JP2544080B2 - 横移動可能なスイングパネル装置 - Google Patents

横移動可能なスイングパネル装置

Info

Publication number
JP2544080B2
JP2544080B2 JP5153330A JP15333093A JP2544080B2 JP 2544080 B2 JP2544080 B2 JP 2544080B2 JP 5153330 A JP5153330 A JP 5153330A JP 15333093 A JP15333093 A JP 15333093A JP 2544080 B2 JP2544080 B2 JP 2544080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge shaft
panel
swing
guide rail
connecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5153330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711833A (ja
Inventor
寅松 浜本
クラウス・アープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOOMA GURASU GmbH
OOTORI KIKO KK
Original Assignee
DOOMA GURASU GmbH
OOTORI KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOOMA GURASU GmbH, OOTORI KIKO KK filed Critical DOOMA GURASU GmbH
Priority to JP5153330A priority Critical patent/JP2544080B2/ja
Publication of JPH0711833A publication Critical patent/JPH0711833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544080B2 publication Critical patent/JP2544080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横移動可能なスイングパ
ネル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビルの出入口とその両側には、採光上の
利点や意匠的見地から複数枚のガラスパネルを横一列に
並べて透明壁部を構成する施工例が多く見られる。ガラ
スパネルの何枚かはドアにするためスイング式に開閉自
在で、残りのガラスパネルは完全固定式か、あるいは開
閉自在ではあるが常時は鍵でロックした半固定式であ
る。開閉自在なガラスパネルは、内外両方向に開放可能
なものと、内側又は外側にのみ開放可能なものの両タイ
プがある。前者のガラスパネルは通常その下框が床面に
配設された自閉装置の下部ヒンジ軸に連結され、後者の
ガラスパネルは通常その上框と天井面との間に自閉装置
が配設される。
【0003】一方、室内空間を必要に応じて仕切るため
のスライド式間仕切りパネルは従来知られている。この
間仕切りパネルは天井面に配設されたガイドレールに沿
って移動可能で、常時は壁際位置において互いに重ねら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のスイング式に開
閉自在なガラスパネルは、そのヒンジ軸が天井面及び床
面に固定されているため、大型荷物などの搬出入のため
に間口を広げたいときに、観音開き式ガラスパネルでも
両開き開口が最大であって、それ以上間口を広げるに
は、出入口のガラスパネルと、隣接する半固定式のガラ
スパネルを取り外すしか方法がない。
【0005】一方、従来のスライド式間仕切りパネルは
室内を仕切った状態で間仕切りパネル自体をスイング式
に開閉する構造になっていないので、間仕切りパネルの
両側で人が往来するのに不便である。
【0006】本発明の目的は、通常はスイング開閉可能
で、必要な時は横移動により間口を広げることができる
スイングパネル装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、天井面
に沿って配設されたガイドレールと、ガイドレールに沿
って移動可能であって、かつ、ガイドレールに係脱自在
な第1連結手段を介して連結可能な移動体と、前記移動
体に対して、上ヒンジ軸を介して上框の一端が懸垂支持
されると共に、係脱自在な第2連結手段を介して上框の
他端が懸垂支持可能なスイングパネルと、ガイドレール
の下方の床面に配設された下ヒンジ軸と、スイングパネ
ルの下框の一端において、下ヒンジ軸と嵌合する嵌合位
置と、下ヒンジ軸から浮いた浮き位置との間を昇降可能
に配設された軸受部材と、軸受部材を下ヒンジ軸に対し
て相対的に昇降させる昇降手段とを具備した横移動可能
なスイングパネル装置である。
【0008】
【作用】第1連結手段により移動体とガイドレールを連
結し、昇降手段により軸受部材を下降させて下ヒンジ軸
と嵌合させ、かつ第2連結手段を切離すると、スイング
パネルが上下ヒンジ軸を中心としてスイング式に開閉可
能になる。この反対に第2連結手段でスイングパネルと
移動体とを連結し、昇降手段により軸受部材を上昇させ
て下ヒンジ軸から浮かせ、かつ第1連結手段をガイドレ
ールから離脱させると、移動体がガイドレールに沿って
横移動可能になると共に、スイングパネルが上ヒンジ軸
と第2連結手段を介して移動体に懸垂支持されるので、
スイングパネルをガイドレールに沿って横移動できるよ
うになる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づき説明す
る。図1はビルの正面玄関を示したもので、横一列に並
んだ等大9枚のガラス製パネル1〜9によりビルの間口
10がシールドされ、これらパネル2〜9は天井面11
に固定されたガイドレール12に沿って端末のパネル1
方向に横移動可能に構成されている。ガイドレール12
の端部12aには図2(A)に示す如くL字状の分岐部
12bが接続され、端部12aと分岐部12bとの間
に、横移動させたパネルを収納するように構成されてい
る。パネル4と6は把手15を有し、後述する上下のヒ
ンジ軸34,88を中心として内外両方向にスイング式
に開閉可能とされている。なおガイドレール12は図2
(B)のように屈曲したもの、又は図2(C)のように
パネル収納部が二股フォーク状に分かれたものなど種々
の変形が可能である。
【0010】ガイドレール12は詳しくは図3及び図7
に示す如く開口部を下側に向けた断面略C字状を成し、
天井面11に対して複数のねじ13で固定されている。
ガイドレール12内にはパネルを横移動可能に支持する
8個一組のローラ16が全部で18組収納され、一つの
パネルを2組のローラ16で支持するように構成されて
いる。これらローラ16は前後左右4個のローラ16が
上下2段計8個で基板14に回転自在に支持されてお
り、図7に示すように下段4個のローラ16の下面周縁
部がガイドレール12の下壁12aに転動自在に当接
し、上段4個のローラ16の周側面がガイドレール12
の横壁12bにガイドされるようになっている。そして
図3のように隣り合う2つの基板14から垂下したボル
ト18の下端部に水平なビーム状の移動体20の両端が
連結されている。なお移動体20の上端には図7のよう
にガイドレール12との間の隙間を塞ぐエアカットブラ
シ21が配設されている。
【0011】スイングパネル4,6を支持する移動体2
0とガイドレール12との間には、図4のように第1連
結手段22が配設されている。この第1連結手段22
は、ガイドレール12に固定されたロック孔24付きの
固定板26と、移動体20に取り付けられた昇降可能な
ロックピン28付きの金具30とで構成されている。金
具30にはレバー32が取り付けられ、このレバー32
の揺動操作にてロックピン28が昇降するように構成さ
れている。
【0012】移動体20の一端部の下面には、図4のよ
うに下端にフランジ部34aを有する紡錘形状の上ヒン
ジ軸34が突設されている。一方、スイングパネルの上
框36の一端にはボルトに38によって軸孔40付きの
軸受金具42が固定され、前記上ヒンジ軸34が軸孔4
0に回動自在に挿入されている。フランジ部34aは横
移動時のスイングパネル4,6の重量を支持するための
ものである。ただし図4はスイングパネル4(6)をス
イング式に開閉可能時の状態を示し、軸受金具42がフ
ランジ部34aから少し浮いている。
【0013】スイングパネル4,6を支持する移動体2
0の他端とスイングパネル4(6)の上框36の他端部
との間には第2連結手段43が配設されている。この第
2連結手段43は移動体20の他端にあって水平方向に
突出したロック凸部44と、スイングパネル4,6の上
框36の一端にあって軸46を中心として回動自在で、
かつ、前記ロック凸部44に係合可能なロックレバー4
8とで構成されている。このロックレバー48は鍵穴5
0に挿入する鍵(図示せず。)によって回動操作され
る。
【0014】なお、前記の第1連結手段22及び第2連
結手段43の代わりに、図6のように2本のボルト5
2,54を用いてもよい。すなわち、移動体20に固定
された金具62から突出したボルト52が、ガイドレー
ル12に固定された固定板58のねじ孔60に螺合され
て第1連結手段61として機能し、上框36に固定され
た金具63から突出したボルト54が金具62のねじ孔
64に螺合されて第2連結手段65として機能する。
【0015】スイングパネル4(6)の下框66の一端
部の凹所67内には、図8〜図10のようにピン68を
中心として上下方向に揺動自在な軸受部材としてのアー
ム70が配設され、このアーム70の先端部に下向きの
軸孔72が形成されている。軸孔72近傍のアーム70
には軸74を中心として回動自在で先端にローラ78を
有する短アーム76が取り付けられている。下框66内
にはローラ78が通過可能な溝部80が形成され、この
溝部80の底面にローラ78が支点として当接する第1
面80aが形成され、溝部80の天井面にローラ78が
力点として当接する第2面80bが形成されている。前
記軸74の一端部には、レバー82の回転力を伝達でき
るようにレバー82の先端82aを着脱自在に嵌合可能
な孔が形成されている。なお図8及び図10で一点鎖線
で円弧状に示すのはレバー82の先端82aを挿通する
ために下框66の側面に形成された長孔84である。
【0016】スイングパネル4(6)の停止位置におけ
る下方の床面Fには、図8及び図10のようにスイング
パネル4(6)用の自閉装置86が配設されている。こ
の自閉装置86は、油圧式復動機構による復帰付勢力に
より一定の回動位置に自己復帰作動する下ヒンジ軸88
を有する。この下ヒンジ軸88は図8(B)のように截
頭円錐形状のピンの両側面にテーパ平面88を形成した
もので、下框66のアーム70先端の軸孔72に下ヒン
ジ軸88が相対回動しないように嵌合可能である。
【0017】スイングパネル4(6)の下框66の他端
部下面には、図11のように鍵孔90に差し込む鍵(図
示せず。)によって上下方向に出没可能なロックピン9
2が配設されている。一方、このロックピン92の下方
の床面Fにはロック孔94が形成され、ロックピン92
とロック孔94との嵌合によりスイングパネル4(6)
を閉状態にロックする。
【0018】スイングパネル4(6)以外のパネルの下
框96には、図12及び図13のようにパネルの横移動
をロックするためのノブ97付きのロックピン98か、
又は図14のようにパネルの横移動とパネルの回動を共
に防止するためのロックピン100が配設される。ロッ
クピン98,100には上下二段の環状溝102,10
4が形成され、ばね106にて付勢された鋼球108を
環状溝102又は104にクリック的に係合させてロッ
クピン98,100を突出位置又は引っ込み位置に保持
する。ロックピン98,100の下方の床面Fにはロッ
クピン98,100が嵌合可能なロック孔110が形成
され、またロックピン100に隣接するパネルの下框9
6端部には、ロックピン100の水平ピン部100bが
嵌合可能なロック孔112が形成されている。
【0019】左端の端末のパネル1は横移動させないの
で、図15のように固定式の上ヒンジ軸114及び下ヒ
ンジ軸116を介してスイング式に開閉自在に支持して
よい。また、右端のパネル9の下框96の端部には水平
ピン118が突設され、この水平ピン118が間口10
の壁面120に形成された位置決め孔122に嵌合して
パネル9の位置ズレが防止される。
【0020】次にパネルを横移動させるときの操作を説
明する。
【0021】スイングパネル4(6)については、第1
連結手段22、第2連結手段43及び昇降手段としての
レバー82の操作により、スイングパネル4(6)をス
イング式に開閉可能状態又はガイドレール12に沿って
横移動可能な状態に切り替える。図4の第1連結手段2
2の破線で示すロックピン28と、図5の第2連結手段
43の破線で示すロックレバー48と、図8のレバー8
2は、いずれもスイングパネル4(6)がスイング式に
開閉可能な時の位置を示す。この時、スイングパネル4
(6)の全重量は下ヒンジ軸88により支持されてい
る。
【0022】この状態からスイングパネル4(6)を横
移動可能にするためには、図11のロックピン92が出
ていればまずこれを引っ込める。次に図5で鍵穴50に
入れた鍵を回して第2連結手段43を矢印方向に起こし
てロック凸部44に係合させる。次に図10のようにレ
バー82を矢印方向に起こしてローラ78を溝部80の
第1面80aに押し付け、ローラ78を支点とする短ア
ーム76の軸74の上昇力でアーム70を矢印方向に引
き上げる。これでスイングパネル4(6)の重量は上ヒ
ンジ軸34と第2連結手段43を介して移動体20、ひ
いてはローラ16を介してガイドレール12により懸垂
支持される。
【0023】なお、ロックレバー48を起こす前にレバ
ー82を起こすとスイングパネル4(6)の重量を上ヒ
ンジ軸34で一点懸垂支持した状態になり、スイングパ
ネル4(6)が上ヒンジ軸34を中心に不安定に傾いて
しまうので注意が必要である。
【0024】次に第1連結手段22のレバー32を操作
してロックピン28を下降させ、ロック孔24から引き
抜く。これにより移動体20はガイドレール12に沿っ
て横移動可能となる。
【0025】スイングパネル4(6)以外のパネルにつ
いては、図11、図12及び図14のロックピン92,
98及び100をそれぞれ引き上げることにより横移動
可能となる。
【0026】一方、所定の位置まで横移動させたスイン
グパネル4(6)をスイング式に開閉可能な状態にする
には、まずロックピン28を上昇させてロック穴24に
挿入してスイングパネル4(6)の位置を決め、次いで
レバー82を図8のように矢印方向に倒し、ローラ78
で第2面80bを押圧しつつその反力でアーム70を下
げ、軸孔72を下ヒンジ軸88に密着嵌合させる。さら
にレバー82に力を入れて最後まで倒し切ると、ローラ
78が第2面80bを押し上げ、スイングパネル4
(6)全体が若干上方に持ち上げられる。これにより上
ヒンジ軸34のフランジ部34aと軸受金具42との間
に若干の隙間ができ、スイングパネル4(6)の全重量
が下ヒンジ軸88により支持される。最後にロックレバ
ー48を図5の点線位置に倒して第2連結手段43を切
離する。これでスイングパネル4(6)は上ヒンジ軸3
4と下ヒンジ軸88を中心してスイング式に開閉可能と
なる。
【0027】以上、本発明の一実施例につき説明した
が、本発明は前記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能であって、例えば前記実施例はドアに使用する
ガラス製スイングパネル4(6)について説明したが、
間仕切りパネルに本発明を応用することも可能である。
また下ヒンジ軸は通常は自閉装置(フロアクローザー)
86のヒンジ軸であるが、内外両方向にスイング開閉す
るのでなく、内方又は外方のみにスイング式開閉させる
場合は、下ヒンジ軸はフリー回動する単なる支持用のヒ
ンジ軸とし、上框36と移動体20との間に自閉装置
(ドアクローザー)を配設する構成としてもよい。また
アーム70を昇降させる機構はレバー82、短アーム7
6及びローラ78の組合せに限定されない。ボルトとナ
ットを使用したねじ式昇降機構や、カムを利用したワン
タッチ式昇降機構、さらにはアーム70ないし軸孔72
をスイングパネルの下框66に固定とし、下ヒンジ軸8
8の方を油圧、電動又は手動式に昇降させる機構など多
種多様の変形が可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明は前記の如く、ガイドレールに沿
って移動可能な移動体に、スイングパネルの上框の一端
部を上ヒンジ軸を介して懸垂支持すると共に他端部を係
脱自在な第2連結手段を介して懸垂支持可能とし、移動
体とガイドレールは係脱自在な第1連結手段を介して連
結可能とし、下框に配設した昇降自在な軸受部材を床面
の下ヒンジ軸に着脱式に嵌合可能としたので、第1連結
手段の係合、第2連結手段の切離及び軸受部材と下ヒン
ジ軸との嵌合によりスイング式に開閉可能でありなが
ら、必要なときは第2連結手段の係合、下ヒンジ軸から
の軸受部材の切り離し及び第1連結部材の切離によりガ
イドレールに沿って自由に横移動できるスイングパネル
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ビルの正面玄関のガラスパネルの正面図。
【図2】 (A)(B)及び(C)はガイドレールの平
面図。
【図3】 パネル上端部の側面図。
【図4】 上ヒンジ軸及び第1連結手段の周辺の側面
図。
【図5】 第2連結手段の周辺の側面図。
【図6】 第1及び第2連結手段の変形例の側面図。
【図7】 図6のVII-VII線矢視断面図。
【図8】 (A)はスイングパネル開閉可能時の下ヒン
ジ軸周辺の側面図、(B)は下ヒンジ軸の平面図。
【図9】 図8の平面図。
【図10】 スイングパネル横移動可能時の下ヒンジ軸
周辺の側面図。
【図11】 鍵式ロックピンの側面図。
【図12】 差し込み式ロックピンの周辺側面図。
【図13】 同断面図。
【図14】 差し込み式ロックピンの周辺側面図。
【図15】 端末パネルの上下ヒンジ軸の側面図。
【図16】 パネルと間口壁面との係合状態を示す側面
図。
【符号の説明】
1〜9 パネル 4,6 スイングパネル 10 間口 11 天井面 12 ガイドレール 15 把手 20 移動体 22 第1連結手段 34 上ヒンジ軸 36 上框 43 第2連結手段 66 下框 67 凹所 70 アーム 76 短アーム 78 ローラ 82 レバー 86 自閉装置 88 下ヒンジ軸
フロントページの続き (72)発明者 クラウス・アープ ドイツ連邦共和国、4902、バッド・サル ザフレン 1、マックス・プランク・ス トラーセ 37−43

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井面に沿って配設されたガイドレール
    と、 前記ガイドレールに沿って移動可能であって、かつ、前
    記ガイドレールに係脱自在な第1連結手段を介して連結
    可能な移動体と、 前記移動体に対して、上ヒンジ軸を介して上框の一端が
    懸垂支持されると共に、係脱自在な第2連結手段を介し
    て上框の他端が懸垂支持可能なスイングパネルと、 前記ガイドレールの下方の床面に配設された下ヒンジ軸
    と、 前記スイングパネルの下框の一端において、前記下ヒン
    ジ軸と嵌合する嵌合位置と、前記下ヒンジ軸から浮いた
    浮き位置との間を昇降可能に配設された軸受部材と、 前記軸受部材を前記下ヒンジ軸に対して相対的に昇降さ
    せる昇降手段とを具備したことを特徴とする横移動可能
    なスイングパネル装置
  2. 【請求項2】 前記下ヒンジ軸が、復動機構にて一定の
    回動位置に復帰付勢される自閉装置のヒンジ軸であっ
    て、前記軸受部材が前記自閉装置のヒンジ軸に相対回動
    しないように嵌合することを特徴とする請求項1記載の
    スイングパネル装置
  3. 【請求項3】 前記移動体と前記スイングパネルの上框
    との間に自閉装置が配設されていることを特徴とする請
    求項1記載のスイングパネル装置
JP5153330A 1993-06-24 1993-06-24 横移動可能なスイングパネル装置 Expired - Fee Related JP2544080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153330A JP2544080B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 横移動可能なスイングパネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153330A JP2544080B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 横移動可能なスイングパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711833A JPH0711833A (ja) 1995-01-13
JP2544080B2 true JP2544080B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=15560137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153330A Expired - Fee Related JP2544080B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 横移動可能なスイングパネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907783B2 (ja) * 2001-05-30 2012-04-04 株式会社岡村製作所 移動式パネルにおける遮蔽構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711833A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2146301A1 (en) Pivotable mullion assembly
KR100754021B1 (ko) 다양한 개폐구조를 갖는 전시용 실내벽체
JP2544080B2 (ja) 横移動可能なスイングパネル装置
JPH09256658A (ja) ハッチ安全柵
KR200317639Y1 (ko) 출입구 통과공간을 확장시킬 수 있도록 한 자동문
KR102060507B1 (ko) 공동주택 건축용 창호롤러 교체구조
KR102075747B1 (ko) 문짝의 기밀성이 향상된 행거도어
JPH0658037A (ja) 全開放型ドア
US4773465A (en) Sliding door with folding panel
JPS6127550B2 (ja)
KR100596183B1 (ko) 건축용 안전 문 개폐장치
JP2523979Y2 (ja) 車庫用扉
JP2006070645A (ja) 引き戸装置
JPS6114312B2 (ja)
JP2002241059A (ja) カゴ室内操作盤の表面板開閉装置
JPH0310303Y2 (ja)
KR200157784Y1 (ko) 금고실문의 비상 조치 장치
JP2000184922A (ja) 収納体
JP2604198Y2 (ja) ドアの別途開き装置
JPH0616060Y2 (ja) ルーバーサッシの補助錠
JPH0249347Y2 (ja)
JP2542822Y2 (ja) 滑り出し窓
JP2007119182A (ja) エレベータの乗場三方枠装置
JPH0355750Y2 (ja)
JPH031997Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees