JPH0354311Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354311Y2
JPH0354311Y2 JP5937785U JP5937785U JPH0354311Y2 JP H0354311 Y2 JPH0354311 Y2 JP H0354311Y2 JP 5937785 U JP5937785 U JP 5937785U JP 5937785 U JP5937785 U JP 5937785U JP H0354311 Y2 JPH0354311 Y2 JP H0354311Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting cord
slat
head box
pulled
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5937785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176398U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5937785U priority Critical patent/JPH0354311Y2/ja
Publication of JPS61176398U publication Critical patent/JPS61176398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354311Y2 publication Critical patent/JPH0354311Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は、ブラインドのスラツトの自重によ
り降下を防止するための自重降下防止装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、ヘツドボツクス一側から垂下される昇降
コードを引き下げてボトムレールを引き上げるこ
とによりスラツトを引き上げ、またヘツドボツク
スから垂下される同昇降コードをボトムレール及
びスラツトの重量によりヘツドボツクス内へ引き
込ませてボトムレールを降下させることによりス
ラツトを降下させるようなブラインドにおいて
は、同昇降コードの不操作時におけるヘツドボツ
クス内への引き込みを阻止するための自重降下防
止装置がヘツドボツクスに設けられ、同装置によ
り昇降コード不操作時にはスラツトの自重による
降下が防止されるようになつていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のような従来のスラツト自重降下防止装置
は、同装置が作動している状態からスラツトを引
き上げる場合には、ヘツドボツクスから垂下され
る昇降コードを真下へ引き下げればボトムレール
が引き上げられてスラツトが引き上げられるが、
スラツトを降下させる場合には、昇降コードをヘ
ツドボツクス長手方向の一方へ斜めに引いて自重
降下防止装置の作動を解除させ、この状態で昇降
コードをスラツト及びボトムレールの重量を利用
してヘツドボツクス内へ引き込ませる必要があつ
た。
ところが、このような自重降下防止装置はヘツ
ドボツクスに対する取付位置によつては昇降コー
ドを斜め下方へ引く場合にブラインドの右方又は
左方の壁や窓枠等が障害物となつてスラツトの昇
降操作に支障を来たすことがあつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、ヘツ
ドボツクス一側から垂下される昇降コードを同ヘ
ツドボツクスから下方へ引き出してスラツトを引
き上げ、スラツトの重量を利用して同昇降コード
をヘツドボツクス内へ引き込ませてスラツトを下
降させるブラインドにおいて、ヘツドボツクス2
内で下方に向かつて案内される昇降コード7の両
側に互いに対向するとともに斜め下方に向かう案
内斜面13a,13bを線対称状に設け、前記昇
降コード7と前記各案内斜面13a,13bとの
間には一対の可動ローラ14,15を同案内斜面
13a,13bに沿つて上下動可能に支持し、前
記一対の可動ローラ14,15は昇降コード7を
いずれかの可動ローラの側に斜めに引いたとき同
昇降コード7に当接する位置に支持し、前記昇降
コード7を一方の可動ローラに当接させた状態で
同昇降コード7をヘツドボツクス2内へ引き込ま
せて前記一方の可動ローラを一方の案内斜面に沿
つて上方へ移動させることにより、前記一方の可
動ローラと他方の可動ローラ若しくは他方の案内
斜面とで昇降コード7を挟着可能とした構成とし
ている。
(作用) 上記手段により、昇降コード7を真下へ引いた
状態ではスラツト4の昇降が自在であり、同昇降
コード7を左右いずれかに引いた状態では昇降コ
ード7のヘツドボツクス2内への引き込みが阻止
される。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、第3図に示すようにブライン
ド1はヘツドボツクス2から垂下される3本のラ
ダーコード3を介して多数段のスラツト4が吊下
支持され、そのラダーコード3の最下段にはボト
ムレール5が吊下支持されている、そのラダーコ
ード3の上端はヘツドボツクス2内において角度
調節軸(図示しない)に支持され、ヘツドボツク
ス2一側から垂下される2本の角度調節コード6
を操作してその角度調節軸を回転させることによ
り、ラダーコード3を介して各スラツト4を同位
相で角度調節できるようになつている。
各スラツト4にはラダーコード3支持部近傍に
おいて昇降コード7がそれぞれ貫通され、その昇
降コード7の一端はボトムレール5に連結される
とともに、他端はヘツドボツクス2内を一方へ導
かれた後、同ヘツドボツクス2一端において前記
角度調節コード6近傍に垂下されている。そし
て、その昇降コード7を操作してボトムレール5
を昇降させることにより、各スラツト4を昇降で
きるようになつている。
昇降コード7を垂下させるためにヘツドボツク
ス2一端に設けられた開口部には、昇降コード7
不操作時のスラツト4の自重による降下を防止す
るための自重降下防止装置8が設けられている。
その自重降下防止装置8の概略を第1図及び第2
図に基づいて説明すると、前記ヘツドボツクス2
内に固定される同装置8のケース9は下方へ開口
されるとともに、その開口部は支持棒10で前後
に等分されている。また、ケース9の上面には昇
降コード7を挿通するための挿通孔11が形成さ
れ、その挿通孔11の外部には両端がケース9に
支持固定された2本の案内軸12a,12bが平
行に設けられている。
ケース9の左右内側面には挿通孔11から開口
部両側にかけて下方を向く断面鋸刃状の案内斜面
13a,13bが対称状に形成され、その案内斜
面13a,13bと前記支持棒10との間には2
個の可動ローラ14,15が配設されるととも
に、その可動ローラ14,15の周面上には案内
斜面13a,13bに係合する凹凸16が形成さ
れて昇降コード7の挟着手段が構成されている。
そして、ヘツドボツクス2内から一方の案内軸1
2a及び挿通孔11を経てケース9内へ導かれた
3本の昇降コード7は、両可動ローラ14,15
の間を経てケース9の下方開口部からヘツドボツ
クス2下方へ垂下されている。
次に、上記のように構成された自重降下防止装
置8の作用を説明する。
さて、ヘツドボツクス2から垂下された昇降コ
ード7を下方へ引いてボトムレール5を引き上げ
ることによりスラツト4を引き上げる場合には、
第1図に示すように可動ローラ14,15は支持
棒10に支持されて開口部両側に位置し、この状
態で昇降コード7を両可動ローラ14,15の間
から真下へ引けば、同昇降コード7がヘツドボツ
クス2から引き出されてスラツト4が引き上げら
れる。
スラツト4を所望位置まで引き上げた後、第1
図に鎖線で示すように昇降コード7をヘツドボツ
クス2長手方向に沿つて一方へ斜めに引いて同昇
降コード7と一方の可動ローラ14とを係合さ
せ、この状態でボトムレール5及びスラツト4の
重量を利用して昇降コード7をヘツドボツクス2
内へ若干引き込ませれば、その昇降コード7の移
動に伴つて一方の可動ローラ14が案内斜面13
aに沿つて回転しながら上方へ移動する。する
と、第2図に示すように昇降コード7は両可動ロ
ーラ14,15の間に挟着され、それ以上の移動
が阻止される。従つて、第1図に鎖線で示すよう
状態から昇降コード7をヘツドボツクス2内へ引
き込ませれば、昇降コード7は瞬時に両可動ロー
ラ14,15間に挟着されてその移動が阻止され
るため、各スラツト4は所望位置に吊下支持され
る。
また、第2図に示す状態から昇降コード7を真
下へ引けば可動ローラ14は案内斜面13aに沿
つて下方へ移動されて第1図に示す状態となり、
この状態では昇降コード7のヘツドボツクス2か
らの引き出し、あるいは同昇降コード7のヘツド
ボツクス2内への引き込みが自在となつてスラツ
ト4の昇降を任意に行うことができる。そして、
スラツト4を所望位置まで昇降させた後、昇降コ
ード7を例えば他方の可動ローラ15側へ斜めに
引いた状態でヘツドボツクス2内へ引き込ませれ
ば、同可動ローラ15が案内斜面13bに沿つて
上方へ移動し、昇降コード7が両可動ローラ1
4,15間に挟着されて各スラツト4が所望位置
に吊下支持される。
以上のようにこの自重降下防止装置8は、ケー
ス9内において対称状に案内斜面13a,13b
が形成され、その案内斜面13a,13bに沿つ
て移動する可動ローラ14,15がそれぞれ設け
られているので、第1図に示すような昇降コード
7が移動自在な状態から、同昇降コード7を2個
の可動ローラ14,15のいずれかに係合するよ
うに斜めに引いた状態でヘツドボツクス2内へ引
き込ませれば、両可動ローラ14,15の間に昇
降コード7を挟着してその移動を阻止することに
より、スラツト4を所望位置に吊下支持すること
ができる。
従つて、この自重降下防止装置8を取着したヘ
ツドボツクス2端部近傍に窓枠等の障害物が存在
しても、昇降コード7をその障害物の反対側へ斜
めに引いた状態でヘツドボツクス2内へ若干引き
込ませることにより、スラツト4を所望位置に速
やかに吊下支持することができる。また、昇降コ
ード7をヘツドボツクス2長手方向に沿つて左右
いずれの方向へ斜めに引いても同昇降コード7を
可動ローラ14あるいは同15と、案内斜面13
aあるいは同13bとの間に挟着してその移動を
阻止することができるので、この自重降下防止装
置8はヘツドボツクス2の左右いずれの端部にも
取着してスラツトの昇降機構を構成することがで
きる。
次に、この考案を具体化した別の実施例を第4
図及び第5図に従つて説明すると、この実施例の
自重降下防止装置17は案内斜面13a,13b
の傾斜角度が前記実施例より急峻に形成され、そ
れ以外の構成は前記実施例と同様である。そし
て、第4図に示すように昇降コード7を下方へ引
いて可動ローラ14,15が開口部両側に位置す
る状態では、前記実施例と同様に昇降コード7の
ヘツドボツクス2からの引き出し及び同昇降コー
ド7のヘツドボツクス2内への引き込みが自在と
なるので、スラツト4の昇降を任意に行うことが
できる。
そして、スラツト4を所望位置まで昇降させた
後、昇降コード7を一方の可動ローラ14側へ斜
めに引いて同可動ローラ14と係合させ、この状
態でスラツト4及びボトムレール後の重量を利用
して昇降コード7をヘツドボツクス2内へ若干引
き込ませると、第5図に示すように一方の可動ロ
ーラ14が昇降コード7の移動に伴い案内斜面1
3aに沿つて上方へ移動し、対向する案内斜面1
3bとの間に昇降コード7を挟着する。また、こ
の状態から昇降コード7を真下へ引けば、再び第
4図に示す状態となつてスラツト4を任意に昇降
することができる。
従つて、この自重降下防止装置17は可動ロー
ラ14,15のいずれか一方に係合するように昇
降コード7を斜めに引いた状態で同昇降コード7
をヘツドボツクス2内へ若干引き込ませれば、一
方の可動ローラとその可動ローラに対向する案内
斜面との間に昇降コード7が挟着されてその移動
が阻止されるため、スラツト4を所望位置に吊下
支持することができる。
さらに、この考案は次のような構成で実施する
こともできる。すなわち、第6図に示すように自
重降下防止装置18のケース9の前後内側面に案
内斜面13a,13bと平行に案内溝19を設
け、可動ローラ14,15の両端に突出した支軸
20をこの案内溝19に挿入することにより、同
可動ローラ14,15を案内斜面13a,13b
に噛み合いながら案内溝19に沿つて移動するよ
うになつている。
このような構成の自重降下防止装置18は、前
記実施例の効果に加えて両可動ローラ14,15
がその移動軌跡を案内溝19により規定されるの
で、昇降コード7を下方へ引いた場合には両可動
ローラ14,15がケース9下部の開口部両側に
確実に支持されるので、この状態では昇降コード
7を両可動ローラ14,15に係合することなく
操作してスラツト4の昇降操作を極めて円滑に行
うことができる。
また、第7図に示すように案内溝19で両可動
ローラ14,15の下限位置を規定するようにす
れば、前記実施例における支持棒10を省略する
ことができる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は昇降コード7
を左右いずれか一方へ引いた状態では同昇降コー
ド7のヘツドボツクス2内への引き込みが阻止さ
れるので、スラツトの昇降操作に際し、壁、窓枠
等の障害物を回避する方向に昇降コードを斜めに
引けば、その障害物に煩わされることなくスラツ
トを所望位置に吊下支持することができるととも
に、ヘツドボツクス2の左右いずれの端部にもこ
のスラツト自重降下防止装置を使用してスラツト
4の昇降装置を構成することができる優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した一実施例の概略
を示す縦断面図、第2図は同じく昇降コードを挟
着した状態を示す縦断面図、第3図はこの考案に
関するブラインドの正面図、第4図〜第7図はこ
の考案の別の実施例の概略を示す縦断面図であ
る。 ヘツドボツクス……2、スラツト……4、昇降
コード……7、自重降下防止装置……8、案内斜
面……13a,13b、可動ローラ……14,1
5。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ヘツドボツクス一側から垂下される昇降コード
    を同ヘツドボツクスから下方へ引き出してスラツ
    トを引き上げ、スラツトの重量を利用して同昇降
    コードをヘツドボツクス内へ引き込ませてスラツ
    トを下降させるブラインドにおいて、 ヘツドボツクス2内で下方に向かつて案内され
    る昇降コード7の両側に互いに対向するとともに
    斜め下方に向かう案内斜面13a,13bを線対
    称状に設け、前記昇降コード7と前記各案内斜面
    13a,13bとの間には一対の可動ローラ1
    4,15を同案内斜面13a,13bに沿つて上
    下動可能に支持し、前記一対の可動ローラ14,
    15は昇降コード7をいずれかの可動ローラの側
    に斜めに引いたとき同昇降コード7に当接する位
    置に支持し、前記昇降コード7を一方の可動ロー
    ラに当接させた状態で同昇降コード7をヘツドボ
    ツクス2内へ引き込ませて前記一方の可動ローラ
    を一方の案内斜面に沿つて上方へ移動させること
    により、前記一方の可動ローラと他方の可動ロー
    ラ若しくは他方の案内斜面とで昇降コード7を挟
    着可能としたことを特徴とするブラインドのスラ
    ツト自重降下防止装置。
JP5937785U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH0354311Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5937785U JPH0354311Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5937785U JPH0354311Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176398U JPS61176398U (ja) 1986-11-04
JPH0354311Y2 true JPH0354311Y2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=30585753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5937785U Expired JPH0354311Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354311Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051883A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 立川ブラインド工業株式会社 制動装置、及び、それを用いた遮蔽装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2990993A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Tachikawa Corporation Braking device, and shielding device using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051883A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 立川ブラインド工業株式会社 制動装置、及び、それを用いた遮蔽装置
JPWO2018051883A1 (ja) * 2016-09-14 2019-06-24 立川ブラインド工業株式会社 制動装置、及び、それを用いた遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176398U (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687041A (en) Guided cord system for a retractable slatted blind assembly
JPH0354311Y2 (ja)
US5316066A (en) Cord-lock mechanism
JPH0730874Y2 (ja) ブラインドの昇降コード支持装置
JPH0328712Y2 (ja)
JPH0354312Y2 (ja)
JPH044471Y2 (ja)
JPH0335037Y2 (ja)
JPH0446477Y2 (ja)
JPH0137107Y2 (ja)
JPH0354553Y2 (ja)
JP3365973B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JP3001369B2 (ja) 横型ブラインド
GB2162226A (en) Venetian blind
JPH0431999Y2 (ja)
KR102669666B1 (ko) 수직, 수평, 경사각으로 설치 가능한 전동식 롤 블라인드
JPH0328720Y2 (ja)
JPH0419194Y2 (ja)
JP6110083B2 (ja) 日射遮蔽装置
JPH0440395Y2 (ja)
JPH0421999Y2 (ja)
JPH059436Y2 (ja)
JPH0422719Y2 (ja)
JPH059438Y2 (ja)
JPH0510146Y2 (ja)