JPH0417740Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417740Y2
JPH0417740Y2 JP1982154428U JP15442882U JPH0417740Y2 JP H0417740 Y2 JPH0417740 Y2 JP H0417740Y2 JP 1982154428 U JP1982154428 U JP 1982154428U JP 15442882 U JP15442882 U JP 15442882U JP H0417740 Y2 JPH0417740 Y2 JP H0417740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable door
door
locking
fixed
normal opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982154428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15442882U priority Critical patent/JPS5960275U/ja
Publication of JPS5960275U publication Critical patent/JPS5960275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417740Y2 publication Critical patent/JPH0417740Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、通常は移動扉をスライドにより開
閉して間口を必要なだけ開放するとともに、非常
時等には移動扉及び固定扉をスイングにより開閉
して、間口を広く開放することができるようにし
た扉開閉装置に関するものである。
[従来技術とその問題点] 扉の開閉装置として、移動扉を横方向にスライ
ドさせて間口の開閉を行うようにしたものが広く
使用されているが、この種の扉は戸袋に対応する
部分は開放できないので、間口を広く開放できな
い場合がある。しかるに、大きな荷物を出入れし
たり、火災等による避難時の場合には間口を広く
開放する必要がある。このため、従来から、通常
は移動扉をスライドにより開閉して間口を必要な
だけ開放するとともに、非常時等には移動扉及び
固定扉をスイングにより開閉して間口を広く開放
するようにした扉の開閉装置が使用されている
が、従来この種の装置は通常のスライドによる開
閉時にも扉がスイングしたりして、非常に危険で
あつた。
[考案の目的] この考案は上記事情を改善するためになされた
もので、その目的とするところは、移動扉の通常
のスライドによる開閉時にはロツクを確実に作動
させて移動扉及び固定扉がスイングしないように
して安全に使用できるとともに、スイツチの切換
えにより移動扉を通常開度以上移動させると、ロ
ツクが自動的に解除し、両扉をスイングにより開
閉して、間口を広く開放することができるように
した扉開閉装置を提供しようとするものである。
[考案の要点] この考案は上述した目的を達成するために、レ
ールに沿つて横方向にスライドする走行体と、こ
の走行体に外側端部がピンを介して枢支された移
動扉と、この移動扉と巾方向にずらして設けられ
外側端部の上、下部が枠体及び床部にピンを介し
て枢支された固定扉と、この固定扉と枠体とを係
脱可能にロツクする第1の係止体と、上記走行体
と移動扉とを係脱可能にロツクする第2の係止体
と、上記移動扉が通常開度以上移動した際に上記
第1及び第2の係止体のロツクを解除する第1及
び第2の押圧部材と、上記移動扉の移動範囲を通
常開度移動と通常開度以上移動とに切換える切換
スイツチとよりなり、上記切換スイツチの操作よ
りなり移動扉が通常開度以上移動すると、上記両
係止体のロツクが解除されて両扉がスイングによ
り開閉できるようにしたものである。
[実施例] 以下、この考案を4連扉に適用した例を図面に
示す実施例により説明する。図中1は横方向にス
ライド可能な2枚の移動扉で、これら両扉1は矢
印A方向に移動して開くとともに、逆方向に移動
して閉じるようになつている。上記両移動扉1の
両側には巾方向にずらして2枚の固定扉2がそれ
ぞれ設けられており、これら両固定扉2の各外側
の上、下端部がピン3,4により枠体5および床
部6にそれぞれ枢支されているとともに、上記両
固定扉2の各内側の上端部には後述するロツクが
設けられている。上記枠体5に支持部材5aを介
してレール7を固定するとともに、走行体8の上
部に軸支されたローラ9を上記レール7上に転接
する。さらに、上記走行体8に上記移動扉1の外
側上端部をピン10により枢支するとともに、移
動扉1の外側下端部に上記ピン10と同軸上にピ
ン11を突設し、このピン11を上記床部6に移
動扉1の移動方向に沿つて形成された溝12に挿
入し、また、上記移動扉1の内側上端部には後述
するロツクが設けられている。また、上記移動扉
1の付近に通行者等が位置すると、これを検知し
て電動機(図示せず)が作動して、上記移動扉1
が走行体8を介してレール7上を走行して自動的
に開き、通行者等が離れると、電動機が逆方向に
作動して自動的に閉じるようになつているが、こ
の移動扉1は切換スイツチの切換操作により開度
が2段に切換つて移動するようになつている。即
ち、切換スイツチ(図示せず)をSW1にセツトし
ておくと、移動扉1は通常開度(第2図のX)の
範囲でスライドにより移動して開閉できるように
なつているとともに、切換スイツチをSW2の位置
に切換えると、移動扉1は通常開度以上(第2図
のY)の位置までスライドにより移動するように
なつている。なお、上記切換スイツチの切換えは
押ボタンスイツチ等の人的操作あるいは火災時の
煙感知等による電気信号により自動操作によつて
切換操作ができるようになつている。また、移動
扉1は通常開度Xに位置している際に、切換スイ
ツチをSW2に切換えると、移動扉1はXの位置か
らYの位置に自動的にスライドして移動するよう
になつている。また、停電などで電源が切れた場
合には移動扉1は手動によりYの位置迄移動させ
ることができるようになつている。
次に、上記固定扉側のロツクについて第6図及
び第8図を参照して説明すると、上記枠体5の下
側部に揺動部材13の上部をピン14を介して枢
支するとともに、上記揺動部材13の先端部下側
に第1の係止体15を突設し、通常はこの第1の
係止体15が枠体5の孔を通つて上記固定扉2の
上部に形成された係止孔19に係脱可能に係止し
て固定扉2をロツクするようになつており、ま
た、上記揺動部材13の他端部上側に傾斜面16
を形成する。さらに、上記走行体8の第1の押圧
部材17を固定し、この第1の押圧部材17の先
端に傾斜面18を形成し、上記移動扉1が通常開
示以上(第2図のY)移動すると、第1の押圧部
材17の傾斜面18が揺動部材13の傾斜面16
と滑動しながら押圧し、そうすると、揺動部材1
3がピン14を支点として揺動し、揺動部材13
の先端の第1の係止体15が持ち上つて固定扉2
の係止孔19より抜け出て、固定扉2のロツクを
解除するようになつている。次に、移動扉1のロ
ツクについて第5図及び第7図を参照して説明す
ると、上記走行体8に固定された取付板20にピ
ン21を介して揺動部材22を枢支するととも
に、この揺動部材22の下部先端を下方に折曲し
て第2の係止体23を形成し、この第2の係止体
23が上記移動扉1の上端部に固定された係止部
材24の外側下方に位置させ、この第2の係止体
23が係止部材24のストツパーとなつて移動扉
1のロツクを行い、この扉1のスイングを防止す
るようになつている。さらに、上記揺動部材22
に固定された取付板25の上部外側に水平方向に
沿つてピン26を突設するとともに、上記枠体5
に第2の押圧部材27を固定し、移動扉1が通常
開示以上(第2図のY)移動すると、上記第2の
押圧部材27が傾斜面28がピン26と滑動して
押し上げ、そうなると、揺動部材22がピン21
を支点として揺動し、揺動部材22の下部に形成
された第2の係止体23が係止部材24の上方迄
持ち上がり、移動扉1のロツクを解除するように
なつている。なお図中29は取付板20に固定さ
れた支持板29で、この支持板29が上記係止部
材24の下方に挿入されて、これを滑動自在に受
けて、通常時における移動扉1の内側を受けとめ
ているものである。
上記のようにして構成された扉の開閉機構の作
動を説明すると、通行者等が移動扉1の付近に達
すると、これを感知して電動機が作動し、移動扉
1が自動的に矢印A方向に移動して間口の開放を
行うとともに、通行者等がいなくなると、電動機
が逆転して移動扉1が自動的に閉じる。そして、
通常は切換スイツチ(図示せず)をSW1にセツト
しておくと、移動扉1は通常開度(第2図のX)
の範囲だけ移動して必要な開度の間口だけを開放
する。このため、移動扉1は通常時は通常開度
(第2図のX)だけしか移動しないので、第1の
係止体15が固定扉2の係止孔19に係止してロ
ツクしているとともに、走行体8側に取付けられ
た第2の係止体23が移動扉1に固定された係止
部材24の外側下方に位置してロツクしており、
このように、両扉1,2はロツクされているの
で、これら両扉1,2がスイングすることもなく
安全に使用できる。そして、大きな荷物を出入れ
したり、火災等による避難等のために間口を広く
開放する必要がある場合には、スイツチ(図示せ
ず)をSW2の位置に切換える。即ち、大きな荷物
を出入れする際には押ボタンスイツチを人的操作
より操作し、あるいは火災時に煙感知時には煙感
知機よりの電気信号により自動操作してスイツチ
をSW2の位置に切換える。そうすると、第9図に
示すように、移動扉1は全閉していた際には0→
Yに移動し、通常開度(第2図のX)に位置して
いた際にはX→Yに移動し、即ち、移動扉1は通
常開度以上(第2図のY)の位置までスライドに
より自動的に移動する。そうすると、走行体8に
固定された第1の押圧部材17の傾斜面18が揺
動部材13の傾斜面16と滑動しながら押圧する
ので揺動部材13が軸14を支点として揺動し、
揺動部材13の先端の第1の係止体15が持ち上
つて固定扉2側の係止孔19より抜け出るので、
固定扉2のロツクが解除される。同時に、移動扉
1を通常開度以上移動させると、枠体5に固定さ
れた第2の押圧部材27の傾斜面28がピン26
と滑動して押し上げるので、走行体8に取付けら
れた第2の係止体23が上方に移動し、この第2
の係止体23が係止部材24の上方迄持ち上り、
移動扉1のロツクを解除する。そして、上記両扉
1,2を巾方向に重ねた状態で、その内側を押圧
すると、固定扉2はピン3,4を支点とし、移動
扉1はピン10,11を支点としてそれぞれ矢印
B方向にスイングして開き、従つて、間口を広く
開放することができる。なお、移動扉1が通常開
度以上移動すると、電源が自動的に切れるように
すると、安全に使用できる。
また、移動扉1が閉じた状態、あるいは通常開
度の状態で停電等により電源が切れると、移動扉
1は手動で移動させることができるので、この移
動扉1を手動により通常開度以上(第2図のY)
の位置迄移動させると、ロツクが解除し、両扉
1,2を矢印B方向にスイングして開くことがで
き、このため、停電時にも間口を広く開放するこ
とができる。また、スイングして開いた扉1,2
を元に戻し、移動扉1を内側に移動させて、通常
開度以内の位置に戻すと、両扉1,2はロツクさ
れスイングはできなくなり、通常の状態で使用で
きる。
なお、上記実施例では2連扉について説明した
が、移動扉と固定扉とを1個づつ設けた2連扉に
ついても適用できることは勿論である。
[考案の効果] この考案は以上を詳述したように、レールに沿
つて横方向にスライドする走行体と、この走行体
に外側端部がピンを介して枢支された移動扉と、
この移動扉と巾方向にずらして設けられ外側端部
の上、下部が枠体及び床部にピンを介して枢支さ
れた固定扉と、この固定扉と枠体とを係脱可能に
ロツクする第1の係止体と、上記走行体と移動扉
とを係脱可能にロツクする第2の係止体と、上記
移動扉が通常開度以上移動した際に上記第1及び
第2の係止体のロツクを解除する第1及び第2の
押圧部材と、上記移動扉の移動範囲を通常開度移
動と通常開度以上移動とに切換える切換スイツチ
とよりなり、上記切換スイツチの操作よりなり移
動扉が通常開度以上移動すると、上記両係止体の
ロツクが解除されて両扉がスイングにより開閉で
きるようにしたものである。従つて、移動扉をス
ライドにより移動させて、必要な間口だけを開放
する通常の開閉時にはロツクを確実に作動させ
て、扉がスイングできないので、安全に使用でき
るとともに、大きな荷物の出入れや火災等による
避難時には、切換スイツチの切換えにより移動扉
を通常開度以上移動させると、移動扉及び固定扉
のロツクが自動的に解除され、両扉を巾方向に重
ねた状態でスイングにより開閉できるので、間口
を広く開閉でき、非常に確実かつ安全に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は4連扉の正面図、第2図は同平面図、第3図
は移動扉の下部近傍の断面図、第4図は移動扉の
上部近傍の断面図、第5図は第4図の縦断面図、
第6図は固定扉のロツク部を示す斜視図、第7図
は移動扉のロツク部を示す斜視図、第8図はロツ
ク部の作動を説明する断面図、第9図はスイツチ
の切換えと移動扉の移動の関係を示す表である。 1……移動扉、2……固定扉、3,4……ピ
ン、5……枠体、6……床部、7……レール、8
……走行体、9……ローラ、10,11……ピ
ン、12……溝、13……揺動部材、14……ピ
ン、15……第1の係止体、16……傾斜面、1
7……第1の押圧部材、18……傾斜面、19…
…係止孔、20……取付板、21……ピン、22
……揺動部材、23……第2の係止体、24……
係止部材、25……取付板、26……ピン、27
……第2の押圧部材、28……傾斜面、29……
支持板、X……通常開度(移動範囲)、Y……通
常開度以上。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レールに沿つて横方向にスライドする走行体
    と、この走行体に外側端部がピンを介して枢支さ
    れた移動扉と、この移動扉と巾方向にずらして設
    けられ外側端部の上、下部が枠体及び床部にピン
    を介して枢支された固定扉と、この固定扉と枠体
    とを係脱可能にロツクする第1の係止体と、上記
    走行体と移動扉とを係脱可能にロツクする第2の
    係止体と、上記移動扉が通常開度以上移動した際
    に上記第1及び第2の係止体のロツクを解除する
    第1及び第2の押圧部材と、上記移動扉の移動範
    囲を通常開度移動と通常開度以上移動とに切換え
    る切換スイツチとよりなり、上記切換スイツチの
    操作よりなり移動扉が通常開度以上移動すると、
    上記両係止体のロツクが解除されて両扉がスイン
    グにより開閉できるようにしたことを特徴とする
    扉開閉装置。
JP15442882U 1982-10-14 1982-10-14 扉開閉機構 Granted JPS5960275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15442882U JPS5960275U (ja) 1982-10-14 1982-10-14 扉開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15442882U JPS5960275U (ja) 1982-10-14 1982-10-14 扉開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960275U JPS5960275U (ja) 1984-04-19
JPH0417740Y2 true JPH0417740Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30341368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15442882U Granted JPS5960275U (ja) 1982-10-14 1982-10-14 扉開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960275U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746694Y2 (ja) * 1985-01-18 1995-10-25 寺岡オート・ドア販売株式会社 扉開閉装置
JP5617876B2 (ja) * 2012-08-10 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 車両用ドア構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943030A (ja) * 1972-05-20 1974-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943030A (ja) * 1972-05-20 1974-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960275U (ja) 1984-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788689A (en) Door locking means
JPH0524311B2 (ja)
GB1485964A (en) Interlock for centre opening doors
JPH0417740Y2 (ja)
JPH0421992Y2 (ja)
JP2515430B2 (ja) 自動車ドアロック
WO1983003871A1 (en) Two-way opening door for vehicle
JPH0346148Y2 (ja)
JPS6349030B2 (ja)
US5669682A (en) Mechanical automatic aisle lock
JP2754041B2 (ja) 家具等の開閉扉
JPH0122075Y2 (ja)
JPH04223990A (ja) エレベータ用ドア開閉装置および開閉方法
JPH0438065Y2 (ja)
JPS5930638B2 (ja) エレベ−タのドア−装置
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH0635105Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH0421993Y2 (ja)
JP2527353Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0746694Y2 (ja) 扉開閉装置
JP2580681Y2 (ja) 扉の開閉ロック装置
JPH0118411Y2 (ja)
JPH0349266Y2 (ja)
JP3161984B2 (ja) 折れ戸などの制止装置
US5207298A (en) Elevator rotary door interlock