JPH06280444A - 昇降窓装置 - Google Patents

昇降窓装置

Info

Publication number
JPH06280444A
JPH06280444A JP5091829A JP9182993A JPH06280444A JP H06280444 A JPH06280444 A JP H06280444A JP 5091829 A JP5091829 A JP 5091829A JP 9182993 A JP9182993 A JP 9182993A JP H06280444 A JPH06280444 A JP H06280444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
packing
levers
lever
window screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5091829A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Anzai
進一郎 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP5091829A priority Critical patent/JPH06280444A/ja
Publication of JPH06280444A publication Critical patent/JPH06280444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑且つ大型の機構を使用する事なく、窓障
子5の昇降時にこの窓障子5とパッキング4とが擦れ合
うのを防止する。そして、窓障子5が下降し切った状態
で、窓障子5の屋外側面をパッキング4に押し付ける。 【構成】 レバー9、9の上方への回動をストッパによ
り制限する。レバー9、9の中間部に設けたガイドロー
ラ6、6はガイド溝7、7に係合して、屋内外方向に変
位しない。レバー9、9を上方に回動させつつケーブル
10、10を引き上げると、窓障子5がパッキング4か
ら離れた状態で上昇する。窓障子5が下降し切った後も
ケーブル10、10を下方に送り出すと、引っ張りばね
13、13の弾力に基づいて各レバー9、9が、上記窓
障子5をパッキング4に押し付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る昇降窓装置は、ビ
ルディング等の窓開口に設置し、鉛直方向に移動する窓
障子により上記窓開口を開閉すると共に、この窓開口の
閉鎖時には、窓障子を窓枠に支持したパッキングに押圧
する事により、上記窓開口の気密保持を図るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ビルディング等の窓開口を開閉する為の
窓装置として、電動モータ等の動力源により巻き取られ
るケーブルにより窓障子を昇降させる昇降窓装置が、従
来から知られている。この様な昇降窓装置は、上記動力
源によりケーブルを巻き取って、上記窓障子を上昇させ
た状態で窓開口を解放し、反対に上記ケーブルを送り出
し、上記窓障子を下降させた状態で窓開口を閉鎖する。
又、この様にして窓開口を閉鎖した状態では、上記窓障
子の屋外側面左右両端部分を、窓枠に支持したパッキン
グに押し付けて、屋内と屋外との間の気密保持を図る。
この結果、屋内の冷暖房効果の向上と防音とを図れる。
【0003】この様に、窓障子を下降させて窓開口を閉
鎖した状態で、窓障子の屋外側面左右両端部分を窓枠に
支持したパッキングに押し付ける昇降窓装置として従来
から、図4に示す様な昇降窓装置が知られている。
【0004】1対の竪枠1は、窓開口の左右両側に、互
いに間隔をあけて平行に、それぞれ鉛直方向に亙り設け
られている。各竪枠1の互いに対向する内側面には、そ
れぞれ鉛直方向に亙ってガイド溝2を形成している。こ
のガイド溝2の下端部は、下方に向かう程屋外側(図2
の左側)に向かう方向に傾斜した、傾斜部2aとしてい
る。
【0005】又、上記各竪枠1の内側面で各ガイド溝2
よりも屋外側部分には、それぞれ支持壁部3を、鉛直方
向に亙って形成している。そして、各支持壁部3の屋内
側面に、それぞれパッキング4を支持している。窓障子
5は、1対の支持壁部3、3の間隔よりも大きな幅寸法
を有する。従って、上記窓障子5の屋外側面左右両端部
分は、上記各パッキング4に対向している。又、上記窓
障子5の左右両端面の上下2個所位置には、それぞれガ
イドローラ6を枢支している。
【0006】この様に構成される昇降窓装置により、窓
開口を閉鎖する場合には、図4(B)に示す様に、上記
窓障子5を下降させる。窓障子の下降に伴って、この窓
障子5の左右両端面に枢支したガイドローラ6が、ガイ
ド溝2の下端部に形成した傾斜部2aに進入する。この
結果、窓障子5が屋外側に変位して、この窓障子5の屋
外側面左右両端部分がパッキング4に押し付けられる。
窓開口を解放すべく、上記窓障子5を上昇させれば、図
4(A)に示す様に、上記ガイドローラ6が上記傾斜部
2aから抜け出て、窓障子5が屋内側に変位し、この窓
障子5の屋外側面左右両端部分とパッキング4とが離れ
る。この結果、窓障子5の引き上げを軽い力で行える様
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の様に
構成され作用する、従来の昇降窓装置の場合、窓障子5
の昇降に伴って、この窓障子5の屋外側面左右両端部分
とパッキング4とが、短い距離とは言え、擦れ合う事が
避けられない。即ち、窓障子5の下降に伴ってガイドロ
ーラ6がガイド溝2の下端部に設けた傾斜部2aに進入
し、上記窓障子5の屋外側面左右両端部分が上記パッキ
ング4に当接するが、十分な気密保持を図る為には、単
に当接しただけではなく、上記パッキング4を弾性的に
圧縮する必要がある。従って、上記窓障子5は、上記屋
外側面左右両端部分と上記パッキング4とが当接した後
でも更に下降する。この結果、上記屋外側面左右両端部
分とパッキング4とが擦れ合う。反対に、窓開口を解放
すべく、窓障子5を上昇させる場合には、上記屋外側面
左右両端部分と上記パッキング4とが少し擦れ合った
後、これら屋外側面左右両端部分と上記パッキング4と
が離れる。
【0008】この様に、屋外側面左右両端部分とパッキ
ング4とを擦れ合わせた状態のまま、窓障子5を昇降さ
せると、この窓障子5を昇降させる為に要する力が徒に
大きくなるだけでなく、パッキング4の耐久性が損なわ
れる。
【0009】この様な不都合を解消する為に従来から、
窓障子を昇降させる機構と、下降し切った窓障子をパッ
キングに向け押圧する機構とを独立して設けた昇降窓装
置も知られている。ところが、この様な昇降窓装置の場
合、構造が複雑で設備が大型化し、製作費も嵩む事が避
けられない。
【0010】本発明の昇降窓装置は、上述の様な不都合
を何れも解消すべく考えたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の昇降窓装置は、
窓開口の左右両内側面に、それぞれ鉛直方向に亙って設
けられた1対のガイド溝と、上記窓開口の左右両内側面
で各ガイド溝から屋内外方向に離れた部分に、それぞれ
鉛直方向に亙って設けられた支持壁部と、各支持壁部の
一部で上記ガイド溝と対向する側面に支持されたパッキ
ングと、各パッキングに対向する側面を有し、上記1対
のガイド溝の間部分に昇降自在に建て込まれた窓障子
と、この窓障子の左右両外側面の少なくとも上下2個所
位置ずつに、それぞれの一端部である上記パッキング寄
り端部を枢支した、少なくとも4本のレバーと、各レバ
ーの中間部外側面に支持されて、上記各ガイド溝に係合
したガイドローラと、上記各レバーの他端部である上記
パッキングと反対側端部に結合された、左右1対の吊り
上げ部材と、上記窓障子の左右両外側面に固設され、上
記各レバーの他端部の上方への移動を、各レバーの他端
部が一端部よりも少し上方に位置した状態迄に制限する
ストッパと、上記各レバーの他端部を下方に移動させる
方向の弾力を有するばねとを備えている。そして、この
ばねの弾力を、上記窓障子を支えるには不足するものと
している。
【0012】
【作用】上述の様に構成される本発明の昇降窓装置の作
用は、次の通りである。窓開口を閉鎖すべく、左右1対
の吊り上げ部材を引き上げる力を解除した状態では、ば
ねの弾力によって各レバーがストッパから離れ、この屋
内側端部が下方に移動し、それ迄傾斜していた各レバー
が水平に近くなる。各レバーの中間部外側面に支持され
たガイドローラはガイド溝に支持されて、屋内外方向に
変位する事はない為、傾斜していた各レバーが水平状態
になる事に伴って、各レバーの一端部がパッキングに近
づく方向に変位する。これに伴って、各レバーの一端部
が枢支された窓障子がパッキングに近付く方向に変位
し、この窓障子の側面が各支持壁部に支持されたパッキ
ングに押し付けられ、屋内外の気密保持が図られる。
【0013】次に、窓開口を解放すべく、窓障子を上昇
させる場合には、左右1対の吊り上げ部材を引き上げ
る。吊り上げ部材の引き上げ初期に於いては、窓障子が
上昇する事はなく、上記各レバーが、ばねの弾力に抗し
て、それぞれの他端部が上昇する方向に回動する。この
結果、上記各レバーが、他端部が高く、一端部が低くな
る方向に傾斜する。各レバーの中間部外側面に支持され
たガイドローラはガイド溝に支持されて、屋内外方向に
変位する事はない為、水平状態であった各レバーが傾斜
する事に伴って、各レバーの一端部がパッキングから遠
ざかる方向に変位する。これに伴って、各レバーの一端
部が枢支された窓障子がパッキングから遠ざかる方向に
変位し、この窓障子の側面が各支持壁部に支持されたパ
ッキングから離れる。
【0014】上記吊り上げ部材の引き上げに伴う上記各
レバーの回動は、ストッパにより制限される。そして、
各レバーがストッパに突き当たった後も上記吊り上げ部
材の引き上げを継続すれば、上記窓障子が上記各レバー
を介して上方に引き上げられ、窓開口が解放される。こ
の様に窓障子を上方に引き上げる際、この窓障子の側面
とパッキングとが擦れ合う事はない。この為、窓障子の
引き上げ作業に要する力が徒に大きくなる事がなく、上
記パッキングが傷む事もない。
【0015】窓開口を閉鎖すべく、窓障子を下降させる
場合には、左右1対の吊り上げ部材を下方に送り出す。
窓障子が下降し切る以前で、各吊り上げ部材がこの窓障
子の重量を支えている間は、上記各レバーは上記ストッ
パに当たる迄傾斜した状態となっている。従って、上記
窓障子が下降し切る迄の間は、この窓障子の側面とパッ
キングとが擦れ合う事はなく、パッキングを傷める事な
く、しかもこの窓障子を円滑に下降させる事が出来る。
【0016】窓障子が下降し切った後、更に上記1対の
吊り上げ部材の下方への送り出しを継続すると、左右1
対の吊り上げ部材を引き上げる力が解除された状態とな
り、前述の様に、各レバーの一端部が枢支された窓障子
がパッキングに近づく方向に変位し、この窓障子の側面
が各支持壁部の側面に支持されたパッキングに押し付け
られて、屋内外の気密保持が図られる。
【0017】
【実施例】図1〜3は本発明の実施例を示している。ビ
ルディング等の壁面に設けられた窓開口の左右内側面に
は、左右1対の竪枠1を、この窓開口を挟む状態で互い
に間隔をあけて平行に、それぞれ鉛直方向に亙って設け
ている。アルミニウムの押し出し型材等により造られ
る、各竪枠1の互いに対向する内側面で屋内寄り(図1
〜3の右寄り)部分には、ガイド溝7を、それぞれ鉛直
方向に亙って形成している。又、上記各竪枠1の内側面
屋外側端縁部分には支持壁部3を、それぞれ鉛直方向に
亙って形成している。そして、各支持壁部3の屋内側面
に、パッキング4を支持している。
【0018】上記左右1対の竪枠1の間には窓障子5
を、昇降自在に建て込んでいる。この窓障子5の幅寸法
Wは、各竪枠1に形成された支持壁部3の端縁同士の間
隔Dよりも大きく(W>D)している。従って、上記窓
障子5の屋外側面左右両端部は、上記各パッキング4に
対向する。
【0019】一方、上記窓障子5の左右両外側面には、
それぞれ上下2個所位置ずつに、レバー9、9の屋外側
端部を枢支している。そして、これら合計4本のレバー
9、9の中間部外側面に、それぞれガイドローラ6、6
を回転自在に支持している。これら各ガイドローラ6、
6は、それぞれ上記各ガイド溝7に、各ガイド溝7に沿
う昇降自在に係合している。
【0020】又、上記各レバー9、9の屋内側端部に
は、吊り上げ部材である、左右1対のケーブル10、1
0を結合している。両ケーブル10、10の巻き上げ及
び送り出しは、互いに同期して行なわれる。従って、各
ケーブル10、10をその屋内側端部に結合した4本の
レバー9、9は、常に同じ方向に同じ角度だけ回動す
る。
【0021】又、上記窓障子5の左右両外側面で、上記
各レバー9、9の上方位置には、図2〜3に示す様に、
それぞれストッパ11(図1には省略)を固設してい
る。そして、各ストッパ11により、上記各レバー9、
9の屋内側端部の上方への移動を制限している。即ち、
各レバー9、9の上縁がストッパ11の下面に当接した
状態で各レバー9、9は、図2に実線で、図3に鎖線で
示す様に、屋内側端部が屋外側端部よりも少し上方に位
置する。
【0022】更に、上記窓障子5の下端部屋内側面の左
右両端部に固定した係止片12、12と、下側のレバー
9、9の屋内側端部との間には、引っ張りばね8、8を
設けている。この引っ張りばね8、8は、上記下側のレ
バー9、9に対しては直接に、上側のレバー9、9に対
しては前記ケーブル10、10を介して、各レバー9、
9の屋内側端部を下方に移動させる方向の弾力を付与す
る。但し、各引っ張りばね8、8の弾力は、2本の引っ
張りばね8、8の弾力を合計しても、上記窓障子5を支
えるには不足するだけの大きさとしている。
【0023】上述の様に構成される本発明の昇降窓装置
の作用は、次の通りである。窓開口を閉鎖すべく、左右
1対のケーブル10、10を引き上げる力を解除した状
態では、引っ張りばね13、13の弾力によって各レバ
ー9、9が、図3に実線で示す様にストッパ11から離
れ、各レバー9、9の屋内側端部が下方に移動して、そ
れ迄同図に鎖線で示す様に傾斜していた各レバー9、9
が水平に近くなる。
【0024】この様な各レバー9、9の回動に拘らず、
各レバー9、9の中間部外側面に支持されたガイドロー
ラ6、6はガイド溝7に支持されて、屋内外方向に変位
する事はない。この為、傾斜していた各レバー9、9が
水平状態になる事に伴って、各レバー9、9の屋外側端
部が屋外側(図3の左側)に変位する。これに伴って、
各レバー9、9の屋外側端部が枢支された窓障子5が屋
外側に変位し、この窓障子5の屋外側面が各支持壁部3
の屋内側面に支持されたパッキング4に押し付けられ
る。この状態で、屋内外の気密保持が図られる。
【0025】次に、窓開口を解放すべく、窓障子5を上
昇させる場合には、図示しない電動式、或は油圧式の巻
き取り装置により、左右1対のケーブル10、10を引
き上げる。各ケーブル10、10の引き上げ初期、即
ち、各レバー9、9の上縁とストッパ11の下面とが当
接する以前に於いては、窓障子5が上昇する事はなく、
上記各レバー9、9が、引っ張りばね8、8の弾力に抗
して、それぞれの屋内側端部が上昇する方向に回動す
る。
【0026】この結果、図2に実線で、図3に鎖線で、
それぞれ示す様に、上記各レバー9、9が、屋内側端部
が高く、屋外側端部が低くなる方向に傾斜する。各レバ
ー9、9の中間部外側面に支持されたガイドローラ6、
6はガイド溝7に支持されて、屋内外方向に変位する事
はない為、水平状態であった各レバー9、9が傾斜する
事に伴って、各レバー9、9の屋外側端部が屋内側(図
1〜3の右方)に変位する。これに伴って、各レバー
9、9の屋外側端部が枢支された窓障子5が屋内側に変
位し、図2に示す様に、この窓障子5の屋外側面が各支
持壁部3の屋内側面に支持されたパッキング4から離れ
る。
【0027】上記ケーブル10、10の引き上げに伴う
上記各レバー9、9の回動は、図2に示す様に、各レバ
ー9の上縁がストッパ11の下面に当接する事で制限さ
れる。そして、各レバー9、9がストッパ11に突き当
たった後も上記ケーブル10、10の引き上げを継続す
れば、上記窓障子5が上記各レバー9、9を介して上方
に引き上げられ、窓開口が解放される。この様に窓障子
5を上方に引き上げる際、この窓障子5の屋外側面とパ
ッキング4とが擦れ合う事はない。この為、窓障子5の
引き上げ作業に要する力が徒に大きくなる事がなく、上
記パッキング4が傷む事もない。
【0028】窓開口を閉鎖すべく、窓障子5を下降させ
る場合には、左右1対のケーブル10、10を下方に送
り出す。窓障子5が下降し切る以前で、各ケーブル1
0、10がこの窓障子5の重量を支えている間上記各レ
バー9、9は、図2に示す様に、上記ストッパ11に突
き当たって傾斜した状態となっている。従って、上記窓
障子5が下降し切る迄の間は、この窓障子5の屋外側面
とパッキング4とが擦れ合う事はなく、パッキング4を
傷める事なく、しかもこの窓障子5を円滑に下降させる
事が出来る。
【0029】窓障子5が下降し切った後、更に上記1対
のケーブル10、10の下方への送り出しを継続する
と、左右1対のケーブル10、10を引き上げる力が解
除された状態となり、前述の図3に示した様に、各レバ
ー9、9の屋外側端部が枢支された窓障子5が屋外側に
変位し、この窓障子5の屋外側面が各支持壁部3の屋内
側面に支持されたパッキング4に押し付けられて、屋内
外の気密保持が図られる。
【0030】
【発明の効果】本発明の昇降窓装置は、以上に述べた通
り構成され作用するので、特に複雑な機構を用いる事な
く、比較的安価に制作出来るにも拘らず、窓開口を開閉
すべく、窓障子5を昇降させる際に、この窓障子5とパ
ッキングとが擦れ合う事がなくなる。この結果、窓障子
5を昇降させる為の動力源の小型化を図ると同時に、パ
ッキングの寿命延長を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を、一方の竪枠を省略した状態
で示す略斜視図。
【図2】窓開口を閉鎖した状態で示す、図1の拡大A矢
視図。
【図3】窓開口を開閉する途中の状態で示す、図2と同
様の図。
【図4】従来の昇降窓装置の1例を示す略縦断側面図
で、(A)は開閉する途中の状態を、(B)は閉鎖状態
を、それぞれ示している。
【符号の説明】
1 竪枠 2 ガイド溝 2a 傾斜部 3 支持壁部 4 パッキング 5 窓障子 6 ガイドローラ 7 ガイド溝 8 引っ張りばね 9 レバー 10 ケーブル 11 ストッパ 12 係止片
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】窓開口を開閉する途中の状態で示す、図1の拡
大A矢視図。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】窓開口を閉鎖した状態で示す、図2と同様の
図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓開口の左右両内側面に、それぞれ鉛直
    方向に亙って設けられた1対のガイド溝と、上記窓開口
    の左右両内側面で各ガイド溝から屋内外方向に離れた部
    分に、それぞれ鉛直方向に亙って設けられた支持壁部
    と、各支持壁部の一部で上記ガイド溝と対向する側面に
    支持されたパッキングと、各パッキングに対向する側面
    を有し、上記1対のガイド溝の間部分に昇降自在に建て
    込まれた窓障子と、この窓障子の左右両外側面の少なく
    とも上下2個所位置ずつに、それぞれの一端部である上
    記パッキング寄り端部を枢支した、少なくとも4本のレ
    バーと、各レバーの中間部外側面に支持されて、上記各
    ガイド溝に係合したガイドローラと、上記各レバーの他
    端部である上記パッキングと反対側端部に結合された、
    左右1対の吊り上げ部材と、上記窓障子の左右両外側面
    に固設され、上記各レバーの他端部の上方への移動を、
    各レバーの他端部が一端部よりも少し上方に位置した状
    態迄に制限するストッパと、上記各レバーの他端部を下
    方に移動させる方向の弾力を有するばねとを備え、この
    ばねの弾力を、上記窓障子を支えるには不足するものと
    した昇降窓装置。
JP5091829A 1993-03-29 1993-03-29 昇降窓装置 Pending JPH06280444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091829A JPH06280444A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 昇降窓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091829A JPH06280444A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 昇降窓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280444A true JPH06280444A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14037500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091829A Pending JPH06280444A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 昇降窓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003748A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Fuso Denki Kogyo Kk 密閉式上下動ドアの開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003748A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Fuso Denki Kogyo Kk 密閉式上下動ドアの開閉装置
JP4746208B2 (ja) * 2001-06-22 2011-08-10 扶桑電機工業株式会社 密閉式上下動ドアの開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824150B2 (ja) 移動可能なドアリーフガイドを有する昇降ドア
JPH06280444A (ja) 昇降窓装置
JPH06193356A (ja) 移動間仕切用のドア装置
JP2003166381A (ja) 開閉扉の密閉装置
JP6096338B2 (ja) 排煙窓
JPH02122833A (ja) ドラフトチャンバ
KR102475027B1 (ko) 폴드업 전동창의 기밀유지장치
JP2007039968A (ja) 複層ガラス内蔵ブラインド
JPH0321432Y2 (ja)
JP2000017793A (ja) 天 窓
JP4159458B2 (ja) シャッター
JP2618849B2 (ja) 引戸の封止装置
JP4460271B2 (ja) 防犯用シャッター
JP2000328731A (ja) 天窓装置
JPS6347257Y2 (ja)
JPH0118799Y2 (ja)
JP2544080B2 (ja) 横移動可能なスイングパネル装置
JP2904908B2 (ja) パネルシヤッター
JPH0346149Y2 (ja)
JP2571752Y2 (ja) 開閉型天窓装置
JPH09310569A (ja) ヘッドボックス昇降型ブラインド
JPH08135303A (ja) サッシ
JPS6328295Y2 (ja)
KR20010019720A (ko) 개폐형 문지방
JPH0849462A (ja) 窓用ヒンジ