JP2606683Y2 - 引戸用ガード錠 - Google Patents

引戸用ガード錠

Info

Publication number
JP2606683Y2
JP2606683Y2 JP1993067636U JP6763693U JP2606683Y2 JP 2606683 Y2 JP2606683 Y2 JP 2606683Y2 JP 1993067636 U JP1993067636 U JP 1993067636U JP 6763693 U JP6763693 U JP 6763693U JP 2606683 Y2 JP2606683 Y2 JP 2606683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
lock
engaging
lock box
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993067636U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732155U (ja
Inventor
大東弘幸
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993067636U priority Critical patent/JP2606683Y2/ja
Publication of JPH0732155U publication Critical patent/JPH0732155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606683Y2 publication Critical patent/JP2606683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、外来者確認及び無用の
人の侵入を防止することができる引戸用ガード錠に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、扉の用心金具は、例えば取付座に
枢支ピンを介して枢着されるU字状の係合アームと、こ
の係合アームのスライド長孔と係脱するロック用の頭部
を有する受座とから成り、一般的には回転式のドア並び
にその堅枠に取付けられている。
【0003】ところで、開閉ドアは回転式のドアのみな
らず引戸も存在する。もちろん、引戸にも用心金具とし
てチェーンや上記係合アーム方式のロック部材を取付け
ることは可能であるが、これらの方式は、常にチェーン
や係合アームを受座などに係合しておかないと、普通の
状態では直ちに用心状態にすることができず、また用心
状態にした場合その係合解除操作が必ずしも容易でな
く、さらに防犯上も用心金具が簡単に破壊される箇所に
設けられているのが普通なので、幾つかの問題点を有し
ていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は以上のような
従来の欠点に鑑み、チェーンや係合アームを使用しない
状態で引戸を開閉できる普通の状態に於いて、所望する
時は直ちに仮施錠(用心状態)にすることができ、また
仮施錠の状態から簡単に本施錠または解錠状態にするこ
とができ、さらに本施錠状態においての防犯効果にも優
れ、加えて、引戸を少しでも開いた時に確実に仮施錠
(ガード)を維持あるいは保持することができる引戸用
ガード錠を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の引戸用ガード錠
は、引戸の戸先側に固定された錠箱1と、この錠箱内に
昇降動可能に設けられ、かつ、錠箱に枢支されたカマ8
を回動させるための移動軸14を有する昇降駆動板13
と、この昇降駆動板と噛合するピニオン16を介して昇
降動するように錠箱内に設けられた従動部材18と、こ
の従動部材に下端部が取付けられていると共に、上端部
に係合部22が形成された係合杆21と、引戸の上方に
位置する上方部材41に固定され、かつ、係合杆の前記
係合部22が嵌入する嵌合孔45並びに係合部を所定の
範囲内で案内する係止兼水平長孔44を有する引戸開き
規制部材40とから成り、前記引戸開き規制部材40に
は、本施錠の状態において、係合杆21の係合部22が
入り込むストッパー部47が形成されていることを特徴
とする。
【0006】また本考案の引戸用ガード錠は、引戸の戸
先側に固定された錠箱1Aと、この錠箱内に昇降動可能
に設けられ、かつ、錠箱に枢支されたカマ8を回動させ
るための移動軸14を有する昇降駆動板13Aと、この
昇降駆動板と噛合するピニオン16を介して昇降動する
ように錠箱内に設けられた従動部材18Aと、この従動
部材に下端部が取付けらた係合杆21Aと、引戸の上方
に位置する上方部材41に固定され、かつ、前記係合杆
の上端部22Aと嵌合しかつ該上端部を所定の範囲内で
案内する水平長孔44Aを有する引戸開き規制部材40
Aと、支持部材25Aに設けられ、かつ、仮施錠の状態
で引戸を開いた時前記係合杆を保持状態に係止するロッ
ク板32Aを有するロック部材30Aとから成り、前記
引戸開き規制部材40Aには、係合杆21Aの係合部2
2Aが入り込むストッパー部47が形成されていること
を特徴とする。
【0007】
【作用】まず本施錠の状態に於いては、昇降駆動板が初
期位置まで下降している。カマはフロントから完全に飛
び出て縦わくの受け金具と係合している。係合杆の第1
の係合部は引戸開き規制部材のストッパー部内に入り込
んでいる。ロック部材のロック板は縦わくの面に当接し
て後退しているので、係合杆はロック板の係止状態から
解放されている。
【0008】次に仮施錠の状態に於いては、昇降駆動板
は操作部材の途中までのスライド操作により、錠箱内を
途中まで上昇する。そうすると、カマは移動軸を介して
錠箱内に途中まで没入し、縦わくの受け金具との係合が
解かれる。一方、昇降駆動板の駆動力はラック、ピニオ
ンを介して従動部材に伝達され、従動部材は突出ピン並
びに錠箱のガイド部に案内されながら途中までスライド
下降する。その結果、従動部材と連動する係合杆の第2
の係合部は引戸開き規制部材の嵌合孔を通過する反面、
第1の係合部は引戸開き規制部材内にそのまま残り、い
わゆる用心状態となる。そこで、引戸を多少開くと、ロ
ック部材のロック板はバネのバネ力により縦わく方向へ
移動し、係合杆が下がらないようにロック板によりロッ
クされる。そして引戸を係合杆の第1の係合部が引戸開
き規制部材の係止兼水平長孔内に案内される範囲に於い
て開くことができる。
【0009】最後に完全な解錠の状態に於いては、昇降
駆動板は操作部材の所定の範囲までのスライド操作によ
り、錠箱のガイドピンに案内されながら最上位へと上昇
する。そうすると、カマは移動軸を介して錠箱内に完全
に没入する。一方、昇降駆動板の駆動力は前述したよう
にラック、ピニオンを介して従動部材に伝達されるの
で、従動部材と連動する係合杆の係合部は嵌合孔を通過
し、引戸開き規制部材内から抜ける。したがって、引戸
を自由に開くことができる。
【0010】
【実施例】以下、図に示す実施例により本考案を詳細に
説明する。
【0011】図1ないし図7に示す実施例に於いて、1
は下端開口あるいは下端に開口を有する錠箱である。こ
の錠箱1は引戸2の戸先側に固定的に取付けられる。錠
箱1は縦長状に形成され、上壁の中央部には貫通孔3
が、また側壁の上端部寄りの適宜部位には垂直長孔、縦
長溝などのガイド部4a、4bがそれぞれ形成されてい
る。また錠箱1の下端部にはガイドピン5が固定的に横
架されている。
【0012】6は錠箱1の前方(図1を基準にすると左
側)に複数個の固着具12を介して固着されるフロント
で、このフロント6にはカマ用の窓孔7が形成されてい
る。
【0013】8は錠箱1にピン9を介して枢支されたカ
マである。このカマの先端部8aは、昇降駆動板13の
昇降動によりピン(軸)9を支点として回動し、カマ用
窓孔7から出没する。カマの後端部8bは幅広に形成さ
れ、そこには軸用逃し孔10が形成されている。またカ
マ8の中間部にはバネ11が装着され、その一端部は移
動軸14に圧接している。
【0014】13は錠箱1に昇降動可能に内装された昇
降駆動板である。この昇降駆動板13の錠箱1の下端面
から突出する下端部には、該昇降駆動板13を上下動さ
せるための図示しない操作摘みなどの操作部材が連結さ
れている。
【0015】昇降駆動板13は、全体として変形した長
板状ではあるが、その駆動力を他の部材に伝達するため
に合理的な形状に形成されている。しかして、14は昇
降駆動板13の中央部の幅広部に固定的に設けられ、前
述したカマ8の逃し孔10と遊嵌合する移動軸14であ
る。この移動軸14は昇降駆動板13と一緒に昇降動
し、カマ8を回転させる役割を果たす。
【0016】また15は昇降駆動板13の下端部寄りの
部位に形成された垂直長孔で、この垂直長孔15は前述
したガイドピン5と係合する。この係合関係により昇降
駆動板13の振れ防止を図ることができる。さらに、こ
の昇降駆動板13の後方側に延設された杆状の先端部に
は、錠箱1の上端部寄りの部位に内装されたピニオン1
6と噛合する第1のラック17が設けられている。
【0017】18は前記ピニオン16と噛合する第2の
ラック19を有する昇降動可能な縦長状の従動部材で、
この従動部材18はピニオン16を介し、昇降駆動板1
3のラック17と対向している。
【0018】しかして、従動部材18の上下端部には2
個の突出ピン20a、20bが固定的に設けられ、これ
らの突出ピン20a、20bは前述した錠箱1のガイド
部4a、4bとそれぞれ係合する。これらの係合関係に
より従動部材の振れ防止を図ることができる。
【0019】次に21は前記従動部材18の上端部に棒
状の下端部が適宜に取付けられ、かつ、従動部材18の
移動量に応じて昇降動する係合杆である。
【0020】この係合杆21の上端部には所要間隔を有
して連続する複数個、本実施例では2個のフランジ状の
係合部22が形成され、頂部に位置する第1の係合部2
2aそれに続く下方の第2の係合部22bは同一の形態
をしている。そして、係合杆21の上端部寄りの部位に
は前記係合部22と同一の径を有する柱状摺接部23が
形成されている。摺接部23の長さは従動部材18の移
動量を考慮して所要の長さに設定されている。
【0021】次に25は引戸2の戸先の上端隅角部に取
付けられ、かつ、前記係合杆21を案内するアングル状
の支持部材である。この支持部材25は、本実施例では
外側に位置し、係合杆21の第1及び第2の係合部22
a、22bをそれぞれ案内するガイド孔26を有する第
1の支持片25aと、この第1の支持片25aと固着具
28を介して一体的に係合する内側の第2の支持片25
bとから成り、前記第2の支持片25bの水平壁には係
合杆21の前記摺接部23を案内する第2のガイド孔2
7が形成されている。
【0022】次に30は支持部材25に水平動可能に横
架され、かつ、係合杆21の係合部23と係脱する係合
杆用のロック部材である。このロック部材30は、図5
で示すように本実施例では支持部材25の垂直壁にそれ
ぞれ形成された大小の貫孔31a、31bに嵌入する前
後の突起部32a、32bを介して所定量移動可能に設
けられたロック板32と、このロック板32を常に図示
しない引戸に対する縦わく方向へ付勢するバネ33とか
ら成る。
【0023】しかして、前記ロック板32の幅広の中央
部32cには、係止嵌合孔34が形成されており、また
前記バネ33はロック板32の小さい方あるいは後方側
の突起部32bに巻装された状態でロック板の中央部3
2cと第2の支持片との間に位置している。
【0024】次に40は引戸2の上方に位置する上方部
材41に固着具42を介して固定的に取付けられ、か
つ、係合杆21の係合部22と係合すると共に、引戸2
の開きを規制するケース状の引戸開き規制部材である。
この引戸開き規制部材40の下壁面43には、図3で示
すように後方側を閉鎖端として形成された係止兼水平長
孔44と、この係止兼水平長孔44の始端部と連通し、
かつ、係合杆21の係合部22が遊嵌合する嵌合孔45
とが形成されている。また引戸開き規制部材40の上壁
面46の前方側には、少なくともカマ8の施錠時に係合
杆21の第1の係合部22aが入り込む引戸施錠用のボ
ックス状ストッパー部47が突出形成されている。
【0025】上記構成に於いては、図1が本施錠の状態
を示す。この場合昇降駆動板13が初期位置まで下降し
ているので、カマ8がフロント6の窓孔7から完全に飛
び出て縦わくの受け金具と係合していると共に、係合杆
21の第1の係合部22aが引戸開き規制部材40のス
トッパー部47内に入り込んでいる。したがって、本施
錠の状態に於いては、引戸2はカマ8と係合杆21の両
方の部材で施錠され、仮にカマ8のみ破壊されても係合
杆でロックされ、引戸2を開くことができない。そし
て、ロック部材30のロック板32は縦わくの面に当接
して後退しているので、係合杆21はロック板32の係
止状態から解放されている。
【0026】次に図6が仮施錠の状態を示す。この場合
昇降駆動板13は、操作摘みなどの操作部材の途中まで
のスライド操作により、錠箱1のガイドピン5に案内さ
れながら図で示す途中位置へと上昇する。そうすると、
カマ8は移動軸14を介して錠箱1内に没入する方向へ
と途中まで回転し、縦わくの受け金具との係合が解除さ
れる。一方、昇降駆動板13の駆動力は第1のラック1
7、ピニオン16及び第2のラック19を介して従動部
材18に伝達され、従動部材18は突出ピン20a、2
0b並びに錠箱1のガイド部4a、4bに案内されなが
ら途中までスライド下降する。その結果、従動部材18
と連動する係合杆21の第2の係合部22bは引戸開き
規制部材40の嵌合孔45を通過する反面、第1の係合
部22aは引戸開き規制部材40内にそのまま残り、い
わゆる用心状態となる。
【0027】そこで、引戸2を多少開くと、ロック部材
30のロック板32は図5で示すようにバネ33のバネ
力により縦わく方向へ移動し、係合杆の第2の係合部2
2bとロック板の係止嵌合孔とが係合する。これにより
係合杆21の下がるのを防止することができる。そし
て、そのまま引戸2を開くと、係合杆21の第1の係合
部22aは引戸開き規制部材40の係止兼水平長孔44
に案内され、引戸2は一定の範囲まで開くことができ
る。
【0028】なお、この実施例に於いては、引戸2を多
少開いた時、係合杆21の第1の係合部22aは、引戸
開き規制部材40の係止兼水平長孔44に係止されるの
で、ガード状態を保持するために係合杆21をロックす
るロック部材30は必ずしも必要ではない。
【0029】次に図7は完全な解錠の状態を示す。この
場合昇降駆動板13は、操作摘みなどの操作部材の所定
の範囲までのスライド操作により、錠箱1のガイドピン
5に案内されながら図で示す最上位へと上昇する。そう
すると、カマ8は移動軸14を介して錠箱1内に完全に
没入する。一方、昇降駆動板13の駆動力は前述したよ
うに第1のラック17、ピニオン16及び第2のラック
19を介して従動部材18に伝達されるので、従動部材
18と連動する係合杆21の係合部22は嵌合孔45を
通過し、引戸開き規制部材40内から抜ける。したがっ
て、引戸2を所望する位置まで自由に開くことができ
る。
【0030】
【異なる実施例】次に本考案の異なる実施例につき説明
する。なお、この実施例の説明に於いて、前記本考案の
実施例と同一の部分には同一または同様の符号を付し、
重複する説明を省略する。
【0031】図8ないし図10に示す第2実施例に於い
て、前記実施例と主に異なる点は、引戸開き規制部材4
0Aに形成されているガイド孔が単なる水平長孔44A
である点と、この水平長孔44Aに係合する係合杆21
Aの上端部(係合部)には、水平長孔44Aと係止状態
となるようなフランジ部などが形成されていない点と、
考案の必須要件として、仮施錠(ガード)の状態で引戸
を開いた時、係合杆21Aを保持状態に係止するロック
板32Aを有するロック部材30Aが支持部材25Aに
設けられている点である。
【0032】すなわち、この引戸用ガード錠は、引戸の
戸先側に固定された錠箱1Aと、この錠箱内に昇降動可
能に設けられた昇降駆動板13Aと、この昇降駆動板と
噛合するピニオン16を介して昇降動するように錠箱内
に設けられた従動部材18Aと、この従動部材に下端部
が取付けらた係合杆21Aと、引戸の上方に位置する上
方部材41に固定され、かつ、前記係合杆の上端部22
Aと嵌合しかつ該上端部を所定の範囲内で案内する水平
長孔44Aを有する引戸開き規制部材40Aと、支持部
材25Aに設けられ、かつ、仮施錠の状態で引戸を開い
た時前記係合杆を保持状態に係止するロック板32Aを
有するロック部材30Aとから成る。なお、この実施例
に於いても、引戸開き規制部材40Aには、係合杆21
Aの係合部22Aが入り込むストッパー部47が形成さ
れている。また係合杆21Aの上端部22Aが他の部分
よりも大径に形成されているが、単なる棒状であっても
良い。
【0033】この実施例は、考案の作用、効果は前記実
施例と同一であるが、図10で示すように仮施錠の状態
で引戸を開くと、ロック部材30Aのロック板32Aは
バネ33Aのバネ力により縦わく方向へ移動し、係合杆
21Aはロック板32Aと支持部材25Aの両方により
ロックされ、容易に下降しない。
【0034】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
に於いては次に列挙するような効果がある。 (1)チェーンや係合アームを使用しない状態で引戸を
開閉できる普通の状態に於いて、所望する時は直ちに仮
施錠(用心状態)にすることができる。 (2)仮施錠の状態から一旦引戸を閉めることにより、
簡単に本施錠または解錠状態にすることができる。 (3)錠箱が引戸の戸先側に固定され、また上端部に係
合部が形成された係合杆と係合する引戸開き規制部材が
引戸の上方に位置する上方部材に固定されているので、
防犯効果を期待することができる。 (4)昇降駆動板にカマを回動させるための移動軸が設
けられているので、カマが破壊されても係合杆が引戸開
き規制部材のストッパー部に係合している限り引戸を開
くことができない。したがって、防犯効果に優れてい
る。 (5)請求項3に記載の考案は、仮施錠の状態で引戸を
多少開いた時、前記係合杆を所望の位置に係止するロッ
ク板を有するロック部材が設けられているので、引戸を
少しでも開いた時に確実に仮施錠の状態を維持あるいは
保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の本施錠状態の概略説明図。
【図2】図1を基準とし、左側面から見た説明図。
【図3】図1の3ー3線方向から見た説明図。
【図4】主要部の拡大説明図。
【図5】要部(ロック部材)概略説明図。
【図6】本考案の仮施錠(用心状態)の概略説明図。
【図7】本考案の解錠状態の概略説明図。
【図8】本考案の第2実施例を示す本施錠の状態の概略
説明図。
【図9】本考案の第2実施例を示す図8の9ー9線方向
から見た説明図。
【図10】本考案の第2実施例を示す仮施錠(用心状
態)の説明図。
【符号の説明】
1、1A…錠箱、2…引戸、8…カマ、13、13A…
昇降駆動板、14…移動軸、16…ピニオン、18、1
8A…従動部材、21、21A…係合杆、22、22A
…係合部、23…摺接部、25、25A…支持部材、3
0、30A…ロック部材、32、32A…ロック板、4
0、40A…引戸開き規制部材、44…係止兼水平長
孔、44A…水平長孔、45…嵌合孔、47…ストッパ
ー部。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引戸の戸先側に固定された錠箱1と、こ
    の錠箱内に昇降動可能に設けられ、かつ、錠箱に枢支さ
    れたカマ8を回動させるための移動軸14を有する昇降
    駆動板13と、この昇降駆動板と噛合するピニオン16
    を介して昇降動するように錠箱内に設けられた従動部材
    18と、この従動部材に下端部が取付けられていると共
    に、上端部に係合部22が形成された係合杆21と、引
    戸の上方に位置する上方部材41に固定され、かつ、係
    合杆の前記係合部22が嵌入する嵌合孔45並びに係合
    部を所定の範囲内で案内する係止兼水平長孔44を有す
    る引戸開き規制部材40とから成り、前記引戸開き規制
    部材40には、本施錠の状態において、係合杆21の係
    合部22が入り込むストッパー部47が形成されている
    ことを特徴とする引戸用ガード錠。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、係合杆の上端部に形
    成された係合部は、頂部の第1の係合部22aと、この
    第1の係合部22aの下に位置する第2の係合部22b
    とから成ることを特徴とする引戸用ガード錠。
  3. 【請求項3】 引戸の戸先側に固定された錠箱1Aと、
    この錠箱内に昇降動可能に設けられ、かつ、錠箱に枢支
    されたカマ8を回動させるための移動軸14を有する昇
    降駆動板13Aと、この昇降駆動板と噛合するピニオン
    16を介して昇降動するように錠箱内に設けられた従動
    部材18Aと、この従動部材に下端部が取付けらた係合
    杆21Aと、引戸の上方に位置する上方部材41に固定
    され、かつ、前記係合杆の上端部22Aと嵌合しかつ該
    上端部を所定の範囲内で案内する水平長孔44Aを有す
    る引戸開き規制部材40Aと、支持部材25Aに設けら
    れ、かつ、仮施錠の状態で引戸を開いた時前記係合杆を
    保持状態に係止するロック板32Aを有するロック部材
    30Aとから成り、前記引戸開き規制部材40Aには、
    係合杆21Aの係合部22Aが入り込むストッパー部4
    7が形成されていることを特徴とする引戸用ガード錠。
JP1993067636U 1993-11-25 1993-11-25 引戸用ガード錠 Expired - Fee Related JP2606683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067636U JP2606683Y2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 引戸用ガード錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067636U JP2606683Y2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 引戸用ガード錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732155U JPH0732155U (ja) 1995-06-16
JP2606683Y2 true JP2606683Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13350686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067636U Expired - Fee Related JP2606683Y2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 引戸用ガード錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606683Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732155U (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606683Y2 (ja) 引戸用ガード錠
EP0712984A1 (en) Locking device for anti-panic doors
JP2601499Y2 (ja) 引戸用ガード錠のロック機構
JPH06272441A (ja) 扉の開閉規制構造とその規制解除方法
JP2543606Y2 (ja) 縦軸開閉窓の中途開き解除機構
JP3724161B2 (ja) シャッターの錠装置
US4146256A (en) Closure latch assembly
JP2002161677A (ja) ルーバー窓の開閉装置
JP3251226B2 (ja) 浴室折戸の外れ止め構造
JPH0523726Y2 (ja)
EP0342164A2 (en) Device for closing shutters and the like
JPH047358Y2 (ja)
JPH09189164A (ja) 錠止機構の保持装置
KR102284723B1 (ko) 폴딩 도어용 잠금장치
JPH057397Y2 (ja)
JPH0233571Y2 (ja)
JP2610791B2 (ja) ドアー係止装置
JPS634795Y2 (ja)
JP4079310B2 (ja) 開閉戸の昇降係合ロッド用係止機構
JPS62264285A (ja) 上げ下げ窓
JP2900166B2 (ja) 引戸用施錠装置
JPH063100Y2 (ja) シャッターロック装置
JP2535416Y2 (ja) 窓ガラスの開放位置規制装置
JP2604005Y2 (ja) 引戸用内締鎌錠
SU1618861A1 (ru) Устройство дл фиксации откатной створки

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees