JPH0421989Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421989Y2
JPH0421989Y2 JP1983111242U JP11124283U JPH0421989Y2 JP H0421989 Y2 JPH0421989 Y2 JP H0421989Y2 JP 1983111242 U JP1983111242 U JP 1983111242U JP 11124283 U JP11124283 U JP 11124283U JP H0421989 Y2 JPH0421989 Y2 JP H0421989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
piece
handle
locking
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983111242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019657U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11124283U priority Critical patent/JPS6019657U/ja
Publication of JPS6019657U publication Critical patent/JPS6019657U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421989Y2 publication Critical patent/JPH0421989Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、戸当り側で施錠する障子の戸当り錠
に関するものである。
[従来の技術及び考案が解決しようとする課題] サツシ障子の施錠には一般にクレセントが用い
られている。クレセントは左右の障子を共に施錠
又は解錠できること、施錠により左右の障子を引
き寄せて気密性を高め得ることなどの利点がある
が、反面ワンタツチ操作に染み難く、また障子を
上下に操作することにより外されるおそれがある
等の問題があつた。
さらに、第1図に示すような二重障子において
は、内障子A,Aを開いても外障子B,Bのクレ
セントCの場所が手狭になり、特に図のように内
障子A,Aを右側で開いた場合は、内外障子A,
B間の狭い隙間に矢印で示すように無理に手を差
し入れてようやくクレセントCに手が届くため、
外障子Aに設けたクレセントCの操作がきわめて
困難である。
本考案は、上記のような課題を解決するために
なされたもので、障子を閉めると自動的に施錠さ
れ、障子を開ける自然の動作で解錠することがで
き、しかも外から障子を上下することにより鍵を
外すことのできないサツシ障子の戸当り錠を得る
ことを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本考案に係る障子の戸当り錠は、一方の側壁の
長さ方向に溝穴が形成され、底壁に装着穴が設け
られたほぼ箱状の引手と、 基部片と、該基部片の一方の側から斜め上方に
延出され先端部に斜面を介して室外側に突設され
た係止爪を有する係止片と、前記基部片の他方の
側から鋭角的に斜め上方に延出された指掛け片
と、前記基部片の背面に突設された突起部とから
なり、前記係止片を前記引手の溝穴に挿入すると
共に前記突起部を装着穴に嵌入し、前記引手の背
面からばねを介して前記突起部に鍔板が固定され
る揺動レバーと、 室内外壁間に設けられた一対の連結壁と、該連
結壁の両側に形成された凹溝と、室内側側壁の前
記連結壁の間に設けられた嵌入み穴と、戸当り側
連結壁の前記嵌込み穴と同じ高さ位置に設けられ
た長穴とを有し、該長穴に前記揺動レバーの係止
片を挿入して凹溝内に突出させると共に、前記嵌
込み穴内に引手が固定される戸当り框と、 先端部に斜面を介して室内側に突設された係止
爪を有する突片が戸当り部に突設された縦枠とか
らなるものである。
[作用] 障子を閉めると、揺動レバーに設けた係止爪の
斜面が縦枠に設けた突片の係止爪の斜面に当り、
両斜面の擦り合いで揺動レバーの係止爪が突片の
係止爪に乗り上げ、頂点を超えると揺動レバーの
係止爪はばねの反発力で復元し、突片の係止爪に
係合する。
障子を開けるときは、引手内に指を入れて障子
を開ける方向に力を加えると、指掛け片が回動し
て係合片を持上げて係止爪の係合を解除するの
で、そのまま障子を開けることができる。
[実施例] 第1図は本考案の概要を示す模式図、第2図は
その要部の実施例の斜視図、第3図は同じく分解
斜視図である。図において、Fは内サツシF1
と外サツシF2との二重サツシからなる窓枠で、
両サツシF1,F2にはそれぞれ障子A,A及びB,
Bが引違いに納められており、戸当り錠Pは障子
B,BとサツシF2との間に設けられている。以
下一方の外サツシF2と障子Bの構造について説
明する。
外サツシF2において、1は縦枠で、障子Bを
閉めたときの戸当り部には枠内方向へ突出する突
片2が設けられており、この突片2の先端部には
室内側に突出し、障子Bが閉まる方向へ逃げ角を
有する斜面4を備えた係止爪3が設けられてい
る。
また、障子Bにおいて、5は戸当り框で、室内
外の両側壁6,7間には両者を連結する連結壁
8,9が設けられており、戸当り側には縦枠1の
突片2が入る凹溝10が、またその反対側には板
ガラス11の取付溝12が設けられている。14
は側壁7の凹溝10側に設けたタイト材13の嵌
着溝である。16は戸当り框5の室内側壁6の高
さ方向のほぼ中間部に設けられた引手15の嵌込
み穴で、両連結壁8,9の間に開口しており、凹
溝10の底部を形成する連続壁8には、嵌込み穴
16と同じ高さ位置に長穴17が設けられてい
る。
15は嵌込み穴16に嵌入される引手で、嵌込
み穴16に嵌入しうる箱形に形成され、開口部の
周縁には鍔部18が設けられており、鍔部18を
戸当り框5の室内側壁6に当接して固定される。
24は底壁21のほぼ中央部に設けられた装着
穴、25は戸当り框5の長穴17に合せて側壁1
9に設けられた溝穴である。
23は引手15内に嵌合する縦長の揺動レバー
で、引手15の底壁21に接合する縦長の基部片
26と、基部片26の一端から斜め上方に延出さ
れた係合片27と、他端から鋭角錠に傾斜して出
された指掛け片28と、係合片27の先端部から
室外側へ突設され、逃げ角の斜面30が形成され
た係止爪29とからなり、基部片26の背面中央
部にはめねじを有し、引手15の装着穴24に嵌
入される突起部31が突設されている。
32は揺動レバー23の突起部31と対向する
突出部34を備えた鍔板、33はビス、35はコ
イルばねである。
上記のような揺動レバー23を障子Bに取付け
るには、先ず揺動レバー23の係合片27を引手
15の溝穴25に挿入して側壁19から突出させ
ると共に、突出部31を装着穴24に嵌入する。
ついで、引手15の底壁21と鍔板32との間に
コイルばね35を介装し、ビス33を突出部31
のめねじに螺入する。これにより、コイルばね3
5の弾力により揺動レバー23の基部片26は引
手15の底壁21に圧着され、また引手15の側
壁20と揺動レバー23の指掛け片28との間に
はすき間が形成される(第4図参照)。次に、揺
動レバー23の係合片27を戸当り框5の長穴1
7に挿入して連結壁8から突出させ、引手15を
嵌込み穴16に嵌入して固定する。
このとき、引手15の両側壁19,20は戸当
り框5の連結壁8,9に接合し、底壁21と戸当
り框5の室外側壁7との間には空間部22が形成
される(第4図参照)。
次に、上記のように構成した本考案の作用を説
明する。先ず、障子Bを開けた状態では、第4図
に示すように揺動レバー23はコイルばね35の
弾力により静止して安定性を保持している。障子
Bを閉めると、第5図に示すように揺動レバー2
3に設けた係止爪29の斜面30が、縦枠1に設
けた突片2の係止爪3の斜面4に当り、両斜面3
0,4の擦り合いで揺動レバー23はコイルばね
35の弾力に抗して傾斜し、係止爪29が係止爪
3に乗り上げる。そして係止爪29が係止爪3の
頂点を超えると同時に、第6図に示すように係止
爪29はコイルばね35の反発力で復元し、係止
爪3と係合する。これにより、障子Bは開かない
ように施錠される。
障子Bを開けるときは、第7図に示すように引
手15内に指36を入れると、必然的に指36が
揺動レバー23の指掛け片28に掛かるので、指
掛け片28に障子Bを開ける方向の力を加える
と、指掛け片28はその基部37を始点として回
動し、係合片27を持ち上げて係止爪29が縦枠
1の係止爪3から外れるため、そのままの状態で
障子Bを開けることができる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案は、障
子の戸当り框の引手に揺動レバーとこの揺動レバ
ーを静止状態に保持するばねとを装着し、縦枠と
揺動レバーに斜面を有する係止爪を設け、揺動レ
バーには引手内の指掛け片を一体に形成し、障子
を開く方向への指掛けの揺動により両係止爪の係
合を解除するように構成したので、障子を閉める
と同時に自動的に鍵が掛かり、障子を開ける際は
自然の動作で鍵を外すことができる。このため障
子の開閉に非常に好都合であることは勿論、鍵の
掛け忘れを防止し、防止上の安全性を高めること
ができる。また、鍵を外す際には戸当り框の引手
で操作するため、二重サツシ等において外側障子
にこの戸当り錠が取り付けられていても、内側障
子が外側障子の鍵を外す操作の妨げになることは
なく、外側障子の開閉が容易である。
さらに、両係止爪が横に差し違いに掛かるた
め、障子を上下に操作しても鍵が外れることはな
く、これをクレセントと併用すれば防止上に万全
を期すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は戸当り框の取付け箇所を示す二重サツ
シの横断面図、第2図は本考案実施例の要部を示
す斜視図、第3図は同じく分解斜視図、第4図〜
第7図本考案の作用説明図である。 P……戸当り錠、B……障子、1……縦枠、
3,29……係止爪、5……戸当り框、15……
引手、23……揺動レバー、28……指掛け片、
35……コイルばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一方の側壁の長さ方向に溝穴が形成され、底壁
    に装着穴が設けられたほぼ箱状の引手と、 基部片と、該基部片の一方の側から斜め上方に
    延出され先端部に斜面を介して室外側に突設され
    た係止爪を有する係止片と、前記基部片の他方の
    側から鋭角的に斜め上方に延出された指掛け片
    と、前記基部片の背面に突設された突起部とから
    なり、前記係止片を前記引手の溝穴に挿入すると
    共に前記突起部を装着穴に嵌入し、前記引手の背
    面からばねを介して前記突起部に鍔板が固定され
    る揺動レバーと、 室内外壁間に設けられた一対の連結壁と、該連
    結壁の両側に形成された凹溝と、室内側側壁の前
    記連結壁の間に設けられた嵌込み穴と、戸当り側
    連結壁の前記嵌込み穴と同じ高さ位置に設けられ
    た長穴とを有し、該長穴に前記揺動レバーの係止
    片を挿入して凹溝内に突出させると共に、前記嵌
    込み穴内に引手が固定される戸当り框と、 先端部に斜面を介して室内側に突設された係止
    爪を有する突片が戸当り部に突設された縦枠とか
    らなる障子の戸当り錠。
JP11124283U 1983-07-18 1983-07-18 障子の戸当り錠 Granted JPS6019657U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124283U JPS6019657U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 障子の戸当り錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124283U JPS6019657U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 障子の戸当り錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019657U JPS6019657U (ja) 1985-02-09
JPH0421989Y2 true JPH0421989Y2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=30258379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124283U Granted JPS6019657U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 障子の戸当り錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019657U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266569A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Nifco Inc 網戸付窓および網戸固定ピース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427280Y1 (ja) * 1964-12-23 1967-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427280Y1 (ja) * 1964-12-23 1967-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019657U (ja) 1985-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3352586A (en) Locking device for sliding windows and doors
US20080079268A1 (en) Night latch
US3881758A (en) Window opener and latch
JPH0421989Y2 (ja)
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
US3041098A (en) Latch assembly for surface-mounted doors
JPS6222611Y2 (ja)
JPS62387Y2 (ja)
US3321227A (en) Latch for sliding door
JPH052768Y2 (ja)
JP3520493B2 (ja) 折戸用錠装置
JP4279106B2 (ja) 開き窓の開閉体用ロック装置
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPS6013989Y2 (ja) 換気部付引戸
JPH052754Y2 (ja)
JPH0122058Y2 (ja)
JPS6313338Y2 (ja)
JPH0523729Y2 (ja)
US3480316A (en) Safety door fastener
JPH0241253Y2 (ja)
JPH0466988B2 (ja)
JPH0427981Y2 (ja)
JPH033734Y2 (ja)
JP2520221Y2 (ja) 内開き兼内倒し窓装置
JPH0636204Y2 (ja) 扉の施錠装置