JPH06323130A - ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPH06323130A
JPH06323130A JP5109424A JP10942493A JPH06323130A JP H06323130 A JPH06323130 A JP H06323130A JP 5109424 A JP5109424 A JP 5109424A JP 10942493 A JP10942493 A JP 10942493A JP H06323130 A JPH06323130 A JP H06323130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
filter
regeneration
regenerated
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5109424A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5109424A priority Critical patent/JPH06323130A/ja
Publication of JPH06323130A publication Critical patent/JPH06323130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルタの再生燃焼ガスを再生中のフィルタ
に還流することにより、再生燃焼ガスの燃焼浄化が可能
な排気微粒子除去装置の提供を目的とする。 【構成】 機関の排気管に設けたフィルタによって排気
ガス中のパティキュレートを捕集し、フィルタの再生時
にはパティキュレートを捕集したフィルタへの排気ガス
の流入を排気制御弁により遮断した状態で、フィルタに
捕集されたパティキュレートに着火し、再生用ガス供給
手段から再生用ガスを供給して再生燃焼ガスを排出する
ディーゼル機関の排気微粒子除去装置において、燃焼ガ
ス排出管の途中に電動エアポンプに燃焼ガスを還流する
還流管を設けると共に、燃焼ガス中の酸素濃度を検出す
るセンサを設け、このセンサの検出値に応じて燃焼ガス
の電動エアポンプへの還流量と2次空気取入量とを調整
し、フィルタの再生に支障がない限り燃焼ガスを再生用
ガスとして還流する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の排気微
粒子除去装置に関し、特に、ディーゼル機関の排気ガス
中に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタの再
生時に、再生中のフィルタから排出される再生燃焼ガス
を再生中のフィルタに還流して燃焼浄化するディーゼル
機関の排気微粒子除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路にセラミック製のフィルタを配置し、デ
ィーゼルパティキュレートをこのフィルタによって除去
することが提案されている。ところが、このセラミック
製のフィルタは、その内部に捕集されるパティキュレー
トの量が増えると、通気性が次第に失われて機関性能が
低下することになるため、パティキュレートがある程度
捕集されたフィルタを定期的に再生させる必要がある。
【0003】この再生時期の判断は一般に、フィルタ内
へのパティキュレートの捕集量を検出して行われる。そ
して、フィルタ内のパティキュレートの捕集量の検出
は、通常、パティキュレートフィルタの上流側の排気ガ
スの圧力と下流側の差圧(圧力損失)によって検出さ
れ、差圧値が所定値以上に大きくなった時を以て再生時
期と判断している。フィルタが再生時期になると、パテ
ィキュレートを捕集したフィルタを排気ガスの流路から
分離し、フィルタに再生用ガス、例えば2次空気を供給
すると共に、電気ヒータに通電して加熱することによっ
てフィルタ内のパティキュレートに着火してこれを燃焼
させ、燃焼ガスを一般に大気中に放出する再生処理が行
われる。
【0004】ところが、フィルタの再生時に排出される
燃焼ガスは、捕集されたパティキュレートが不完全燃焼
すると白煙を発生したり、燃焼ガスに刺激臭が含まれた
りすることがあり、商品性上好ましくない。そこで、特
開平4−183817号公報には、排気通路にパティキ
ュレート捕集用のフィルタを備えた排気ガス浄化装置に
おいて、再生時に2次空気を供給して再生を行い、再生
燃焼ガスの排出通路に設けた触媒により再生燃焼ガスを
浄化した後に大気中に排出するものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−183817号公報に開示された排気浄化装置にお
いては、触媒の未活性時には再生燃焼ガスを浄化しきれ
ない恐れがあった。そこで、本発明は、フィルタの再生
処理時に、再生燃焼ガスを再生中のフィルタに還流する
ことにより、再生燃焼ガスの燃焼浄化を行うことができ
るディーゼル機関の排気微粒子除去装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、機関の排気通路に設けたフィルタによって排気ガ
ス中のパティキュレートを捕集し、フィルタの再生時に
はパティキュレートを捕集したフィルタへの排気ガスの
流入を排気制御弁により遮断した状態で、フィルタに捕
集されたパティキュレートに着火し、再生用ガス供給手
段から再生用ガスを供給して再生燃焼ガスを排出するデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置において、前記再生
燃焼ガスを再生中のフィルタに還流する燃焼ガス循環手
段と、前記再生燃焼ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃
度検出手段と、この酸素濃度に応じて前記燃焼ガス循環
手段による再生燃焼ガスの還流量、または、前記再生用
ガス供給手段による再生用ガスの供給量とを制御する制
御手段とを設けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明のディーゼル機関の排気微粒子除去装置
によれば、排気ガス中のパティキュレートを捕集したフ
ィルタの再生時に、このフィルタへの排気ガスの流入を
遮断した状態で再生用ガス供給手段から再生用ガスを供
給してフィルタ内のパティキュレートを燃焼させる際
に、再生燃焼ガス中の酸素濃度が検出され、この酸素濃
度に応じて再生燃焼ガスが再生中のフィルタに還流され
る。この結果、再生燃焼ガスの燃焼浄化を図ることがで
きる。
【0008】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明における交互捕集、逆流交互
再生デュアルフィルタタイプのディーゼル機関の排気微
粒子除去装置20の一実施例の概略的構成を示すもので
ある。この実施例のディーゼル機関の排気微粒子除去装
置20では、機関1からの排気ガスを導く排気管2は、
分岐部aにおいて分岐管2A,2Bに分岐され、その後
に合流部bにおいて合流されてマフラー6に接続され
る。分岐管2A,2Bの途中に設けられたケーシング3
A,3Bの中には、排気ガス中のパティキュレートを捕
集するためにそれぞれ第1フィルタ5A及び第2フィル
タ5Bが設けられている。
【0009】このフィルタ5A, 5Bは、セラミック等
の多孔性物質からなる隔壁を備えたハニカム状フィルタ
で一般に円筒状をしており、内部に隔壁で囲まれた多数
の直方体状の通路(フィルタセル)がある。そして、こ
の通路の隣接するものは、排気ガスの流入側と排気ガス
の流出側で交互にセラミック製の閉塞材(プラグ)によ
って栓詰めされて閉通路となっている。従って、このフ
ィルタ5A, 5Bに流れ込んだ排気ガス中のパティキュ
レートは、排気ガスがフィルタセルの壁面を通過する際
にフィルタセルに捕集される。
【0010】また、分岐管2A及び2Bの分岐部aの上
流側および合流部bの下流側には、それぞれ圧力導入管
SPU,SPDが設けられており、差圧センサ10に分
岐部aの上流側の圧力および合流部bの下流側の圧力を
導くようになっている。そして、フィルタ5A,5Bの
上下流の差圧(圧力損失)は差圧センサ10によって求
められ、検出値がECU(制御回路)100に入力され
る。制御回路100はこの差圧によってフィルタ5A,
5Bの再生時期を決定する。
【0011】一方、フィルタ5A,5Bの下流側端面近
傍、或は下流側端部の栓部材(図示せず)にはフィルタ
再生時、フィルタを加熱してパティキュレートに着火す
る電気ヒータHA及びHBが設けられており、これら電
気ヒータHA,HBの一端は接地され、他端は制御回路
100によって制御されるスイッチSWA,SWBを介
してバッテリ11に接続されている。更に、フィルタ5
A,5Bの上流側には排気ガス温度を検出する温度セン
サSTが設けられており、この温度センサSTの排気温
の検出値ThGも制御回路100に入力されている。な
お、図示はしないが、機関1には吸入空気温度を検出す
る吸入空気温度センサ、吸気量を検出する吸気量セン
サ、および機関1の温度を水温によって検出する水温セ
ンサが設けられており、これらセンサからの吸入空気温
度ThA、吸気量Ga、および水温ThWも制御回路1
00に入力されるようになっている。
【0012】そして、分岐部aには、分岐部aの上流側
の排気管2からの排気ガスの流れを分岐管2A,2Bに
振り分ける第1制御弁V1が設けられ、合流部bには分
岐管2A,2Bの合流部bの下流側の排気管2Dへの接
続を切り換える第2制御弁V2が設けられている。これ
ら制御弁V1,V2は共に制御回路100によって駆動
されるようになっており、制御回路100からの制御信
号により制御弁V1,V2は分岐管2A,2Bのいずれ
も閉塞しない中立位置、または分岐管2A,2Bのいず
れか一方を閉じる位置に位置決めされる。
【0013】前述のフィルタ5A,5Bの再生時には、
電気ヒータHAあるいはHBに通電すると共に、通電が
行われた側のフィルタ5Aあるいはフィルタ5Bの下流
側から再生用ガスを流し、燃焼ガスをその上流側から排
出する必要がある。従って、この実施例では、分岐管2
A,2Bの合流部bとフィルタ5A,5Bとの間に再生
用ガス供給管7が設けられており、この再生用ガス供給
管7の一端に2次空気供給用の電動エアポンプ9が設け
られている。そして、電動エアポンプ9の2次空気吐出
側の再生用ガス供給管7内にはチェック弁V3が設けら
れ、再生用ガス供給管7の分岐管2A,2Bへの接続部
にはそれぞれ開閉弁V5,V6が設けられている。
【0014】また、分岐管2A,2Bの分岐部aとフィ
ルタ5A,5Bとの間に燃焼ガス排出管8が設けられて
おり、この燃焼ガス排出管8の一端は大気に開放されて
いる。そして、燃焼ガス排出管8の大気開放端近傍には
チェック弁V4が設けられ、燃焼ガス排出管8の分岐管
2A,2Bへの接続部にはそれぞれ開閉弁V7,V8が
設けられている。これらの弁V3〜V8および電動エア
ポンプ9は全て制御回路100によって駆動制御され
る。
【0015】燃焼ガス排出管8のチェック弁V4の下流
側には燃焼ガス還流管14が接続されており、この燃焼
ガス還流管14は電動エアポンプ9の吸気取入口に接続
されている。この燃焼ガス還流管14の途中には燃焼ガ
スの電動エアポンプ9側への還流量を調整する制御弁V
9が設けられており、この制御弁V9と電動エアポンプ
9の吸気取入口との間には、2次空気取入管16が接続
されている。この2次空気取入管16にはエアクリーナ
15と制御弁V10が設けられている。更に、燃焼ガス
排出管8の途中には、燃焼ガス排出管8内を流れる燃焼
ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出センサ、例え
ば、リーンセンサSLが取り付けられている。
【0016】弁V1〜V10の駆動は、実際には、ダイ
アフラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式
のアクチュエータによって行われるが、その駆動機構は
特に限定されるものではないので、ここでは図示および
その説明を省略する。なお、ダイアフラム式アクチュエ
ータや負圧切換弁を使用する場合には、車両に負圧タン
ク等の制御駆動源が備えられていることもある。
【0017】制御回路100は、例えば、アナログ信号
入力用のインタフェースINa、ディジタル信号入力用
のインタフェースINd、アナログ信号をディジタル信
号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を行う中
央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRAM、読
み出し専用メモリROM、機関のキースイッチがオフさ
れてもデータを保持するバックアップメモリB−RA
M、出力回路OUT、およびこれらを接続するバスライ
ン111等を含むマイクロコンピュータによって構成さ
れるが、その構成の詳細な動作説明については省略す
る。
【0018】制御回路100のアナログ信号入力用のイ
ンタフェースINaには、パティキュレートフィルタ5
A,5Bの上流側と下流側の排気ガスの差圧信号PD、
リーンセンサSLからの燃焼ガス中の酸素濃度AL、吸
気流量Ga、機関1の吸気温度信号ThA、水温信号T
hWや図示しない回転数センサからの機関回転数信号N
e等が入力され、ディジタル信号入力用のインタフェー
スINdには、キースイッチからの信号等が入力され
る。また、制御回路100の出力回路OUTには、電動
エアポンプ9が接続されている。
【0019】次に、以上のように構成された実施例のデ
ィーゼル機関の排気微粒子除去装置20の動作について
説明する。
【0020】〔排気ガス中のパティキュレート捕集時〕
制御弁V1,V2は分岐管2Aまたは2Bの何れか一方
を閉鎖する位置に制御されており、チェック弁V3,V
4、および開閉弁V5〜V8は閉弁している。図1は制
御弁V1,V2が分岐管2Bを閉鎖している状態を示し
ており、ディーゼル機関1から排出された排気ガスは分
岐管2Aのみに流れてフィルタ5Aによってパティキュ
レートが除去され、マフラー6を介して大気中に放出さ
れる。逆に、制御弁V1,V2が分岐管2Aを閉鎖する
時には、機関1から排出された排気ガスは分岐管2Bの
みに流れてフィルタ5Bによってパティキュレートが除
去され、マフラー6を介して大気中に放出される。
【0021】〔フィルタの再生時〕フィルタ5Aまたは
5B内のパティキュレートの捕集量が所定値を越え、差
圧センサ10の分岐部aの上流側と合流部bの下流側の
差圧検出値が基準値を越えるとフィルタの再生処理が実
行される。フィルタ5Aの再生時には制御弁V1,V2
が分岐管2Aの入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁V
3,V4および開閉弁V5,V7が開弁する。エアポン
プ9からの2次空気が再生用ガス供給管7を通じてフィ
ルタ5Aに供給され、ヒータHAに通電が行われてフィ
ルタ5A内のパティキュレートが燃焼し、燃焼ガスは燃
焼ガス排出管8を通って弁V9が閉じている状態では大
気中に排出され、弁V9が開いている状態では還流管1
4を通って電動エアポンプ9側に還流される。フィルタ
5Bの再生時には制御弁V1,V2が分岐管2Bの入口
側と出口側を塞ぎ、チェック弁V3,V4は開弁のま
ま、開閉弁V5,V7が閉弁し、開閉弁V6,V8が開
弁する。エアポンプ9からの2次空気は再生用ガス供給
管7を通じてフィルタ5Bに供給され、ヒータHBに通
電が行われてフィルタ5B内のパティキュレートが燃焼
し、燃焼ガスは燃焼ガス排出管8を通って弁V9が閉じ
ている状態では大気中に排出され、弁V9が開いている
状態では還流管14を通って電動エアポンプ9側に還流
される。
【0022】図2は図1に示した実施例における制御回
路100の、一方のフィルタの捕集、再生処理時の動作
の一実施例を示すものである。この処理は、実際には所
定時間おきに割り込みの形で実行されるが、ここでは、
処理の全体の流れを簡単に示すために、捕集、再生処理
を開始から終了まで連続した流れとして示してあり、所
定時間おきに実行されることを示すために、処理の途中
にインタバルを設けてある。以後のフローチャートは全
てこの形で説明する。
【0023】まず、ステップ201では差圧PD、排気
温度ThG、および吸気量Gaを検出し、続くステップ
202において排気温度ThG、および吸気量Gaとか
ら補正差圧PDcを演算する。そして、続くステップ2
03においてフィルタが再生時期か否かを判定する。こ
の再生時期の判定は、差圧センサ10の出力値PDの機
関の運転状態に応じた補正値PDcが判定値以上か否か
で行う。再生時期でない時には□で示す所定のインタバ
ルの後に、再度ステップ201からステップ203の処
理を繰り返す。一方、ステップ203で再生時期と判定
した時にはステップ204に進む。
【0024】ステップ204では流路切り換え処理を行
う。即ち、制御弁V1,V2により捕集側のフィルタを
閉鎖し、それまで待機していたフィルタを捕集状態にす
る。そして、ステップ205においてパティキュレート
を捕集した側のフィルタの再生処理を行う。例えば、フ
ィルタ5Aが捕集中に再生時期になった時は、ステップ
204の流路切り換えにおいて制御弁V1,V2が分岐
管2Aの入口側と出口側を塞ぎ、チェック弁V3,V4
および開閉弁V5,V7が開弁する。このとき、排気ガ
スはフィルタ5Bに流れ、フィルタ5Bはパティキュレ
ートの捕集を実行している。そして、ステップ205の
再生処理ではエアポンプ9からの2次空気を再生用ガス
供給管7を通じてフィルタ5Aに供給し、ヒータHAに
通電を行う。ヒータHAへの通電により、この後にフィ
ルタ5A内のパティキュレートが着火して燃焼し、燃焼
ガスは燃焼ガス排出管8に流れる。
【0025】続くステップ206ではこの燃焼ガス排出
管8に排出された燃焼ガス中の酸素濃度をリーンセンサ
SLによって検出し、その検出値ALが制御回路に入力
する。制御回路100はステップ207において燃焼ガ
ス中の酸素濃度ALが基準濃度以下か否かを判定する。
そして、AL>基準濃度の場合は、燃焼ガス中の酸素濃
度が十分であると判定してステップ208に進んで弁V
9を開弁し、弁V10を閉弁する。この結果、燃焼ガス
が還流管14を通って電動エアポンプ9の吸気取入口に
循環される。一方、ステップ207において、AL≦基
準濃度の場合は、燃焼ガス中の酸素濃度が不十分である
と判定してステップ209に進み、弁V9を閉弁し、弁
V10を開弁する。この結果、燃焼ガスは大気中に放出
され、エアフィルタ15を通った2次空気が2次空気取
入管16、還流管14を経て電動エアポンプ9の吸気取
入口に供給される。
【0026】以上が捕集済のフィルタの再生処理であ
り、この処理はステップ210でフィルタの再生処理が
終了したと判定するまで繰り返して行う。図3は図2で
説明した一方のフィルタの捕集、再生処理時の動作の変
形実施例を示すものである。図2で説明した実施例で
は、ステップ207において燃焼ガス中の酸素濃度を1
つの基準濃度と比較して、これよりも酸素濃度が濃い場
合には燃焼ガスを電動エアポンプ9側に還流し、薄い場
合には電動エアポンプ9には2次空気を供給するように
したが、図3の実施例では燃焼ガス中の酸素濃度を第1
の基準値と第2の基準値と比較した点が異なる。従っ
て、図3の実施例における燃焼ガス中の濃度の検出まで
は、図2の実施例におけるステップ201からステップ
206と同じであるので、同じステップには図2と同じ
符号を付し、その説明を省略する。
【0027】この実施例では、第1の基準値を、燃焼ガ
ス中の酸素濃度が本当に不十分であり、この燃焼ガスを
還流させると再生不良となるので、全量2次空気の供給
が必要な場合の基準値とし、第2の基準値を、燃焼ガス
中の酸素濃度が多少不足してはいるが、燃焼ガスの還流
量を増やすか、あるいは燃焼ガス中に多少の空気を混ぜ
れば燃焼ガスを還流可能である場合の基準値とした。
【0028】そこで、ステップ206で燃焼ガス中の酸
素濃度ALを検出した後のステップ301では、酸素濃
度ALが第1の基準値以下であるか否かを判定する。A
L≦第1の基準値である場合は、燃焼ガスの還流が可能
であるので、ステップ302に進み、弁V9を開弁し、
弁V10を閉弁する。そして、ステップ303において
燃焼ガス中の酸素濃度ALが第2の基準値以下であるか
否かを判定する。AL>第2の基準値である場合は、燃
焼ガス中の酸素濃度が十分である場合であるので、その
ままステップ306に進み、再生が終了したか否かを判
定する。一方、ステップ303でAL≦第2の基準値の
場合は、燃焼ガス中の酸素濃度が多少不足している場合
であるのでステップ304に進み、電動エアポンプ9の
回転数を増大する。この結果、再生中のフィルタに燃焼
に必要な量の酸素を供給することができる。このとき、
電動エアポンプ9の回転速度によっては、燃焼ガス排出
管8の開口端から多少の空気が吸引され、燃焼ガスに混
入してその酸素濃度を高めることになる。
【0029】しかしながら、ステップ301でAL≦第
1の基準値と判定した場合は、燃焼ガス中の酸素濃度が
本当に不十分であり、この燃焼ガスを還流させると再生
不良となるのでステップ305に進み、弁V9を閉弁
し、弁V10を開弁してエアフィルタ15を通った2次
空気を2次空気取入管16、還流管14を通じて電動エ
アポンプ9の吸気取入口に供給する。
【0030】図4は本発明における一方のフィルタの再
生処理時の動作の別の実施例を示すものである。図2、
図3で説明した実施例では、燃焼ガス中の酸素濃度を1
つまたは2つの基準濃度と比較して、電動エアポンプ9
に還流する燃焼ガスを制御しているが、図4の実施例で
は、フィルタの再生期間内において、再生中に白煙が発
生するのを防止するために、再生中のある時間は電動エ
アポンプ9に2次空気を供給し、ある時間は燃焼ガスを
還流させる点が異なる。これは、再生中に白煙が発生す
る期間は、再生作動を開始してからある時間からある時
間までの間と、ヒータや2次空気流量等の再生条件によ
ってほぼ決まっているからである。
【0031】そこで、この実施例では、捕集を完了した
フィルタが再生処理に入ると、先ずステップ401にお
いてヒータへの通電を実行し、電動エアポンプ9を規定
回転数で駆動し、弁V9を閉弁して弁V10を開弁する
処理を行う。そして、ステップ402では再生処理を開
始してからの時間がt1を経過したか否かを判定し、時
間t1を経過した場合はステップ403に進んでヒータ
への通電を停止する。この後、ステップ404で時間t
2が経過したか否かを判定し、時間t3が経過するとス
テップ405に進んで弁V9を開弁し、弁V10を閉弁
する。この結果、燃焼ガスが還流管14を通って電動エ
アポンプ9に供給される。
【0032】燃焼ガスが還流管14を通って電動エアポ
ンプ9に供給され始めるとステップ406においてリー
ンセンサSLにより燃焼ガス中の酸素濃度ALを検出
し、続くステップ407において酸素濃度ALが基準濃
度以下か否かを判定する。そして、AL>基準濃度の場
合はそのまま燃焼ガスの還流を続け、AL≦基準濃度の
場合は、燃焼ガス中の酸素濃度が不足していると判定し
てステップ408に進み、電動エアポンプ9の回転数を
増大する。この結果、再生フィルタに供給される酸素量
が増える。
【0033】このような処理はステップ409において
再生開始から時間t3が経過したと判定するまで継続す
る。そして、時間tが経過した後はステップ410に進
み、弁V9を閉弁し、弁V10を開弁し、続くステップ
411において電動エアポンプ9の回転数を増大前の元
の回転数に戻す。この結果、電動エアポンプ9には再び
2次空気が供給される。この状態はステップ412にお
いて再生が終了したと判定するまで継続され、再生が終
了すると、ステップ413に進んで電動エアポンプ9の
駆動を停止し、弁V10を閉弁する。
【0034】図5は図4に示した手順におけるヒータの
通電のON/OFF、電動エアポンプ9からの供給エア
流量、弁V10の開閉状態、弁V9の開閉状態、リーン
センサの検出値ALの変化を時間と共に示すタイムチャ
ートである。前述のようにフィルタの再生期間(時間t
0から時間t3までの間)における時間t1から時間t
2の期間は、燃焼ガスに白煙が発生し易い。そこで、こ
の時間t1〜t2の期間中だけ、この実施例では燃焼ガ
スを還流管14を通じて電動エアポンプ9に戻すことに
よって浄化している。このとき、当然フィルタに供給さ
れる酸素量が減少するので、還流される燃焼ガス中の酸
素濃度をリーンセンサSLによって監視し、酸素濃度が
10%を切ったら電動エアポンプ9の回転速度を増大さ
せてフィルタに供給される酸素量を確保し、再生中にフ
ィルタの燃焼が停止しないようにしている。
【0035】なお、以上のように、フィルタの再生中に
燃焼ガスをフィルタに再循環させることにより、CO2
などの不活性ガス流量が多くなり、フィルタ再生次のオ
ーバヒートを抑制しやすくなってフィルタの溶損を防止
できる。以上説明した実施例におけるディーゼル機関の
排気微粒子除去装置20は、フィルタ5A,5Bを用い
て排気ガス中のパティキュレートを交互捕集し、再生時
期に2次空気を排気ガスの流れと逆の方向から流してフ
ィルタ5A,5Bを交互に再生する交互捕集、逆流交互
再生タイプのものであるが、本発明はこの交互捕集、逆
流交互再生タイプのディーゼル機関の排気微粒子除去装
置に限定されるものではない。例えば、フィルタ5A,
5Bを用いて排気ガス中のパティキュレートを同時捕集
し、再生時期に2次空気を排気ガスの流れと逆の方向か
ら流してフィルタ5A,5Bを交互に再生する同時捕
集、逆流交互再生タイプのものにも本発明は適用でき
る。更に、本発明は、図6に示すような、フィルタ5
A,5Bを用いて排気ガス中のパティキュレートを交互
捕集または同時捕集し、再生時期に2次空気を排気ガス
の流れと同じ方向から流してフィルタ5A,5Bを交互
に再生する順流交互再生タイプのディーゼル機関の排気
微粒子除去装置30や、図7に示すような分岐管2A,
2Bの一方にしかフィルタが設けられていないようなタ
イプのディーゼル機関の排気微粒子除去装置40にも適
用できる。
【0036】なお、図5,図6に示したディーゼル機関
の排気微粒子除去装置30,40においては、ディーゼ
ル機関の排気微粒子除去装置20の構成部材と同じ構成
部材については同じ符号を付してあるので、その構成の
説明を省略する。図8(a) は本発明のディーゼル機関の
排気微粒子除去装置における弁V9の取付位置の別の例
を示すものであり、図1,図6,および図7の実施例と
同じ構成部材には同じ符号を付してある。図1,図6,
および図7の実施例では弁V9は還流管14の途中に設
けていたが、この実施例では弁V9は燃焼ガス排出管8
と還流管14の分岐部に、燃焼ガスの還流管14への流
入量を調整可能に取り付けている。従って、この実施例
では、リーンセンサSLによる燃焼ガス中の酸素濃度の
検出値ALに応じて弁9の開度を調整し、これと共に2
次空気取入管16設けた弁V10の開度を調整すること
により、酸素濃度が適量の燃焼ガス主体の再生用ガスを
再生中のフィルタ5に供給することができる。
【0037】図8(b) は図8(a) の変形実施例を示すも
のであり、還流管14の途中に酸素ボンベ17を設け、
制御弁V11の開度を調整することにより、必要量の酸
素をこの酸素ボンベ17から還流管14に供給できるよ
うにしたものである。この実施例では、フィルタ5の再
生中は弁V9によって燃焼ガスが全量電動エアポンプ9
に還流されるようにし、2次空気取入管16にある弁V
10は閉弁する。そして、リーンセンサSLによる燃焼
ガス中の酸素濃度の検出値ALが低い時には、制御弁V
11の開度を大きくし、還流される燃焼ガス中の酸素濃
度を高めることにより、常に安定した酸素濃度の再生用
ガスを再生中のフィルタ5に供給することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィルタの再生処理時に、再生燃焼ガスを再生中のフィ
ルタに還流することにより、再生燃焼ガスの燃焼浄化を
行うことができるという効果がある。更に、このとき、
再生燃焼ガス中の酸素濃度に応じてフィルタに供給され
る再生燃焼ガス量を制御するため、酸素不足による燃え
残りを少なくすることが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交互捕集、逆流交互再生デュアルフィ
ルタタイプの排気微粒子除去装置の一実施例の概略的構
成を示す図である。
【図2】図1の制御回路の交互捕集、交互再生処理の手
順の一実施例を示すフローチャートである。
【図3】図1の制御回路の交互捕集、交互再生処理の手
順の別の実施例を示すフローチャートである。
【図4】図1の制御回路のフィルタ再生処理中の再生用
ガスの供給の別の実施例を示すフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートに示した手順に基づくヒ
ータのオン、オフ、再生用ガス流量、制御弁の開閉、燃
焼ガス中の酸素濃度の変化を時間と共に示すタイムチャ
ートである。
【図6】本発明の順流交互再生デュアルフィルタタイプ
の排気微粒子除去装置の一実施例の概略的構成を示す図
である。
【図7】本発明の逆流再生シングルフィルタタイプの排
気微粒子除去装置の一実施例の概略的構成を示す図であ
る。
【図8】(a) は燃焼ガスの流量を調整する制御弁の取付
位置の別の実施例を示す逆流交互再生タイプの排気微粒
子除去装置の構成を示す概略構成図であり、(b) は(a)
の変形実施例を示すものであり、還流管の途中に酸素ボ
ンベを設けた実施例の概略構成図である。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 2…排気管 2A,2B…分岐管 5A,5B…フィルタ 7…再生用ガス供給管 8…燃焼ガス排出管 9…電動エアポンプ 10…差圧センサ 14…燃焼ガス還流管 16…2次空気取入管 100…制御回路 a…分岐部 b…合流部 HA,HB…電気ヒータ V1…第1の制御弁 V2…第2の制御弁 V3,V4…チェック弁 V5〜V8…開閉弁 V9,V10…制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の排気通路に設けたフィルタによっ
    て排気ガス中のパティキュレートを捕集し、フィルタの
    再生時にはパティキュレートを捕集したフィルタへの排
    気ガスの流入を排気制御弁により遮断した状態で、フィ
    ルタに捕集されたパティキュレートに着火し、再生用ガ
    ス供給手段から再生用ガスを供給して再生燃焼ガスを排
    出するディーゼル機関の排気微粒子除去装置において、 前記再生燃焼ガスを再生中のフィルタに還流する燃焼ガ
    ス循環手段と、 前記再生燃焼ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出
    手段と、 この酸素濃度に応じて前記燃焼ガス循環手段による再生
    燃焼ガスの還流量、または、前記再生用ガス供給手段に
    よる再生用ガスの供給量とを制御する制御手段と、 を設けたことを特徴とするディーゼル機関の排気微粒子
    除去装置。
JP5109424A 1993-05-11 1993-05-11 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 Pending JPH06323130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109424A JPH06323130A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109424A JPH06323130A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323130A true JPH06323130A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14509900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109424A Pending JPH06323130A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323130A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870285B1 (ko) * 2001-05-16 2008-11-25 렌 디벨럽먼트 서비스 코포레이션 내연기관용 배기가스 정화장치 및 정화방법
KR101278925B1 (ko) * 2011-09-21 2013-06-26 경희대학교 산학협력단 연소가스 재순환을 이용한 디젤엔진 매연필터의 연소식 재생시스템
JP2016016406A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア 構成及び方法
JP2018031301A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN111852619A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 浙江天地环保科技股份有限公司 一种船舶尾气颗粒物捕集装置节能再生系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870285B1 (ko) * 2001-05-16 2008-11-25 렌 디벨럽먼트 서비스 코포레이션 내연기관용 배기가스 정화장치 및 정화방법
KR101278925B1 (ko) * 2011-09-21 2013-06-26 경희대학교 산학협력단 연소가스 재순환을 이용한 디젤엔진 매연필터의 연소식 재생시스템
JP2016016406A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア 構成及び方法
JP2018031301A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN111852619A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 浙江天地环保科技股份有限公司 一种船舶尾气颗粒物捕集装置节能再生系统及方法
CN111852619B (zh) * 2020-07-17 2023-11-07 浙江天地环保科技股份有限公司 一种船舶尾气颗粒物捕集装置节能再生系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303722B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0598932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10131740A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2932135B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2848204B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05231133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06146859A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JP2833410B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH06307225A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0612171Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2000310110A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム
JPH06146858A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06330724A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH05272326A (ja) 排気パティキュレートトラップ装置