JPH0438065Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438065Y2
JPH0438065Y2 JP407885U JP407885U JPH0438065Y2 JP H0438065 Y2 JPH0438065 Y2 JP H0438065Y2 JP 407885 U JP407885 U JP 407885U JP 407885 U JP407885 U JP 407885U JP H0438065 Y2 JPH0438065 Y2 JP H0438065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
movable door
fixed
locking
doors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP407885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120890U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP407885U priority Critical patent/JPH0438065Y2/ja
Publication of JPS61120890U publication Critical patent/JPS61120890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438065Y2 publication Critical patent/JPH0438065Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は通常は扉をスライドにより開閉して
間口を必要なだけ開放するとともに、非常時等に
はスイングにより開閉して、間口を広く開放する
ことができるようにした扉開閉機構に関するもの
である。
扉の開閉機構として、扉を横方向にスライドさ
せて間口の開閉を行うようにしたものが広く使用
されているが、この種の扉は戸袋に対応する部分
は開放できないので、間口を広く開放できない場
合がある。しかるに、大きな荷物を出入れした
り、火災等による非難時の場合には間口を広く開
放する必要がある。このため、従来から、通常は
扉をスライドにより開閉して間口を必要なだけ開
放するとともに、非常時には扉をスイングにより
開閉して間口を広く開放するようにした扉の開閉
機構が使用されている。
また、この種の機構の移動扉は一般に丈夫に製
作できているので、相当に重く、このような重い
移動扉をスライドさせたり、スイングさせたりす
るには強力な力が必要であり、非常時には扉内部
に居る人が脱出するのに時間がかかるという問題
点があつた。
この考案は上記事情に鑑みなされたものでその
目的は、非常時等には移動扉を軽くスムースに又
は自動的に全開までスイングさせることができる
ようにした扉開閉機構を提供しようとするもので
ある。
以下、この考案を4連扉に適用した例を図面に
示す実施例により説明する。図中1は横方向にス
ライド可能な2枚の移動扉で、これら両扉1は矢
印A方向に移動して開くとともに、逆方向に移動
して閉じるようになつている。上記両移動扉1の
両側には巾方向にずらして2枚の固定扉2がそれ
ぞれ設けられており、これら両固定扉2の各外側
の上、下端部がピン3,4により枠体5および床
部6にそれぞれ枢支されているとともに、上記両
固定扉2の各内側の上端部には後述するロツク機
構が設けられている。第3図、第4図において、
上記枠体5に支持部材5aを介してレール7を固
定するとともに、走行体8の上部に軸支されたロ
ーラ9を上記レール7上に転接する。そして、後
述するように、上記移動扉1の外側上端部を支持
軸10を介して上記走行体8にスイング可能に支
持させるとともに、上記移動扉1の外側下端部に
上記支持軸10と同軸上のピン11を突設し、こ
のピン11の外周に軸支された回転体11aは上
記床部6に移動扉1の移動方向に沿つて形成され
た溝12に挿入されている。また、上記移動扉1
の内側上端部には後述するロツク機構が設けられ
ている。上記移動扉1の付近に通行者等が位置す
ると、これを検知して電動機(図示せず)が作動
して、上記移動扉1が走行体8を介してレール7
上を走行して自動的に開き、通行者等が離れる
と、電動機が逆方向に作動して自動的に閉じるよ
うになつているが、この移動扉1はスイツチの切
換操作により開度が2段に切換つて移動するよう
になつている。即ち、スイツチ(図示せず)を
SW1にセツトしておくと、移動扉1は通常開度
(第2図のX)の範囲でスライドにより移動して
開閉できるようになつているとともに、スイツチ
をSW2の位置に切換えると、移動扉1は通常開度
以上(第2図のY)の位置までスライドにより移
動するようになつている。なお、移動扉1は通常
開度(X)に位置している際に、スイツチをSW2
に切換えると、移動扉1はXの位置からYの位置
に自動的にスライドして移動するようになつてい
る。また、停電などで電源が切れた場合には移動
扉1は手動によりYの位置迄移動させることがで
きるようになつている。
次に、第5図、第6図において、上記固定扉側
のロツク機構について説明する。上記枠体5の下
側部に固定された取付板13の上面に支持板14
を固定し、この支持板14に揺動部材15の上部
を軸16を介して枢支し、この揺動部材15の先
端部下側に係止体17を突設するとともに、揺動
部材15の他端部上側に上向きの傾斜面18を形
成し、この傾斜面18の裏面と取付板13の上面
に固定された受板19との間に圧縮ばね20を介
装し、このばね20の弾性力により揺動部材15
の先端部は常に下方に偏寄されているので、通常
は上記係止体17が枠体5の孔を通つて上記固定
扉2の上部に固定された係止部材21に形成され
た係止孔22に係脱可能に係止して固定扉2をロ
ツクするようになつている。さらに、第5図にお
いて、上記走行体8に押圧部材23を固定し、こ
の押圧部材23の先端に傾斜面24を形成し、上
記移動扉1が通常開度以上(第2図のY)移動す
ると、押圧部材23の傾斜面24が揺動部材15
の傾斜面18と滑動しながら押圧し、そうする
と、揺動部材15が圧縮ばね20の弾性力に抗し
て軸16を支点として時計方向に揺動し、揺動部
材15の先端の係止体17が持ち上つて固定扉2
側の係止孔22より抜け出て、ロツク機構を解除
するようになつている。また、図中47は上記固
定扉2側に設けられかつばねに押圧されたボール
で、このボール47が枠体5側の係合孔48に弾
性的に係合して、固定扉2の通常時の位置決めを
行つているものである。
次に、移動扉1側のロツク機構について説明す
ると、第3図、第7図、第8図において、上記走
行体8に固定された固定板25に取付体26を固
定し、この取付体26に係止板27を上下動可能
に取付けるとともに、この係止板27の上面と取
付体26に固定された受板28との間に圧縮ばね
29を介装し、この圧縮ばね29の弾性力により
係止板27を下方に付勢している。そしてその下
端部の係止部30が取付体26の下方に突出し、
この下方に突出した係止部30が上記移動扉1の
上端部に固定された係止部材31の外側下方に位
置し、この係止部30が係止部材31と当接する
ことによりストツパーとなつて移動扉1のロツク
を行い、この扉1のスイングを防止するようにな
つている。なお、図中46は固定板25に突設固
定された係合板で、この係合板46が上記係止部
材31の下方に挿入されて、これを滑動自在に受
けて、通常時における移動扉1の内側を受けとめ
ると共に、スライド移動時には支持軸10と共に
走行体8の移動を移動扉1に伝える。さらに、第
7図において、上記係止板27の外側に水平方向
に沿つて突設された軸32の突出先端部に回転体
32aを取付けるとともに、上記枠体5に押圧部
材33を固定し、移動扉1が通常開度以上(第2
図のY)移動すると、上記押圧部材33の傾斜面
34が上記回転体32aと滑動して押し上げ、そ
うすると、係止板27が圧縮ばね29の弾性力に
抗して上方に移動し、この係止板27の下部に形
成された係止部30が係止部材31の上方迄持ち
上がり、移動扉1のロツクを解除するようになつ
ている。
次に、上記した移動扉1のうち第1図左方の移
動扉1の支持機構について第4図及び第10図を
参照して詳述する。即ち、上記走行体8の固定扉
2側の下側部にアングル材よりなる支持板35を
固定するとともに、この支持板35の下側に補強
板36を固定し、これら両板35,36に上下方
向に貫通する貫通孔37を形成し、この孔37と
同軸上にして両板35,36の上、下側に両スラ
スト軸受38,39それぞれ設置する。さらに、
上記した支持軸10の軸部10aを上記両スラス
ト軸受38,39の取付孔に支承させるととも
に、上記支持軸10の頭部10b下面を座板40
を介して上側のスラスト軸受38の上面に当接す
る。また、上記支持軸10の下部10cを突出さ
せるとともに、この支持軸10の突出下部10c
に取付板41の側部を固定し、この取付板41の
上面と下側のスラスト軸受39の下面との間に座
板42を介装する。そして、上記取付板41の下
側に上記移動扉1を取付ける。即ち、上記取付板
41に螺合された調節ねじ43の下側の突出長さ
を調節した後に、取付板41に取付けられる締付
ボルト44の下側突出部を上記移動扉1の上部フ
レーム1aにねじ込んで締付け、このボルト44
を介して取付板41に移動扉1を取付け、移動扉
1は支持軸10を支点としてスイングするように
なつている。また、上記調節ねじ43の突出下端
面は移動扉1の上部フレーム1aの上面と当接す
るので、このねじ43の突出長さを調節したり、
取付板41と上部フレーム1aとの間にスペーサ
45を介在させたりして、移動扉1の水平度を調
節するようになつている。
次に50は自動全開装置としてのコイル状のば
ね部材であり、このばね部材50の一端はフレキ
シブルワイヤ51を介して支持軸10の頭部10
bに連結されている。即ちワイヤ51の一端部は
頭部10bの外周に巻回されると共に、先端部は
頭部10bにねじ込まれたボルト52により頭部
10bに固定されている。一方支持板35の上面
に突設された軸53に回転ローラ54を取付け、
ワイヤ51の中間部はこの回転ローラ54に張接
されている。ワイヤ51の他端部は係合金具55
を介してばね部材50の一端に係止されており、
ばね部材50の他端はバネ力調整金具56を介し
て支持板35の上面に係止されている。この状態
でばね部材50は伸張されているため、支持軸1
0を常に第9図中時計方向に回動するように付勢
している。従つてこれは第1図中左方の移動扉1
を開方向にスイングする方向であり、上述した同
様な機構が右方の移動扉1にも設けられている。
なお、各固定扉2のピン3,4には全開方向に
固定扉2を付勢する図示外のバネ等が介装されて
いる。
上記のようにして構成された扉の開閉機構の作
動を説明すると、通行者等が移動扉1の付近に達
すると、これを感知して電動機が作動し、移動扉
1が自動的に矢印A方向に移動して間口の開放を
行うとともに、通行者等がいなくなると、電動機
が逆転して移動扉1が自動的に閉じる。そして、
通常はスイツチ(図示せず)をSW1にセツトして
おくと、移動扉1は通常開度(第2図のX)の範
囲だけ移動して必要な開度の間口だけを開放す
る。このため、移動扉1は通常時の通常開度(第
2図のX)だけしか移動しないので、枠体5の揺
動部材15の係止体17が固定扉2に固定された
係止部材21に形成された係止孔22に係止して
ロツクしているとともに、走行体8側に取付けら
れた係止板27の係止部30が移動扉1に固定さ
れた係止部材31の外側下方に位置してロツクし
ており、このように、両扉1,2はロツク機構に
よりロツクされているので、これら両扉1,2が
スイングすることもなく安全に使用できる。そし
て、大きな荷物を出入れしたり、火災等による避
難等のために間口を広く開放する必要がある場合
には、スイツチ(図示せず)をSW2の位置に切換
える。そうすると、移動扉1は全閉していた際に
はO→Yに移動し、通常開度(第2図のX)に位
置していた際にはX→Yに移動し、即ち、移動扉
1は通常開度以上(第2図のY)の位置までスラ
イドにより自動的に移動する。そうすると、走行
体8に固定された押圧部材23の傾斜面24が揺
動部材15の傾斜面18と滑動しながら押圧する
ので揺動部材15が軸16を支点として揺動し、
揺動部材15の先端の係止体17が持ち上つて固
定扉2側の係止孔22より抜け出るので、固定扉
2のロツクが解除される。同時に、移動扉1を通
常開度以上移動させると、枠体5に固定された押
圧部材33の傾斜面34が係止板27の回転体3
2aを押し上げるので、走行体8に取付けられた
係止板27が上方に移動し、この係止板27の下
部に形成された係止部30が係止部材31の上方
迄持上がり、移動扉1のロツクを解除する。そし
て、上記両扉1,2を巾方向に重ねた状態で、ば
ね部材50の弾性力により支持軸10を第9図中
時計方向に回動させるとともに、図示外のピン
3,4回りのバネ等は固定扉2を全開スイング方
向に付勢しているため、固定扉2はピン3,4を
支点とし、移動扉1は支持軸10、ピン11を支
点としてそれぞれ矢印B方向にスイングして開
き、従つて、間口を広く開放することができる。
なお、移動扉1が通常開度以上移動すると、電源
が自動的に切れるようにすると、安全に使用でき
る。
また、移動扉1が閉じた状態、あるいは通常開
度の状態で停電等により電源が切れると、移動扉
1は手動で移動させることができるので、この移
動扉1を手動により通常開度以上(第2図のY)
の位置迄移動させると、ロツク機構が解除し、両
扉1,2は上記と同様に矢印B方向にスイングし
て開くことができ、このため、停電時にも間口を
広く開放することができる。また、スイングして
開いた扉1,2を逆方向に回動して元に戻し、移
動扉1を内側にスライド移動させて、通常開度以
内の位置に戻すと、支持軸10(11)の回りに
ワイヤ51が巻回されるとともに、ばね部材50
は引き伸ばされる。同時に係止体17は係止孔2
2へ、係止板27の係止部30は係止部材31の
外側下方へ、係合板46は係止部材31の下方に
夫々係合、挿入されて両扉1,2はロツクされス
イングはできなくなり、通常の状態で使用でき
る。
そして、この考案においては、移動扉1を走行
体8に固定された支持板35等の上、下側に取付
けられた両スラスト軸受38,39に取付けられ
た支持軸10に支持させており、この支持軸10
の頭部10bにフレキシブルワイヤ51を巻付
け、このワイヤ51をコイル状のばね部材50で
引きつけるようにしたので、移動扉1を軽くスム
ースに又は自動的にスイングさせて迅速に全開さ
せることができる。
なお、上記実施例では4連扉について説明した
が、移動扉と固定扉とを1個づつ設けた2連扉に
ついても適用できることは勿論である。
この考案は以上を詳述したように、移動扉をス
ライドにより移動させて、必要な間口だけを開放
する通常の開閉時にはロツク機構を確実に作動さ
せて、扉がスイングできないので、安全に使用で
きるとともに、大きな荷物の出入や火災等による
避難時には、スイツチの切換えにより、移動扉を
通常開度以上移動させると、移動扉及び固定扉の
ロツク機構が自動的に解除され、両扉を巾方向に
重ねた状態で、自動全開装置の動作により、両扉
はスイングにより誰にでも簡単に間口を広く開け
ることができる。このようにして非常時における
扉の開動が迅速に行なわれ建物からの避難等が安
全に実行される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので第1図
は4連扉の正面図、第2図は同平面図、第3図は
移動扉の上部近傍の断面図、第4図は移動扉の支
持部近傍の断面図、第5図は固定扉のロツク機構
部を示す斜視図、第6図はロツク機構の動作を説
明する断面図、第7図は移動扉のロツク機構部を
示す斜視図、第8図は第3図の側面図、第9図は
移動扉の自動全開装置の平面図、第10図は第9
図の部分破断の側面図である。 1……移動扉、2……固定扉、3,4……ピ
ン、5……枠体、6……床部、7……レール、8
……走行体、9……ローラ、10……支持軸、1
1……ピン、12……溝、13……取付板、14
……支持板、15……揺動部材、16……軸、1
7……係止体、18……傾斜面、19……受板、
20……圧縮ばね、21……係止部材、22……
係止孔、23……押圧部材、24……傾斜面、2
5……固定板、26……取付体、27……係止
板、28……受板、29……圧縮ばね、30……
係止部、31……係止部材、32……軸、32a
……回転体、33……押圧部材、34……傾斜
面、35……支持板、36……補強板、37……
貫通孔、38,39……両スラスト軸受、40…
…座板、41……取付板、42……座板、43…
…調節ねじ、44……締付けボルト、45……ス
ペーサ、46……係合板、47……ボール、48
……係合孔、X……通常開度(移動範囲)、Y…
…通常開度以上、50……ばね部材(自動全開装
置)、51……フレキシブルワイヤ、52……ボ
ルト、54……回転ローラ、56……バネ力調整
金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横方向にスライドする移動扉を通常開度と通常
    開度以上開度とに切換つて移動できるように構成
    するとともに、上記移動扉の側方にこれの巾方向
    にずらして固定扉を設け、上記両扉の各外側の上
    下端部をピンにより枢支してスイング可能に構成
    し、上記両扉の各内側部にロツク機構を設け、上
    記移動扉が通常開度以内で移動している際には各
    ロツク機構が作動して両扉はスイングできないよ
    うにし、上記移動扉が通常開度以上移動した際に
    は各ロツク機構が解除し、両扉は巾方向に重さな
    つた状態で両ピンを支点としてそれぞれスイング
    により開閉ができるようにした扉開閉機構におい
    て、前記移動扉の上端部のピンが、移動扉ととも
    に横方向にスライドする走行体に固定された支持
    板に設けられる軸受に上下方向に配置された支持
    軸により構成され、該支持軸の頭部に連結される
    とともに前記支持板に固定されて前記移動扉をス
    イングする方向に付勢する自動全開装置とを具備
    したことを特徴とする扉開閉機構。
JP407885U 1985-01-18 1985-01-18 Expired JPH0438065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP407885U JPH0438065Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP407885U JPH0438065Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120890U JPS61120890U (ja) 1986-07-30
JPH0438065Y2 true JPH0438065Y2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=30479302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP407885U Expired JPH0438065Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438065Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120890U (ja) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2156874A (en) Door holding and door control mechanism
JPH01294190A (ja) エレベータ用のロック機構付きドア駆動装置
JPH0524311B2 (ja)
KR101192049B1 (ko) 록킹 장치
JP2001163558A (ja) エレベータドア装置
JPH0438065Y2 (ja)
JPS5912830B2 (ja) ドア装置
JPH0421992Y2 (ja)
JPH0421993Y2 (ja)
JPH0743213U (ja) 扉開閉機構
GB2101192A (en) Securing devices for closures
JPH0746694Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0346148Y2 (ja)
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH0122075Y2 (ja)
JP2527353Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0417740Y2 (ja)
JPH0635105Y2 (ja) 扉開閉機構
JP3371287B2 (ja) ドア用フリ−ストッパ−装置
JPH0230601Y2 (ja)
JPH07247756A (ja) 自閉扉体における一時停止装置
JPH0714059U (ja) 扉開放保持装置
JP3824822B2 (ja) 引戸のフリーストップ装置及び引戸
JP4568873B2 (ja) ハンガードアのフリーストッパー
JPH0411880Y2 (ja)