、エンジン1からの排気ガスは第1フィ
ルタ5Aのみを流れ、マフラー6を通って大気中に排出
される。この時、開閉弁V3,4は開弁開弁すると共に
ヒータHBに通電が行われ、エアポンプ9からの再生用
ガスが供給口17から第2フィルタ5Bを流れてパティ
キュレートの燃焼を助け、燃焼ガスが排出口18から大
気中に排出される。
【0022】以上のように構成されたディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置20におけて、排気ガス温度が高くな
った場合の第1の実施例の制御について図2(b) を用い
て説明する。なお、図2(a) に示すように、排気温度
T、酸素濃度O2 、車速V、アクセル開度θ、およびフ
ィルタ5A, 5Bの上流側と下流側の差圧ΔPは、所定
時間毎に読み込まれているものとする。
【0023】この第1の実施例では、前述のように、第
1、第2パティキュレートフィルタ5A,5Bにより捕
集が行われる。従って、ステップ201では、第1の制
御弁V1と第2の制御弁V2は実線位置ハに制御され
る。ステップ202では、差圧ΔPによりフィルタが再
生時期か否かが判定され、再生時期の時はステップ20
3に進んでフィルタの再生処理が行われる。この再生処
理は本発明の主題ではないのでその説明を省略する。
【0024】再生時期でない時はステップ204に進
み、排気ガス温度Tが600℃を越えたか否かが判定さ
れる。T≦600℃の場合はステップ202に戻り、T
>600℃の場合はステップ205に進んでこの状態が
10秒間継続したか否かが判定される。10秒間継続し
ていない時はステップ202に戻り、10秒間継続した
時はステップ206に進んで第1の制御弁V1と第2の
制御弁V2が破線の位置イに制御される。この結果、高
温の排気ガスは第2パティキュレートフィルタ5Bのみ
に流れるようになり、第2パティキュレートフィルタ5
Bが着火する。
【0025】ステップ207では機関が減速状態になっ
たか否かが判定される。この減速状態は、機関速度Vが
50%低下した場合、アクセル開度θの戻し量が50%
以上、或いはO2 濃度が50%以上増加した場合をもっ
て判定される。そして、機関が減速状態になった場合は
ステップ208に進み、第1の制御弁V1と第2の制御
弁V2が破線位置ロに制御される。この結果、高温の排
気ガスで着火した第2パティキュレートフィルタ5Bに
は酸素を多く含んだ減速状態の排気ガスが流れず、排気
ガスは第1パティキュレートフィルタ5Aに流れるよう
になる。従って、第2パティキュレートフィルタ5B内
のパティキュレートが一気に燃え上がることはない。
【0026】機関が減速状態でない場合およびステップ
208の処理の後はステップ209に進み、排気ガス温
度Tが500℃未満か否かが判定される。T≧500℃
の時はステップ207に戻るが、T<500℃の場合は
ステップ210に進み、この状態が10秒間継続したか
否かが判定される。10秒経過していない時はステップ
209に戻り、10秒経過後はステップ211に進んで
第1の制御弁V1と第2の制御弁V2が捕集状態の位置
ハに制御されてこのルーチンを終了する。
【0027】このように、第1の実施例の内燃機関の排
気浄化装置では、排気温度が600°Cを越えた高温に
なったら、一方のパティキュレートフィルタに排気ガス
が流入せず、その後に排気ガス中の酸素濃度が所定値以
上になったら、高温の排気ガスが流入していなかった
方のフィルタに酸素を多く含む排気ガスが流れるように
なるため、温度が上がっているフィルタに高い濃度の酸
素が供給されることがなく、このフィルタの溶損が防止
される。
【0028】以上説明した実施例では、図1の逆流交互
再生デュアルフィルタタイプの排気浄化装置20におけ
る第1の制御弁V1と第2の制御弁V2の実線位置ハは
捕集状態の位置であり、2つのフィルタ5A,5Bで同
時にパティキュレートを捕集していたが、2つのフィル
タ5A,5Bで交互にパティキュレートを捕集し、捕集
量が所定量になった後の再生も交互に行うことも行われ
ている。次に説明する本発明の第2の実施例は、図1の
システムにおいて交互捕集、交互再生を行う内燃機関の
排気浄化装置における高温の排気ガスに対する制御であ
る。
【0029】図3に示す第2の実施例では、前述のよう
に、第1、第2パティキュレートフィルタ5A,5Bに
より交互に捕集が行われる。そして、この制御では第
1、第2パティキュレートフィルタ5A,5Bのいずれ
か一方が再生処理中の時は制御が行われないので、まず
ステップ301においてフィルタ5Aまたは5Bが再生
中か否かが判定され、再生中の時はこのルーチンを終了
する。
【0030】一方、いずれのフィルタも再生中でない時
にはステップ302に進み、排気ガス温度Tが600℃
を越えたか否かが判定される。T≦600℃の場合は現
状維持のままこのルーチンを終了し、T>600℃の場
合はステップ303に進んでこの状態が10秒間継続し
たか否かが判定される。10秒間継続していない時はス
テップ302に戻り、10秒間継続した時はステップ3
04に進む。
【0031】ステップ304では、現在捕集状態にある
のはフィルタ5Aかフィルタ5Bかが判定される。フィ
ルタ5Aが捕集中の場合はステップ305に進み、第1
の制御弁V1と第2の制御弁V2が破線の位置イに制御
される。この結果、高温の排気ガスは、これまで捕集の
行われていなかった第2パティキュレートフィルタ5B
に流れるようになる。逆に、フィルタ5Bが捕集中の場
合はステップ309に進み、第1の制御弁V1と第2の
制御弁V2が破線の位置ロに制御される。この結果、高
温の排気ガスは、これまで捕集の行われていなかった第
1パティキュレートフィルタ5Aに流れるようになる。
この結果、捕集中のフィルタに高温の排気ガスが流れ込
むことがなくなり、捕集中のフィルタ内のパティキュレ
ートの着火が防止され、その後の機関の減速運転等によ
る酸素を多く含んだ排気ガスで捕集されたパティキュレ
ートが一気に燃え上がることがなく、フィルタの溶損の
恐れがなくなる。
【0032】ステップ305の後のステップ306,3
07およびステップ309の後のステップ310,31
1は、高温の排気ガス温度が低下したか否かを判定する
ものである。従って、ステップ306,310では排気
ガス温度Tが500℃未満か否かが判定され、T≧50
0℃の時はこの判定が継続され、T<500℃の場合は
ステップ307,311に進み、この状態が10秒間継
続したか否かが判定される。10秒経過していない時は
ステップ306,310に戻り、10秒経過後はステッ
プ308,312に進んで第1の制御弁V1と第2の制
御弁V2が元の捕集状態の位置(ステップ308では位
置ロ、ステップ312では位置イ)に制御されてこのル
ーチンを終了する。
【0033】このように、第2の実施例の内燃機関の排
気浄化装置では、排気温度が高温になったら、捕集側の
パティキュレートフィルタに排気ガスが流入しなくな
り、その後に排気ガス温度が低下したら元の捕集状態に
戻るようになっているので、高温の排気ガスは捕集量の
少ないフィルタに流れることになり、捕集側のフィルタ
の溶損が防止される。
【0034】図4に示す本発明の第3の実施例は、図3
において説明した第2の実施例の変形実施例であり、第
2の実施例と同様に、図1のシステムにおいて交互捕
集、交互再生を行う内燃機関の排気浄化装置における高
温の排気ガスに対する制御である。この第3の実施例が
第2の実施例と異なる点は、排気ガスが高温になっも捕
集側のフィルタ内にパティキュレートが少量しか捕集さ
れていない時は、高温排気ガスの流れを変更しないよう
にした点のみである。これは、たとえ高温の排気ガスに
よって捕集中のパティキュレートが着火しても、パティ
キュレートの捕集量が少ないためにフィルタの溶損の恐
れがないためである。
【0035】従って、第3の実施例の制御は第2の実施
例のステップ303とステップ304の間にステップ4
01が挿入されただけであるので、第2の実施例と同じ
ステップには同じステップ番号を付してその説明を省略
し、挿入されたステップ401についてのみ説明する。
ステップ401は、排気ガス温度が600℃を越えた状
態が10秒間以上継続した後に行われるものであり、こ
こでは捕集中のフィルタの前後差圧ΔPが基準値P1を
越えたか否かが判定される。この基準値P1は、図5に
示すように、横軸に捕集量、縦軸に差圧をとった時に、
予熱溶損の恐れのある捕集量がフィルタ内にあった時の
フィルタ前後差圧である。よって、ステップ401では
差圧ΔPがこの基準値P1以下であれば、たとえフィル
タ内のパティキュレートが着火して燃焼してもフィルタ
に溶損の恐れがないので、現状維持のままこのルーチン
を終了し、溶損の恐れのあるΔP>P1の場合のみステ
ップ304以降に進み、第2の実施例同様に高温の排気
ガスが捕集中でないフィルタに流される。
【0036】次に、本発明の第4の実施例について説明
するが、この実施例は図1に示した排気浄化装置20の
フィルタ5A,5Bの分岐部aまでの上流側に、電動エ
アポンプ9から2次空気供給通路7A,7Bを通じて2
次空気が供給されるようになっている図6に示す排気浄
化装置20′において実現される。そして、2次空気供
給通路7A,7Bの途中には、制御回路100によって
開閉制御される開閉弁V5,V6がそれぞれ設けられて
いる。排気浄化装置20′のその他の構成は図1に示し
た排気浄化装置20の構成と同じであるので、同じ構成
部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0037】ここで説明する第4の実施例(図7参照)
は、前述の第2の実施例において、フィルタ5A,5B
の何れかが再生中でなく、かつ捕集中のフィルタの中の
パティキュレートの捕集量が溶損の恐れのある所定値よ
りも少ない時、排気ガスが高温になったらこの排気ガス
温度を更に上昇させて捕集したパティキュレートを積極
的に燃焼して除去してしまうものである。従って、捕集
中のフィルタの中のパティキュレートの捕集量が溶損の
恐れのある所定値よりも多い時の制御は第2の実施例の
制御のステップ301〜ステップ312と同じであるの
で、同じ制御部分には同じステップ番号を付してその説
明を省略する。
【0038】第4の実施例が第2の実施例の制御と異な
る点は、ステップ301の後にフィルタの捕集量を判定
するステップ701が設けられている点であり、以後、
このステップ701における判定がNOとなった場合に
ついてのみ説明する。ステップ701において捕集中の
フィルタの中のパティキュレートの捕集量が溶損の恐れ
のある所定値よりも少ない(ΔP≦P1)と判定された
時はステップ702に進み、排気ガス温度Tが450℃
を越えたか否かが判定される。そして、T≦450℃の
時は現状維持のままこのルーチンを終了し、T>450
℃の時はステップ703においてこの状態が20秒以上
継続したか否かが判定される。T>450℃の状態が2
0秒に満たない場合はステップ702に戻り、20秒以
上経過した場合はステップ704に進む。
【0039】ステップ704では噴射ポンプのタイマ
(図示せず)が遅角され、排気ガス温度がパティキュレ
ートの自己再生が行える温度まで強制的に上昇させられ
る。そして、燃焼を助けるために電動エアポンプ9がオ
ンされると共に、捕集中のフィルタ側の開閉弁V5また
はV6が開弁されて自己再生状態になる。続くステップ
705はこの後に排気ガス温度が600℃より低下した
か否かを判定するものであり、低下していない場合はこ
の自己再生状態が継続される。ステップ705において
T<600℃と判定された場合はステップ706に進
み、この状態が10秒間継続したか否かが判定される。
T<600℃の状態が10秒間継続しない場合はステッ
プ705に戻り、10秒間継続した場合はステップ70
7に進んで電動エアポンプ9がオフされると共に、開弁
状態にあった開閉弁V5またはV6が閉弁されてこのル
ーチンを終了する。
【0040】以上のように、この実施例では、捕集量が
少ない時に排気ガス温度が所定温度以上に上昇したら、
機関の遅角制御によって排気ガス温度が更に上昇させら
れ、2次空気の供給によって捕集状態のパティキュレー
トが強制的に燃焼させられるので再生インターバルが長
くなり、通常の再生手段の作動回数が低減される。最後
に、本発明の第5の実施例について説明するが、この実
施例は図8に示した排気浄化装置30において実現され
る。図8において、1はディーゼル機関、2は排気ガス
通路、3は排気ガス通路2の一部に設けられたパティキ
ュレートフィルタ5を収納するためのケーシング、4は
パティキュレートフィルタ5をバイパスする排気バイパ
ス通路、7は2次空気供給通路、8は燃焼ガス排出通
路、9は2次空気を供給する電動エアポンプ、11はバ
ッテリ、100は制御回路、SWは電気ヒータHに通電
するためのヒータスイッチ、SPUはパティキュレート
フィルタ5の排気ガス流入側の通路2内に設けられた圧
力センサ、SPDはパティキュレートフィルタ5の排気
ガス流出側の通路2内に設けられた圧力センサ、STは
パティキュレートフィルタ5の入口側に設けられた温度
センサ、V7は排気通路2と排気バイパス通路4とを切
り換える切換弁、V8は排気バイパス通路4の出口に設
けられた出口切換弁、V9は燃焼ガス排出通路8の開閉
弁、V10は2次空気供給通路7の開閉弁である。
【0041】制御回路100は、例えば、アナログ信号
入力用のインタフェースINa、ディジタル信号入力用
のインタフェースINd、アナログ信号をディジタル信
号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を行う中
央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRAM、読
み出し専用メモリROM、出力回路OUT、およびこれ
らを接続するバスライン111等を含むマイクロコンピ
ュータによって構成されるが、その構成の詳細な動作説
明については省略する。制御回路100のアナログ信号
入力用のインタフェースINaには、パティキュレート
フィルタ5の排気ガス経路の上流側と下流側の排気ガス
の圧力を検出する圧力センサSPU,SPDからの圧力
検出信号、温度センサSTからのフィルタ入口温度検出
信号、図示しない回転数センサからの機関回転数信号N
eや図示しないアクセルペダルからのアクセル開度信号
θ等が入力され、ディジタル信号入力用のインタフェー
スINdには、キースイッチ(図示せず)からの信号等
が入力される。
【0042】通常の排気ガス中のパティキュレート捕集
時には、各弁V7〜V10は実線の位置に制御されてお
り、ディーゼル機関1から排出された排気ガスは、ケー
シング3に内蔵されたパティキュレートフィルタ5によ
ってパティキュレートが除去され、図示しないマフラを
介して大気中に放出される。一方、パティキュレートフ
ィルタ5の前後差圧が再生時期判定値を越えて大きくな
った時は、制御回路100により弁V7〜V10が実線
の位置から破線の位置に切り換えられ、フィルタ5の再
生動作が行われる。再生動作時には制御回路100によ
りヒータスイッチSWがオンされてヒータHに通電が行
われ、電動エアポンプ9から2次空気が供給されてフィ
ルタ5内のパティキュレートが燃焼する。
【0043】以上のように構成された排気浄化装置30
において、第5の実施例(図9参照)ではまず、ステッ
プ901において機関回転数Neとアクセル開度θが読
み込まれ、これらの値により機関の負荷Lが演算され
る。そして、ステップ902において機関の負荷Lが8
0kgf・mを越えたか否かが判定される。L≦80k
gf・mの時は機関負荷が小さいと判断してこのルーチ
ンを終了し、L>80kgf・mの時はステップ903
に進んでこの状態が10秒間継続したか否かが判定され
る。10秒間継続しない時はこのルーチンを終了し、1
0秒間継続した時は機関負荷が大きく、排気ガス温度も
高いと判定されてステップ904に進む。ステップ90
4ではエアポンプ9がオンされ、続くステップ905で
は開閉弁V9のみが開弁された破線位置にされる。
【0044】ステップ906では機関の負荷Lが70k
gf・mを下回ったか否かが判定される。L≧70kg
f・mの時は機関負荷が大きいと判断してこのステップ
906の判定を繰り返すが、L<70kgf・mの時は
ステップ907に進んでこの状態が10秒間継続したか
否かが判定される。10秒間継続しない時はステップ9
06に戻り、10秒間継続した時は機関負荷が小さく、
排気ガス温度も低下したと判定されてステップ908に
進む。ステップ908ではエアポンプ9がオフされ、続
くステップ909では開閉弁V9が閉弁されて実線位置
にされる。
【0045】このように、第5の実施例では、排気ガス
温度が所定温度以上の時、フィルタ5に2次空気が供給
されるので、フィルタ5への供給酸素量が増え、高温の
排気ガスによってフィルタ5に捕集されたパティキュレ
ートの燃焼が促進され、フィルタ5内のパティキュレー
ト量が減少する。その後、排気ガス温度が所定値未満に
なると、2次空気の供給が停止されるのでパティキュレ
ートが一気に燃えることがなく、更に、この時にはフィ
ルタ5内のパティキュレートの量も減少しているので、
パティキュレートの燃焼が継続されたとしてもフィルタ
温度が溶損に至るまで上昇することもない。
【0046】なお、この実施例では機関回転数Neとア
クセル開度θから機関負荷Lを演算することによって排
気ガス温度を推定しているが、前述の第1から第4の実
施例のように、排気ガス温度は温度センサSTによって
検出しても良いものである。また、この第5の実施例の
制御は、フィルタ5が再生中の時は勿論実行されないも
のである。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の形
態の内燃機関の排気浄化装置では、温度が上昇している
フィルタに高い濃度の酸素が供給されず、フィルタの溶
損が防止され、第2の形態の交互捕集、交互再生する内
燃機関の排気浄化装置では、捕集量の少ないフィルタに
高温の排気ガスが流れ、捕集側のフィルタが溶損する恐
れがなく、更に、本発明の第3の形態の内燃機関の排気
浄化装置では排気ガス温度が高い時に捕集されたパティ
キュレートの燃焼を進行させることができる。この結
果、本発明によれば、高温の排気ガスによるフィルタの
溶損を防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する逆流交互再生デュアルフィル
タタイプの排気浄化装置の概略的構成例を示す図であ
る。
【図2】(a) は定期的に更新される検出値を示すフロー
チャート、(b) は本発明の第1の実施例の排気ガス高温
時の制御を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施例の制御を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の第3の実施例の制御を示すフローチャ
ートである。
【図5】図4の実施例における差圧基準値を説明する線
図である。
【図6】本発明の第4の実施例を適用する逆流交互再生
デュアルフィルタタイプの排気浄化装置の概略的構成例
を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施例の制御を示すフローチャ
ートである。
【図8】本発明の第5の実施例を適用する順流再生シン
グルフィルタタイプの排気浄化装置の概略的構成例を示
す図である。
【図9】本発明の第5の実施例の制御を示すフローチャ
ートである。
【図10】図1の第1制御弁の具体的構成例を示す拡大図
である。
【図11】図1の第2制御弁の具体的構成例を示す拡大図
である。
【符号の説明】
2…排気管 2A,2B…分岐管 5,5A,5B…フィルタ 7…再生用ガス供給通路 8…再生用ガス排出通路 9…エアポンプ 17…再生用ガス供給口 18…再生用ガス排出口 100…制御回路 a…分岐部 b…合流部 H,HA,HB…電気ヒータ SO2…O2 センサ SPU,SPD…圧力センサ ST…温度センサ V1…第1の制御弁 V2…第2の制御弁 V3〜V10…開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖 守 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 菱沼 修 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−54720(JP,A) 特開 平1−253522(JP,A) 実開 昭62−723(JP,U) 実公 昭62−37934(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 301 - 341

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路の一部に複数の分岐
    通路が設けられ、各分岐通路内にパティキュレート捕集
    用のフィルタがそれぞれ備えられ、各分岐通路の分岐部
    の近傍に流路切換弁が設けられ、複数のフィルタにより
    パティキュレートを捕集する内燃機関の排気浄化装置に
    おいて、 排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出手段と、 排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、 排気ガス温度が所定値以上の時、少なくとも1個の前記
    フィルタに排気ガスが流入しないように前記流路切換弁
    を切り換える第1の流路切換手段と、 第1の流路切換手段の作動後、排気ガス中の酸素濃度が
    所定値以上になったら、前記第1の流路切換手段により
    排気ガスを流入させていなかった前記フィルタにのみ排
    気ガスが流入するように前記流路切換弁を切り換える第
    2の流路切換手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路の一部に複数の分岐
    通路が設けられ、各分岐通路内にパティキュレート捕集
    用のフィルタがそれぞれ備えられ、各分岐通路の分岐部
    の近傍に流路切換弁が設けられ、この流路切換弁が切り
    換えられて前記複数の分岐通路の一方、又は他方に排気
    ガスが交互に流入されることにより、前記各分岐通路の
    フィルタにより交互にパティキュレートを捕集する、又
    は交互にフィルタの再生を行う内燃機関の排気浄化装置
    において、 排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出手段と、 排気ガス温度が所定値以上の時、排気ガスを流入させて
    いた捕集中の前記フィルタ、および再生中の前記フィル
    タに排気ガスが流入しないように前記流路切換弁を切り
    換え、排気ガスを流入させていなかったその他のフィル
    タに排気ガスを流入させる流路切換手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、更に、 捕集中のフィルタの捕集量を検出する捕集量検出手段
    と、 捕集中のフィルタの捕集量が所定値未満の時は、排気ガ
    ス温度が所定値以上であっても、前記流路切換手段に作
    動を行わせない流路切換動作抑止手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP4155174A 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3017601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155174A JP3017601B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155174A JP3017601B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062531A JPH062531A (ja) 1994-01-11
JP3017601B2 true JP3017601B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=15600117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155174A Expired - Fee Related JP3017601B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101513757B1 (ko) 2007-09-14 2015-04-21 이너지 오토모티브 시스템즈 리서치 (소시에떼 아노님) Scr 시스템 및 그의 퍼징방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838196B2 (ja) * 2007-05-17 2011-12-14 重英 可計 連続再生型粒子状物質フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101513757B1 (ko) 2007-09-14 2015-04-21 이너지 오토모티브 시스템즈 리서치 (소시에떼 아노님) Scr 시스템 및 그의 퍼징방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062531A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2932135B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05332126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06307225A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH05231133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06146859A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JP2833410B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06330724A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0712655Y2 (ja) パティキュレートトラップ再生装置
JPH06146860A (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JP2838609B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2888007B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH062527A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05156928A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees