JPH05296027A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH05296027A
JPH05296027A JP4098035A JP9803592A JPH05296027A JP H05296027 A JPH05296027 A JP H05296027A JP 4098035 A JP4098035 A JP 4098035A JP 9803592 A JP9803592 A JP 9803592A JP H05296027 A JPH05296027 A JP H05296027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
temperature
particulates
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098035A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4098035A priority Critical patent/JPH05296027A/ja
Publication of JPH05296027A publication Critical patent/JPH05296027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルタへのパティキュレートの過度の捕集
によるエンジン性能の劣化及び再生時の過度の温度上昇
によるフィルタの損傷の発生のない内燃機関の排気浄化
装置の提供を目的とする。 【構成】 排気ガス中のパティキュレートをフィルタに
捕集し、所定時期に捕集したパティキュレートを着火さ
せ、再生用ガスにより燃焼させてフィルタの再生を行う
排気浄化装置を、フィルタ内のパティキュレート量を検
出する捕集量検出手段Aと、フィルタ温度検出手段B
と、パティキュレートの捕集量が第1の所定量以上、か
つ、フィルタ温度が所定温度以上の時に再生時期と判断
して再生動作を開始させる第1の再生時期判定手段C
と、パティキュレートの捕集量が前記第1の所定量より
多い第2の所定量に達したら再生時期と判断して再生動
作を開始させる第2の再生時期判定手段Dとから構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関し、特に、ディーゼル機関の排気ガス中に含まれる
パティキュレートを捕集除去するフィルタの再生時期を
正しく判断することができる内燃機関の排気浄化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路にセラミック製のフィルタを配置し、デ
ィーゼルパティキュレートをこのフィルタによって除去
することが提案されている。
【0003】ディーゼル機関の排気通路に配置されたセ
ラミック製のフィルタによってディーゼルパティキュレ
ートを除去するように構成された排気浄化装置では、パ
ティキュレートフィルタの使用に伴ってその内部に捕集
されるパティキュレートの量が増えると、通気性が次第
に失われて機関性能が低下することになるため、パティ
キュレートがある程度捕集されたフィルタを定期的に再
生させる必要がある。このフィルタの再生は、電気ヒー
タに通電したり、バーナーに点火したりして、フィルタ
に捕集されたパティキュレートに着火し、再生用ガス、
例えば2次空気を供給してこれを燃焼させることによっ
て行われる。
【0004】この再生時期の判断は、機関の走行距離、
機関の運転時間等を基にして行われることもあるが、一
般に、従来の内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ内
へのパティキュレートの捕集量を検出して再生時期を判
断するようにしている。このフィルタ内のパティキュレ
ートの捕集量の検出は、通常、パティキュレートフィル
タの上流側の排気ガスの圧力と下流側の圧力の差(圧力
損失)によって検出され、圧力損失値が所定値以上に大
きくなった時を以て再生時期と判断している。
【0005】一方、フィルタの再生時におけるフィルタ
の再生率は、再生開始前のフィルタ温度が重要な因子と
なり、フィルタ温度が低いとフィルタの再生率が低下す
ることが知られている。そのため、特開昭60-111012 号
公報では、フィルタ内のパティキュレート捕集量が所定
量以上になっても、フィルタ温度(トラップケース温
度)が所定の下限値以上にならなければ再生は開始され
ないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60-111012 号公報の提案では、フィルタのパティキュレ
ート捕集量が所定値以上で、かつ、トラップケース温度
が所定値以上でなければ再生が行われないため、温度が
上がらなければ再生が何時までも実行されず、エンジン
性能が大きく劣化する恐れがあった。また、フィルタ温
度が上がらない低温状態で捕集が長く続行された後に温
度が下限値を超えた場合は、フィルタ内に過度に捕集さ
れたパティキュレートの燃焼温度が高くなり、フィルタ
が溶損したり、クラックが発生したりするという問題点
がある。
【0007】そこで、本発明は前記従来のパティキュレ
ートフィルタの再生時期の判断技術の有する課題を解消
し、フィルタ内へのパティキュレートの過度の捕集によ
るエンジン性能の劣化がなく、また、再生時の過度の温
度上昇によるフィルタの損傷も発生することがない内燃
機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の内燃機関の排気浄化装置の構成が図1に示される。
図1に示すように、本発明は、内燃機関の排気ガス通路
中に設けたフィルタによって排気ガス中のパティキュレ
ートを捕集し、所定時期に加熱手段による加熱を行って
パティキュレートを着火させ、同時に再生用ガス供給手
段により再生用ガスを供給してこれを燃焼させてフィル
タの再生を行う排気浄化装置において、前記フィルタ内
に捕集されたパティキュレートの量を検出する捕集量検
出手段Aと、前記フィルタの温度を検出するフィルタ温
度検出手段Bと、パティキュレートの捕集量が第1の所
定量以上であって、かつ、フィルタ温度が所定温度以上
の時に再生時期と判断して再生動作を開始させる第1の
再生時期判定手段Cと、パティキュレートの捕集量が前
記第1の所定量よりも多い第2の所定量に達したら再生
時期と判断して再生動作を開始させる第2の再生時期判
定手段Dとを設けて構成される。
【0009】
【作用】本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、捕
集量検出手段によってフィルタ内に捕集されたパティキ
ュレートの量が検出され、フィルタ温度検出手段によっ
てフィルタの温度が検出された後に、パティキュレート
の捕集量が第1の所定量以上であって、かつ、フィルタ
温度が所定温度以上の時に、第1の再生時期判定手段に
よって再生時期と判断されて再生動作が開始されると共
に、パティキュレートの捕集量がこの第1の所定量より
も多い第2の所定量に達した時も、第2の再生時期判定
手段Dによって再生時期と判断されて再生動作が開始さ
れる。
【0010】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図2は、電気ヒータHが取り付けられ、排
気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキ
ュレートフィルタ5を備えた本発明の一実施例のディー
ゼル機関1の排気浄化装置20の全体構成図である。図
2において、3は排気ガス通路2の一部に設けられたパ
ティキュレートフィルタ5を収納するためのケーシン
グ、4はシール材、6は2次空気供給通路、7は燃焼ガ
ス排出通路、8はパティキュレートフィルタ5をバイパ
スする排気バイパス通路、9は2次空気を供給するエア
ポンプ、11はバッテリ、100は制御回路、Sは電気
ヒータHに通電するためのヒータスイッチ、SP1はパ
ティキュレートフィルタ5の排気ガス流入側の通路2内
に設けられた圧力センサ、SP2はパティキュレートフ
ィルタ5の排気ガス流出側の通路2内に設けられた圧力
センサ、STはパティキュレートフィルタ5の入口側に
設けられた温度センサ、V1は排気通路2と排気バイパ
ス通路8とを切り換える切換弁、V2は排気バイパス通
路8の出口に設けられた出口切換弁、V3は燃焼ガス排
出通路7の開閉弁、V4は2次空気供給通路6の開閉弁
である。また、図2には図示されていないが、ディーゼ
ル機関1の吸気通路側には、吸入空気量Gaを検出する
ための吸入空気量センサが設けられている。
【0011】パティキュレートフィルタ5は多孔性物質
からなるハニカム状の隔壁を備えたハニカム状フィルタ
であり、一般に円筒状でその内部に隔壁で囲まれた多数
の直方体状の通路がある。そして、この通路の隣接する
ものは、排気ガスの流入側と排気ガスの流出側で交互に
セラミック製の閉塞材によって栓詰めされて閉通路とな
っている。
【0012】制御回路100は、例えば、アナログ信号
入力用のインタフェースINa、ディジタル信号入力用
のインタフェースINd、アナログ信号をディジタル信
号に変換するコンバータA/D、各種演算処理を行う中
央処理装置CPU、ランダムアクセスメモリRAM、読
み出し専用メモリROM、出力回路OUT、およびこれ
らを接続するバスライン111等を含むマイクロコンピ
ュータによって構成されるが、その構成の詳細な動作説
明については省略する。制御回路100のアナログ信号
入力用のインタフェースINaには、パティキュレート
フィルタ5の排気ガス経路の上流側と下流側の排気ガス
の圧力を検出する圧力センサSP1,SP2からの圧力
検出信号、温度センサSTからのフィルタ入口温度検出
信号、図示しない回転数センサからの機関回転数信号N
eや吸入空気量信号Ga等が入力され、ディジタル信号
入力用のインタフェースINdには、キースイッチ(図
示せず)からの信号等が入力される。
【0013】通常の排気ガス中のパティキュレート捕集
時には、各弁V1〜V4は破線の位置に制御されてお
り、ディーゼル機関1から排出された排気ガスは、ケー
シング3に内蔵されたパティキュレートフィルタ5によ
ってパティキュレートが除去され、図示しないマフラを
介して大気中に放出される。一方、本発明ではパティキ
ュレートフィルタ5の排気ガス流入側(上流側)の圧力
と排気ガス流出側(下流側)との圧力差(圧力損失)が
後述する再生時期判定値を越えて大きくなった時に、制
御回路100は弁V1〜V4を破線の位置から実線の位
置に切り換える切換制御を行ってパティキュレートフィ
ルタ5の再生動作が行われる。そして、このパティキュ
レートの捕集動作からいつフィルタ5の再生動作に切り
換えるか、あるいは、フィルタ再生時のヒータスイッチ
Sのオンオフ制御およびエアポンプ9からの2次空気の
流量の制御が制御回路100によって行われる。
【0014】なお、図2の実施例では、パティキュレー
トフィルタ5の温度を検出するために、フィルタ5の入
口側に温度センサSTを設けているが、この温度センサ
STはフィルタ5の内部に埋め込んでも良いものであ
る。ここで、制御回路100によるパティキュレートフ
ィルタの再生時期の判断について、図3のフローチャー
トを用いて説明する。図3に示すルーチンは所定時間、
例えば50ms毎に実行されるものとする。
【0015】ステップ301では機関開始直後か否かが
判定され、機関始動開始直の時(YES) はステップ302
において圧力センサSP1,SP2の較正(キャリブレ
ーション)が行われ、機関始動開始直後でない時(NO)は
ステップ302に進まずにステップ303に進む。ステ
ップ303ではフィルタ5の上流側と下流側に設けられ
た圧力センサSP1,SP2の検出値PU,PD、内燃
機関の吸入空気量Ga、およびフィルタの入口温度Tが
読み込まれる。
【0016】続くステップ304では圧力センサSP
1,SP2の検出値PU,PDの差から圧力損失値ΔP
が演算される。演算された圧力損失値ΔPは、吸入空気
量Gaやフィルタ入口温度Tによる影響を受けた真の値
ではないので、この圧力損失値ΔPはステップ305に
おいて、この時の吸入空気量Gaとフィルタ入口温度T
によって補正される。
【0017】この補正は、例えば、T′を使用頻度が最
も高い条件における標準的なフィルタ入口温度、Ga′
を使用頻度が最も高い条件における標準的な吸入空気量
として、以下に示す補正式により補正される。 ΔP = ΔP×(T′/T)×(Ga′/Ga) 補正された圧力損失値ΔPは50ms毎に算出されるが、
この値にはノイズ等の影響が重畳されている可能性があ
る。そこで、ステップ306において、補正された圧力
損失値ΔPは平均化処理される。
【0018】この平均化処理は、10回程度のなまし処
理によりノイズの影響を取り除くのみでも良いが、これ
だけでは機関の過渡時等の運転状態の時に、圧力損失値
ΔP、吸入空気量Gaおよびフィルタ入口温度Tの各々
に発生する異なった検出遅れによって、補正算出誤差が
生じ易く、誤判定を起こしてしまう可能性が高い。この
ような場合は、更に正確な補正を行うために、圧力損失
値ΔPに対して長期間、例えば、2〜3分間の平均化あ
るいはなまし処理を行うと良い。
【0019】以上のようにして演算された補正圧力損失
値ΔPは、ステップ307において予め定められた再生
開始圧力損失下限値ΔPL との比較が行われる。そし
て、補正圧力損失値ΔPが再生開始圧力損失下限値ΔP
L 以下の場合(NO)はこのルーチンを終了し、再生開始圧
力損失下限値ΔPL を超えた場合はステップ308にお
いて予め定められた再生開始圧力損失上限値ΔPH との
比較が行われる。
【0020】ここで、再生開始圧力損失下限値ΔPL
び再生開始圧力損失上限値ΔPH について図4を用いて
説明する。図4はフィルタ5の再生時の捕集量(この実
施例では圧力損失値ΔP)と再生時のフィルタ内温度T
との関係を示す特性図である。この図から分かるよう
に、再生開始圧力損失下限値ΔPL はフィルタ5の再生
を実行した時にフィルタ5内に燃え残りが発生しないた
めの、フィルタ再生時のフィルタ温度の最低値TL (約
200°C)に対応する補正圧力損失値ΔPの値であ
る。また、再生開始圧力損失上限値ΔPH はフィルタ5
の再生を実行した時にフィルタ5の温度が過度に上昇し
てクラックや溶損が発生しないための、フィルタ再生時
のフィルタ温度の最高値に対応する補正圧力損失値ΔP
の値である。そして、再生開始圧力損失下限値ΔPL
再生開始圧力損失上限値ΔPH との間の領域がこの図で
は再生ウインドウとして示されている。
【0021】次に、補正圧力損失値ΔPの値が図4の再
生ウインドウ領域に入った場合の動作について説明す
る。この場合はステップ307でYES になり、ステップ
308ではNOになってステップ309に進む場合であ
る。ステップ309ではフィルタ5の入口温度Tが最低
値TL より高いか否かが判定される。そして、T≦TL
の場合(NO)はフィルタ再生には温度が低すぎると判定し
て再生指示をせずにこのルーチンを終了する。一方、T
>TL の場合(YES)はステップ310に進み、T>TL
の状態の時間を計数し、ステップ311においてこの時
間が30秒間継続されたか否かが判定される。T>TL
の状態が30秒に達しない時、あるいは途中でT≦TL
になった時は、再生には不適当と判定して何もせずにこ
のルーチンを終了する。T>TL の状態が30秒間継続
した場合(ステップ311でYES )はステップ312に
進み、時間の計数値がクリアされると共に、ステップ3
13において条件Aで再生開始指示が出力される。この
条件Aは、通常の再生条件のことである。
【0022】補正圧力損失値ΔPの値が図4の再生ウイ
ンドウ領域に入った後でも、機関が低速で長時間運転さ
れたような場合は、フィルタ5の入口温度Tが最低値T
L より上昇しない場合、あるいは上昇してもすぐに最低
値TL より下がるような場合がある。このようなフィル
タ5の入口温度Tが最低値TL より上昇しない場合、あ
るいはT>TL の状態が30秒間継続しない場合は再生
指示が行われず、補正圧力損失値ΔPが増大してステッ
プ308でΔP>ΔPH になる。この場合はステップ3
08からステップ314に進み、再度フィルタ5の入口
温度Tが最低値TL より高いか否かが判定される。
【0023】そして、T≦TL の場合(NO)はステップ3
12に進み、時間の計数値がクリアされてステップ31
3において条件Aで再生開始指示が行われる。この場合
はフィルタ温度Tが最低値TL ≦でもフィルタ5内の捕
集量が多いので、再生不良を起こすことなく再生が行わ
れる。一方、ステップ314に進んできた場合に、万が
一、T>TL となった時はステップ315において時間
の計数が実行され、ステップ316でT>TL の状態の
継続時間が30秒に達したか否かが判定される。T>T
L の状態の継続時間が30秒に達しない場合はこのルー
チンを終了し、途中でT≦TL になった場合はステップ
314からステップ312、313に進んで時間の計数
値がクリアされた後に条件Aで再生開始指示が行われ
る。ところが、T>TL の状態の継続時間が30秒に達
した場合は、前述の条件Aで再生を開始させると、フィ
ルタ5内のパティキュレートの捕集量が多いのでその燃
焼温度が過度に上昇してフィルタ5にクラックが入った
り溶損したりする恐れがある。従って、この場合はステ
ップ317に時間の計数値がクリアされた後に、ステッ
プ318において条件Bで再生開始指示が行われる。こ
の条件Bは、再生時の2次空気の流量を減らしたもので
あり、再生時の燃焼温度を2次空気の量を減らすことに
よって過度に上昇しないようにし、フィルタの破損を防
止するものである。
【0024】以上説明したように、この実施例の内燃機
関の排気浄化装置では、機関が低速走行で長く運転され
ても、再生開始タイミングを逃すことなく、適正な時期
に再生が実行される。また、万が一、フィルタ5に過度
にパティキュレートが捕集されても、フィルタ温度に応
じて2次空気量が減らされるので、再生時のフィルタの
過度の温度上昇が防止されることになり、フィルタ5が
破損する恐れがなくなる。
【0025】ところで、補正圧力損失値ΔPの値が図4
の再生ウインドウ領域に入った場合で、フィルタ5の入
口温度Tが最低値TL より低いと判定された場合、前述
の実施例では何もせずにこのルーチンを終了しているの
で、補正圧力損失値ΔPの値が再生開始圧力損失上限値
ΔPH を超える場合があった。このような補正圧力損失
値ΔPの値が再生開始圧力損失上限値ΔPH を超える場
合を無くす方法として、ステップ309における判定が
T≦TL の場合にスロットリングを行って予めフィルタ
5を予熱するようにしても良い。
【0026】図9はこの予熱を実施した場合のフローチ
ャートを示すものであり、図3に示したフローチャート
におけるステップ309におけるNOの判定の後に、ステ
ップ501を追加し、スロットリングを実行させるよう
にしたものである。このステップ501以外の手順は図
3のフローチャートの手順と同じであるので、同じステ
ップ番号を付してその説明を省略する。
【0027】このようにステップ309における判定が
T≦TL の場合にスロットリングを実行すると、フィル
タ5の温度が上昇し、図5に示したルーチンを何回が実
行した後に、ステップ309における判定がT>TL
なり、補正圧力損失値ΔPの値が再生開始圧力損失上限
値ΔPH を超える前に、ステップ313に進んで条件A
で再生開始の指示が出力されることになる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィルタ内へのパティキュレートの過度の捕集によるエ
ンジン性能の劣化がなく、また、再生時の過度の温度上
昇によるフィルタの損傷も発生することがないという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における内燃機関の排気浄化装置の原理
構成を示す構成図である。
【図2】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施例の
全体構成を示すシステム図である。
【図3】図2の制御回路の再生時期判断の手順の一実施
例を示すフローチャート図である。
【図4】図3における再生開始圧力損失下限値及び再生
開始圧力損失上限値を説明する図である。
【図5】図3の再生時期判断の手順の応用例を示すフロ
ーチャート図である。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 2…排気ガス通路 3…ケーシング 5…パティキュレートフィルタ 6…2次空気供給通路 7…燃焼ガス排出通路 8…バイパス通路 9…エアポンプ 11…バッテリ 20…本発明の一実施例の排気浄化装置 100…制御回路 H…電気ヒータ S…ヒータスイッチ SP1,SP2…圧力センサ ST…温度センサ V1〜V4…弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガス通路中に設けたフィ
    ルタによって排気ガス中のパティキュレートを捕集し、
    所定時期に加熱手段による加熱を行ってパティキュレー
    トを着火させ、同時に再生用ガス供給手段により再生用
    ガスを供給してこれを燃焼させてフィルタの再生を行う
    排気浄化装置において、 前記フィルタ内に捕集されたパティキュレートの量を検
    出する捕集量検出手段と、 前記フィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段
    と、 パティキュレートの捕集量が第1の所定量以上であっ
    て、かつ、フィルタ温度が所定温度以上の時に再生時期
    と判断して再生動作を開始させる第1の再生時期判定手
    段と、 パティキュレートの捕集量が前記第1の所定量よりも多
    い第2の所定量に達したら再生時期と判断して再生動作
    を開始させる第2の再生時期判定手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP4098035A 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH05296027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098035A JPH05296027A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098035A JPH05296027A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296027A true JPH05296027A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14208794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098035A Pending JPH05296027A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770116B2 (en) * 2000-03-15 2004-08-03 Ibiden Co., Ltd. Regeneration device of exhaust gas purification filter and filter regeneration method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770116B2 (en) * 2000-03-15 2004-08-03 Ibiden Co., Ltd. Regeneration device of exhaust gas purification filter and filter regeneration method
US7550119B2 (en) 2000-03-15 2009-06-23 Ibiden Co., Ltd. Regeneration device of exhaust gas purification filter and filter regeneration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922107B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR19980081020A (ko) 내연기관의 배기미립자제거장치
JP3303495B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05240026A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2789921B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH1089047A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH05296027A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2932135B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3116549B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3663729B2 (ja) エンジンの排気微粒子処理装置
JP3070244B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3118935B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0559931A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559929A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JP4281509B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における粒子状物質捕集量の推定方法
JPH08218847A (ja) ディーゼル機関の排気浄化方法
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0626327A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2848204B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH05156929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置