JP2601499Y2 - 引戸用ガード錠のロック機構 - Google Patents

引戸用ガード錠のロック機構

Info

Publication number
JP2601499Y2
JP2601499Y2 JP1993071192U JP7119293U JP2601499Y2 JP 2601499 Y2 JP2601499 Y2 JP 2601499Y2 JP 1993071192 U JP1993071192 U JP 1993071192U JP 7119293 U JP7119293 U JP 7119293U JP 2601499 Y2 JP2601499 Y2 JP 2601499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
lock
locking
rod
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993071192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734178U (ja
Inventor
大東弘幸
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993071192U priority Critical patent/JP2601499Y2/ja
Publication of JPH0734178U publication Critical patent/JPH0734178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601499Y2 publication Critical patent/JP2601499Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、外来者の確認及び無用
の人の侵入を防止することができる引戸用ガード錠のロ
ック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、扉の用心金具は、例えば取付座に
枢支ピンを介して枢着されるU字状の係合アームと、こ
の係合アームのスライド長孔と係脱するロック用の頭部
を有する受座とから成り、一般的には回転式のドア並び
にその堅枠に取付けられている。
【0003】ところで、開閉ドアは回転式のドアのみな
らず引戸も存在する。もちろん、引戸にも用心金具とし
てチェーンや上記係合アーム方式のロック部材を取付け
ることは可能であるが、これらの方式は、常にチェーン
や係合アームを受座などに係合しておかないと、普通の
状態では直ちに用心状態にすることができず、また用心
状態にした場合その係合解除操作が必ずしも容易でな
く、さらに防犯上も用心金具が簡単に破壊される箇所に
設けられているのが普通なので、幾つかの問題点を有し
ていた。
【0004】そこで、出願人は先に従来の問題点に鑑
み、チェーンや係合アームを使用しない状態で引戸を開
閉できる普通の状態に於いて、所望する時は直ちに仮施
錠(用心状態)にすることができ、また仮施錠の状態か
ら簡単に本施錠または解錠状態にすることができ、さら
に防犯効果にも優れ、加えて、引戸を少しでも開いた時
に確実に仮施錠の状態を維持することができる引戸用ガ
ード錠を提案した。
【0005】しかして、この引戸用ガード錠は、引戸の
戸先に固定された錠箱と、この錠箱内に昇降動可能に設
けられた昇降駆動板と、この昇降駆動板と噛合するピニ
オンを介して昇降動するように錠箱内に設けられた従動
部材と、この従動部材に下端部が取付けられた係合杆
と、引戸の上方に位置する上方部材に固定され、かつ、
係合杆の係合部を所定の範囲内で案内する水平長孔を有
する引戸開き規制部材と、仮施錠の状態で引戸を多少開
いた時前記係合杆を所望の位置に係止するロック板を有
するロック機構とから成る。 そこで、上記のような基
本的構成を一部または全部とする引戸用ガード錠に於い
て、引戸を多少開いた仮施錠時、簡単なあるいは合理的
な構成に基づいて係合杆を係止することができるロック
機構の出現が要望されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案は以上のような
技術的背景に鑑み、引戸を多少開いた仮施錠時、簡単な
あるいは合理的な構成に基づいて係合杆を確実に係止す
ることができる引戸用ガード錠のロック機構を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の引戸用ガード錠
のロック機構は、引戸に固定された支持部材と、一方、
引戸の上方に位置する上方部材に固着され、かつ、段差
部を有する下壁に水平長孔を有する引戸開き規制部材
と、前記支持部材にガイド孔を介して上下動可能に設け
られ、かつ、水平長孔と係脱する係合杆と、この係合杆
と係合する係止孔を有すると共に、支持部材に一端部が
枢支されたロック板と、このロック板を常時一方向へ付
勢することができるように支持部材に設けられたバネ部
材と、支持部材に昇降動可能に設けられ、上端部に引戸
開き規制部材の下壁の下面を滑動するローラを有すると
共に、下端部が前記ロック板の上面と常に当接する昇降
体とから成る。この場合昇降体は、上端部に引戸開き規
制部材の下壁の下面を滑動するローラと、このローラを
軸支するオネジ調整部材と、このオネジ調整部材と螺合
するメネジ孔を有し、かつ、下端部が前記ロック板の上
面と当接するスライド支持板とから成ることを特徴とす
る。
【0008】また本考案の引戸用ガード錠のロック機構
は、引戸に固定された支持部材と、一方、引戸の上方に
位置する上方部材に固着され、かつ、係止兼水平長孔を
有する引戸開き規制部材と、前記支持部材にガイド孔を
介して上下動可能に設けられ、かつ、前記係止兼水平長
孔と係脱する係合杆と、この係合杆と係合する係止孔を
有すると共に、前記支持部材に所定の範囲内に於いて水
平移動可能に支持されたロック板と、このロック板を常
時縦枠方向へ付勢することができるように支持部材に内
装されたバネ部材とから成る。
【0009】
【作用】第1の実施例に於いては、係合杆が施錠状態の
場合ロック板は係合杆の係止を解いている。この場合引
戸が閉じている状態であって、係合杆は上昇しており、
その上端部が引戸開き規制部材のストッパー部に係合し
ている。この時、昇降体のローラは引戸開き規制部材の
下壁部の段差部よりも下方に位置しているので、ロック
板は下降した昇降体のスライド支持板にそのバネ部材の
バネ力に抗して略水平あるいは多少斜めの状態に位置
し、係合杆のロックを解いている。
【0010】次に係合杆が昇降駆動板の駆動力により途
中まで下降し、その上端部が開き戸規制部材のストッパ
ー部から抜けると、仮施錠(用心)状態になる。この場
合に於いて、引戸を縦枠に対して多少開いた時は、昇降
体のローラは引戸開き規制部材の下壁部の段差部よりも
上方に位置し、その結果、ロック板は上昇した昇降体の
スライド支持板に追動してそのバネ部材のバネ力により
多少回転し、斜めの状態に位置し、係合杆をロックす
る。
【0011】さらに係合杆が昇降駆動板の駆動力により
最下位まで下降し、その上端部が引戸開き規制部材の下
壁の水平長孔から抜けると、完全な解錠状態となり、引
戸を自由に開くことができる。
【0012】第2実施例に於いて、引戸が閉じている場
合に係合杆が昇降駆動板の駆動力により上昇し、その頂
部の係合部が引戸開き規制部材のストッパー部に係合し
ている時は、引戸を開くことはできない。この場合ロッ
ク板は縦枠の対面に押されてバネ部材のバネ力に抗して
内側に後退しているので、係合杆はロック板の係止孔か
ら開放されており、自由に下降することができる。
【0013】係合杆が昇降駆動板の駆動力により途中ま
で下降し、その上端部の係合部が開き戸規制部材のスト
ッパー部から抜け、かつ、開き戸規制部材の中にまだ頂
部の係合部が位置している時は、引戸を係止兼水平長孔
の範囲内で開くことができる。この場合引戸を縦枠に対
して多少開いた場合はロック板はバネ部材のバネ力によ
り前進し、係合杆をロックする。
【0014】係合杆が昇降駆動板の駆動力により最下位
まで下降し、その上端部の係合部が引戸開き規制部材の
下壁部の係止兼水平長孔から完全に抜けると、引戸を自
由に開くことができる。そして、この時ロック板は引戸
が閉じている時は、前述したようにロック解除の状態で
はあるが、引戸を多少開くとバネ部材のバネ力により前
方へ移動し、直ちにロックの状態になる。
【0015】
【実施例】以下、図に示す実施例により本考案を詳細に
説明する。
【0016】図1ないし図6に示す実施例に於いて、1
は引戸2の戸先の上端隅角部に固定された支持部材であ
る。この支持部材1は、図3で示すようにケース状に形
成されている。しかして、3は支持部材1の底壁に形成
された円形のガイド孔である。4は支持部材1の左右の
側壁に形成された縦溝、垂直長孔などのガイド部であ
る。また5は支持部材1の左右の側壁に形成され、前記
ガイド部4よりも下方に位置する枢支孔である。この支
持部材1は上端部が開口6し、前後の側壁の上端部には
取付け部7が水平方向に突設されている。8は支持部材
1の蓋板で、この蓋板8には前記下方のガイド孔3と対
向する上方のガイド孔8a及び昇降体用窓孔8bがそれ
ぞれ形成されている。
【0017】10は引戸2の上方に位置する上方部材1
1に固着され、かつ、段差部14を有する下壁10aに
水平長孔12を有する引戸開き規制部材である。この引
戸開き規制部材10は、長箱状に形成されている。しか
して、13は引戸開き規制部材10の前方部よりの部位
の上壁10bに突出形成され、かつ、完全施錠時後述す
る係合杆の上端部が係合する断面ハット形鋼のストッパ
ー部である。
【0018】15は支持部材1にガイド孔3、8aを介
して上下動可能に設けられ、かつ、引戸開き規制部材1
0の水平長孔12と係脱する棒状の係合杆である。この
係合杆15は、図示しない昇降駆動板の駆動力により上
下動する。
【0019】20は係合杆15と係合する係止孔21を
有すると共に、支持部材1に一端部が枢支されたロック
板である。このロック板20は、図3で示すように一端
部に支持部材の前述した枢支孔5に差し込まれる突起状
の耳部20aを有し、また自由端部には下方方向にバネ
用の取付け部20bが設けられてる。
【0020】22はロック板20を常時上方方向へ付勢
することができるように支持部材1に内装されたバネ部
材である。このバネ部材22は、本実施例では支持部材
1の底壁とロック板20との間に設けられたコイルバネ
であるが、板バネでも良い。なお、バネ部材22は必ず
しもロック板20の下方に設ける必要はなく、ロック板
20の上方に設けられた引っ張りバネでも良い。
【0021】23は支持部材1に昇降動可能に設けら
れ、上端部に引戸開き規制部材10の下壁部10aの下
面を滑動するローラ24を有すると共に、下端部が前記
ロック板20の上面と常に当接する昇降体である。この
昇降体23は、上端部に引戸開き規制部材10aの下壁
部の下面を滑動する前記ローラ24と、このローラ24
を軸支するオネジ調整部材25と、このオネジ調整部材
25と螺合するメネジ孔26を有し、かつ、下端部がロ
ック板20の上面と当接するスライド支持板27とから
成る。
【0022】しかして、前記オネジ調整部材25は端面
コ字型状に形成された軸受部25aと、この軸受部25
aの下部に一体的に設けられた垂直方向のオネジ25b
とから成りスライド支持板27に対して調整可能に設け
られている。また、前記スライド支持板27は同じく端
面コ字型状に形成され、その左右の両側壁部27aには
支持部材1の前述したガイド部4とそれぞれ係合する縦
方向のスライド部27bが突設されている。
【0023】上記構成に於いては、図1が係合杆15が
施錠状態であり、一方、ロック板20が係合杆15の係
止を解いている状態である。すなわち、この場合、引戸
2は対枠に対して閉じている状態であって、係合杆15
は図示しない昇降駆動板の駆動力により上昇しており、
その上端部が引戸開き規制部材10のストッパー部13
に係合している。従って、引戸を自由に開くことができ
ない。この時、昇降体23のローラ24は引戸開き規制
部材10の下壁部10aの段差部14よりも下方に位置
しているので、ロック板20は下降した昇降体のスライ
ド支持板27にそのバネ部材22のバネ力に抗して略水
平あるいは多少斜めの状態に位置し、係合杆15のロッ
クを解除している。
【0024】次に図4は係合杆15が昇降駆動板の駆動
力により途中まで下降し、その上端部が開き戸規制部材
10のストッパー部13から抜けていると共に、引戸を
多少開いている仮施錠(用心)状態である。この場合ロ
ック板20は引戸が閉っている時は係合杆15を開放し
ており、一方、引戸を多少開いた時はロック板20は上
方に回転して係合杆15をロックする。
【0025】すなわち、引戸2が縦枠30に対して多少
開いた場合は、昇降体23のローラ24は引戸開き規制
部材10の下壁部10aの段差部14よりも上方に位置
しているので、ロック板20は上昇した昇降体のスライ
ド支持板27に追動してそのバネ部材22のバネ力によ
り多少回転し、斜めの状態に位置し、係合杆15をロッ
クする。引戸は係合杆15が水平長孔12に係合してい
る範囲内に於いて開くことができる。
【0026】次に図5は引戸が閉じており、かつ、係合
杆15が解錠状態であり場合を示す。ロック板20は係
合杆15の係止を解いている。しかして、係合杆15は
昇降駆動板の駆動力により最下位まで下降し、その上端
部が引戸開き規制部材10の下壁10aの水平長孔12
から抜けており、またロック板20は下降した昇降体の
スライド支持板27にそのバネ部材22のバネ力に抗し
て略水平状態に位置し、係合杆15のロックを解いてい
る。従って、図6で示すように引戸2を自由に開くこと
ができる。
【0027】
【異なる実施例】次に図7ないし図12に示す本考案の
異なる実施例につき説明する。なお。この実施例の説明
に当たって前記実施例と同一の部分には同一または同様
の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0028】この実施例は、引戸2Aの戸先の上端隅角
部に固定された支持部材1Aと、一方、引戸2Aの上方
に位置する上方部材11Aに固着され、かつ、係止兼水
平長孔12Aを有する引戸開き規制部材10Aと、前記
支持部材1Aにガイド孔3Aを介して上下動可能に設け
られ、かつ、前記係止兼水平長孔12Aと係脱する係合
杆15Aと、この係合杆15Aと係合する係止孔21A
を有すると共に、前記支持部材1Aに所定の範囲内に於
いて水平移動可能に支持されたロック板20Aと、この
ロック板20Aを常時縦枠30A方向へ付勢することが
できるように支持部材1Aに内装されたバネ部材22A
とから成る。
【0029】しかして、前記支持部材1Aはアングル状
の外側支持片40と、この支持片40に固着具41を介
して一体的に構成されたアングル状の内側支持片42と
から成り、これらの支持片40、42の対向する垂直壁
にはロック板20Aを案内する貫孔43がそれぞれ形成
されている。また前記ロック板20Aは、一端部に引戸
2Aが閉じている時に縦枠30Aと当接する大径の突起
部44を有し、一方、他端部にバネ部材22Aを巻装す
るための小径の突起部45を有している。そして、ロッ
ク板20Aはこれらの突起部44、45及び前記貫孔4
3を介して支持部材1Aに水平移動可能に横架されてい
る。
【0030】また係合杆15Aの上端部には、本実施例
では複数個のフランジ状係合部50、51が所要間隔を
有して上下に形成されており、これらの係合部よりも下
方の部位にはガイド孔3Aと嵌合する柱状の摺接部52
が設けられている。
【0031】上記構成に於いては、図7が係合杆15A
が施錠状態であり、一方、ロック板20Aが係合杆15
Aの係止を解いている状態である。
【0032】すなわち、この場合、引戸2Aが縦枠30
Aに対して閉じている状態であって、係合杆15Aは図
示しない昇降駆動板の駆動力により上昇し、その頂部の
係合部50が引戸開き規制部材10Aのストッパー部1
3Aに係合している。この時、引戸2Aを開くことはで
きない。一方、ロック板20Aは、縦枠30Aの対面に
押されてバネ部材22Aのバネ力に抗して内側に後退し
ている。したがって、係合杆21Aはロック板20Aの
係止孔21Aから開放されているので、自由に下降する
ことができる。
【0033】次に図10は、係合杆15Aが仮施錠(用
心)状態であり、一方、ロック板20Aは引戸2Aを開
いた時にバネ部材22Aのバネ力により前進し、係合杆
15Aを係止孔21Aを介して係合杆15Aを係止でき
る場合を示す。すなわち、この場合、引戸2Aが縦枠3
0Aに対して多少開いた状態であって、係合杆15Aは
昇降駆動板の駆動力によりすでに途中まで下降し、その
上端部の係合部50が開き戸規制部材10Aのストッパ
ー部13Aから抜け、かつ、開き戸規制部材10Aの中
に位置している。したがって、引戸2Aを係合杆が係合
する係止兼水平長孔12Aの範囲内において開くことが
できる。
【0034】次に図11は、係合杆15Aが完全に解錠
状態の場合である。この場合引戸2が閉じている状態で
あって、係合杆15Aは昇降駆動板の駆動力により最下
位まで下降し、その上端部の係合部50、51がそれぞ
れ引戸開き規制部材10Aの下壁部10aの係止兼水平
長孔12Aから完全に抜けている。しかして、ロック板
20Aは引戸2Aが閉じている時は、前述したようにロ
ック解除の状態ではあるが、引戸2Aを多少開くとバネ
部材のバネ力により前方へ移動し、直ちにロックの状態
になる。
【0035】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
に於いては仮施錠の状態に於いて、引戸を多少開くと、
直ちにロック板がバネ部材のバネ力により水平移動また
は回転し、合理的に係止杆をロックすることがてきる。
したがって、意に反して、または誤った操作により係止
杆が上下動し、施錠または解錠状態になるのを防止する
ことができる。
【0036】特に第1実施例では昇降体の上端部にロー
ラが設けられているので、引戸をスムースに開くことが
できる。また第2実施例は構成部材が少いので、安価で
ある、製作が簡単である、取付けが容易であるなど優れ
た実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の本施錠の状態の概略説明
図。
【図2】図1の2ー2線方向から見た説明図。
【図3】要部の分解斜視図。
【図4】本考案の仮施錠(用心状態)の概略説明図。
【図5】本考案の解錠状態の概略説明図。
【図6】解錠状態に於いて引戸を途中まで開いた状態の
概略説明図。
【図7】本考案の第2実施例の本施錠の状態の概略説明
図。
【図8】図7の8ー8線方向から見た説明図。
【図9】第2実施例の要部の説明図。
【図10】第2実施例の仮施錠(用心状態)の概略説明
図。
【図11】第2実施例の完全な解錠状態の概略説明図。
【図12】解錠状態に於いて引戸を途中まで開いた状態
の概略説明図。
【符号の説明】
1、1A…支持部材、 2、2A…引戸、 3、3A…ガイド孔、 10、10A…引戸開き規制部材、 12…水平長孔、 12A…係止兼水平長孔、 13、13A…ストッパー部、 15、15A…係合杆、50、51…係合部、 20、20A…ロック板、 21、21A…係止孔、 22、22A…バネ部材、 23…昇降体、 30、30A…縦枠。

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引戸に固定された支持部材と、一方、引
    戸の上方に位置する上方部材に固着され、かつ、段差部
    を有する下壁に水平長孔を有する引戸開き規制部材と、
    前記支持部材にガイド孔を介して上下動可能に設けら
    れ、かつ、水平長孔と係脱する係合杆と、この係合杆と
    係合する係止孔を有すると共に、支持部材に一端部が枢
    支されたロック板と、このロック板を常時一方向へ付勢
    することができるように支持部材に設けられたバネ部材
    と、支持部材に昇降動可能に設けられ、上端部に引戸開
    き規制部材の下壁の下面を滑動するローラを有すると共
    に、下端部が前記ロック板の上面と常に当接する昇降体
    とから成る引戸用ガード錠のロック機構。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、昇降体は、上端部に
    引戸開き規制部材の下壁の下面を滑動するローラと、こ
    のローラを軸支するオネジ調整部材と、このオネジ調整
    部材と螺合するメネジ孔を有し、かつ、下端部が前記ロ
    ック板の上面と当接するスライド支持板とから成ること
    を特徴とする引戸用ガード錠のロック機構。
  3. 【請求項3】 請求項1に於いて、引戸開き規制部材の
    前方部には施錠時前記係合杆の上端部が係合するストッ
    パー部が突出形成されていることを特徴とする引戸用ガ
    ード錠のロック機構。
  4. 【請求項4】 引戸に固定された支持部材と、一方、引
    戸の上方に位置する上方部材に固着され、かつ、係止兼
    水平長孔を有する引戸開き規制部材と、前記支持部材に
    ガイド孔を介して上下動可能に設けられ、かつ、前記係
    止兼水平長孔と係脱する係合杆と、この係合杆と係合す
    る係止孔を有すると共に、前記支持部材に所定の範囲内
    に於いて水平移動可能に支持されたロック板と、このロ
    ック板を常時縦枠方向へ付勢することができるように支
    持部材に内装されたバネ部材とから成る引戸用ガード錠
    のロック機構。
  5. 【請求項5】 請求項4に於いて、係合杆の上端部には
    フランジ状係合部が形成されており、一方、引戸開き規
    制部材の前方部には施錠時前記係合杆の係合部が係合す
    るストッパー部が突出形成されていることを特徴とする
    引戸用ガード錠のロック機構。
JP1993071192U 1993-12-02 1993-12-02 引戸用ガード錠のロック機構 Expired - Fee Related JP2601499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071192U JP2601499Y2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 引戸用ガード錠のロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071192U JP2601499Y2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 引戸用ガード錠のロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734178U JPH0734178U (ja) 1995-06-23
JP2601499Y2 true JP2601499Y2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13453564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993071192U Expired - Fee Related JP2601499Y2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 引戸用ガード錠のロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601499Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109480B2 (ja) * 2012-02-14 2017-04-05 文化シヤッター株式会社 引戸のドアガード機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734178U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601499Y2 (ja) 引戸用ガード錠のロック機構
EP0712984A1 (en) Locking device for anti-panic doors
JP3911679B2 (ja) シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
GB2274676A (en) Lockable window hinge
JP2606683Y2 (ja) 引戸用ガード錠
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
CN217538386U (zh) 一种安全通风窗
JP4079310B2 (ja) 開閉戸の昇降係合ロッド用係止機構
JPH0233571Y2 (ja)
JPH047358Y2 (ja)
JPH0137080Y2 (ja)
JPH0531186Y2 (ja)
JPH076309B2 (ja) シャッターの施錠装置
JP2504002Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの可動障子跳出保持装置
JPH0122878Y2 (ja)
JPH0543187Y2 (ja)
JPH0420129Y2 (ja)
JP2023030909A (ja) 網戸自走防止装置
JP3033476B2 (ja) 落し棒装置
JP2539224Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの上部跳出し装置
JPH0714618Y2 (ja) 扉体における接床部材の上下機構
KR920008463Y1 (ko) 건물용 호차
JPH0430297Y2 (ja)
JP2900166B2 (ja) 引戸用施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees