JPH0746694Y2 - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置

Info

Publication number
JPH0746694Y2
JPH0746694Y2 JP1985004077U JP407785U JPH0746694Y2 JP H0746694 Y2 JPH0746694 Y2 JP H0746694Y2 JP 1985004077 U JP1985004077 U JP 1985004077U JP 407785 U JP407785 U JP 407785U JP H0746694 Y2 JPH0746694 Y2 JP H0746694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fixed
moving
frame
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985004077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120889U (ja
Inventor
澄夫 伊藤
Original Assignee
寺岡オート・ドア販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寺岡オート・ドア販売株式会社 filed Critical 寺岡オート・ドア販売株式会社
Priority to JP1985004077U priority Critical patent/JPH0746694Y2/ja
Publication of JPS61120889U publication Critical patent/JPS61120889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746694Y2 publication Critical patent/JPH0746694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は通常は扉をスライドにより開閉して間口を必
要なだけ開放するとともに、非常時等には自動的に全開
までドアをスライドさせることができるようにした扉開
閉装置に関するものである。扉開閉装置として、扉を横
方向にスライドさせて間口の開閉を行うようにしたもの
が広く使用されているが、この種の扉は戸袋に対応する
部分は開放できないので、間口を広く開放できない場合
がある。しかるに、火災等の非常時に電源が切れると、
避難等のために開口を広く開放する必要がある。このた
め、従来から、通常は扉をまずスライドにより全開して
間口を必要なだけ開放するとともに、非常時等には扉を
スイングにより開閉して間口を更に、広く開放するよう
にした扉開閉装置が使用されている。
また、この種の装置の移動扉は一般に丈夫に製作できて
いるので、相当に重く、このような重い移動扉を人力で
スライドさせるには強力な力が必要であり、非常時等に
発生する停電の際には扉内部に居る人が脱出するのに時
間がかかるという問題点があつた。
この考案は上記事情に鑑みなされたものでその目的は、
停電等による非常時等には移動扉を軽くスムースに、又
は自動的に全開までスライドさせることができるように
した扉開閉装置を提供しようとするものである。
以下、この考案を4連扉に適用した例を図面に示す実施
例により説明する。第1図中、1は横方向にスライド可
能な2枚の移動扉で、これら両扉1は矢印A方向に移動
して開くとともに、逆方向に移動して閉じるようになつ
ている。上記両移動扉1の両側には巾方向にずらして2
枚の固定扉2がそれぞれ設けられており、これら両固定
扉2の各外側端部(第1図に向って外側寄り)の上、下
部がピン3、4により枠体5および床部6にそれぞれ枢
支されているとともに、上記両固定扉2の各内側部(第
1図において中央寄り)の上部には後述するロック機構
が設けられている。第3図、第4図において、上記枠体
5に支持部材5aを介してレール7を固定するとともに、
走行体8の上部に軸支されたローラ9を上記レール7上
に転接する。そして、上記移動扉1の外側端部の上部を
支持軸10を介して上記走行体8にスイング可能に支持さ
せるとともに、上記移動扉1の外側端部の下部に上記支
持軸10と同軸上のピン11を突設し、このピン11の外周に
軸支された回転体11aは上記床部6に移動扉1の移動方
向に沿って形成された溝12に挿入されている。また、上
記移動扉1の内側部(第1図において中央寄り)の上部
には後述するロック機構が設けられている。上記移動扉
1の付近に通行者等が位置すると、これを検知して電動
機(図示せず)が作動しスライド駆動機構50を介して、
上記移動扉1は走行体8のローラ9がレール7上を走行
して自動的に開き、通行者等が離れると、電動機が逆方
向に作動して自動的に閉じるようになつているが、この
移動扉1はスイツチの切換操作により開度が2段に切換
つて移動するようになつている。即ち、スイツチ(図示
せず)をSW1にセツトしておくと、移動扉1は通常開度
(第2図のX)の範囲でスライドにより移動して開閉で
きるようになつているとともに、スイツチをSW2の位置
に切換えると、移動扉1は通常開度以上(第2図のY)
の位置までスライドにより移動するようになつている。
なお、移動扉1は通常開度(X)に位置している際に、
スイツチをSW2に切換えると、移動扉1はXの位置から
Yの位置に自動的にスライドして移動するようになつて
いる。
まず、第5図、第6図において、上記固定扉側のロツク
機構について説明する。上記枠体5の下側部に固定され
た取付板13の上面に支持板14を固定し、この支持板14に
揺動部材15の上部を軸16を介して枢支し、この揺動部材
15の先端部下側に係止体17を突設するとともに、揺動部
材15の他端部上側に上向きの傾斜面18を形成し、この傾
斜面18の裏面と取付板13の上面に固定された受板19との
間に圧縮ばね20を介装し、このばね20の弾性力により揺
動部材15の先端部は常に下方に偏寄されているので、通
常は上記係止体17が枠体5の孔を通つて上記固定扉2の
上部に固定された係止部材21に形成された係止孔22に係
脱可能に係止して固定扉2をロツクするようになつてい
る。さらに、第5図において、上記走行体8に押圧部材
23を固定し、この押圧部材23の先端に傾斜面24を形成
し、上記移動扉1が通常開度以上(第2図のY)移動す
ると、押圧部材23の傾斜面24が揺動部材15の傾斜面18と
滑動しながら押圧し、そうすると、揺動部材15が圧縮ば
ね20の弾性力に抗して軸16を支点として時計方向に揺動
し、揺動部材15の先端の係止体17が持ち上つて固定扉2
側の係止孔22より抜け出て、ロツク機構を解除するよう
になつている。
また、図中47は上記固定扉2側に設けられかつばねに押
圧されたボールで、このボール47が枠体5側の係合孔48
に弾性的に係合して、固定扉2の通常時の位置決めを行
つているものである。
次に、移動扉1側のロツク機構について説明すると、第
3図、第7図、第8図において、上記走行体8に固定さ
れた固定板25に取付体26を固定し、この取付体26に係止
板27を上下動可能に取付けるとともに、この係止板27の
上面と取付体26に固定された受板28との間に圧縮ばね29
を介装し、この圧縮ばね29の弾性力により係止板27を下
方に付勢している。そしてその下端部の係止部30が取付
体26の下方に突出し、この下方に突出した係止部30が上
記移動扉1の上端部に固定された係止部材31の外側下方
に位置し、この係止部30が係止部材31と当接することに
よりストツパーとなつて移動扉1のロツクを行い、この
扉1のスイングを防止するようになつている。なお、図
中46は固定板25に突設固定された係合板で、この係合板
46が上記係止部材31の下方に挿入されて、これを滑動自
在に受けて、通常時における移動扉1の内側を受けとめ
ると共に、スライド移動時には支持軸10と共に走行体8
の移動を移動扉1に伝えるようになっており、また、走
行体8の下部に回り止め板70が固定され、この回り止め
板70の下側突出部が移動扉1の内側面と当接して、移動
扉1が内側にスイングするのを防止している。さらに、
第7図において、上記係止板27の外側に水平方向に沿つ
て突設された軸32の突出先端部に回転体32aを取付ける
とともに、上記枠体5に押圧部材33を固定し、移動扉1
が通常開度以上(第2図のY)移動すると、上記押圧部
材33の傾斜面34が上記回転体32aと滑動して押し上げ、
そうすると、係止板27が圧縮ばね29の弾性力に抗して上
方に移動し、この係止板27の下部に形成された係止部30
が係止部材31の上方迄持ち上がり、移動扉1のロツクを
解除するようになつている。
次に、上記した移動扉1のうち第1図中左方の移動扉1
の支持機構について第4図を参照して詳述する。即ち、
上記走行体8の固定扉2側の板側部にアングル材よりな
る支持板35を固定するとともに、この支持板35の下側に
補強板36を固定し、これら両板35、36に上下方向に貫通
する貫通孔を形成し、この貫通孔と同軸上にして両板3
5、36の上、下側に両スラスト軸受38、39それぞれ設置
する。支持軸10の軸部を両スラスト軸受38、39の取付孔
に軸承させて、この支持軸10の突出下部に取付板41の上
方を固定するとともに、取付板41に取付けられるボルト
等を介して移動扉1を取付ける。
次に第4図、第9図において、自動ドア開放装置51につ
いて説明する。前記走行体8を駆動するスライド駆動機
構50の上端には押圧板52が突設されており、この押圧板
52は走行体8を介して移動扉1と固定され、押圧板52、
走行体8、移動扉1は一体的に枠体5内を移動扉1の開
閉方向に移動する。53は巻回形の等張力バネであり、こ
の等張力バネ53の巻取部54は押圧板52と対面する位置の
枠体5に固定されている。一方、移動扉1(押圧板52)
の移動方向に枠体5には断面略T形のガイド部材55が固
着されており、このガイド部材55の長さは移動扉1のス
ライド距離よりやや大きくなつている。このガイド部材
55には摺動部材56が摺動自在に係合して設けられてお
り、摺動部材56には等張力バネ53の自由端が固着されて
いると共に断面L字状の圧接片57が固着されている。圧
接片57の突出部59の前面には折れ曲つたフツク60が固着
され、フツク60には回動部材61の係合部62が係脱可能に
係合している。回動部材61は枠体5に突設されたシヤフ
ト63に軸支されており、回動部材61には連結板64が突設
されている。65は枠体5に固設された電磁ソレノイドで
あり、電磁ソレノイド65は通電により没入する可動片66
を備えている。この可動片66の先端部と前記連結板64と
は連接棒68により連結されており、回動部材61と枠体5
との間にはコイル状のばね67が介装されている。このば
ね67は係合部62とシヤフト63との中間に位置しており、
第9図中矢印A方向に回動部材61を付勢している。図に
おいては等張力バネ53は伸張された状態にあり、電磁ソ
レノイド65は通電されて可動片66は没入している。した
がつて、フツク60及び圧接片59と共に摺動片56はガイド
部材55の右方一端側に位置にあり、係合部62はフツク60
と係合している。なお、図では、第1図中左方の移動扉
1の自動ドア開放装置のみを示しており、移動扉1が閉
の位置では押圧板52の先端部が圧接片57の突出部59の後
面と対向し所定距離離隔している。
上記のように構成された自動ドア開放装置の動作を説明
すると、通常はスイツチ(図示せず)をSW1にセツトし
ておくと、移動扉1は通常開度(第2図のX)の範囲だ
け移動して必要な開度の間口だけを開放する。このた
め、移動扉1は通常時の通常開度(第2図のX)だけし
か移動しないので、枠体5の揺動部材15の係止体17が固
定扉2に固定された係止部材21に形成された係止孔22に
係止してロツクしているとともに、走行体8側に取付け
られた係止板27の係止部30が移動扉1に固定された係止
部材31の外側下方に位置してロツクしており、このよう
に、両扉1、2はロツク機構によりロツクされているの
で、これら両扉1、2がスイングすることもなく安全に
使用できる。
次に、移動扉1が閉じた状態で、火災等による非常時に
停電等により電源が切れると、スライド駆動機構50への
電動力が途絶えるが、それとともにソレノイド65への送
電も断たれる。したがつて可動片66はソレノイド65から
の引入力を失うので、バネ67が回動部材61をシヤフト63
を支点に第9図中A方向に回動させる。すると、係合部
62はフツク60から離脱し、圧接片57は等張力バネ53の引
力により引かれて矢印B方向に摺動片56と共にガイド部
材55上を移動するので、圧接片57の突出部59が押圧板52
と衝突し更に、押圧板52を図中左方に押し続け、等張力
バネ53の引込み力は移動扉1のスライド荷重に充分打勝
つ力を有しているため、押圧板52と共に、走行板8、移
動扉1等は一体的に移動し、移動扉1は全開方向にスラ
イドされる。なお、移動扉1は全閉していた際にはO→
Yに移動し、通常開度(第2図のX)に位置していた際
にはX→Yに移動し、即ち、移動扉1は通常開度以上
(第2図のY)の位置までスライドにより自動的に移動
する。そうすると、移動扉1の上部に固定された走行体
8に固定された押圧部材23が、移動扉1、走行体8と一
体的に移動するので、この押圧部材23の傾斜面24が揺動
部材15の傾斜面18と滑動しながら押圧するので揺動部材
15が軸16を支点として揺動し、揺動部材15の先端の係止
体17が持ち上って固定扉2の上面より上方に移動し、こ
の係止体17が固定扉2側の係止孔22より抜け出るので、
固定扉2のロックが解除される。同時に、移動扉1を通
常開度以上移動させると、枠体5の上部(第1図の移動
扉1の上面よりやや上方の位置)に固定された押圧部材
33の傾斜面34が走行体8に上下可能に取付けられた係止
板27の回転体32aを押し上げるので、この係止板27が上
方に移動し、この係止板27の下部に形成された係止部30
が移動扉1の上端部に固定された係止部材31の上方迄持
上がり、この係止部材31と固定されている移動扉1のロ
ックを解除する。そして、上記両扉1、2を巾方向に重
ねた状態で、その内側を押圧すると固定扉2はピン3、
4を支点とし、移動扉1は支持軸10、ピン11を支点とし
てそれぞれ矢印B方向にスイングして開き、従つて、間
口を広く開放することができる。
この考案は以上説明してきたように、枠体に横方向にス
ライド可能に取付けられている移動扉を通常開度と通常
開度以上開度とに切換って移動できるように構成すると
ともに、上記移動扉の側方にこれの巾方向にずらして固
定扉を設け、上記固定扉の外側端部をピンにより前記枠
体に枢支してスイング可能に構成し、前記枠体に移動可
能な走行体を設け、この走行体に支持軸を介して前記移
動扉の外側端部をスイング可能に支持させ、上記固定扉
の内側部と枠体との間に固定扉のロック機構を設け、上
記移動扉の内側部と走行体との間に移動扉のロック機構
を設け、上記移動扉が通常開度以内で移動している際に
は上記両ロック機構が作動して両扉はスイングできない
ようにし、上記移動扉が通常開度以上移動した際には上
記両ロック機構が解除し、両扉は巾方向に重さなった状
態で両ピンを支点としてそれぞれスイングにより開閉が
できるようにした扉開閉装置において、該走行体ととも
に枠体内を移動扉の開閉方向に移動する押圧板を設け、
枠体に固定されたガイド部材に摺動自在に設けられてい
る摺動部材に固着されている圧接片を上記押圧板と対向
して設け、枠体に固定されている巻回形の等張力ばねの
自由端を上記摺動部材に固着し、かつ枠体に固定された
ソレノイドの可動片を枠体に回動可能に取付けられた回
動部材の一端部と連結し、この回動部材の他端部に設け
られた係合部を上記圧接片のフックと係脱可能に係合
し、上記ソレノイドへの通電が断たれると、回動部材が
回動して、上記係合部と上記圧接片のフックとの係止が
解除され、上記摺動部材の係止が解除されると上記等張
力ばねの弾性力により圧接片が上記押圧板を押圧して上
記移動扉を全開までスライドさせ通常開度以上移動させ
て、上記各ロック機構を解除させ、両扉を巾方向に重さ
なった状態で両ピンを支点としてそれぞれスイングによ
り開閉できるようにしたことを特徴とするものである。
従って、停電等の非常時等にはソレノイドへの通電が断
たれ、圧接片のフックの係止が解除され、移動扉を自動
的に全開位置までスライドさせて、両扉のロック機構を
解除し、両扉を重なった状態でスイングにより開閉でき
るので、非常に安全に使用できるとともに、非常時等の
移動扉の移動を巻回形の等張力ばねの弾性力を利用して
おり、この等張力ばねはコイルばね等に比べて弾性力が
均一に働くので、移動扉に作用する弾性力も均一で、移
動扉に急激な弾力が加わったり、あるいは弾性力が弱く
なりすぎたりすることもなく、常に移動扉を均一な力で
押圧して、軽くかつスムースに自動扉に全開位置まで移
動させることができるなどの非常に優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は4連
扉の正面図、第2図は同平面図、第3図は移動扉の上部
近傍の断面図、第4図は移動扉の全体断面図、第5図は
固定扉のロツク機構部を示す斜視図、第6図は同ロツク
機構の動作を説明する断面図、第7図は移動扉のロツク
機構部を示す斜視図、第8図は第7図の正面図、第9図
は移動扉の自動ドア開放装置で、第4図の矢印IX方向よ
り視た上断面図である。 1……移動扉、2……固定扉、3、4……ピン、5……
枠体、6……床部、7……レール、8……走行体、9…
…ローラ、10……支持軸、11……ピン、12……溝、13…
…取付板、14……支持板、15……揺動部材、16……軸、
17……係止体、18……傾斜面、19……受板、20……圧縮
ばね、21……係止部材、22……係止孔、23……押圧部
材、24……傾斜面、25……固定板、26……取付体、27…
…係止板、28……受板、29……圧縮ばね、30……係止
部、31……係止部材、32……軸、32a……回転体、33…
…押圧部材、34……傾斜面、35……支持板、36……補強
板、38、39……両スラスト軸受、41……取付板、46……
係合板、47……ボール、48……係合孔、X……通常開度
(移動範囲)、Y……通常開度以上、50……スライド駆
動機構、51……自動ドア開放装置、52……押圧板、53…
…等張力バネ、55……ガイド部材、56……摺動部材、57
……圧接片、60……フツク、61……回動部材、65……電
磁ソレノイド、66……可動片、67……ばね。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−60739(JP,A) 実願昭57−154428号(実開昭59−60275 号)の願書に添付した明細書及び図面の内 容を撮影したマイクロフィルム(JP, U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体に横方向にスライド可能に取付けられ
    ている移動扉を通常開度と通常開度以上開度とに切換っ
    て移動できるように構成するとともに、上記移動扉の側
    方にこれの巾方向にずらして固定扉を設け、上記固定扉
    の外側端部をピンにより前記枠体に枢支してスイング可
    能に構成し、前記枠体に移動可能な走行体を設け、この
    走行体に支持軸を介して前記移動扉の外側端部をスイン
    グ可能に支持させ、上記固定扉の内側部と枠体との間に
    固定扉のロック機構を設け、上記移動扉の内側部と走行
    体との間に移動扉のロック機構を設け、上記移動扉が通
    常開度以内で移動している際には上記両ロック機構が作
    動して両扉はスイングできないようにし、上記移動扉が
    通常開度以上移動した際には上記両ロック機構が解除
    し、両扉は巾方向に重さなった状態で両ピンを支点とし
    てそれぞれスイングにより開閉ができるようにした扉開
    閉装置において、該走行体とともに枠体内を移動扉の開
    閉方向に移動する押圧板を設け、枠体に固定されたガイ
    ド部材に摺動自在に設けられている摺動部材に固着され
    ている圧接片を上記押圧板と対向して設け、枠体に固定
    されている巻回形の等張力ばねの自由端を上記摺動部材
    に固着し、かつ枠体に固定されたソレノイドの可動片を
    枠体に回動可能に取付けられた回動部材の一端部と連結
    し、この回動部材の他端部に設けられた係合部を上記圧
    接片のフックと係脱可能に係合し、上記ソレノイドへの
    通電が断たれると、回動部材が回動して、上記係合部と
    上記圧接片のフックとの係止が解除され、上記摺動部材
    の係止が解除されると上記等張力ばねの弾性力により圧
    接片が上記押圧板を押圧して上記移動扉を全開までスラ
    イドさせ通常開度以上移動させて、上記各ロック機構を
    解除させ、両扉を巾方向に重さなった状態で両ピンを支
    点としてそれぞれスイングにより開閉できるようにした
    ことを特徴とする扉開閉装置。
JP1985004077U 1985-01-18 1985-01-18 扉開閉装置 Expired - Lifetime JPH0746694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985004077U JPH0746694Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985004077U JPH0746694Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120889U JPS61120889U (ja) 1986-07-30
JPH0746694Y2 true JPH0746694Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=30479300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985004077U Expired - Lifetime JPH0746694Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746694Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460739A (en) * 1977-10-25 1979-05-16 Nippon Air Brake Co Emergency door opening or closing device
JPS5960275U (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 寺岡オ−ト・ドア販売株式会社 扉開閉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120889U (ja) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854399B2 (en) Side sliding door apparatus for electric railcar
JP2001163558A (ja) エレベータドア装置
JPH0746694Y2 (ja) 扉開閉装置
JP2593522Y2 (ja) 扉開閉機構
US5669682A (en) Mechanical automatic aisle lock
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH0421992Y2 (ja)
JPH0438065Y2 (ja)
JPH0346148Y2 (ja)
KR20020093527A (ko) 엘리베이터의 카 도어 록킹장치
JPH0122075Y2 (ja)
JPH0421993Y2 (ja)
JPH077505Y2 (ja) 電動スライドドアの強制開装置
JP3834711B2 (ja) 自閉式引き戸の停止装置
JP3161984B2 (ja) 折れ戸などの制止装置
JPH0417740Y2 (ja)
CN211524452U (zh) 配合关门器使用的停定装置
CN217600161U (zh) 电梯的开门保持装置以及电梯
JP5137137B2 (ja) シャッター装置のロック機構、及び、それを備えるシャッター装置
JP2520147Y2 (ja) 保管庫の扉開閉機構
JPH0117446Y2 (ja)
JP3824822B2 (ja) 引戸のフリーストップ装置及び引戸
JPS606279B2 (ja) エレベ−タのドア−装置
JP2742171B2 (ja) ダムウェータ装置
JPH07247756A (ja) 自閉扉体における一時停止装置