JPH033734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033734Y2
JPH033734Y2 JP1635283U JP1635283U JPH033734Y2 JP H033734 Y2 JPH033734 Y2 JP H033734Y2 JP 1635283 U JP1635283 U JP 1635283U JP 1635283 U JP1635283 U JP 1635283U JP H033734 Y2 JPH033734 Y2 JP H033734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
lock
hole
spring
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1635283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122356U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1635283U priority Critical patent/JPS59122356U/ja
Publication of JPS59122356U publication Critical patent/JPS59122356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033734Y2 publication Critical patent/JPH033734Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、室外側の鍵と室内側のつまみで旋錠
と解錠できるとともに、非常事態等には、解錠体
によつても解錠できるようにした錠に関するもの
である。
さらに詳しくは、玄関ドアや非常ドアなどの錠
などにおいて、床等に設けた係合穴に嵌合してド
アを固定するロツドキヤツプを、ロツド、連結体
等を介して摺動子に連結し、この摺動子をつまみ
又は鍵を回転させることによつて進退させロツド
キヤツプを係合穴から着脱して施錠及び解錠を行
なうとともに、さらに摺動子に解錠体を固着し、
この解錠体を直接進退させて摺動子を介してロツ
ドキヤツプを進退させ旋錠及び解錠を行なえるよ
うにしたものである。
したがつて緊急時や非常時に解錠をする必要が
ある火災などのパニツク時において、解錠体の操
作により極めて簡単かつ正確に解錠できるもので
ある。
以下、本考案による錠の一実施例を図面に基づ
いて説明する。
第1図において、1は錠ケースで、この錠ケー
ス1は例えばドアのたて框内に取り付けられるよ
うに、錠ケース本体2と錠蓋3とで全体として細
長の角筒状になつている。この錠ケース1の内側
に摺動子4が上下に摺動自在に設けられている。
この摺動子4の内側には連結体5が設けられ、こ
の連結体5の下部に床等に設けた係合穴(図示せ
ず)に係合してドアをロツクするロツドキヤツプ
6が固着されている。
前記錠ケース本体2は略コ字状をしており、そ
の左側板7の上下に穿設したねじ穴8を介して背
板9側が室内になるようにドアのたて框内にねじ
で固着する、前記背板9と錠蓋3とにはそれぞれ
シリンダ穴10,10、略L字状で下端係合部1
1を有するガイド穴12,12及び軸穴13,1
3が互いに対応するように穿設されている。また
錠蓋3の上部は直角に折曲されて蓋部14となつ
ており、この蓋部14にはその全長にわたつてス
リツト15が穿設されている。また前記左側板7
にはシリンダ取付用ねじ穴16が穿設されてい
る。このように錠ケース1は、下部のみ開口した
箱状となつておりこの内部に略コ字状をした前記
摺動子4が収納される。この摺動子4の両側板1
7,17には、それぞれ前記シリンダ穴10より
上下方向に長いシリンダ逃げ穴18,18、前記
ガイド穴12に対応する逆三角形状の摺動穴1
9,19及び可動軸穴20,20が穿設され、中
央の板21にはピニオン穴22が上下方向に数段
にわたつて穿設されている。また、上部には平板
状の解錠体23が固着し、この解錠体23は前記
スリツト15を介して錠ケース1より外部に突出
し上端には非常解錠装置(図示せず)に連結され
ている。この非常解錠装置は、例えば、たて框内
の室内側に露出して非常解錠用の押し釦や押圧タ
ツチ板を設け、これらの押し釦または押圧タツチ
板を押圧すると、内部の係止部分が外れて、ばね
などの力で解錠体23を強制的に引き上げるもの
である。前記シリンダ逃げ穴18にはシリンダ2
4が遊嵌しており、このシリンダ24は鍵穴25
が室外に、つまみ26が室内になるように前記シ
リンダ穴10に嵌合され、前記ねじ穴16を介し
たねじがシリンダ24のねじ穴27に螺着するこ
とによつて錠ケース1に固着されている。このシ
リンダ24内にはピニオン28が一部突出して設
けられ、前記つまみ26又は鍵29の操作で回転
すると、その突出部分が前記ピニオン穴22に係
合して摺動子4を上下するようになつている。前
記摺動子4の内部には2枚の連結体5が下部のロ
ツド連結体30に固着して上下運動自在に遊嵌し
ている。この連結体5,5は、ばね軸穴31,3
1、内方へ突出した係合突起32、前記摺動穴1
9,19に対応する摺動ピン穴33,33及び前
記可動穴20,20に対応しかつこれより縦方向
に長い可動軸長穴34,34が設けられている。
前記ばね軸穴31,31にはばね35の中央を巻
回したばね軸36が嵌合されている。このばね3
5の一端は前記係合突起32に係合し、他端は摺
動ピン37に係合している。この摺動ピン37は
ピン穴33,33、摺動穴19,19を遊嵌して
前記ガイド穴12,12に係合しばね36で図中
右方向に常に付勢されている。前記錠ケース1の
背板9と錠蓋3との軸穴13,13には摺動子ば
ね軸38が嵌合し、また摺動子ばね可動軸39
は、前記可動軸長穴34,34に遊嵌しかつ前記
可動軸穴20,20に密着嵌合している。この摺
動子ばね可動軸39と摺動子ばね軸38間に、反
転用ばね40が介在されている。前記ロツド連結
体30の下部にはロツド41を介してロツドキヤ
ツプ6が設けられ、このロツドキヤツプ6が床に
設けられた係合穴(図示せず)に嵌合することに
よつてドアをロツクできるようになつている。
次に本考案の作用を説明する。
まず第2図は旋錠されている状態、即ちロツド
キヤツプ6が下方に移動している状態にある。こ
の状態において、摺動子4はシリンダ24がシリ
ンダ逃げ穴18の上端に略接するように下降した
位置にある。このとき、前記摺動穴19と摺動ピ
ン穴33はガイド穴12の下端係合部11に重な
り、前記摺動ピン37はばね35で図中右側に付
勢されてガイド穴12の下端係合部11に係合し
ロツドキヤツプ6が上方へ移動できないようにな
つている。
次に、解錠するには、まず鍵29又はつまみ2
6を操作してピニオン28を図中左回りに回転さ
せる。するとピニオン28はピニオン穴22に係
合して摺動子4を上方へ持ち上げる。また、非常
時などには、つまみ26又は鍵29を操作するこ
となく非常解錠装置によつて直接解錠体23を上
方へ引き上げる。例えば、たて框内の室内側に設
けられた押し釦または押圧タツチ板を押し込む
と、内部の係止部分が外れて、ばねなどの力で解
錠体23が摺動子4と一体に上昇する。すると、
鍵29またはつまみ26の操作による場合と同様
に、この摺動子4に設けたピニオン穴22によつ
て、ピニオン28は回転する。このように摺動子
4が上方へ引き上げられると、摺動ピン37は摺
動穴19の斜面によつてばね35に対して図中左
方向に押圧され、前記摺動ピン穴33に沿つて移
動する。そして摺動ピン37が摺動ピン穴33の
左端まで来たとき、係合部11との係合から解か
れ、ガイド穴12に沿つて上方へ移動できる状態
となる。またこのとき前記ばね可動軸39は可動
軸穴20に嵌合しているので、摺動子4の上方へ
の移動によつて、ばね可動軸39が前記可動軸長
穴34内を上方へ移動し、その上面が可動軸長穴
34の上部に当接する。さらに、鍵29、つまみ
26、解錠体23のいずれかによつて摺動子4を
引き上げると、連結体5,5も一体に上昇する。
そして摺動子4が上昇してばね可動軸39がばね
軸38より上方に位置すると、摺動子4はばね4
0により上方へ付勢され、このばね40の力によ
り摺動子4と連結体5,5は急激に上昇する。す
ると、摺動ピン37がガイド穴12の上部に係止
し、かつシリンダ逃げ穴18の下部がシリンダ2
4に係止することにより摺動子4と連結体5の上
昇が停止し、その位置でばね40の付勢力で固定
される。したがつて、連結体5,5にロツド連結
体30、ロツド41を介して連結固定されたロツ
ドキヤツプ6は、連結体5,5の動きに追随して
上昇し床に設けた係合穴から抜け出て解錠される
ことになる。
本考案は以上のように構成したので、解錠及び
旋錠をする場合室外側の鍵又は室内側のつまみを
回転させて行なう方法以外に、解錠体を直接上下
に進退させて行なうことができる。したがつて特
に火災等の緊急に解錠する必要がある場合に用い
ると、通常のつまみで解錠するものに比して簡単
かつ正確に解錠できて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による錠の分解斜視図、第2図
は同上の錠蓋を取り除いた状態の正面図である。 1……錠ケース、4……摺動子、5……連結
体、6……ロツドキヤツプ、23……解錠体、2
4……シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開閉体に固着され一体に錠を設けた錠ケース
    と、この錠ケース内に設けられ、前記錠の操作に
    よつて運動可能であるとともに、摺動子と一体の
    解錠体の操作によつても運動可能な摺動子と、こ
    の摺動子内に遊嵌され、旋錠用ロツドを一体に有
    する連結体と、前記摺動子の一方向の運動によつ
    て錠ケースと連結体の係合を外し、他方向の運動
    によつて係合するロツク手段とを具備してなる非
    常用錠装置。
JP1635283U 1983-02-07 1983-02-07 非常用錠装置 Granted JPS59122356U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635283U JPS59122356U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 非常用錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635283U JPS59122356U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 非常用錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122356U JPS59122356U (ja) 1984-08-17
JPH033734Y2 true JPH033734Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30147643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1635283U Granted JPS59122356U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 非常用錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122356U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122356U (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101793629B1 (ko) 안전 방충망 잠금장치
KR101787667B1 (ko) 안전 방충망 잠금장치
JPH033734Y2 (ja)
US3827738A (en) Latch assembly
US7246829B1 (en) Sliding door latch for handicapped people
JPS6240041Y2 (ja)
JPH0516372Y2 (ja)
JP3197196B2 (ja) 引戸用簡易施錠装置
JP2528427Y2 (ja) 網 戸
JPH038762Y2 (ja)
JPH0421989Y2 (ja)
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPH0233571Y2 (ja)
JPH0513880Y2 (ja)
JPH052754Y2 (ja)
JPH0249324Y2 (ja)
JP3012656U (ja) 引戸の施錠装置
JPS6240040Y2 (ja)
JP3723052B2 (ja) 窓サッシ等の補助錠
JPS587007Y2 (ja) ドア用電気錠
JPS5920518Y2 (ja) 内側より解錠可能な扉用施錠装置
JPS5829234Y2 (ja) 開閉扉ロツク機構
JPH0516371Y2 (ja)
JPH08450Y2 (ja) 落し棒装置
JPS6240043Y2 (ja)