JPH0346149Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346149Y2
JPH0346149Y2 JP18898284U JP18898284U JPH0346149Y2 JP H0346149 Y2 JPH0346149 Y2 JP H0346149Y2 JP 18898284 U JP18898284 U JP 18898284U JP 18898284 U JP18898284 U JP 18898284U JP H0346149 Y2 JPH0346149 Y2 JP H0346149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
guide
frame
window body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18898284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108474U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18898284U priority Critical patent/JPH0346149Y2/ja
Publication of JPS61108474U publication Critical patent/JPS61108474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346149Y2 publication Critical patent/JPH0346149Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は、排煙窓等に用いられる窓開閉装置に
関する。
(従来の技術) 中高層ビルでは、火災等が発生した時に即座に
煙を排出できるようにした排煙窓が設けられてい
る。従来の排煙窓は、窓本体の下端部を回動可能
に窓枠に連結し、この窓本体を内側または外側に
倒すことにより、窓枠の開口を開閉するようにな
つている。
(考案が解決しようとしている問題点) しかしながら、上記構成では窓本体が開いた時
に傾斜しているため、充分な開口面積が取れなか
つた。また、風が強い時に窓本体が煽られるた
め、開閉が不安定であつた。
さらに、外倒れ方式では建物の境界敷地外に出
る恐れもあり、内倒れ方式ではカーテン、ブライ
ンド等が邪魔になることもあつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解消するためになされた
もので、その要旨は、窓本体を昇降させて窓枠の
開口を開閉する窓開閉装置において、(イ)窓枠の上
部と窓本体の上部との間に掛け渡された条体を用
いて窓本体を昇降させる昇降機構と、(ロ)窓本体を
窓枠に対して接離する方向に案内する第1の案内
機構と、(ハ)窓本体の両側部に上下方向にスライド
自在に支持された長尺のガイド材を有し、このガ
イド材により窓本体を上下方向に案内する第2案
内機構と、(ニ)伸縮機能を有し上記ガイド材を窓枠
に対して支持する支持機構とを備えたことを特徴
とする窓開閉装置にある。
(作用) 条体を引つ張ることにより、窓本体を上昇させ
て閉じるとともに、条体を緩めて窓本体を下降さ
せて開く。開く時には、窓本体はまず第1案内機
構の案内によつて窓枠から外側にせり出し、この
後、ガイド材の案内により下降する。また、閉じ
る時には、窓本体はガイド材の案内によつて上昇
し、第1案内機構の案内により窓枠に近付いて窓
枠の開口内に収まる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図中10は窓枠であり、この窓枠10
は上枠11、下枠12、縦枠13により構成さ
れ、開口15を有している。窓枠10の室外側の
面には、第3図〜第5図に示すように、全周に亙
つて気密ゴム16が設けられている。上記開口1
5は窓本体20によつて開閉される。窓本体20
は、上框21、下框22、縦框23によつて枠取
りされ、ガラス板24をはめ込むことによつて構
成されている。
窓本体20は、昇降機構30により昇降されて
開閉されるようになつている。詳述すると、窓本
体20の上框21の両端近傍には、支持部材31
が固定され、この支持部材には、ブラケツト32
aが首振り可能に連結され、このブラケツト32
aに滑車32が回転可能に支持されている。ま
た、窓枠10の上枠11の下面にも支持部材33
が固定され、この支持部材33には、ブラケツト
34aが首振り可能に連結され、このブラケツト
34aに滑車34が回動可能に支持されている。
なお、窓枠10側の滑車34は、窓本体20側の
各滑車32の両側に配置されている。上記滑車3
2,34には、ロープ35(条体)が交互に掛け
渡されており、このロープ35の一端は、窓枠1
0の右端(第1図)において、端末固定部材36
により窓枠10に固定されている。ロープ35の
他端は、窓枠10の左端から案内管37によつて
導出され、滑車38を介して下方に延びている。
そして、この下方に延びたロープ35の端は、巻
き取り機39に巻き取られるようになつている。
巻き取り機39はハンドル39aを有し、このハ
ンドル39aの操作でドラム(図示しない)を回
すことにより、上記ロープ35をドラムに巻き取
るようになつている。巻き取りの際には、巻き取
り機39に内蔵されたラチエツト機構等によりド
ラムがロツクされ逆転が防止されている。
窓本体20は、窓本体20の上部両側に配置さ
れた上部の第1案内機構40Aと、窓本体20の
下部両側に配置された下部の第1案内機構40B
により、窓枠10に対して接離する方向に案内さ
れるようになつている。
上部の第1案内機構40Aは、ローラ41と、
このローラ41を挿入させて案内する案内溝42
とを有している。ローラ41は、窓本体20の縦
框23の外側面上部に、支持板43を介して支軸
43aにより回転可能に支持されている。また、
案内溝42は、2個の案内部材44,45を窓枠
10の縦枠13の内側面に互いに離して固定する
ことにより形成されている。案内溝42は、上方
に抜ける垂直な垂直溝部42aと、垂直溝部42
aの下端部に連なるとともに斜め下方に延びて室
外側へ抜ける傾斜溝部42bとを有している。さ
らに、縦枠13には、上記ローラ41が後述する
ようにして案内溝42から抜け出た時にこれを案
内するためのガイド部13aが形成されている。
このガイド部13aは、上記案内溝42の出口に
対応した部位が切り欠かれている。なお、第3図
において図面を簡略化するために、上部の第1案
内機構40Aは窓本体20の右側にしか示されて
いないが、実際には上述のように窓本体20の両
側に配置されている。
また、下部の第1案内機構40Bも。ローラ4
6と、このローラ46を挿入させて案内する案内
溝47とを有している。ローラ46は、窓本体2
0の縦框23の外側面下部に、支持板48を介し
て支軸48aにより回転可能に支持されている。
また、案内溝47は、窓枠10の縦枠13の内側
面に固定された1個の案内部材49と、下枠12
の傾斜面12aによつて形成されている。案内溝
47は、垂直な垂直溝部47aと、垂直溝部47
aの下端部に連なるとともに斜め下方に延びて室
外側へ抜ける傾斜溝部47bとを有している。
窓本体20は、その両側に設けられた第2案内
機構50によつて、上下方向に案内されるように
なつている。詳述すると、両縦框23には、スラ
イド溝51が形成されている。各スライド溝51
にはそれぞれ長尺の第1ガイド材52が上下方向
にスライド可能に挿入されている。さらに、この
第1ガイド材52にもスライド溝53が形成され
ており、このスライド溝53には長尺の第2ガイ
ド材54がスライド可能に挿入されている。
窓本体20の両側に配置された第2ガイド材5
4は、それぞれ、上下に配置された伸縮機能を有
する支持機構60を介して窓枠10に支持されて
いる。なお、第3図では図面を簡略化するため
に、左側の支持機構60しか示されていない。支
持機構60は2本のアーム61,62を有してい
る。一方のアーム61の一端は、支持部材63を
介して支軸63aにより、回転可能に第2ガイド
材54に支持されている。アーム61の中途部に
はストツパピン64が突設されている。他方のア
ーム62は支持部材65を介して支軸65aによ
り、回転可能に縦枠13の内面に支持されてい
る。両アーム61,62は互いに支軸66により
回転可能に連結されている。アーム62はこの連
結点よりさらに延び、先端延長部62aを有して
いる。また、縦枠13の内面には、上記支持部材
65の横に位置して支持部材67が固定されてお
り、この支持部材67にはストツパピン68が突
設されている。
窓本体20の下框22の両端部には、板状の係
止部材71が固定されており、この係止部材71
は縦框23のスライド溝51の下端開口を塞ぐ方
向に延びている。また、各第1ガイド材52の上
端部には係止部材72が取り付けられている。さ
らに、各第2ガイド材54の中間部および上端部
にはそれぞれ係止部材73,74が取り付けられ
ている。第1ガイド材52の係止部材72と第2
ガイド材54の係止部材73はガイド材52,5
4間に設けられ、これらガイド材52,54が所
定の相対的位置関係にあるときに、当たるように
なつている。また、第2ガイド材52の上端部の
係止部材74は第1ガイド材52の方向に延び、
ガイド材52,54が所定の位置関係になつた時
に、第1ガイド材52の上端に当たるようになつ
ている。なお、第3図では、図を簡略化するため
に、係止部材72,73を左側にのみ示し、係止
部材74を右側にのみ示している。
次に、上記構成をなす装置の作用を説明する。
窓本体20が第4図、第6図に示すように閉じた
状態では、窓本体20の外面は、下方の建物の壁
面Xとほぼ面一になつており、しかもガイド材5
2,54が壁面Xから突出しないので、外観が良
い。この状態では、支持機構60は、両支軸63
a,65a間の距離が短縮した状態、換言すれば
アーム61,62が閉じた状態にある。
開口が必要な際には、以下のようにして窓本体
20を下降させて窓枠10の開口15を開放し、
煙等を排出する。
すなわち、巻き取り機39のドラムのロツク状
態を解除し、ロープ35を弛ませる。この結果、
窓本体20は自重により下降し第1案内機構40
A,40Bにより案内されて窓枠10の外側へせ
り出す。詳述すると、ローラ41,46がそれぞ
れ案内溝42,47の垂直溝部42a,47aに
沿つて移動するため、窓本体20は最初短い距離
だけ垂直に下降する。この後、ローラ41,46
が傾斜溝部42b,47bに沿つて移動するた
め、窓本体20は斜め下方に移動する。やがて、
第5図、第7図に示すように、ローラ41,46
が案内溝42,47から抜け出て、窓本体20が
窓枠10からせり出す。この状態では、支持機構
60は、両支軸63a,65a間の距離が延びた
状態、換言すればアーム61,62が開いた状態
にある。また、アーム62がストツパピン68に
当たり、第2ガイド材54の下降を阻止する。ま
た、アーム62の先端延長部62aが、ストツパ
ピン64に当たり、しかもローラ41が縦枠13
のガイド部13aに当たるとともにローラ46が
下枠12の外面(後述する下降時には壁面X)に
当たるため、第2ガイド材54は垂直状態で安定
して支持される。したがつて、窓本体20も垂直
状態で安定して支持される。
上記のようにしてローラ41,46が案内溝4
2,47から抜け出ると、ロープ35が弛んでい
るので窓本体50は自重によりさらに下降する。
この際、第2ガイド材54は上述したように、支
持機構60により支持されているため窓本体20
に追従せず、第1ガイド材52のみが自重により
追従する。
窓本体20および第1ガイド材52がさらに下
降すると、第1ガイド材52の上端部に設けられ
た係止部材72が第2ガイド材54の中途部に設
けられた係止部材73に当たり、この結果、第2
ガイド材54の下降が阻止され、以後、窓本体2
0のみが下降し、第8図に示す状態になる。この
際、ローラ41はガイド部13a上を走行し、ロ
ーラ46は壁面X上を走行する。この状態では、
窓枠10の開口15が開放されて、煙等を排出で
きる。しかも、この窓本体10の上部が完全開放
となるので、実質的な開放面積が大きく、排煙等
を効率良く行なうことができる。
また、第5図から第8図に至る間、第1ガイド
材52が窓本体20のスライド溝51に充分な長
さに亙つて挿入されており、また、第1ガイド材
52のスライド溝53に第2ガイド材54が充分
な長さに亙つて挿入されているため、窓本体2
0、ガイド材52,54は一直線状に維持され、
この結果、窓本体20は安定して下降するととも
に、安定して開き状態を維持される。また、窓本
体は壁面に沿つて配置されるので、風に煽られる
ことがない。さらに、窓本体20は、巻き取り機
39に内蔵された制御機構により一定スピードで
下降する。
次に、窓本体20を上昇させて閉じる場合に
は、巻き取り機39のハンドル39aを回して、
ロープ35を巻き取る。これによりロープ35が
引つ張られ、ロープ35に掛け渡された滑車3
2,34が互いに近付けられる。この結果、まず
窓本体20が上昇し、ある位置で係止部材71が
第1ガイド材52の下端に当たり、この第1ガイ
ド材52を一緒に引き上げる。ローラ46は壁面
X上を走行し、やがて下部の第1案内機構40B
の傾斜溝部47bに入り込む。また、ローラ41
はガイド部13a上を走行し、上部の第1案内機
構40Aの傾斜溝部42bに入り込む。このロー
ラ41,46の入り込み動作は、窓本体20がロ
ープ35により窓枠10方向へ斜め上方に引つ張
られているため、確実に行なわれる。
さらに、窓本体20が斜め上方に引つ張られ、
ローラ41,46が傾斜溝部42b,47bに沿
つて走行すると、やがて窓本体20が窓枠10の
気密ゴム16に当たる。さらに、窓本体20がロ
ープ35により引つ張られると、ローラ41,4
6は垂直溝部42a,47aに沿つて上昇し、窓
本体20も真つ直ぐ上昇する。この上昇の過程
で、第1ガイド材52の上端が第2ガイド材54
の上端に設けられた係止部材74に当たり、第2
ガイド材54も一緒に引き上げられる。また、支
持機構60のアーム61,62は、窓本体20の
動きに追従して徐々に閉じられる。
上記のようにして窓本体20を閉じた状態で
は、ローラ41,46と垂直溝部42a,47a
とが係合するため、中高層ビル等において室内外
の気圧差が大きい場合や台風の時等でも、気密ゴ
ム16の窓枠10への接触が確保され室内の気密
を確実に保持できるとともに、窓本体20が不用
意に開くのを防止できる。
本考案は上記実施例に制約されず種々の態様が
可能である。例えば、閉じ状態で窓本体を下方へ
押圧する押圧機構を窓枠に設けてもよい。こうす
れば、ロープを緩めた時に、窓本体を自重に頼ら
ずに確実に移動させることができる。また、上記
窓枠の下側には、閉じ状態の窓本体と面一をなす
開閉不能な窓を配置してもよい。また、本考案
は、上記実施例のような単窓式の窓に限らず連窓
式の窓に適用してもよい。
考案の効果 以上説明したように、本考案にあつては、窓本
体を昇降させて開閉するので、開口面積を大きく
することができるとともに、風に煽られずに安定
した開閉動作を行なうことができる。また、窓本
体の両側に収められたガイド材によつて窓本体の
昇降を案内するので、ガイド材が外側に突出せず
外観が良い。また、窓本体が閉じられた時に下方
の壁面や開閉不能な窓に対して面一にすることも
でき、外観を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の開閉装置を備えた窓の正面
図、第2図は昇降機構の一部を拡大して示す正面
図、第3図は閉じ状態の横断面図、第4図は閉じ
状態の縦断面図、第5図は窓本体が外側にせり出
した開き途中の状態を示す縦断面図、第6図〜第
8図は窓開閉を順を追つて説明する縦断面図であ
る。 10……窓枠、15……開口、20……窓本
体、30……昇降機構、32,34……滑車、3
5……ロープ(条体)、40A,40B……第1
案内機構、50……第2案内機構、52,54…
…ガイド材、60……支持機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 窓本体を昇降させて窓枠の開口を開閉する窓開
    閉装置において、 (イ) 窓枠の上部と窓本体の上部との間に掛け渡さ
    れた条体を用いて窓本体を昇降させる昇降機構
    と、 (ロ) 窓本体を窓枠に対して接離する方向に案内す
    る第1の案内機構と、 (ハ) 窓本体の両側部に上下方向にスライド自在に
    支持された長尺のガイド材を有し、このガイド
    材により窓本体を上下方向に案内する第2案内
    機構と、 (ニ) 伸縮機能を有し上記ガイド材を窓枠に対して
    支持する支持機構 とを備えたことを特徴とする窓開閉装置。
JP18898284U 1984-12-14 1984-12-14 Expired JPH0346149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18898284U JPH0346149Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18898284U JPH0346149Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108474U JPS61108474U (ja) 1986-07-09
JPH0346149Y2 true JPH0346149Y2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=30746446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18898284U Expired JPH0346149Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346149Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052778Y2 (ja) * 1985-05-13 1993-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108474U (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346149Y2 (ja)
US4124055A (en) Canopy door
JP3146406B2 (ja) パネル体の開閉装置
JPH052778Y2 (ja)
JPH0740636Y2 (ja) ロ−ルブラインドを内蔵した二重ガラスサッシ
JPH08177350A (ja) ロール式網戸
JPH0215977Y2 (ja)
KR930002623Y1 (ko) 중간접이창
JPH0420138Y2 (ja)
JPH0519518Y2 (ja)
JP2703654B2 (ja) スクリーン付き採光部の構造
JP2000314268A (ja) 上げ下げ窓
JPH0520873Y2 (ja)
JPH0446477Y2 (ja)
JPH0328138Y2 (ja)
JPS636386Y2 (ja)
JPH0437195Y2 (ja)
JPH0354311Y2 (ja)
JP3745699B2 (ja) 温室の天窓
JPH0616114Y2 (ja) サッシ内装用ブラインド
JPH0419194Y2 (ja)
JPH0732809Y2 (ja) 突き出し式上げ下げ窓
JPH0215978Y2 (ja)
JP2536833Y2 (ja) 倒回窓の開閉装置
JPH0321433Y2 (ja)