JPH0122075Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122075Y2
JPH0122075Y2 JP1982130864U JP13086482U JPH0122075Y2 JP H0122075 Y2 JPH0122075 Y2 JP H0122075Y2 JP 1982130864 U JP1982130864 U JP 1982130864U JP 13086482 U JP13086482 U JP 13086482U JP H0122075 Y2 JPH0122075 Y2 JP H0122075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
movable door
doors
swinging
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982130864U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935574U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13086482U priority Critical patent/JPS5935574U/ja
Publication of JPS5935574U publication Critical patent/JPS5935574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122075Y2 publication Critical patent/JPH0122075Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は通常は扉をスライドにより開閉して
間口を必要なだけ開放するとともに、非常時等に
はスイングにより開閉して、間口を広く開放する
ことができるようにした扉開閉機構に関するもの
である。
扉の開閉機構として、扉を横方向にスライドさ
せて間口の開閉を行うようにしたものが広く使用
されているが、この種の扉は戸袋に対応する部分
は開放できないので、間口を広く開放できない場
合がある。しかるに、大きな荷物を出入れした
り、火災等により避難時の場合には間口を広く開
放する必要がある。このため、従来から、通常は
扉をスライドにより開閉して間口を必要なだけ開
放するとともに、非常時等には扉をスイングによ
り開閉して間口を広く開放するようにした扉の開
閉機構が使用されているが、従来この種の機構は
通常のスライドによる開閉時にも扉がスイングし
たりして、非常に危険であつた。
この考案は上記事情を改善するためになされた
もので、その目的とするところは、通常のスライ
ドによる開閉時にはロツク機構を確実に作動させ
て扉がスイングしないようにして安全に使用でき
るとともに、移動扉を所定量以上移動させると、
ロツク機構が解除し、扉をスイングにより開閉し
て、間口を広く開放することができるようにした
扉開閉機構を提供しようとするものである。
以下、この考案を4連扉に適用した例は図面に
示す実施例により説明する。図中1は横方向にス
ライド可能な2枚の移動扉で、これら両扉1は矢
印A方向に移動して開くとともに、逆方向に移動
して閉じるようになつている。上記両移動扉1の
両側には巾方向にずらして2枚の固定扉2がそれ
ぞれ設けられており、これら両固定扉2の各外側
の上、下端部がピン3,4により枠体および床部
6にそれぞれ枢支されているとともに、上記両固
定扉2の各内側の上端部には後述するロツク機構
が設けられ、下端部にはばねに押圧されたボール
(図示せず)が係合して位置決めを行つている。
上記枠体5に支持部材5aを介してレール7を
固定するとともに、走行体8の上部に軸支された
ローラ9を上記レール7上に転接する。さらに、
上記走行体8に上記移動扉1の外側上端部をピン
10により枢支するとともに、移動扉の外側下端
部に上記ピン10と同軸上にピン11を突設し、
このピン11を上記床部6に移動扉1の移動方向
に沿つて形成された溝12に挿入し、また、上記
移動扉1の内側上端部には後述するロツク機構が
設けられている。なお、上記移動扉1の付近に通
行者等が位置すると、これを検知して電動機(図
示せず)が作動して、上記移動扉1が走行体8を
介してレール7上を走行して自動的に開き、通行
者等が離れると、電動機が逆方向に作動して自動
的に閉じるが、これらの構造は従来と同様である
から詳細な説明は省略するが、上記移動扉1は通
常は第2図のXに示す範囲の所定量だけスライド
して移動し、移動扉1の開閉を行うようになつて
いる。
次に、上記固定扉側のロツク機構について説明
すると、上記枠体5の下側部に揺動部材13の上
部がピン14を介して枢支されているとともに、
上記揺動部材13の先端部下側に係止体15を突
設し、通常はこの係止体15が枠体5の孔を通つ
て上記固定扉2の上部に形成された係止孔19に
係脱可能に係止して固定扉2をロツクするように
なつており、また、上記揺動部材13の他端部上
側に傾斜面16を形成する。さらに、上記走行体
8に押圧部材17を固定し、この押圧部材17の
先端に傾斜面18を形成し、上記移動扉1が所定
量以上移動(第2図のY)すると、押圧部材17
の傾斜面18が揺動部材13の傾斜面16と滑動
しながら押圧し、そうすると、揺動部材13がピ
ン14を支点として揺動し、揺動部材13の先端
の係止体15が持ち上つて固定扉2の係止孔19
より抜け出て、ロツク機構を解除するようになつ
ている。次に、移動扉1側のロツク機構について
説明すると、上記走行体8に固定された取付板2
0にピン21を介して揺動部材22を枢支すると
ともに、この揺動部材22の下部先端を下方に折
曲して係止片23を形成し、この係止片23が上
記移動扉1の上端部に固定された係止部材24の
外側下方に位置し、この係止片23が係止部材2
4のストツパーとなつて移動扉1のロツクを行
い、この扉1のスイングを防止するようになつて
いる。さらに、上記揺動部材22に固定された取
付板25の上部外側に水平方向に沼つてピン26
を突設するとともに、上記枠体5に押圧部材27
を固定し、移動扉1が所定量以上移動すると、上
記押圧部材27の傾斜面28がピン26と滑動し
て押し上げ、そうなると、揺動部材22がピン2
1を支点として揺動し、揺動部材22の下部に形
成された係止片23が係止部材24の上方迄持ち
上がり、移動扉1のロツクを解除するようになつ
ている。なお図中29は取付板20に固定された
支持板29で、この支持板29が上記係止部材2
4の下方に挿入されて、これを滑動自在に受け
て、通常時における移動扉1の内側を受けとめて
いるものである。
上記のようにして構成された扉の開閉機構の作
動を説明すると、通行者等が移動扉1の付近に達
すると、これを感知して電動機が作動し、移動扉
1が自動的に矢印A方向に移動して間口の開放を
行うとともに、通行者等がいなくなると、電動機
が逆転して移動扉1が自動的に閉じる。そして、
通状の状態では移動扉1は第2図のXの範囲だけ
の所定量しか移動しないので、係止体15が固定
扉2の係止孔19に係止してロツクしているとと
もに、係止片23が移動扉1に固定された係止部
材24の外側下方に位置してロツクしており、こ
のように両扉1,2はロツク機構によりロツクさ
れているので、これら両扉1,2がスイングする
こともなく安全に使用できる。そして、大きな荷
物を出入れしたり、火災等による避難等のために
間口を広く開放する必要がある場合には、所定量
(第2図のX)だけ開いている移動扉1を、手動
または電動によりさらに所定量以上(第2図の
Y)だけ移動させる。そうすると、走行体8に固
定された押圧部材17の傾斜面18が揺動部材1
3の傾斜面16と滑動しながら押圧するので揺動
部材13がピン14を支点として揺動し、揺動部
材13の先端の係止体15が持ち上つて固定扉2
の係止孔19より抜け出るので、固定扉2のロツ
クが解除される。同時に、移動扉1を所定量以上
移動させると、枠体5に固定された押圧部材27
の傾斜面28がピン26を押し上げるので、走行
体8に取付けられた揺動部材22がピン21を支
点として揺動し、揺動部材22の下部に形成され
た係止片23が係止部材24の上方迄持上がり、
移動扉1のロツクを解除する。そして、上記両扉
1,2を巾方向に重ねた状態で、その内側を押圧
すると、固定扉2はピン3,4を支点とし、移動
扉1はピン10,11を支点としてそれぞれ矢印
B方向にスイングして開き、従つて、間口を広く
開放することができる。なお、移動扉1が所定量
以上移動すると、電源が自動的に切れるようにす
ると、安全に使用できる。また、スイングして開
いた扉1,2を元に戻し、移動扉1を内側に移動
させて、所定量以内の位置に戻すと、両扉1,2
はロツクされ、スイングはできなくなり、通常の
状態で使用できる。
なお、上記実施例では4連扉について説明した
が、移動扉と固定扉とを1個づつ設けた2連扉に
ついても適用できることは勿論である。
この考案は以上を上述したように、通常のスラ
イドによる開閉時にはロツク機構を確実に作動さ
せて、扉がスイングできないので、安全に使用で
きるとともに、大きな荷物の出入や火災等による
避難時には、移動扉を所定量以上移動させると、
移動扉及び固定扉のロツク機構が解除し、両扉を
巾方向に重ねた状態でスイングにより開閉できる
ので、間口を広く開閉でき、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は4連扉の正面図、第2図は同平面図、第3図
は移動扉の下部近傍の断面図、第4図は移動扉の
上部近傍の断面図、第5図は第4図の縦断面図、
第6図は固定扉のロツク機構部を示す斜視図、第
7図は移動扉のロツク機構部を示す斜視図、第8
図はロツク機構の作動を説明する断面図である。 1……移動扉、2……固定扉、3,4……ピ
ン、5……枠体、6……床部、5a……支持部
材、7……レール、8……走行体、9……ロー
ラ、10,11……ピン、12……溝、13……
揺動部材、14……ピン、15……係止体、16
……傾斜面、17……押圧部材、18……傾斜
面、19……傾止孔、20……取付板、21……
ピン、22……揺動部材、23……係止片、24
……係止部材、25……取付板、26……ピン、
27……押圧部材、28……傾斜面、29……支
持板、X……所定量(移動範囲)、Y……所定量
以上。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横方向にスライドする移動扉の側方にスライド
    不可能な固定扉を設け、上記両扉の外側端部をピ
    ンにより枢支し、枠体に枢支された一方の揺動部
    材を固定扉に係脱可能に設けるとともに、走行体
    に枢支された他方の揺動部材を移動扉に係脱可能
    に設けて上記両扉のロツク機構を構成し、移動扉
    が所定量以内に移動している際には上記両揺動部
    材が固定扉及び移動扉に係止してこれら両扉がス
    イングできないようにし、移動扉が所定量以上移
    動した際に上記両揺動部材が固定扉及び移動扉と
    の係止が解除され、上記両扉は巾方向に重なつた
    状態で上記両ピンを支点としてスイングによる開
    閉ができるようにしたことを特徴とする扉の開閉
    機構。
JP13086482U 1982-08-30 1982-08-30 扉開閉機構 Granted JPS5935574U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086482U JPS5935574U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 扉開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086482U JPS5935574U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 扉開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935574U JPS5935574U (ja) 1984-03-06
JPH0122075Y2 true JPH0122075Y2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=30296054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13086482U Granted JPS5935574U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 扉開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935574U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364406B2 (ja) * 2009-03-19 2013-12-11 三和シヤッター工業株式会社 開き扉を備えた引戸装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53544B2 (ja) * 1972-11-08 1978-01-10
JPS5413641A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Tachikawa Aruminiumu Kougiyou Sash capable of being opened and closed with effective span increased
JPS5421040A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Matsushita Electric Works Ltd Fitting

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651593Y2 (ja) * 1976-06-17 1981-12-02
JPS5844789Y2 (ja) * 1979-06-13 1983-10-11 新日軽住宅建材株式会社 戸支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53544B2 (ja) * 1972-11-08 1978-01-10
JPS5413641A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Tachikawa Aruminiumu Kougiyou Sash capable of being opened and closed with effective span increased
JPS5421040A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Matsushita Electric Works Ltd Fitting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935574U (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995563A (en) End door for rail cars
US3788689A (en) Door locking means
WO1983003871A1 (en) Two-way opening door for vehicle
JPH0122075Y2 (ja)
JPH0421992Y2 (ja)
JPS6349030B2 (ja)
US2992452A (en) Door holding devices
JPH0346148Y2 (ja)
JPH0417740Y2 (ja)
JPH0438065Y2 (ja)
JPH0334469Y2 (ja)
JP3161984B2 (ja) 折れ戸などの制止装置
JPH0118411Y2 (ja)
JPH0421993Y2 (ja)
JPS5814217Y2 (ja) 持上げて引開ける形式の引違い窓
JPH0349266Y2 (ja)
JP2527353Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0746694Y2 (ja) 扉開閉装置
JPS6112257Y2 (ja)
JPH0635105Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH0240221Y2 (ja)
JPS5813371B2 (ja) ジドウシヤヨウシユウドウカイヘイガタトビラノジヨウシソウチ
JPH0138234Y2 (ja)
JPS6316464Y2 (ja)
JPH049237Y2 (ja)