JPS6240041Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240041Y2
JPS6240041Y2 JP1980187493U JP18749380U JPS6240041Y2 JP S6240041 Y2 JPS6240041 Y2 JP S6240041Y2 JP 1980187493 U JP1980187493 U JP 1980187493U JP 18749380 U JP18749380 U JP 18749380U JP S6240041 Y2 JPS6240041 Y2 JP S6240041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vertical
vertical movement
receiving block
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980187493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110262U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980187493U priority Critical patent/JPS6240041Y2/ja
Publication of JPS57110262U publication Critical patent/JPS57110262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240041Y2 publication Critical patent/JPS6240041Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドアをドア枠に引き寄せる引き寄せ装
置のインターロツク装置に関するものである。
この種の引き寄せ装置は係止部材をドアより突
出させてドア枠に係止するようにしたものである
から、引き寄せ装置を係止状態としてドアを閉じ
ると係止部材がドア枠に干渉して引き寄せ装置、
ドア枠を損傷してしまう。
そこで、実開昭49−146098号公報に示す如く、
ドアに、係止部材となるロツク杆が挿通する孔を
有する回動板を回動自在に取付け、ドアが開放し
ている時にはロツク杆が回動板に当接してドアよ
り突出操作できず、ドアを閉じると回動板がドア
枠に当接して回動され孔とロツク杆とが一致して
ロツク杆をドアより突出操作できるようにしたイ
ンターロツク装置が提案されている。
しかし、この構造であると回動板をドア枠に直
接当接させて回動するので、ドアとドア枠との間
隔が異なると回動板が、その孔とロツク杆とが一
致する位置に正確に回動されずロツク杆をドアよ
り突出操作できなくなるとの不具合を有する。
つまり、ドアとドア枠との間隔は、ドア枠、ド
アの組立誤差及びドアの取付誤差により不揃いと
なるので、前述の構造であると間隔に応じて回動
板の取付位置を変更したりしなければならない。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は、ドア枠側に受けブロツクを設け
ると共に、その受けブロツクの厚さを簡単に調整
できるようにしてドア枠とドアとの間隔が異なつ
ても確実に引き寄せ動作できるようにしたインタ
ーロツク装置を提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は開きドアの正面図であり、ドア枠Aは
上下枠a−bと両竪枠c,c′とにより方形枠状と
なり、ドアBは上下框d,eと両竪框f,f′とよ
りなる方形枠状の框組体B′内にガラス等のパネル
体B″を装着したものであり、ドア枠Aの一方の
竪枠c′とドアBの一方の竪框f′とをヒンジgを介
して連結してある。
前記ドア枠Aの他方の竪枠cとドアBの他方の
竪框fとに亘つて第1、第2、第3引き寄せ錠
C1,C2,C3が上下方向に間隔を有して設けてあ
ると共に、インターロツク装置D、ラツチ錠Eが
それぞれ設けてある。
つまり、第2図に示す如くドアBの竪框fに、
引き寄せ錠本体C1′,C2′,C3′及び、インターロ
ツク本体D′並びに、ラツチ錠本体E′が設けら
れ、第3図に示す如くドア枠Aの竪枠cに、引き
寄せ錠の受け具C1″,C2″,C3″及び、インターロ
ツク装置の受けブロツクD″並びに、ラツチ錠の
錠受けE″が設けてある。
一方、第4図に示すように前記ドア枠Aの上下
枠a,bには上下横気密材h,iが、ドアBの上
下框d,eと対向して設けられ、第5図に示すよ
うにドア枠Aの両竪枠c,c′には縦気密材j,j
がドアBの両竪框f−f′と対向して設けてある。
また、ドアBの竪框fは第5図に示す如く、一
側壁1と他側壁2と内、外連結壁3,4とにより
中空部5と外方に開口したコ字状の凹溝6とを有
す形状となり、前記引き寄せ錠本体C′、インタ
ーロツク本体D′、ラツチ錠本体E′が凹溝6内に
設けてあると共に、両側壁1,2の端部に形成し
た外向凹部1a,2aにカバー7の両端折曲片7
a,7aを嵌入してカバー7を取付け凹溝6を塞
いでいる。
第6図は第1引き寄せ錠C1及びインターロツ
ク装置Dの取付部分を示す斜視図であり、引き寄
せ錠本体C1′は第6図、第7図、第8図、第9図
に示す如く構成してある。
つまり、一対の側板10,10の長手方向両端
部間に亘つて横板11,11を一体連結してハウ
ジング12を形成し、一対の側板10,10の長
手方向中間部10a,10aを内向に僅かに凹ま
せかつ広巾h1とすると共に、その中間部10a,
10aに長手方向に亘る長溝13,13をそれぞ
れ形成し、該長溝13,13を挿通した軸14の
両端部を、中間部10a,10aに跨つて取付け
たコ字型の可動片15に連結して可動片15が軸
14を介して長溝13に沿つて長手方向に摺動自
在とする。
前記一対の側板10,10間に移動板16を長
手方向に亘つて設け、移動板16の中間部16a
を略コ字形に折曲して前記可動片15に固着する
と共に、移動板16の上下部16b,16cは横
板11,11と一対の側板10,10間に亘つて
取付けたガイドローラ17,17との間で摺動自
在に支承されていると共に、、上部16bは巾狭
となりかつビス孔18が穿設され、下部16cは
巾広となりかつビス孔19が穿設してある。
前記一対の側板10,10の中間部には、前記
軸14に遊嵌する長孔20を有する揺動駒21が
軸14の移動に伴なつてピン22を支点として長
手方向に揺動可能に装着され、揺動駒21には支
軸23が固着してあり、支軸23には筒体24が
回転自在に嵌合取付けられて係止部材となつてい
る。
このようであるから、移動板16を上下移動す
ると可動片15が軸14を介して長溝13に沿つ
て上下動し、軸14により揺動駒21がピン22
を中心として上下揺動され、支軸23は側板10
より突出した係止位置と、側板10内に収納され
る非係止位置とに亘つて移動する。
そして、引き寄せ錠本体C1′は第6図に示す如
く、竪框fの外連結壁4に、一対の横板11,1
1をビス止めして凹溝6内に収納取付けてあると
共に、外連結壁4には引き寄せ錠本体C1′の中間
部が臨む切欠4aが形成してある。又、凹溝6を
塞ぐカバー7の支軸23と対向する位置には窓孔
76が穿設してあり、この窓孔76より支軸が回
動突出する。
一方、引き寄せ錠の受け具C″は第6図に示す
如く、竪枠Cにビス止めされる基板30にカム片
31を外向に一体形成したものであり、カム片3
1は垂直中間壁32の上下に他側(室外側)に向
けて傾斜した傾斜壁33,33を連続して一体形
成することで垂直カム面32aと上下一対の傾斜
カム面33a,33aを有する形状となつてい
る。
そして、受け具C1″は竪枠cに、引き寄せ錠本
体C1′の支軸23と相対向してビス止めしてあ
る。
このようであるから、引き寄せ錠本体C1′の支
軸23を非係止位置としてドアBを閉じると、第
10図に示す如く支軸23は受け具C1″の上部傾
斜カム面33aと対向した位置で上向となつてカ
バー7内に隠れている。
そして、移動杆16を押し上げ揺動駒21を下
方に向けて揺動すると支軸23は下方に向けて謡
動し一対の側板10,10間により順次突出す
る。これにより支軸23の筒体24が第11図に
示す如く、受け具C1″の上部傾斜カム面33aの
低部から順次高部に向けて接触し係止位置となる
と垂直カム面32aに乗り上げるので、支軸23
は垂直カム面32aと傾斜カム面33aの最低部
33′aとの高さの差L1(つまり、ドア開閉方向
の寸法)だけ一側に(室内側12)移動されるた
めに、ドアB全体が一側に引き寄せられて周囲框
d,e,f,f′がドア枠Aの横縦気密材h,i,
j,jに圧着して気密保持される。
なお、第2、第3引き寄せ錠C2,C3も同一の
構造となり、第3引き寄せ錠C3は上下反対向き
に取付けてある。
そして、第2図に示す如く、第1引き寄せ錠本
体C′1の移動板16の下端部16cと第2引き寄
せ錠本体C′2の移動板16の上端部16bとは、
第1連結杆25で連結され、第2引き寄せ錠本
体C′2の移動板16の下端部16cには第2連結
杆25が連結され、第3引き寄せ錠本体C′3
移動板16の上端部16bには第3連結杆25
が連結してある。
第2図において、F1,F2は第1、第3連結杆
25,25の上下動を案内する第1、第2ガ
イドブロツクであり、竪框fの外連結壁4にビス
止めしてある。
該ガイドブロツクFは第12図、第13図に示
す如く、本体40に、その上下面40a,40b
に開口した縦孔41を形成し、該本体40の前面
40cの上下部に縦孔41に開口した切欠42,
42を形成すると共に、縦孔41の一側内壁41
a上下に孔43,43を形成し、前面40cには
縦孔41に開口するビス孔44を形成したもので
あり、第14図に示す如く孔43,43よりビス
45を外連結壁4に螺合して固着してあると共
に、ビス孔44に螺合するビス46でカバー7を
ガイドブロツクFに締め付け取付けあり、第1、
第3連結杆25,25は縦孔41内に挿通し
てある。
第14図において、カバー7には一対の内向突
片7b,7bが一体形成され、該内向突片7bが
ガイドブロツクFの本体両側面40d,40dと
竪框両側壁1,2との間に挾持されている。
このように、カバー7は第1、第2ガイドブロ
ツクF1,F2にビス止めされて取付けられるが、
それだけでは取付が不安定になる場合にはガイド
ブロツクFを第2図に示す如く竪框fの上下端部
に固着し、このガイドブロツクF,Fにビス46
を螺合してカバー7の上下端部を固着しても良
い。
前記第2、第3連結杆25,25の対向す
る端部には、第15図に示す如く、ピン26がそ
れぞれ固着され、各ピン26は外連結壁4に形成
した長孔27をそれぞれ貫通して中空部5内に臨
み、竪框fに取り付けられたグレモン錠Gの上下
動片28にそれぞれ係止してある。
該グレモン錠Gの上下動機構は竪框fの中空部
5内に取付けられ、両側壁1,2に取付たハンド
ル29を上下に90度回転させると前記上下一対の
上下動片28,28が対向接近、対向離隔動する
方向に上下動するように構成されている。なお、
この構造は従来公知(例えば実開昭55−27764号
公報)であるから詳細な説明を省略する。
前記インターロツク本体D′は第6図に示す如
く、本体50に可動片51を出入り自在に設けた
ものであり、本体50を竪框fの外連結壁4にビ
ス止めすると共に、可動片51をカバー7の切欠
52より外方に突出させてある。
つまり、第16図及び第17図に示す如く、本
体50には可動片51が嵌挿される長穴53と移
動杆16が挿通する縦孔54とが交差して形成さ
れ、可動片51には縦孔54と対向する孔55が
形成されていると共に、可動片51は長穴53内
に嵌挿されかつバネ56で突出方向に押され、ス
トツパ57が長孔58の一端に当接して縦孔54
と孔55とが不連続となつて第1位置に保持さ
れ、バネ56に抗して可動片51を押し込むと縦
孔54と孔55とが合致する第2位置となるよう
に構成してある。なお、可動片51の先端部は尖
端形状となつている。
一方、インターロツク装置Dの受けブロツク
D″は第6図に示す如く、板状の第1本体60と
第2本体61とをビス62で竪枠Cに固着したも
のであり、ドアBを閉じると第18図に示す如く
可動片51が受けブロツクD″に乗り上げてバネ
56に抗して第2位置となつて縦孔54と孔55
が合致し、移動板16の上端部16bが孔55を
通つて縦孔54内に挿入可能となり、グレモン錠
Gの作動を可能とする。
つまり、第19図に示す如く、第1本体60は
上下方向中間部に突出部63を有して厚肉t1とな
り、上下に段部64,64を有する板状となり、
突出部63の端部には傾斜面63aが形成してあ
ると共に、上下段部に孔65をそれぞれ形成した
ものとなつている。
前記第2本体61は一側面61aに前記突出部
63が嵌合する凹溝部66を形成し、他側面61
bの端部に傾斜面61cを形成すると共に、上下
に前記孔65と対向する孔67をそれぞれ形成し
たものとなり、その厚さt3は前記第1本体60の
厚肉部の厚さt1よりも小さくなつている。
このようであるから、第18図に示す如く、第
1本体60と第2本体61とを突出部63と凹溝
部66とが嵌合するように組合せれば、受けブロ
ツクD″の厚さH1は第1、第2本体60,61の
厚さの和(t1+t2)から凹条溝66の深さL1を引
いた値(t1+t2)−L1となる。
また、第20図に示す如く、第2本体61の一
側面61aに第1本体60の平滑面60aを当接
組合せ、第2本体61の他側面61bを竪枠cに
取付ければ、受けブロツクD″の厚さH2は第1、
第2本体60,61の厚さの和t1+t2となる。
(H1<H2) また、第21図に示す如く、第1本体60の平
滑面60aを竪枠cに取付ければ受けブロツク
D″の厚さH3は第1本体60の厚さt1のみとな
る。(H3<H1<H2) また、第22図に示す如く、第2本体61の一
側面61aを竪枠cに取付ければ、受けブロツク
D″の厚さH4は第2本体61の厚さt2のみとな
る。(H4<H3<H1<H2) このように、受けブロツクD″の厚さを4種類
に変更できるので、ドア枠A、ドアBの組立誤
差、ドアBの取付誤差等によつて竪枠cと竪框f
との間隔が不揃いとなつてもインターロツク本体
D′の可動片51を受けブロツクD″により縦孔5
4と孔55とが合致する位置に正しく移動でき
る。
前記ラツチ錠本体E′は第15図に示す如く、
鍵、摘みにより出入りされる錠杆70を備え、該
錠杆70は第2連結杆25に形成した開口71
より突出してカバー7の窓孔を通つて竪枠cに取
付けた錠受けE″の係合穴12内に嵌合係止して
ドアBをロツクするようになつている。
前記開口71は引き寄せ装置Cが引き寄せ完了
した時(つまり、第2連結杆25が上方に移動
した状態)に錠杆70と対向した位置となるよう
に位置決めして形成され、ドアBを開放した状
態、引き寄せ完了しない状態では錠杆70が第2
連結杆25に当接し突出できないようにしてあ
る。
しかして、ドアBを開放した状態であるとイン
ターロツク本体D′の可動片51は第1位置とな
つて縦孔54と可動片51の孔55とが合致しな
くなるので、引き寄せ装置本体C′の移動板16
の上端部16bは可動片51と干渉して上方に移
動できないから係止部材を竪枠fより突出した係
止位置に移動できない。
したがつて、ドアを開放している時には係止部
材を係止位置(つまり、引き寄せ状態)とするこ
とができないから、誤操作によつて係止部材が突
出した状態でドアを閉じることが防止され、係止
部材、ドア枠を損傷することがない。
また、受けブロツクD″は厚さを4種類に変更
できるから、ドア枠(竪枠c)とドア(竪框)と
の間隔に応じてその厚さを調整してインターロツ
ク本体D′の可動片51を、その孔55と縦孔5
4とが合致する位置に確実に移動でき、ドア枠と
ドアとの間隔が異なつても係止部材を確実に係止
位置に作動できて引き寄せ操作できる。
本考案は以上の様になり、ドアBを開放した状
態であるとインターロツク本体D′の可動片51
は上下動阻止位置となり引き寄せ錠本体C′の係
止部材を移動させる上下動部材は可動片51と干
渉して移動できないから係止部材を係止位置に移
動できない。
したがつて、ドアを開放している時には係止部
材を係止位置(つまり、引き寄せ状態)とするこ
とができないから、誤操作によつて係止部材が突
出した状態でドアを閉じることが防止され、係止
部材、ドア枠を損傷することがない。
また、ドアBを閉じると可動片51が受ブロツ
クD″に当接して上下動許容位置となるから、上
下動部材を移動して係止部材を係止位置に移動し
て引き寄せできる。
また、受けブロツクD″は厚さが異なり、かつ
相互に嵌合する突出部63と凹溝部66を有する
板状の第1、第2本体60,61より構成したの
で、突出部63と凹溝部66が嵌合するように第
1、第2本体60,61を組み合せたり、第1本
体60の突出部63と反対面を第2本体61に組
み合せたりすることで受けブロツクD″の厚さを
変更でき、かつ第1本体60と第2本体61とを
単独に取付けることで受けブロツクD″の厚さを
更に変更できるので、2つの板状の第1、第2本
体60,61によつて受けブロツクD″を構成し
たのにもかかわらず、その厚さを4種類に変更で
き、ドア枠、ドアの組立誤差、ドアの取付誤差な
どで両者の間隔が不揃いとなつても可動片51を
受けブロツクD″により上下動許容位置に正しく
移動できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は開きドアの正面図、第2図はドア竪框の側面
図、第3図はドア枠竪枠の側面図、第4図は第1
図の−線断面図、第5図は第1図の−線
断面図、第6図は引き寄せ錠及びインターロツク
装置の取付状態を示す斜視図、第7図は引き寄せ
錠本体の正面図、第8図は側面図、第9図は下面
図、第10図、第11図は引き寄せ錠の動作説明
図、第12図はガイドブロツクの斜視図、第13
図は縦断面図、第14図は取付状態の斜視図、第
15図はラツチ錠の取付け状態斜視図、第16図
はインターロツク本体の正面図、第17図は横断
面図、第18図はインターロツク装置の動作説明
図、第19図はインターロツク装置の受けブロツ
ク分解斜視図、第20図、第21図、第22図は
受けブロツクの取付け説明図である。 Aはドア枠、Bはドア、Cは引き寄せ装置、
C′は引き寄せ装置本体、C″は受け具、Dはイン
ターロツク装置、D′はインターロツク本体、
D′は受けブロツク、51は可動片、60は第1
本体、61は第2本体、63は突出部、66は凹
溝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引き寄せ錠本体C′の係止部材を係止位置と非
    係止位置とに移動させる上下動部材の上下動を阻
    止するために、上下動許容位置と上下動阻止位置
    との間を移動する可動片51を備えたインターロ
    ツク本体D′をドアB側に設け、該可動片51と
    対向した受けブロツクD″をドア枠側に設けて成
    るインターロツク装置において、前記可動片51
    を上下動阻止位置に突出付勢保持しかつ受けブロ
    ツクD″と当接すると上下動許容位置に移動する
    ようにすると共に、前記受けブロツクD″を、所
    定の厚さを有する板状で上下方向中間部に突出部
    63を有する第1本体60と、前記第1本体60
    と異なる厚さを有する板状で上下方向中間部に前
    記突出部63が嵌合する凹溝部66を有する第2
    本体61より構成したことを特徴とするインター
    ロツク装置。
JP1980187493U 1980-12-27 1980-12-27 Expired JPS6240041Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980187493U JPS6240041Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980187493U JPS6240041Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110262U JPS57110262U (ja) 1982-07-07
JPS6240041Y2 true JPS6240041Y2 (ja) 1987-10-13

Family

ID=29990345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980187493U Expired JPS6240041Y2 (ja) 1980-12-27 1980-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240041Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192573U (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 中野 直義 角窓構造
JPS6023571A (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 長柄 常次郎 ドア・障子用錠
JPH047346Y2 (ja) * 1984-11-22 1992-02-26

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549109U (ja) * 1977-06-23 1979-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549109U (ja) * 1977-06-23 1979-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110262U (ja) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546671B2 (en) Tilt window latch assembly
KR101641021B1 (ko) 창호 잠금장치
US3563068A (en) Latch mechanism for sliding doors
JPS6240041Y2 (ja)
KR101743238B1 (ko) 잠금키가 구비된 창호용 핸들장치
JPS6240044Y2 (ja)
JPS6240040Y2 (ja)
JPS6240043Y2 (ja)
JPS6240042Y2 (ja)
US2558361A (en) Locking mechanism of spring projected latching bolt type
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
JPS6244054Y2 (ja)
JPH0340191B2 (ja)
KR102026443B1 (ko) 창호용 잠금핸들의 설치구조
KR101460602B1 (ko) 출입문
JPS5940531Y2 (ja) 錠装置
JPH033734Y2 (ja)
JPH0516372Y2 (ja)
JPH0334470Y2 (ja)
JPS6224720Y2 (ja)
JPH038762Y2 (ja)
JPH1082218A (ja) 鎌錠の受金具
JPS5920536Y2 (ja) 扉等のクレセント施錠装置
JPH0310298Y2 (ja)
KR0124246Y1 (ko) 스토퍼 기능을 가지는 경첩