JPH0635105Y2 - 扉開閉機構 - Google Patents

扉開閉機構

Info

Publication number
JPH0635105Y2
JPH0635105Y2 JP1988131021U JP13102188U JPH0635105Y2 JP H0635105 Y2 JPH0635105 Y2 JP H0635105Y2 JP 1988131021 U JP1988131021 U JP 1988131021U JP 13102188 U JP13102188 U JP 13102188U JP H0635105 Y2 JPH0635105 Y2 JP H0635105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
frame
fixed
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988131021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253482U (ja
Inventor
澄夫 伊藤
Original Assignee
寺岡オート・ドア販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寺岡オート・ドア販売株式会社 filed Critical 寺岡オート・ドア販売株式会社
Priority to JP1988131021U priority Critical patent/JPH0635105Y2/ja
Publication of JPH0253482U publication Critical patent/JPH0253482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635105Y2 publication Critical patent/JPH0635105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、通常は間口を必要なだけ開放し、非常時等
には開口を更に広く開放することができるようにした扉
開閉機構に関するものである。
[従来の技術] 扉開閉機構には、例えば実開昭63-42779号公報に開示さ
れているように、移動扉と固定扉とを厚さ方向にずらし
て配置し、通常は移動扉をスライドさせて固定扉に重ね
合わせることにより、開口を必要なだけ開放し、大きな
荷物を出入れしたり、火災等の非常時に非難したりする
場合には、移動扉をスライドさせて固定扉に重ね合わせ
た後更にこれら両扉を共にスイングさせることにより、
開口を更に広く開放することができるようにしたものが
ある。
ところで、上記公報に記載の扉開閉機構では、枠体内の
室外側に設けられたレールにスライド自在に吊り下げら
れた移動扉を通常開度と通常開度以上の開度とに切換え
て移動できるように構成すると共に、移動扉の側方にこ
れの厚さ方向にずらして固定扉を設け、両扉の各外側端
部を枠体に枢支してスイング可能に構成し、枠体内に2
つのロック機構を設け、移動扉が通常開度以内で移動す
る場合には各ロック機構により各扉をそれぞれスイング
できないようにロックし、移動扉が通常開度以上に移動
した場合には各ロック機構のロックが共に解除され、両
扉を重ね合わせた状態で共にスイングさせることができ
るようになっている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、従来のこのような扉開閉機構では、移動
扉を吊り下げるためのレールを枠体内の室外側に設けて
いるので、枠体の室内側を簡単に開放することのできる
構造とすることはできるが、室外側から簡単に開放する
ことはレールの存在により構造上できないことになる。
このため、枠体の室内側が外壁や間仕切り壁等である場
合には、枠体内のロック機構の点検等を行うとき、壁の
存在により構造上室内側から行うことができないことに
なるから、扉開閉機構を適宜に分解して行うこととな
り、点検等の作業がきわめて大掛かりなものとなってし
まうという問題があった。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その課題
は、枠体の室内側が外壁や間仕切り壁等であっても、枠
体内のロック機構の点検等の作業をきわめて容易に行う
ことのできる扉開閉機構を提供することである。
[課題を解決するための手段] この考案は上記課題を解決するために、移動扉を吊り下
げるためのレールを枠体内の室内側に設け、枠体の室外
側を開放可能なカバーとし、このカバーを開放して枠体
内のロック機構の点検等の作業を室外側から行うことが
できるようにしたものである。
[実施例] 以下、図面を参照して、この考案を、4連扉に適用した
場合を例にとって説明する。
第1図及び第2図は4連扉の全体の概略を表したもので
ある。この4連扉では、2枚の移動扉1の横方向両側に
おける室外側に厚さ方向にずらして固定扉2がそれぞれ
設けられている。移動扉1は、後で説明するレール等に
案内されて左右方向にスライド自在となっている。ま
た、移動扉1は、その各外側の上下端部に設けられた後
で説明する支持軸3及びピン4を介して枠体5及び床部
6に対してスイング自在となっているが、通常は後で説
明するロック機構によってスイング不能とされている。
固定扉2は、その各外側の上下端部に設けられたピン
7、8を介して枠体5及び床部6にスイング自在に枢支
されているが、通常は後で説明するロック機構によって
スイング不能とされている。
この4連扉では、移動扉1の付近に通行者等が位置する
と、これを図示しないセンサが検知して同じく図示しな
いスライド駆動機構が作動し、これにより移動扉1が自
動的に開き、通行者等が離れると、スライド駆動機構が
逆方向に作動して自動的に閉じるようになっている。こ
の移動扉1の開度は通常時と非常時等で異なるようにな
っている。即ち、移動扉1は通常時には通常開度(第2
図のX)の範囲でスライドし、非常時等には通常開度以
上の開度(第2図のY)の位置までスライドするように
なっている。
第3図は移動扉1の支持機構の部分を表したものであ
る。枠体5の室内側には補強板11等が固定され、室外側
には補強板を兼ねたカバー12及び化粧板13が共に着脱自
在に設けられている。補強板11等は外壁や仕切り壁等の
壁14の室外側にボルト15等によって取り付けられてい
る。補強板11の内側には支持部材21を介してレール22が
固定されている。レール22には、走行体23の上部に軸支
されたローラ24が転接されている。走行体23の下側部に
はアングル材よりなる支持板25が固定され、この支持板
25の下側には補強板26が固定されている。これら両板2
5,26には上下方向に貫通する貫通孔(図示せず)が形成
されている。この貫通孔の軸上において両板25,26の上
下側にはスラスト軸受27、28がそれぞれ設けられてい
る。これらのスラスト軸受27、28には上記支持軸3が軸
承されている。支持軸3の突出下部には移動扉1が図示
しないボルト等を介して取付けられている。移動扉1の
下端部には上記ピン4が支持軸3と同軸上に突設されて
いる。このピン4は、床部6に移動扉1の移動方向に沿
って形成された溝29に挿入されている。
第4図及び第5図は移動扉1のロック機構Aの部分を表
したものである。走行体23には固定板31が固定され、こ
の固定板31には取付体32が固定されている。取付体32に
は係止板33が上下動可能に取付けられている。係止板33
の上面と取付体32に固定された受板34との間には圧縮ば
ね35が介装されている。この圧縮ばね35の弾性力により
係止板33が下方に付勢され、その下端部の係止部36が取
付体32の下方に突出し、この下方に突出した係止部36が
移動扉1の上端部に固定された係止部材37の外側下方に
位置し、係止部36が係止部材36が係止部材37と当接する
ことにより、移動扉1のロックを行い、移動扉1のスイ
ングを防止するようになっている。なお、図中38は固定
板31に突設固定された係合板で、この係合板38が係止部
材37の下方に挿入されて、これを滑動自在に受け、通常
時における移動扉1の内側を受けとめると共に、スライ
ド移動時には支持軸3と共に走行体23の移動を移動扉1
に伝えるようになっている。
係止板33の外側には軸39が突設され、この軸39の突出端
部には回転体40が取付けられている。一方、枠体5には
押圧部材41が固定されている。そして、移動扉1が通常
開度以上の開度(第2図のY)まで移動すると、押圧部
材41の傾斜面42が回転体40を滑動して押し上げ、係止板
33が圧縮ばね35の弾性力に抗して上方に移動し、係止板
33の係止部36が係止部材37の上方まで持ち上がり、これ
により移動扉1のロックが解除されるようになってい
る。
第6図、第7図及び第3図の一部は固定扉2のロック機
構Bの部分を表したものである。枠体5の下側部には取
付板43が固定され、この取付板43の上面には支持板44が
固定されている。支持板44には揺動部材45の上部が軸46
を介して枢支されている。揺動部材45の先端部下側には
係止体47が突設されている。揺動部材45の他端部上側に
は上向きの傾斜面48が形成されている。傾斜面48の裏面
と取付板43の上面に固定された受板49との間には圧縮ば
ね50が介装されている。このばね50の弾性力により揺動
部材45の先端部が下方に付勢され、係止体47が枠体5に
形成された孔51を通り、固定扉2の上部に固定された係
止部材52に形成された係止孔53に係脱可能に係止するこ
とにより、固定扉2のロックを行い、固定扉2のスイン
グを防止するようになっている。
一方、移動扉1を支持するための支持板25には押圧部材
54が固定されている。この押圧部材54の先端には傾斜面
55が形成されている。そして、移動扉1が通常開度以上
の開度(第2図のY)まで移動すると、押圧部材54の傾
斜面56が揺動部材45の傾斜面48を滑動しながら押圧し、
揺動部材45が圧縮ばね50の弾性力に抗して軸46を支点と
して第6図において反時計方向に揺動し、揺動部材45の
係止体47が持ち上って固定扉2側の係止孔53より抜け出
てくることにより、固定扉2のロックが解除されるよう
になっている。
なお、第6図中57は固定扉2側に設けられ、かつ図示し
ないばねで押圧されたボールで、このボール57が枠体5
側の係合孔58に弾性的に係合することにより、固定扉2
の通常時の位置決めを行っている。
上記のように構成された4連扉を通常に使用する場合に
は、移動扉1は通常開度(第2図のX)の範囲で移動
し、開口が必要なだけ開放される。このとき、両扉1、
2は各ロック機構A,Bによりロックされている。一方、
非常時等の場合には、移動扉1は通常開度以上の開度
(第2図のY)まで移動し、両扉1、2の各ロック機構
A、Bのロックが共に解除される。そこで、両扉1、2
を厚さ方向に重ね合わせた状態で室内側から押圧する
と、両扉1、2は共にスイングして開き、開口を更に広
く開放することができる。
この4連扉で扉1、2の各ロック機構A、Bの点検等を
行う場合には、移動扉1を吊り下げるためのレール22が
枠体5内の室内溝に設けられ、かつ枠体5の室外側が開
放可能なカバー12及び化粧板13となっているので、室内
側が外壁や仕切り壁等の壁14であっても、カバー12及び
化粧板13を開放し、枠体5内における扉1、2の各ロッ
ク機構A、Bの点検等の作業を室外側からきわめて容易
に行うことができる。
[考案の効果] この考案は以上説明してきたように、枠体内に設けられ
たレールにスライド自在に吊り下げられた移動扉を通常
開度と通常開度以上の開度とに切換えて移動できるよう
に構成すると共に、移動扉の側方にこれの厚さ方向にず
らして固定扉を設け、両扉の各外側端部を枠体に枢支し
てスイング可能に構成し、枠体内に2つのロック機構を
設け、移動扉が通常開度以内で移動する場合にはロック
機構により各扉をそれぞれスイングできないようにロッ
クし、移動扉が通常開度以上に移動した場合には各ロッ
ク機構のロックが共に解除され、両扉を重ね合わせた状
態で共にスイングさせることができるようにした扉開閉
機構において、外壁や仕切り壁等の壁に枠体を固定し、
この枠体内の室内側に移動扉を吊り下げるためのレール
を設けると共に、枠体内に移動扉及び固定扉の各ロック
機構を設け、枠体の室外側に開口部を設けると共に、こ
の開口部に閉塞及び開放可能なカバーを着脱可能に取付
けたことを特徴とするものである。従って、停電等の非
常時等には、上記移動扉を全開までスライドさせ通常開
度以上移動させて、上記各ロック機構を解除させ、両扉
を巾方向に重さなった状態で両ピンを支点としてそれぞ
れスイングにより開閉できるので、非常時等には移動扉
を自動的に全開位置までスライドさせて、両扉のロック
機構を解除し、両扉を重さなった状態でスイングにより
開閉できるようにした扉の開閉機構において、枠体の室
内側が外壁や間仕切り等であっても、枠体の開口部を閉
塞しているカバーを取外すことにより枠体内が露出する
ので、枠体内のロック機構の点検等の作業がきわめて容
易に行うことができると共に、通常は枠体内に移動扉を
吊り下げるためのレール、移動扉及び固定扉のロック機
構は収納して設けられ、枠体の室外側の開口部はカバー
により閉塞され、外部に露出することもないので、安全
に使用できるなどの効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は4連
扉の概略正面図、第2図は同概略平面図、第3図は移動
扉の断面図、第4図は移動扉のロック機構の部分を示す
断面図、第5図は同斜視図、第6図は固定扉のロック機
構の部分を示す断面図、第7図は同斜視図である。 1……移動扉、2……固定扉、5……枠体、6……床
部、11……補強板、12……カバー、13……化粧板、14…
…外壁や仕切り壁等の壁、22……レール、24……ロー
ラ、A……移動扉のロック機構、B……固定扉のロック
機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体内に設けられたレールにスライド自在
    に吊り下げられた移動扉を通常開度と通常開度以上の開
    度とに切換えて移動できるように構成すると共に、移動
    扉の側方にこれの厚さ方向にずらして固定扉を設け、両
    扉の各外側端部を枠体に枢支してスイング可能に構成
    し、枠体内に2つのロック機構を設け、移動扉が通常開
    度以内で移動する場合には各ロック機構により各扉をそ
    れぞれスイングできないようにロックし、移動扉が通常
    開度以上に移動した場合には各ロック機構のロックが共
    に解除され、両扉を重ね合わせた状態で共にスイングさ
    せることができるようにした扉開閉機構において、外壁
    や仕切り壁等の壁に枠体を固定し、この枠体内の室内側
    に移動扉を吊り下げるためのレールを設けると共に、枠
    体内に移動扉及び固定扉の各ロック機構を設け、枠体の
    室外側に開口部を設けると共に、この開口部に閉塞及び
    開放可能なカバーを着脱可能に取付けたことを特徴とす
    る扉開閉機構。
JP1988131021U 1988-10-07 1988-10-07 扉開閉機構 Expired - Lifetime JPH0635105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988131021U JPH0635105Y2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 扉開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988131021U JPH0635105Y2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 扉開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253482U JPH0253482U (ja) 1990-04-18
JPH0635105Y2 true JPH0635105Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31386709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988131021U Expired - Lifetime JPH0635105Y2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 扉開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635105Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609849B2 (ja) 2011-11-29 2014-10-22 株式会社豊田自動織機 車両用ドア構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122380U (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 扶桑電機工業株式会社 扉の旋回位置保持装置
JPH0611341Y2 (ja) * 1986-09-08 1994-03-23 寺岡オ−ト・ドア販売株式会社 扉開閉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253482U (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788689A (en) Door locking means
JP3502001B2 (ja) 非常脱出ドア装置
JPH0635105Y2 (ja) 扉開閉機構
US5992100A (en) Door jamb assembly
US7243760B2 (en) Elevator door unit having mechanism to release lock unit manually in emergency
JPH03293279A (ja) エレベータかごの操作盤
JPH0421992Y2 (ja)
JPH0526216Y2 (ja)
GB2276145A (en) Elevator system
JPH0325806Y2 (ja)
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH0733223B2 (ja) 小形エレベータの制御盤装置
JPH0346148Y2 (ja)
JP2527353Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0438065Y2 (ja)
JPH0417740Y2 (ja)
JPS6316464Y2 (ja)
JPH0122075Y2 (ja)
JPS6128853Y2 (ja)
JPH09228726A (ja) スライディングドアの構造
JPH0117577Y2 (ja)
JPH0512217Y2 (ja)
JPH0355750Y2 (ja)
JPS5925813Y2 (ja) エレベ−タの乗かご
JPH0513895Y2 (ja)