JPH0714059U - 扉開放保持装置 - Google Patents

扉開放保持装置

Info

Publication number
JPH0714059U
JPH0714059U JP4552793U JP4552793U JPH0714059U JP H0714059 U JPH0714059 U JP H0714059U JP 4552793 U JP4552793 U JP 4552793U JP 4552793 U JP4552793 U JP 4552793U JP H0714059 U JPH0714059 U JP H0714059U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
stopper
holding device
engaging
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4552793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603694Y2 (ja
Inventor
良市 佐々木
Original Assignee
ニッケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッケイ株式会社 filed Critical ニッケイ株式会社
Priority to JP1993045527U priority Critical patent/JP2603694Y2/ja
Publication of JPH0714059U publication Critical patent/JPH0714059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603694Y2 publication Critical patent/JP2603694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 戸袋や、壁や、上枠等が無い位置にも、扉を
開放保持が可能で、しかも、扉の美観を損なわない扉開
放保持装置を提供する。 【構成】 扉1の下端部に設けられ、床面に当接可能に
扉1の底部から出没自在かつ扉1内に格納可能なストッ
パ20と、該ストッパ20を格納可能に上方に付勢する
第1,第2のスプリング(付勢部材)26,26’の付
勢力に抗してストッパ20を下方に押圧して床面に当接
させるセット機構30と、ストッパ20が床面に当接し
た際にストッパ20の位置を保持するロック機構40と
を備えてなっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、防火扉等の扉に設けられ、扉の底面から下方に出没自在のストッパ により扉を床に対して係脱する扉開放保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の防火扉にあっては、平常時に扉を所定位置に係合してその開放を保持し 、かつ、火災時に扉の係合を解除して扉を閉鎖可能とする係合機構が設けられる ことが一般的である。この係合機構にあっては、例えば、図6に示すように、扉 1が壁2に対してドアクローザCを介して回動自在に設けられたものにおいて、 扉1の壁2側の面に設けた金具3と、扉1が壁2際に移動した際に金具3を係合 するドアキャッチ4とからなる係合機構ものが知られている。このような係合機 構は、平常時には、金具3をドアキャッチ4で係合することにより扉1の開放を 保持し、火災発生時に煙感知装置等からの信号で電気的にドアキャッチ4が作動 して金具3を開放するようになっている。また、閉鎖状態の扉1は、一般に手動 で開放可能であって、火災時に避難者が手動で開放することにより通行可能にな っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような係合機構においては、建築物の構造上、扉1を収 納する戸袋や、扉1をキャッチするに適した壁2が無い場合、或いは、開放時の 扉1の上方に上枠が無い場合には、ドアキャッチ4の設置が不可能であって、適 用できないといった問題が生じていた。 また、このような係合機構は、扉1をドアキャッチ4を設けた所定の開放位置 にのみ安定に開放保持可能なので、扉1の開放保持位置を変更することができず 、建築物内のレイアウトを変更する際などには不便であった。 さらに、従来の係合機構は、金具3やドアキャッチ4が扉1の収納時の厚さを 大きくするため、建築物内に無駄なスペースを形成するとともに、扉1が建築物 内に突出して外観を損なう上、扉1を閉鎖した際には、金具3やドアキャッチ4 が露出するといった問題もある。
【0004】 本考案は、前述の課題に鑑みてなされたもので、戸袋や、壁や、上枠等が無い 位置にも、扉を開放保持が可能で、しかも、扉の美観を損なわない扉開放保持装 置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案では、床面に当接可能に扉下方から出没自在かつ扉内に格 納可能なストッパと、該ストッパを格納可能に上方に付勢する付勢部材と、付勢 部材の付勢力に抗してストッパを下方に押圧して床面に当接させるセット機構と 、ストッパが床面に当接した際にストッパの位置を保持するロック機構とを備え てなることを特徴とする扉開放保持装置を前記課題の解決手段とした。
【0006】 請求項2記載の考案では、請求項1記載の扉開放保持装置であって、前記スト ッパの上端部に設けられた係合部に対して係合可能に設けられた係合部材と、該 係合部材を係合部に対して係脱自在に駆動するソレノイドとを有することを特徴 とする扉開放保持装置を前記課題の解決手段とした。
【0007】 請求項3記載の考案では、請求項2に記載の扉開放保持装置であって、扉を少 なくとも1方向に移動することにより変位して、前記係合部材と係合部との係合 を解除する方向に前記ソレノイドのプランジャを変位させる解除部材を備えるこ とを特徴とする扉開放保持装置を前記課題の解決手段とした。
【0008】 請求項4記載の考案では、請求項1ないし3のいずれかに記載の扉開放保持装 置であって、セット機構は、手動操作によりストッパを下降させるセットレバー を有してなることを特徴とする扉開放保持装置を前記課題の解決手段とした。
【0009】
【作用】 請求項1記載の扉開放保持装置によれば、使用者がセット機構を操作すること により、セット機構がストッパを下方に降ろして、床に対して扉の移動を規制し 、この状態でロック機構を駆動してストッパをロックする。ストッパは、付勢部 材で床から離間する方向に付勢されているので、下降時には、セット機構を付勢 部材の付勢力に抗して作動させる。ストッパを突出させることにより、扉を所望 の位置に開放保持することができる。
【0010】 請求項2記載の扉開放保持装置によれば、ソレノイドを駆動することにより、 ストッパを係合部材と係合し、ストッパの上昇を規制する。
【0011】 請求項3記載の扉開放保持装置によれば、ストッパの規制力に抗して扉に大き な変位力を作用させることにより、解除部材が変位して係合部材とストッパの係 合部との係合が解除され、ストッパが上昇し、扉の移動規制を解除する。
【0012】 請求項4記載の扉開放保持装置によれば、セットレバーを操作することにより 、ストッパが所定の位置まで降下し、扉を床に対して移動規制状態とするととも に、ロック機構の作用で、自動的にストッパの位置が固定される。
【0013】
【実施例】
以下本考案の一実施例を、図1ないし図4を参照して説明する。 図中符号10は扉開放保持装置、20はストッパ、30はセット機構、40は ロック機構、50は電気解除機構、60は手動解除機構である。 なお、図6と同一の構成部分ついては同一の符号を付し、その説明を簡略化す る。 図1および図2に示すように、扉開放保持装置10は、扉1の先端下部に埋設 状態に設けられた概略箱型のケーシング11内部に内蔵されている。扉開放保持 装置10は、扉1の下端部に設けられ、床面に当接可能に扉1の底部から出没自 在かつ扉1内に格納可能なストッパ20と、該ストッパ20を格納可能に上方に 付勢する第1,第2のスプリング(付勢部材)26,26’と、付勢部材32の 付勢力に抗してストッパ20を下方に押圧して床面に当接させるセット機構30 と、ストッパ20が床面に当接した際にストッパ20の位置を保持するロック機 構40とを備えてなっている。
【0014】 図2に示すように、ケーシング11は、底面および側面に開口部12を有して いる。底部に開口する開口部12は、扉1の底部に開口する開口部と連通し、ス トッパ20の下端に設けられたストッパ片21が昇降自在に挿入されている。ケ ーシング11の底面には、ストッパ20を昇降自在に支持するガイド板13が鉛 直方向に立設されている。 ケーシング11の中央部には、ガイド板13と同一軸線上に配され、ストッパ 20を昇降自在に支持する軸受14が固定されている。 なお、ケーシング11は、2枚平行に配設されて扉1の表裏両面を構成する面 板T1と、対向する面板T1,T1の縁部同志を全周に亙って連結する側板T2とで 囲まれた内部空間に内蔵され、露出部分が側板T2に形成された窓5のみなので 、外観に影響が少ない。
【0015】 図3および図4に示すように、ストッパ20は、ケーシング11内に鉛直に配 され、かつ下端部に前記ストッパ片21が取り付けられた第1のシャフト22と 、該第1のシャフト22の上端部から鉛直上方に延在する第2のシャフト23と 、第1のシャフト22の上端部に設けられたフランジ24とストッパ片21に固 定された案内ボス25との間に介装された第1のスプリング26とを備えてなっ ている。
【0016】 ストッパ片21は、概略扇型状の2枚の板材を、長辺側を下方として互いに平 行に配し、中央部と一端部とをそれぞれ連結ピン27,28で連結して固定され てなっている。ストッパ片21の中央部に配された連結ピン27には、第1のシ ャフト22を上下方向に摺動自在に支持する円筒状の前記案内ボス25が嵌入さ れている。案内ボス25の上面には、前記第1のスプリング26の下面が当接さ れている。また、連結ピン27は、両端部がストッパ片21の両側部に突出し、 ガイド板13に形成されたガイド部16に嵌入されて、昇降自在になっている。 連結ピン27の両端部のストッパ片21の外側に突出した部分には、それぞれに ガイド板13の内壁面に転動自在のローラ27’が回動自在に設けられている。 ストッパ片21の側面には、手動解除機構60の回動レバー(解除部材)61 を垂直面内で回動させる始動ピン21’が突設されている。
【0017】 第1のシャフト22には、下端部に連結ピン27が挿入可能なピン挿入孔22 ’が開口されている。ピン挿入孔22’は、第1のシャフト22の長さ方向に沿 って長細く形成され、連結ピン27が内部を自由に昇降可能になっている。した がって、第1のシャフト22は、下端部に連結ピン27の落下を規制する抑さえ 板23’が固定されているので、大きく上昇した際に、連結ピン27が抑さえ板 23’に係止されて上昇し、その結果、ストッパ片21を吊り上げるようになっ ている。
【0018】 第2のシャフト23は、前記セット機構30から押圧力を受け、かつ、前記ロ ック機構40の係合部材41を係脱自在の受ける係合部29が上端部に固定され ている。また、第2のシャフト23の上端部には、第2のシャフト23の側面を 覆う円筒状のカラー15が嵌装されている。カラー15は、剛性を有する部材で あって、ストッパ20が下降した際に、軸受け14と係合部29との間に挟持さ れ、係合部29の下降を規制することにより、ストッパ20の移動の下限位置を 設定している。 係合部29は、第2のシャフト23の上端面から、水平方向に張り出す大きさ に形成されている。また係合部29は、側部に当接ピン29’が突設され、この 当接ピン29’をセット機構30のセットレバー31が上方から下方に押圧する ことにより下方に付勢されるようになっている。係合面29”は、係合部29の 上面中央部から側面中央部に至る傾斜平面であって、前記係合部材41に係合面 29”と略平行として形成されている係合部係止面42が面方向に摺動自在とし て当接されている。 軸受14の上面と係合部29の下面との間には、第2のスプリング26’が介 装されている。
【0019】 係合部29の下面には、板材を概略コ字状に屈曲して形成された抑さえ板23 ’が固定されている。図3および図4に示すように、抑さえ板23’は、開口部 を下方にするとともに、開口部と反対側の閉鎖されている部分の外面を係合部2 9の下面に固定して取り付けられている。したがって、抑さえ板23’は、コ字 の互いに平行な対を形成する側部が鉛直になっているとともに、第2のシャフト 23を挟んで対向配置された状態に配されている。抑さえ板23’は、ストッパ 20の昇降にともなって側部がケーシング11内部に固定されたスイッチ51に 当接離間して、スイッチ51をON,OFF可能な形状に形成されている。また 、抑さえ板23’は、ストッパ20のロック機構40側の側面を覆っているので 、図3に示すように、ストッパ20の上昇時には、係合部材41の突出を規制し て、ストッパ20が円滑な昇降を保証する。
【0020】 図3および図4に示すように、セット機構30は、概略く字状に形成された前 記セットレバー31と、該セットレバー31を常時図中反時計回りに付勢する板 バネ32とで構成されている。 セットレバー31は、一側34がケーシング11内部に挿入された状態で、ケ ーシング11に設けられたピン33を介して垂直面内を回動自在に設けられてい る。ケーシング11内に挿入されたセットレバー31の一側34の端部は、セッ トレバー31の図中時計回りへの回動により前記当接ピン29’上面に当接して 、係合部29を下方に押圧可能になっている。セットレバー31の他側35は、 ケーシング11の側面に設けられた格納部17に格納可能になっている。また、 該セットレバー31の他側35は、格納部17に格納した際には、先端がケーシ ング11の側面下部に形成されているレバー引き起こし凹部18に突出する形状 に形成されており、このレバー引き起こし凹部18を利用して格納部17に格納 されている他側35を使用者が指で引き起こすことができる。
【0021】 図3および図4に示すように、ロック機構40は、ケーシング11内部上部に 固定されたソレノイド43と、ソレノイド43の側方においてソレノイド43の やや下方に固定されたピン44に垂直面内を回動自在に取り付けられ、かつ一端 がソレノイド43のプランジャ45に取り付けられたロック金具46と、ケーシ ング11内にロック金具46のやや下方で固定して設けられたボックス19内に 移動自在に内蔵された前記係合部材41および押圧部材47とで概略構成されて いる。
【0022】 ソレノイド43は、本体とプランジャ45との間にスプリングが介装され、プ ランジャ45が本体に対して伸縮自在になっている。プランジャ45は、先端に ロック金具46の一側の端部が軸着され、ソレノイド43の本体に対して、伸縮 することによりロック金具46をピン44を中心として垂直面内を回動させるよ うになっている。
【0023】 ロック金具46は、中央部がピン44に回動自在に軸着された部材であって、 プランジャ45に接続されたと反対側の先端が、ボックス19の上部に開口され た第1の開口部19’からボックス19内部に挿入され、押圧部材47の上面4 7’に当接されている。
【0024】 押圧部材47は、傾斜した平面の上面47’と、傾斜した平面の下面47”と を有する。下面47”は、係合部材41の上部を所定の角度で傾斜して切り欠い て平面に形成された支圧面41’に当接されている。下面47”と支圧面41’ とは、水平に対して等しい傾斜角度に保持され、互いに摺動自在になっている。 また、押圧部材47は、ケーシング11の上底板との間に介装された第3のスプ リング48の付勢力で常時下方に付勢されている。 なお、押圧部材47は、各側面がケーシング11の内側面と摺動自在になって おり、ケーシング11内を昇降可能になっている。また、第3のスプリング48 は、前記した第1のスプリング26および第2のスプリング26’より付勢力が 十分弱く形成されている。
【0025】 係合部材41は、ボックス19の底板上面上に水平動自在に設置され、前記し た係合部係止面42をボックス19のストッパ20側側面の下部に開口した第2 の開口部19”から出没可能になっている。
【0026】 したがって、ロック機構40は、ストッパ片21を突出して扉1を床に対して 固定する時(以下「セット時」と略称する)には、セットレバー31の操作によ るストッパ20の下降の結果、抑さえ板23’がスイッチ51をONした際に図 示しない制御部の制御により、図4に示すように、ソレノイド43が伸長し、当 初、図3に示すように、下端がボックス19およびケーシング11の上部に連通 して形成された切り欠きKの外側にあったロック金具46に時計回りの回動力を 作用させるようになっている。この際、ストッパ20は、十分に下降して係合部 29が係合面29”で係合部材41の係合部係止面42と係合可能であって、係 合部材41が第2の開口部19”から出没可能になっているので、図4に示すよ うに、第3のスプリング48の付勢力で、係合部材41が第2の開口部19”か ら突出するとともに、押圧部材47が下面47”と係合部材41の支圧面41’ との当接位置の下降に伴って下降する。そして、押圧部材47の上面47’がロ ック金具46の先端より下方に下降した際に、ロック金具46が時計回りに回動 して前記上面47’上に入り込み、鉛直となるまで変位する。変位の完了したロ ック金具46は、押圧部材47の上昇方向とピン44とを結ぶ直線上に位置し、 軸力を負担して、押圧部材47の上方への移動を規制し、その結果、係合部材4 1の第2の開口部19”における没入を規制し、係合部材41と係合部29との 係合をロックするようになっている。 なお、プランジャ45は、先端が手動解除機構60の回動レバー(解除部材) 61の上端部に固定されたプランジャ受け62に嵌入される。
【0027】 一方、ストッパ片21の格納状態においては、ソレノイド43が収縮し、ロッ ク金具46を反時計方向に回動してロック金具46の先端を上面47’外に移動 して、押圧部材47の上方への移動を可能とする。この際、ロック金具46は、 ケーシング11の上部に形成されている切り欠きKからケーシング11の外方に 回動するようになっている。
【0028】 電気解除機構50は、前記したスイッチ51と、該スイッチ51と前記したソ レノイド43とが接続された図示しない制御部とで構成されている。制御部は、 スイッチ51から発信された信号に基づいてソレノイド43の作動を制御するよ うになっている。また、制御部は、図1および図2に示すように、扉1と扉1を 支持する壁2との間に設けられた通電蝶番6を介して、建築物内部に設置された 煙感知器と接続されて、該煙感知器が煙を検知した際に、ソレノイド43を作動 して、扉1の床に対する回動規制を解除するようになっている。
【0029】 図3ないし図5に示すように、手動解除機構60は、ケーシング11の内壁に 沿って配設された板状の前記回動レバー61と、該回動レバー61に固定され、 かつプランジャ45と嵌合可能なプランジャ受け62と、回動レバー61を垂直 面内で回動自在に支持する支持ピン63とで構成されている。回動レバー61は 、下部に回動レバー61の長さ方向に延在する案内溝64が設けられている。案 内溝64には、前記した始動ピン21’が挿入されている。案内溝64は、回動 レバー61の上下方向に延在された条溝であって、始動ピン21’が上下にスラ イド自在な形状に形成されている。プランジャ受け62は、擂り鉢状の部材であ って、開口部をソレノイド43方向に向けて設けられ先端が円錐状に形成された プランジャ45がその軸線を一致させて嵌入可能になっている。したがって、手 動解除機構60は、図5に示すように、始動ピン21’を左右に揺動することに より回動レバー61が支持ピン63を中心として回動するようになっている。回 動レバー61が回動すれば、プランジャ受け62が変位し、プランジャ45のプ ランジャ受け62に対する嵌合位置がプランジャ受け62の縁部に移動するので 、結果として、プランジャ45をソレノイド43本体方向に押し戻す。
【0030】 以下、本考案の扉開放保持装置10の作用および効果を説明する。 扉開放保持装置10は、セット機構30を操作することにより、扉1を床に対 して自在に固定することができる。また、扉開放保持装置10は、電気解除機構 50の作動、または、手動解除機構60の操作により、床に対する扉1の固定を 簡単に解除することができる。
【0031】 すなわち、扉開放保持装置10は、通常図3に示すように、他側35が格納部 17に格納された状態にあるが、レバー起こし凹部18を利用して他側35を外 側に引き起こし、一側34でストッパ20を第1のスプリング26および第2の スプリング26’の付勢力に抗して下方に押し下げ、図4に示す状態に至らしめ ることにより、扉1を床に対して固定する。 この際、ストップ片21は、連結ピン27がピン挿入孔22’に対して昇降自 在なので、第1のシャフト22に対してピン挿入孔22’の長さの範囲で上下方 向に移動自在である。したがって、扉開放保持機構10は、ピン挿入孔22’の 長さの範囲で扉1下面と床面との離間距離に対応して、ストップ片21を床面に 押し付け可能になっている。
【0032】 ストッパ20の押し下げは、ストッパ20の下降に伴い抑さえ板23’が当接 してスイッチ51をONした後、さらなるストッパ20の下降により係合部29 が係合部材41と係合することにより完了する。係合部29と係合部材41との 係合は、係合部29がボックス19の下底の位置まで下降した際に、第3のスプ リング48の付勢力で第2の開口部19”から押し出された係合部材41の係合 部係止面42が係合面29”に当接し、しかも、ソレノイド43に設けられた伸 長スプリング49の付勢力でソレノイド43が伸長し、ロック金具46を垂直と して押圧部材47の上面47’に当接することにより押圧部材47の上昇を規制 するので、セットレバー31の回動によるストッパ20の下方への押圧力が除去 されても、ストッパ20の上昇を規制する。
【0033】 扉開放保持装置10は、ストッパ片21の床への当接が完了すれば、ストッパ 片21が下方が末広がりなので、扉1の回動力に対して軸力を発揮して回動を規 制するようになっている。
【0034】 一方、電気解除機構50の作動による、扉1の床に対する固定の解除は、制御 部が作動してソレノイド43を伸長スプリング49の付勢力に抗して収縮させる ことにより、係合部29と係合部材41との係合を解除し、ストッパ20を上昇 させる。係合部29と係合部材41との係合を解除は、ソレノイド43の収縮に より、ロック金具46が上面47’の外側に移動して押圧部材47の上昇規制を 解除した際に、第1のスプリング26および第2のスプリング26’の上方への 押圧力で、係合部材41が係合面29”および係合部係止面42の摺動によって 押圧部材47を上方に押し上げつつボックス19内方へ押し込まれ、最終的に係 合部係止面42が係合面29”の外方に離脱することにより行なわれる。 なお、制御部の作動は、接続されている煙感知器の煙感知信号や、その他のス イッチの操作であってもよい。係合部29との係合を解除後の係合部材41は、 第3のスプリング48の付勢力で常時第2の開口部19”から外方に出ようとす るが、ストッパ20が上昇しているので、抑さえ板23’の外側面に当接されて 、ボックス19から離脱することはない。
【0035】 手動解除機構60の操作による扉1の床に対する固定解除は、ストッパ20の 規制力に抗して扉1に大きな回動力を作用させることにより、係合部29と係合 部材41との係合解除を行なうものである。すなわち、ストッパ片21が床に当 接された状態において、扉1に回動力を作用させれば、当初、ストッパ片21が 軸力を発揮して回動の規制力が大きくなるが、この規制力に抗して、さらに、大 きい回動力を作用させることにより、始動ピン21’が連結ピン27を中心とし て垂直面内を回動することにより回動レバー61を回動させる結果、ストッパ片 21を上昇してケーシング11内に格納する。 回動レバー61の回動は、プランジャ受け62に水平方向への変位をもたらし 、プランジャ受け62に嵌入されたプランジャ45がプランジャ受け62の縁部 に移動することにより、プランジャ45をソレノイド43本体方向に押し戻し、 その結果、ロック金具46を反時計方向に回動し、係合部29と係合部材41と の係合解除を行なう。以下、前記した電気解除の場合と同様に、ストッパ20が 上昇して、ストッパ片21を扉1内部に格納する。
【0036】 したがって、扉開放保持装置10は、扉1を床に対して移動を規制および規制 解除するので、戸袋や、扉1をキャッチする壁2が無い場合、或いは上枠が無い 場合であっても、扉1の開放保持および保持解除を行なうことができる。また、 扉開放保持装置10は、他側35を引き上げるだけでストッパ片21を下降して 扉1を床に対して固定することが容易であり、扉1の開放保持位置を任意に設定 することができ、扉1の設置位置に対する戸袋や壁2や上枠等の設置位置の自由 度が向上する。しかも、この扉1の床に対する移動規制の解除を、煙感知器の煙 感知信号の発信で自動的に行なうことは勿論、手動で始動ピン21’を揺動する ことによっても簡単に行なうことができるので、開放位置と閉鎖位置の間におい ても、扉1の開放保持および保持解除を自由に行なうことができ、開閉に便利で ある。さらに、扉開放保持装置10は、全体が扉1内部に内蔵されて、セットレ バー31の他側35およびケーシング11の取り付け面11’以外に扉1の外面 に露出する部分がないので、扉1の外観に影響を与えない。
【0037】 なお、扉開放保持装置10は、扉1を床に対して係脱可能な機構であれば、前 記した以外の構成であっても構わない。また、扉開放保持装置10の取り付け位 置は、扉1の外部に取り付けてよく、その場合、既設の防火扉等にも広く適用が 可能である。 ストッパ20は、セット機構30の操作により、昇降自在の構成であれば、他 の構成であっても構わない。 セット機構30は、ストッパ20をセット可能な構成であれば、他の構成であ ってもよい。 ロック機構40は、ストッパ20を床に対してセットして扉1の開放保持可能 、かつ、電気解除機構50または手動解除機構60の操作でストッパ20の床へ のセット解除可能な構成であれば、他の構成であってもよい。 電気解除機構50は、スイッチ51の取り付け位置がケーシング11内の他の 場所であってもよく、また、ケーシング11の外部にスイッチ51と別にスイッ チを設けてもよい。 手動解除機構60は、手動でロック機構40によるストッパ20のロックを解 除可能な構成であれば、他の構成であってもよい。
【0038】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1記載の扉開放保持装置によれば、扉を床に対し て係脱するので、戸袋や扉をキャッチする壁が無い場合、或いは上枠が無い場合 であっても、扉の開放保持および保持解除を行なうことができる。
【0039】 請求項2記載の扉開放保持装置によれば、扉の床に対する係脱をソレノイドで 電気的に行なうので、煙感知器の煙感知信号の発信で自動的に行なうことができ る。
【0040】 請求項3記載の扉開放保持装置によれば、扉の開放の保持解除を手動でも行な うことができるので、扉の開放保持および保持解除を自由に行なうことができ、 開閉に便利である。
【0041】 請求項4記載の扉開放保持装置によれば、セットレバーを操作するだけでスト ッパ片を下降して扉を床に対して簡単に移動規制でき、扉の開放保持位置を任意 に設定することができ、扉の設置位置に対する戸袋や壁や上枠等の設置位置の自 由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の扉開放保持装置を用いた全
体略図である。
【図2】扉開放保持装置の扉下部における設置位置を示
す拡大斜視図である。
【図3】扉開放保持装置の詳細を示す側断面図である。
【図4】図3の扉開放保持装置のセット時を示す側断面
図である。
【図5】図2の正面略図である。
【図6】従来の係合機構を示す平面図である。
【符号の説明】
1 扉 10 開放保持装置 20 ストッパ 26 第1のスプリング(付勢部材) 26’ 第2のスプリング(付勢部材) 29 係合部 30 セット機構 31 セットレバー 40 ロック機構 43 ソレノイド 45 プランジャ 50 電気解除機構 60 手動解除機構 61 解除部材(回動レバー)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉下端部に設けられることにより、扉を
    床に対して開放保持する扉開放保持装置であって、床面
    に当接可能に扉下方から出没自在かつ扉内に格納可能な
    ストッパと、該ストッパを格納可能に上方に付勢する付
    勢部材と、付勢部材の付勢力に抗してストッパを下方に
    押圧して床面に当接させるセット機構と、ストッパが床
    面に当接した際にストッパの位置を保持するロック機構
    とを備えてなることを特徴とする扉開放保持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の扉開放保持装置であっ
    て、前記ストッパの上端部に設けられた係合部に対して
    係合可能に設けられた係合部材と、該係合部材を係合部
    に対して係脱自在に駆動するソレノイドとを有すること
    を特徴とする扉開放保持装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の扉開放保持装置であっ
    て、扉を少なくとも1方向に移動することにより変位し
    て、前記係合部材と係合部との係合を解除する方向に前
    記ソレノイドのプランジャを変位させる解除部材を備え
    ることを特徴とする扉開放保持装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の扉
    開放保持装置であって、セット機構は、手動操作により
    ストッパを下降させるセットレバーを有してなることを
    特徴とする扉開放保持装置。
JP1993045527U 1993-08-20 1993-08-20 扉開放保持装置 Expired - Lifetime JP2603694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045527U JP2603694Y2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 扉開放保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045527U JP2603694Y2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 扉開放保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714059U true JPH0714059U (ja) 1995-03-10
JP2603694Y2 JP2603694Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12721889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045527U Expired - Lifetime JP2603694Y2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 扉開放保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603694Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308905A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Nippon Door Check Mfg Corp 折戸用扉保持装置
JP2018178522A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社システックキョーワ ドアストッパー
GB2610424A (en) * 2021-09-06 2023-03-08 Drewnicki Richard Fire door release mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308905A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Nippon Door Check Mfg Corp 折戸用扉保持装置
JP2018178522A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社システックキョーワ ドアストッパー
GB2610424A (en) * 2021-09-06 2023-03-08 Drewnicki Richard Fire door release mechanism
WO2023031630A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 Alexander Drewnicki Fire door release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603694Y2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971392B2 (en) Opening and closing device for lift-up sliding doors and windows
JP2012001916A (ja) 折り戸
JPH0714059U (ja) 扉開放保持装置
WO1983003871A1 (en) Two-way opening door for vehicle
JP3963858B2 (ja) 扉閉鎖順位調整器
JPH084445A (ja) ドアの気密保持装置
JPH0132234Y2 (ja)
JP3404537B2 (ja) 引戸用安全装置
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
JP3161984B2 (ja) 折れ戸などの制止装置
JP7207729B2 (ja) 開き扉の施解錠機構
JPH0438065Y2 (ja)
JPH094337A (ja) ドアの解錠装置
JPH0810160Y2 (ja) シャッター用随時手動閉鎖装置
JP2558018Y2 (ja) 車両用テーブル装置
JP3977702B2 (ja) 引き戸ロック装置
JPH0444448Y2 (ja)
JPH0754530A (ja) 窓開閉装置
JPH0122075Y2 (ja)
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
JP4445911B2 (ja) 錠装置および建具
JPS5920535Y2 (ja) 扉の閉止装置
JPH0533635Y2 (ja)
JP2668342B2 (ja) 扉停止保持装置
JP2601499Y2 (ja) 引戸用ガード錠のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9