JP3520493B2 - 折戸用錠装置 - Google Patents

折戸用錠装置

Info

Publication number
JP3520493B2
JP3520493B2 JP12454598A JP12454598A JP3520493B2 JP 3520493 B2 JP3520493 B2 JP 3520493B2 JP 12454598 A JP12454598 A JP 12454598A JP 12454598 A JP12454598 A JP 12454598A JP 3520493 B2 JP3520493 B2 JP 3520493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
latch
cam
case
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12454598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315659A (ja
Inventor
博隆 杉本
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP12454598A priority Critical patent/JP3520493B2/ja
Publication of JPH11315659A publication Critical patent/JPH11315659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520493B2 publication Critical patent/JP3520493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、浴室の出入口に取
付けられる折戸等に装着されて扉を閉鎖姿勢に保持する
錠装置に関する。 【0002】 【従来の技術】浴室の出入口に取付けられる折戸として
は、例えば実公昭62−5510号公報に示すものが知
られている。この折戸はドア枠と、戸先側を折り畳み自
在に連結した第1扉と第2扉を備え、第1扉の吊元側上
下に取付けた戸車をドア枠の上下枠に回転自在に支承
し、第2扉の吊元側上下に取付けた戸車をドア枠の上下
レールに回転及び摺動自在に支承して第1扉と第2扉を
直線状の閉鎖姿勢と折り畳み開放姿勢に移動して開閉す
るようにしてある。 【0003】前述の折戸においては、第1扉と第2扉を
閉鎖姿勢で保持するラッチを装着している。このラッチ
としては、例えば特開平8−184244号公報に示す
ものが知られている。このラッチは図1に示すようにラ
ッチケース1にラッチ本体2を出没自在に設けると共
に、そのラッチ本体2をスプリング3で突出付勢した形
状で、第1扉4の戸先側下部にラッチケース1を取付
け、ラッチ本体2を下枠のレール5における脱衣室側に
係止して第1扉と第2扉を閉鎖姿勢に保持する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】浴室の出入口部に段差
があると人が出入りしずらいから、図1に示すように、
浴室床6と脱衣室床7とレール5を同一高さとして人が
スムーズに出入りできるようにしたバイヤフリーの浴室
が提案されている。 【0005】従来のラッチは前述のようにラッチ本体2
がレール5に係合する形状であるから、そのラッチ本体
2はレール5の上端面よりも下方に突出している。この
ために、前述のように浴室床6と脱衣室床7とレール5
が同一高さであると、第1扉と第2扉を浴室側に突出し
て折り畳み開放姿勢とする時及び閉鎖姿勢とする時、つ
まり開閉時にラッチ本体2が浴室床6に接触し、扉をス
ムーズに開閉できないばかりか、ラッチ本体2を損傷し
たり、浴室床6に傷をつけたりする恐れがある。 【0006】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした折戸用錠装置を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、第1扉14と
第2扉15を折り畳み自在に連結した折戸に装着される
折戸用錠装置であって、前記第1扉14の戸先側下部に
固定される取付部材60と、この取付部材60に上下動
自在に設けられたラッチケース40と、このラッチケー
ス40を上方に移動付勢する第1のスプリング66と、
前記ラッチケース40に上下動自在に設けられたラッチ
本体50と、このラッチ本体50を、ラッチケース40
の下面よりも突出付勢する第2のスプリング55を備え
たラッチ24及び、前記ラッチケース40を第1のスプ
リング66に抗して取付部材60に対して下方に移動す
る操作部材25で構成され、前記操作部材25は、前記
ラッチケース40に設けたカム49と、前記第2扉15
の戸先側下部に固定されカム72を有する本体70を備
え、第1扉14と第2扉15が閉鎖姿勢の時にカム49
とカム72相互が接触してラッチケース40が第2のス
プリング66に抗して取付部材60に対して下方に移動
し、第1扉14と第2扉15が折り畳みされた開放姿勢
の時にカム49とカム72が離れてラッチケース40が
第1のスプリング66で取付部材60に対して上方に移
動するように構成され、前記ラッチケース40が下方に
移動した状態では、前記ラッチ本体50がレール80に
係止する係止位置で、前記ラッチケース40が上方に移
動した状態では、前記ラッチ本体50がレール80の上
端面80aよりも上方位置となるようにしたことを特徴
とする折戸用錠装置である。 【0008】 【0009】 【作 用】本発明によれば、第1扉14と第2扉15を
折り畳みして開閉する時にはカム49とカム72が離
れ、ラッチケース40取付部材60に対して第1のス
プリング66で上方に移動し、ラッチ本体50レール
80の上端面80aよりも上方位置となる。 【0010】これによって、レール80の上端面30a
と浴室床が同一高さであっても扉開閉時にラッチ本体5
0が浴室床に接触することがなく、扉をスムーズに開閉
できるし、ラッチ24を損傷したり、浴室床に傷をつけ
たりすることがない。 【0011】また、第1扉14と第2扉15を閉鎖姿勢
とすればカム49とカム72が接してラッチケース40
第1のスプリング66に抗して下方に移動してラッチ
本体50がレール80に係止し、第1扉14と第2扉1
5を閉鎖姿勢で保持する。前述の状態から、第1扉14
と第2扉15を若干折り畳みするとカム49とカム72
が離れてラッチケース40が第1のスプリング66で上
方に移動してラッチ本体50がレール80の上端面80
aよりも上方位置となる。このようであるから、扉開閉
時に操作部材を操作しなくとも良いので、扉開閉操作が
容易である。 【0012】また、ラッチ本体50はラッチケース40
に対して第2のスプリング55に抗して上方に移動でき
るので、第1・第2扉14,15を閉鎖姿勢から折り畳
みして開放する際に、ラッチ本体50は第2のスプリン
グ55に抗して上方に移動し、レール80を乗り越える
ことができる。 【0013】 【発明の実施の形態】図2は折戸の正面図であり、上枠
10と下枠11と左右竪枠12,12とにより方形枠状
に枠組みされたドア枠13内には、戸先側をヒンジ等で
折り畳み自在に連結された第1扉14と第2扉15がけ
んどん式に装着してある。 【0014】実施例では第1扉14が固定扉となり、第
2扉15が追従扉となって引手16を握って第2扉15
を手前に引くことで左勝手に開放するように構成してあ
る。 【0015】前記第1・第2扉14,15は上框17と
下框18と吊元框19と戸先框20をそれぞれ方形状に
框組みとし、その内部にガラス等のパネル体21を装着
したものであり、相対向する戸先框20,20がヒンジ
等で連結してあると共に、各吊元框19,19の上部及
び下部には上部戸車22及び下部戸車23がそれぞれ取
付けてある。 【0016】前記第1扉14の戸先框20の下部にラッ
チ24が取付けてあり、第2扉15の戸先框20の下部
に操作部材25が取付けてあり、ラッチ24と操作部材
25で錠装置を形成している。第1扉14と第2扉15
を直線状の閉鎖姿勢とするとラッチ24で第1扉14と
第2扉15が閉鎖姿勢に保持される。なお、ラッチ24
と操作部材25は戸先框20の上部と下部に取付けても
良いし、上部に取付けても良いが、浴室に用いる折戸に
おいては水密性を高め、浴室内の使用者に脱衣室の外気
が直接作用することを防ぐために下部に取付けることが
好ましい。 【0017】前記第1扉14、第2扉15の戸先框20
は図3,図4に示すように浴室側の一側板26と脱衣室
側の他側板27と連結板28で内向凹部29と外向凹部
30を有する断面ほぼH字形の長尺材で、その内向凹部
29にパネル体21が装着される。第1扉14の戸先框
20の外向凹部30にラッチ24が挿入して取付けら
れ、第2扉15の戸先框20の外向凹部30に操作部材
25が挿入して取付けられる。 【0018】前記一側板26、他側板27における外向
凹部30部分には突片31,32が相対向して一体的に
設けてある。第1扉14の戸先框20と第2扉15の戸
先框20はヒンジ33で折り曲げ自在に連結され、その
ヒンジ33は円孤面34を有する。 【0019】前記ラッチ24は図5,図6,図7,図8
に示すように、ラッチケース40とラッチ本体50と取
付部材60を備えている。ラッチケース40は戸先框2
0の外向凹部30とヒンジ33の円孤面34で形成され
る空間部に挿入する本体41と戸先框20の端面に接す
るプレート42を有し、この本体41の下部にラッチ本
体取付部43、上部に取付部材取付部44を有してい
る。 【0020】前記ラッチ本体取付部43の下部にはプレ
ート42の下面まで貫通したラッチ本体挿通孔45が形
成してある。取付部材取付部44は本体41の一側面4
1aと一端面41bに開口し、かつ下部寄りに縦ガイド
溝46を有する凹陥形状で、その本体41の一側面41
aに戸先框20の一側板26に設けた突片31が嵌まり
込む凹溝47が形成してあり、縦ガイド溝46部分に孔
48が形成してある。前記プレート42の一側部にはカ
ム49が一体的に設けてある。 【0021】前記ラッチ本体50はラッチ本体挿通孔4
5に挿通する本体51と、この本体51の下面に一体的
に設けたV字状の突片52と、本体51の上面に一体的
に設けた一対の上向片53と突起54を有する。ラッチ
本体50はラッチ本体挿通孔45に挿通され、その本体
51の上面とラッチ本体取付部43の上部との間にスプ
リング55を設けて突片52がプレート42の下面より
も下方に突出した係止位置に付勢され、外力によってス
プリング55に抗して上方に移動して非係止位置とな
る。 【0022】前記取付部材60はほぼ鉤形状の厚肉部6
1と、ほぼ矩形状の薄肉部62で矩形状であり、厚肉部
61にナット63が回転自在に設けてあると共に、その
ナット63のネジ孔63aと対向して孔64を有してい
る。薄肉部62は前記縦ガイド溝47にスライド自在に
嵌まり込むと共に、上下方向の長孔65を有し、取付部
材取付部44の孔48から挿入したピン69が長孔65
内を貫通しており、取付部材60はラッチケース40の
取付部材取付部44に上下動自在に取付けられる。この
取付部材60はスプリング66で下方に付勢されてい
る。取付部材60の一側面60aはラッチケース40の
本体41の一側面41aと面一で、かつ凹溝67が前記
凹溝47と連続するように形成してある。 【0023】前記ラッチケース40の本体41が戸先框
20の外向凹部30とヒンジ33の円孤面34との空間
部に上下動自在に挿入されてカム49が戸先框20の一
側板26よりも浴室側に突出し、その一側板26に形成
した上下方向の長孔26aからナット63のネジ孔63
aにビス68をネジ込んで取付部材60を戸先框20に
取付ける。 【0024】前記操作部材25は図9に示すように、戸
先框20の外向凹部30とヒンジ33の円孤面34との
間の空間部に挿入する形状の本体70と、この本体70
に一体的に設けた戸先框20の端面に接するプレート7
1と、このプレート71に一体的に設けたカム72を備
えている。本体70の一側面70aに突片31が挿入す
る凹溝73と孔74が形成してあり、その孔74と対向
してナット75が取付けてある。 【0025】第2扉15の戸先框20に本体70を挿入
し、戸先框20の一側板26に形成した上下方向の長孔
26aからビス76を孔74よりナット75にネジ込ん
で操作部材25を取付ける。これによって、カム72が
戸先框20の一側板26よりも浴室側に突出し、このカ
ム72がラッチ24のカム49と相対向する。 【0026】第1扉14と第2扉15を閉鎖姿勢とした
時には図3,図4に示すようにラッチ24のカム49の
カム面49aと操作部材25のカム72のカム面72a
に接してラッチケース40はラッチ本体50とともにス
プリング66に抗して下方に移動し、ラッチ本体50の
突片52が図3に示すように下枠11のレール80上端
面80aよりも下方に突出した係止位置となる。 【0027】このようであるから、図5に仮想線で示す
ようにラッチ本体50の突片52の一方の傾斜面52a
がレール80の脱衣室側に係止して第1扉14と第2扉
15を閉鎖姿勢に保持する。 【0028】前述の状態から把手16を持って第2扉1
5を浴室側に引くと第1扉14と第2扉15の戸先側が
折り畳みされて浴室側に突出する。この時、ラッチ本体
50の突片52の一方の傾斜面52aがレール80に押
しつけられて上向きの力が作用しラッチ本体50はスプ
リング55に抗して上方に移動して突片52がレール8
0を乗り越える。レール80を乗り越えるとラッチ本体
50はスプリング55で下方に突出付勢される。 【0029】第1扉14の戸先側と第2扉15の戸先側
が図10,図11に示すように浴室側に若干突出すると
戸先框20相互が離れてラッチ24のカム49のカム面
49aと操作部材25のカム72のカム面72aが離れ
る。これによって、ラッチケース40がラッチ本体50
とともにスプリング66によって上方に移動し、ラッチ
本体50の突片52がレール80の上端面80aよりも
上方位置となり、第1扉14と第2扉15を開放姿勢と
する時にラッチ本体50が浴室床と接触しない。 【0030】第1扉14と第2扉15を開放姿勢から閉
鎖姿勢とする時には図10,図11に示す状態よりも閉
鎖姿勢に向けて移動することでカム片49のカム面49
aとカム片72のカム面72aが接触開始してラッチケ
ース40がスプリング66に抗して下方に移動し、ラッ
チ本体50の突片52の他方の傾斜面52bがレール8
0の浴室側に接触してラッチ本体50が上方に移動して
レール80を乗り越え、閉鎖姿勢となるとラッチ本体5
0の突片52の一方の傾斜面52aがレール80の脱衣
室側に係止する。 【0031】このようであるから、浴室床とレール80
上端面80aが面一であっても扉開閉時にラッチ本体5
0が浴室床に接することがなく、第1扉14と第2扉1
5をスムーズに開閉できるし、ラッチ24を損傷した
り、浴室床を傷つけることがない。 【0032】また、ラッチ24の取付部材60、操作部
材25は戸先框20の一側板26に形成した上下方向の
長孔26aからビス68,76をネジ込んで取付けてあ
るから、そのラッチ24、操作部材60の取付け位置を
調整して閉鎖姿勢の時にラッチ本体50がレール80に
係止し、開放する時にはラッチ本体50がレール80の
上端面80aよりも上方位置となるようにできる。 【0033】 【0034】 【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、第1扉1
4と第2扉15を折り畳みして開閉する時にはカム49
とカム72が離れ、ラッチケース40取付部材60に
対して第1のスプリング66で上方に移動し、ラッチ本
体50レール80の上端面80aよりも上方位置と
る。 【0035】これによって、レール80の上端面30a
と浴室床が同一高さであっても扉開閉時にラッチ本体5
0が浴室床に接触することがなく、扉をスムーズに開閉
できるし、ラッチ24を損傷したり、浴室床に傷をつけ
たりすることがない。 【0036】また、第1扉14と第2扉15を閉鎖姿勢
とすればカム49とカム72が接してラッチケース40
第1のスプリング66に抗して下方に移動してラッチ
本体50がレール80に係止し、第1扉14と第2扉1
5を閉鎖姿勢で保持する。前述の状態から、第1扉14
と第2扉15を若干折り畳みするとカム49とカム72
が離れてラッチケース40が第1のスプリング66で上
方に移動してラッチ本体50がレール80の上端面80
aよりも上方位置となる。このようであるから、扉開閉
時に操作部材を操作しなくとも良いので、扉開閉操作が
容易である。 【0037】また、ラッチ本体50はラッチケース40
に対して第2のスプリング55に抗して上方に移動でき
るので、第1・第2扉14,15を閉鎖姿勢から折り畳
みして開放する際に、ラッチ本体50は第2のスプリン
グ55に抗して上方に移動し、レール80を乗り越える
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来のラッチの説明図である。 【図2】本発明の錠装置を備えた折戸の浴室側正面図で
ある。 【図3】錠装置の取付部を拡大した浴室側正面図であ
る。 【図4】図3の平面図である。 【図5】ラッチの側面図である。 【図6】ラッチの浴室側正面図である。 【図7】ラッチの底面図である。 【図8】ラッチの分解斜視図である。 【図9】操作部材の斜視図である。 【図10】扉を若干折り畳みした状態の浴室側正面図で
ある。 【図11】図10の平面図である。 【符号の説明】 1…ラッチケース、2…ラッチ本体、5…レール、6…
浴室床、7…脱衣室床、13…ドア枠、14…第1扉、
15…第2扉、20…戸先框、24…ラッチ、25…操
作部材、40…ラッチケース、49…カム、49a…カ
ム面、50…ラッチ本体、52…突片、55…スプリン
グ、60…取付部材、66…スプリング、70…本体、
72…カム、72a…カム面、80…レール、80a…
上端面。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 21/00 E05C 1/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 第1扉14と第2扉15を折り畳み自在
    に連結した折戸に装着される折戸用錠装置であって、 前記第1扉14の戸先側下部に固定される取付部材60
    と、この取付部材60に上下動自在に設けられたラッチ
    ケース40と、このラッチケース40を上方に移動付勢
    する第1のスプリング66と、前記ラッチケース40に
    上下動自在に設けられたラッチ本体50と、このラッチ
    本体50を、ラッチケース40の下面よりも突出付勢す
    る第2のスプリング55を備えたラッチ24及び、 前記ラッチケース40を第1のスプリング66に抗して
    取付部材60に対して下方に移動する操作部材25で構
    成され、 前記操作部材25は、前記ラッチケース40に設けたカ
    ム49と、前記第2扉15の戸先側下部に固定されカム
    72を有する本体70を備え、第1扉14と第2扉15
    が閉鎖姿勢の時にカム49とカム72相互が接触してラ
    ッチケース40が第2のスプリング66に抗して取付部
    材60に対して下方に移動し、第1扉14と第2扉15
    が折り畳みされた開放姿勢の時にカム49とカム72が
    離れてラッチケース40が第1のスプリング66で取付
    部材60に対して上方に移動するように構成され、 前記ラッチケース40が下方に移動した状態では、前記
    ラッチ本体50がレール80に係止する係止位置で、前
    記ラッチケース40が上方に移動した状態では、前記ラ
    ッチ本体50がレール80の上端面80aよりも上方位
    置となるようにしたことを特徴とする折戸用錠装置。
JP12454598A 1998-05-07 1998-05-07 折戸用錠装置 Expired - Fee Related JP3520493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12454598A JP3520493B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 折戸用錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12454598A JP3520493B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 折戸用錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315659A JPH11315659A (ja) 1999-11-16
JP3520493B2 true JP3520493B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14888139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12454598A Expired - Fee Related JP3520493B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 折戸用錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520493B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763158B2 (ja) * 2001-06-08 2011-08-31 株式会社岡村製作所 連接式間仕切り装置における回転パネル
JP4570426B2 (ja) * 2004-09-10 2010-10-27 オーエム機器株式会社 戸板取付具
JP4801632B2 (ja) * 2007-06-15 2011-10-26 日本ドアーチエック製造株式会社 折戸用扉保持装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427675Y1 (ja) * 1966-01-13 1967-04-13
JPS5440959Y2 (ja) * 1976-02-28 1979-12-01
JPS5820749Y2 (ja) * 1980-08-11 1983-04-30 株式会社岡村製作所 物品保管庫等における折り畳み扉用施錠装置
JPS5820063U (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 松下電工株式会社 扉用の落とし
JP2610791B2 (ja) * 1994-12-02 1997-05-14 日本ドアーチエック製造株式会社 ドアー係止装置
JP2826964B2 (ja) * 1994-12-28 1998-11-18 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 ドアのラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315659A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520493B2 (ja) 折戸用錠装置
KR101907996B1 (ko) p와 d 단면 형상을 갖는 도어
US3041098A (en) Latch assembly for surface-mounted doors
JPS6220626Y2 (ja)
JP2541214Y2 (ja) 可動間仕切
JPH0743391Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP2567431Y2 (ja) 戸車装置
JP2519976Y2 (ja) 出窓用雨戸の開閉装置
JP2782155B2 (ja) ドアの隙間塞ぎ装置
JPH0743393Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0743392Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP3355451B2 (ja) ドアの扉取付構造及び扉取付用ピポットヒンジ
JPH0421989Y2 (ja)
JPH0334470Y2 (ja)
JPS587019Y2 (ja) 折たたみ戸
JPH0735110Y2 (ja) 可動枠分離自在装置
JP3197196B2 (ja) 引戸用簡易施錠装置
JPH0620864Y2 (ja) 折り畳み扉のラッチ高さ調整装置
JPS597978Y2 (ja) 天袋用扉装置
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP2551536Y2 (ja) 窓障子用ステー
JPS5844234Y2 (ja) パネルへのランナ−の取付装置
JP3114426U (ja) 錠前構造
JP3235052B2 (ja) 両開きドアの召合せ下部水密構造
JPS6013989Y2 (ja) 換気部付引戸

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees