JP2610791B2 - ドアー係止装置 - Google Patents

ドアー係止装置

Info

Publication number
JP2610791B2
JP2610791B2 JP6299171A JP29917194A JP2610791B2 JP 2610791 B2 JP2610791 B2 JP 2610791B2 JP 6299171 A JP6299171 A JP 6299171A JP 29917194 A JP29917194 A JP 29917194A JP 2610791 B2 JP2610791 B2 JP 2610791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
slide member
retracting
locking
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6299171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08158725A (ja
Inventor
圓藏 出向井
Original Assignee
日本ドアーチエック製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ドアーチエック製造株式会社 filed Critical 日本ドアーチエック製造株式会社
Priority to JP6299171A priority Critical patent/JP2610791B2/ja
Publication of JPH08158725A publication Critical patent/JPH08158725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610791B2 publication Critical patent/JP2610791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観音開き式ドアーの一
方のドアーに設けられてこのドアーの回動を禁止するこ
とのできるドアー係止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の出入口、例えば非常口などにも配
設される観音開き式に開閉自在のドアーにおいて、通常
時は、片側のドアーだけを開閉させ、他のドアーは開閉
できないようにした機構からなるドアー係止装置は既に
知られている。
【0003】このドアー係止装置はドアーの回動端側の
上端部および下端部にそれぞれ内装されるようになって
おり、上方また下方に出退自在の係合ロッドが、出入口
の上面部または下面部に形成された孔部に嵌入してドア
ーの開動を禁止するものが一般的である。このドアー係
止装置においては、ドアーの側面に沿うように手動式の
レバーが配置され、このレバーを手動で上方または下方
に回動させることにより、前記係合ロッドがドアーの上
面または下面より出退するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のドアー係止装置によれば、非常時などの緊急の際に
両方のドアーを開けようとした場合には、まず、通常開
閉する片側のドアーを開けた後に、ドアー係止装置のレ
バーを手動で上方または下方に回動させて係合ロッドを
ドアー内に退入させ、この状態でようやく他方側のドア
ーを開けることができることとなるため、手間や時間が
かかってしまう。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、両方
のドアーを閉鎖している場合には一方のドアーしか開か
ないように係止できながら、両方のドアーを開けようと
した場合には、両方のドアーの開動作を素早くすること
のできるドアー係止装置を提供することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、出入口を開閉する観音開き式のドアー設備
の一方のドアーに設けられるドアー係止装置であって、
一方のドアーの上端部または下端部近傍箇所で横方向の
第1の軸心を中心に回動自在に支持され、一方のドアー
の上端面または下端面から突出して出入口の周壁部に形
成された凹部に嵌入することにより一方のドアーの開動
作を禁止する突出姿勢と一方のドアー内に退入する退入
姿勢との間で移動する係止用出退部材と、縦方向にスラ
イド自在に保持されて一端側が前記係止用出退部材のド
アー内部側の面に摺接して縦方向に移動する縦スライド
部材と、一方のドアーの回動端側の側面近傍箇所で縦方
向の軸心を中心に回動自在に支持され、一方のドアーの
回動端側の側面から突出する突出姿勢と他方のドアーの
回動端に当接して一方のドアーに退入する退入姿勢との
間で移動する当接用出退部材と、横方向にスライド自在
に保持されて一端側が前記当接用出退部材のドアー内部
側の面に摺接して横方向に移動する横スライド部材と、
横方向の第2の軸心を中心に回動自在に支持されて、一
端が前記横スライド部材に連結されているとともに、他
端が前記縦スライド部材に連結されて、前記横スライド
部材の横方向の移動を縦方向に変換して前記縦スライド
部材に伝達する方向変換部材と、前記当接用出退部材が
一方のドアーから突出するように付勢する第1の付勢手
段と、前記係止用出退部材のドアー内部側の面が前記縦
スライド部材に摺接または接近するように付勢する第2
の付勢手段と、前記当接用出退部材のドアー内部側の面
が前記横スライド部材に摺接または接近するように付勢
する第3の付勢手段とを備え、前記方向変換部材は、当
接用出退部材が他方のドアーに当接して退入姿勢側に移
動した際の横スライド部材の移動を縦スライド部材に伝
達して係止用出退部材を突出させる構成とし、前記係止
用出退部材と前記当接用出退部材とを同形状の部材で構
成し、前記縦スライド部材と前記横スライド部材とを同
形状の部材で構成してなるものである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、両方のドアーを閉じている
場合には、当接用出退部材が他方のドアーに当接して係
止用出退部材が出入口周壁部の凹部に嵌入し、これによ
り一方のドアーの開動作が禁止される。しかし、他方の
ドアーが開けられると、第1の付勢手段による付勢力に
て当接用出退部材が一方のドアーから突出するととも
に、横スライド部材が一方のドアーの回動端側に移動し
て、方向変換部材を介して縦スライド部材が一方のドア
ーの上下方向中央側に移動され、これに伴って、係止用
出退部材がドアー内部側に退入する。その結果、一方の
ドアーを係止するものがなくなって、このドアーも開閉
自在となるため、従来のような手動動作を行うことな
く、この一方のドアーも自由に開閉することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1において、1は出入口を開閉する観音開き式
のドアー設備の一方のドアー2に設けられるドアー係止
装置であり、ドアー2の回動端側における上端角部およ
び下端角部にそれぞれ内装されている。なお、図面にお
いてはドアー2の上端角部に設けられているドアー係止
装置1を示し、これらのドアー係止装置1は上下方向に
逆向きである以外は同様な構造であるため、以下におい
ては上端角部に設けられているドアー係止装置1につい
て説明する。なお、3はドアー設備の他方のドアー、4
は出入口を形成する周壁部である。
【0009】図1〜図5に示すように、ドアー係止装置
1は枠ユニット10に組み込まれて構成されている。枠
ユニット10は、中央に矩形孔5aを有し、ドアー2の
上面に取り付けられる上面取付板5と、中央に矩形孔6
aを有し、ドアー2の側面に取り付けられる側面取付板
6と、これらの上面取付板5からの側面取付板6にかけ
て設けられ、略L字形状で所定間隔あけて前後に配置さ
れる一対のメインフレーム7と、これらのメインフレー
ム7と上面取付板5とを連結する左右一対の第1サブフ
レーム8と、両メインフレーム7と側面取付板6とを連
結する上下一対の第2サブフレーム9とからなり、互い
に複数のビス10aで取り付けられて固定されている。
【0010】そして、この枠ユニット10内に、上面取
付板5の矩形孔5aから出退する略扇形状の係止用出退
部材11と、縦方向にスライド自在で係止用出退部材1
1に摺接する縦スライド部材12と、側面取付板6の矩
形孔6aから出退する略扇形状の当接用出退部材13
と、横方向にスライド自在で当接用出退部材13に摺接
する横スライド部材14と、縦スライド部材12と横ス
ライド部材14とを連結する略L字形状の方向変換部材
15とが組み付けられている。
【0011】係止用出退部材11は、第1サブフレーム
8の上端部間にわたって横方向に嵌入された第1の軸心
としての横軸体16を中心に回動自在に支持されてお
り、図1および図3における仮想線で示すように、ドア
ー2の上端面から突出して出入口の周壁部4に形成され
た凹部4aに嵌入することによりこのドアー2の開動作
を禁止する突出姿勢と、図2および図3における実線で
示すように、ドアー2内に退入する退入姿勢との間で移
動する。また、図3に示すように、係止用出退部材11
における縦スライド部材12との摺接する箇所は湾曲面
11aとされているとともに、湾曲面11aの端部には
段部11bが形成されている。そして、ドアー2の上端
面からの突出時にはこの段部11bが上面取付板5に当
接して係止用出退部材11の突出位置を規制するように
なっている。
【0012】図1,図2に示すように、縦スライド部材
12は、両第1サブフレーム8と両メインフレーム7と
により上下にスライド自在に案内され、係止用出退部材
11と縦スライド部材12との間には第2の付勢手段と
しての一対の引張りばね17が介装され、この引張りば
ね17により、係止用出退部材11の湾曲面11aが縦
スライド部材12に摺接するように付勢されている。
【0013】当接用出退部材13は、第2サブフレーム
8の側面取付板6寄りの端部間にわたって縦方向に嵌入
された縦方向の軸心としての縦軸体18を中心に回動自
在に支持されており、図2および図4における実線で示
すように、ドアー2の回動端側の側面から突出する突出
姿勢と、図2および図4における仮想線で示すように、
他方のドアー3の回動端に当接してドアー2内に退入す
る退入姿勢との間で移動する。また、図4に示すよう
に、当接用出退部材13における横スライド部材14と
の摺接する箇所は湾曲面13aとされているとともに、
湾曲面13aの端部には段部13bが形成されている。
そして、ドアー2の上端面からの突出時にはこの段部1
3bが側面取付板6に当接して当接用出退部材13の突
出位置を規制するようになっている。
【0014】図1,図2に示すように、横スライド部材
14は、両第1サブフレーム8と両メインフレーム7と
により上下にスライド自在に案内され、当接用出退部材
13と横スライド部材14との間には第3の付勢手段と
しての一対の引張りばね24が介装され、この引張りば
ね24により、当接用出退部材13の湾曲面13aが横
スライド部材14に摺接するように付勢されている。方
向変換部材15は、メインフレーム7の中央屈曲部間に
わたって横方向に嵌入された第2の軸心としての横支軸
19を中心に回動自在に支持され、両端部にはそれぞれ
長孔15a,15bが形成されている。そして、一端側
の長孔15aに嵌入された第1連結ピン21を介して縦
スライド部材12に連結されているとともに、他端側の
長孔15bに嵌入された第2連結ピン22を介して横ス
ライド部材14に連結されている。また、横支軸19に
は第1の付勢手段としてのばね20が外嵌され、このば
ね20によって方向変換部材15がa方向、すなわち横
スライド部材14を介して当接用出退部材13がドアー
2から突出する方向に付勢されている。また、係止用出
退部材11と当接用出退部材13,縦スライド部材12
と横スライド部材14は同形状の部品を用いて共通化さ
れている。
【0015】上記構成において、両方のドアー2,3を
閉じている場合には、図1に示すように、当接用出退部
材13がドアー3に当接してドアー2内に退入し、横ス
ライド部材14が当接用出退部材13により押されて奥
側にスライドする。したがって、ばね20の付勢力に抗
しながら方向変換部材15を介して、縦スライド部材1
2が上方側にスライドし、係止用出退部材11は縦スラ
イド部材12により上方に押されて出入口の周壁部4の
凹部4aに嵌入する。この結果、ドアー2の開動作が禁
止される。
【0016】しかし、ドアー3が開けられると、当接用
出退部材13の突出動作を規制するものがなくなるた
め、ばね20の付勢力にて横スライド部材14がドアー
2の回動端側に移動するとともに当接用出退部材13が
ドアー2から突出する。これにより、方向変換部材15
を介して縦スライド部材12が下方側にスライドし、こ
れに伴って、係止用出退部材11が引張りばね17によ
り下方に引張られてドアー2の内部側に退入する。その
結果、ドアー2を係止するものがなくなって開閉自在と
なるため、従来のような手動動作を行うことなく、この
ドアー2も自由に開閉することができる。
【0017】したがって、非常時などの緊急の際に両方
のドアー2,3を開けようとした場合でも、通常開閉す
るドアー3を開けるだけで、もう一方のドアー2を開け
ることができ、両方のドアー2,3の開動作を素早くす
ることができる。
【0018】なお、係止用出退部材11と当接用出退部
材13,縦スライド部材12と横スライド部材14など
をそれぞれ同形状の部品を用いて共通化したため、製造
コストを低減できる利点を有する。また、当接用出退部
材13がドアー2から突出するように付勢する付勢手段
は、上記実施例のばね20のように横支軸19に外嵌さ
せて方向変換部材15を付勢する場合を述べたが、これ
に限るものではなく、方向変換部材15と連動する縦ス
ライド部材12や横スライド部材14などを付勢するよ
うに設けてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一方のド
アーの上端部または下端部近傍箇所で回動自在に支持さ
れ、出入口の周壁部に形成された凹部に嵌入自在の係止
用出退部材を設け、一方のドアーの回動端側の側面近傍
箇所で回動自在に支持され、他方のドアーの回動端に当
接して一方のドアーから出退自在の当接用出退部材を設
け、これらの係止用出退部材と当接用出退部材を、縦ス
ライド部材,横スライド部材および方向変換部材を介し
て連動させることにより、通常時は片側のドアーだけを
開閉できながら、非常時などの緊急の際には両方のドア
ーを素早く開けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるドアー係止装置の両
方のドアーを閉じている場合の縦断面図
【図2】同ドアー係止装置の片側のドアーを開けている
場合の縦断面図
【図3】同ドアー係止装置の右側面図(側面取付板や第
1サブフレームを取り除いた場合を示す)
【図4】同ドアー係止装置の一部切欠き平面図
【図5】同ドアー係止装置の左側面図
【図6】
【符号の説明】
1 ドアー係止装置 2,3 ドアー 4 周壁部 4a 凹部 11 係止用出退部材 11a,13a 湾曲面 12 縦スライド部材 13 当接用出退部材 14 横スライド部材 15 方向変換部材 16 横軸体(横方向の第1の軸心) 17 引張りばね(第2の付勢手段) 18 縦軸体(縦方向の軸心) 20 ばね(第1の付勢手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出入口を開閉する観音開き式のドアー設
    備の一方のドアーに設けられるドアー係止装置であっ
    て、一方のドアーの上端部または下端部近傍箇所で横方
    向の第1の軸心を中心に回動自在に支持され、一方のド
    アーの上端面または下端面から突出して出入口の周壁部
    に形成された凹部に嵌入することにより一方のドアーの
    開動作を禁止する突出姿勢と一方のドアー内に退入する
    退入姿勢との間で移動する係止用出退部材と、縦方向に
    スライド自在に保持されて一端側が前記係止用出退部材
    のドアー内部側の面に摺接して縦方向に移動する縦スラ
    イド部材と、一方のドアーの回動端側の側面近傍箇所で
    縦方向の軸心を中心に回動自在に支持され、一方のドア
    ーの回動端側の側面から突出する突出姿勢と他方のドア
    ーの回動端に当接して一方のドアーに退入する退入姿勢
    との間で移動する当接用出退部材と、横方向にスライド
    自在に保持されて一端側が前記当接用出退部材のドアー
    内部側の面に摺接して横方向に移動する横スライド部材
    と、横方向の第2の軸心を中心に回動自在に支持され
    て、一端が前記横スライド部材に連結されているととも
    に、他端が前記縦スライド部材に連結されて、前記横ス
    ライド部材の横方向の移動を縦方向に変換して前記縦ス
    ライド部材に伝達する方向変換部材と、前記当接用出退
    部材が一方のドアーから突出するように付勢する第1の
    付勢手段と、前記係止用出退部材のドアー内部側の面が
    前記縦スライド部材に摺接または接近するように付勢す
    る第2の付勢手段と、前記当接用出退部材のドアー内部
    側の面が前記横スライド部材に摺接または接近するよう
    に付勢する第3の付勢手段とを備え、前記方向変換部材
    は、当接用出退部材が他方のドアーに当接して退入姿勢
    側に移動した際の横スライド部材の移動を縦スライド部
    材に伝達して係止用出退部材を突出させる構成とし、前
    記係止用出退部材と前記当接用出退部材とを同形状の部
    材で構成し、前記縦スライド部材と前記横スライド部材
    とを同形状の部材で構成してなるドアー係止装置。
JP6299171A 1994-12-02 1994-12-02 ドアー係止装置 Expired - Fee Related JP2610791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299171A JP2610791B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 ドアー係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299171A JP2610791B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 ドアー係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158725A JPH08158725A (ja) 1996-06-18
JP2610791B2 true JP2610791B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17869055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299171A Expired - Fee Related JP2610791B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 ドアー係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610791B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2774720B1 (fr) * 1998-02-12 2000-05-05 Jallais Etude Et Projet Dispositif de verrouillage pour portes coupe-feu, ou analogues, a double vantail
JP3520493B2 (ja) * 1998-05-07 2004-04-19 Ykk Ap株式会社 折戸用錠装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427675Y1 (ja) * 1966-01-13 1967-04-13
JP2906313B2 (ja) * 1993-05-24 1999-06-21 リョービ株式会社 両開き扉装置の自動フランス落とし装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08158725A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6820905B1 (en) Vertical panic exit device
US3325203A (en) Sliding door lock
JP5649721B2 (ja) エレベータドア連結器アセンブリ
US7832777B2 (en) Door lock assembly
US4007557A (en) Pivot hung power operated door and inertia insensitive disconnectable drive linkage therefor
US2910857A (en) Emergency exit lock
US6641183B2 (en) Door latch device
US5992100A (en) Door jamb assembly
JP2610791B2 (ja) ドアー係止装置
US7171908B2 (en) High/Low passenger ingress and egress conversion for transit vehicle
JP3350657B2 (ja) 駅ホームの安全柵におけるパニックドア用ロック装置
JP4002349B2 (ja) エレベータのドアインタロック機構
CN109653620B (zh) 工作斗的门锁结构、工作斗和消防车
US3354497A (en) Panic release door arm
JP4191147B2 (ja) ラッチ装置および建具
EP3702557B1 (en) Counter lock for an inactive leaf of a double door
JPH057397Y2 (ja)
JP2003214016A (ja) 車両用スライド扉装置
US20220290465A1 (en) Latch control device
KR200203468Y1 (ko) 자동문 개폐장치
JP2668674B2 (ja) 子扉錠
KR100539421B1 (ko) 차량용 슬라이드 도어의 안전 장치
US2131100A (en) Weather protector
JP2606683Y2 (ja) 引戸用ガード錠
US3993337A (en) Automatic surface bolt

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees