JPS587019Y2 - 折たたみ戸 - Google Patents

折たたみ戸

Info

Publication number
JPS587019Y2
JPS587019Y2 JP6419779U JP6419779U JPS587019Y2 JP S587019 Y2 JPS587019 Y2 JP S587019Y2 JP 6419779 U JP6419779 U JP 6419779U JP 6419779 U JP6419779 U JP 6419779U JP S587019 Y2 JPS587019 Y2 JP S587019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
frame
folding door
view
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6419779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165083U (ja
Inventor
三雄 小谷
Original Assignee
三和シヤツタ−工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和シヤツタ−工業株式会社 filed Critical 三和シヤツタ−工業株式会社
Priority to JP6419779U priority Critical patent/JPS587019Y2/ja
Publication of JPS55165083U publication Critical patent/JPS55165083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587019Y2 publication Critical patent/JPS587019Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はサツシ構造の折たたみ戸に関するものである。
特に浴室、手洗室等比較的出入口の狭い場所に使用され
る折たたみ戸に関するもので、折たたみ戸の内部に浴槽
据付工事等をしたのち、施主に対し引渡完了まで施錠し
ておくことができるもので゛ある。
かくすることによって、引渡完了までに浴槽等が他工事
の作業者の土足等で汚染又は損傷されるのを防止し得る
ものである。
図の実施例について説明すると、折たたみ戸は左右の扉
A、Bからなっている。
左右の扉A、Bは全く同一寸法で、上框5、下框6、竪
框7、中央合せ框8,9ならびに開閉用の把手を兼用し
た中桟10よりなり、中央合せ框8,9の上・下と中央
部で蝶番11(第3図)によって折たたみ可能に連結さ
れている。
1は上枠、2は下枠、3,4は竪枠でこれらにより、扉
枠が構成され、前記折たたみ戸はこの扉枠内で開閉され
る。
上枠1には下向きの凹部1′が、又下枠2には上方に突
出したレール2′が設けられている。
左右の竪枠7は本体部が中空に成形され、この中空部の
上端には回動自在のガイドローラ12が、同じく下端に
は戸車13が設けられている。
14は左右の扉A、Bの上部上框部に設けられた通気用
ガラリ、15は本考案に係る隠し錠である。
16は折たたみ戸に嵌められたガラスである。
さて、本考案に係る隠し錠15は第1図に示す如く、一
方の扉B(又はA)の合せ框9の上端に取付けられる。
なお錠は周知のものでよいが、ドライバー等の先端でま
わせば、錠片が上方に突出してロックしうる構造であれ
ばよいが、以下に第4図〜第6図を参照してその一実施
例について説明する。
隠し錠15は錠枠20、台板21.錠片22、錠片支持
板23、ならびに操作部材24とで構成されている。
錠枠20は第7図〜第8図に示す如くU字形をなし、両
端にコ字形をした台板21(第9.第10図)を固定す
るための端部押え片20 aが設けられている。
錠枠20の両側片20 bにはねし孔20 Cと皿孔2
0 dが穿設されている。
錠片22は第11図に示す如く長方形をなし、片側に側
縁22 bに対し垂直な切欠22 aを有している。
錠片支持板23は第12〜第13図に示す如く、断面U
字形をなし、その両側縁23 aに前記錠枠20の皿孔
20 dと同心に設けられたねし孔23 bと中心孔2
3 Cを有している。
24は錠片22の操作部材で(第14〜15図)、錠片
22の切欠22 aと係合する偏心突起24 aを有し
ている。
偏心突起24 aの反対側に前記錠片支持板23の中心
孔23 Cに嵌まる円筒部24 bを有している。
24 Cは円筒部24 bの中心に設けられた角孔で、
ここにドライバー等を挿入して回すことができる。
以上の部品構成であるから、錠枠20内にまず台板21
が組込まれる。
次に台板21上に錠片22がのり、錠片22の切欠き2
2 a内に錠片支持板23の中心孔23 Cに円筒部2
4 bを挿し込んで保持された操作部材24の偏心突起
24 aを係合させたのち、ねじ25で錠枠20に錠片
支持板23を固定すれば組立ては完了である。
以上の構成を有する隠し錠15の錠枠20を第1図の如
く合せ框9の上端に取付けるには、まず予め合せ框9の
外側に操作部材24と対応する位置にドライバー等をさ
し込む錠孔27をあけておく。
そして第3図26に示す合せ框9の上部中空部内に錠枠
20を錠片22が上方に突出するようにし、しかも操作
部材24の角孔24 Cを折たたみ戸の外側に向けてさ
し込んで固定し、合せ框9の操作部材24に対応して穿
設された錠孔27にはゴム栓28等をしておく。
以上のごとく構成された折たたみ戸によれば前記したご
とく、たとえば浴室内にユニット浴槽等を据付けたのち
、これを引渡すまで、作業者等によりこれら浴槽等が汚
損されるのを防止することができる。
すなわち、据付後、予め取付けられている隠し錠15の
角孔24 Cに合せ框9に設けられた錠(Li2からド
ライバー等29をさし込んで回しく第16図、第17図
)、錠片22を上方に突出させて施錠したのち、錠孔2
7にゴム栓28をしめて関係者以外わからないようにし
ておけば折たたみ戸は絶対開けられない。
この際ドライバー等を回すと、操作部材24の偏心突起
24 aがまわり、これと係合している切欠き22 a
を介し、錠片22を上枠1の下向凹部1′内に突出させ
る。
すると、外から扉を開こうとしても錠片22の上端部が
、下向凹部1′の内側縁30(第2図)に当り、開放は
不可能となる。
引渡しが完了したならば、ゴム栓28を外し、錠片を下
げて開錠したのち、折たたみ戸を少し開けたのち、取付
ねじを錠枠部から外せば、隠し錠15は簡単に合せ框9
の上部から引抜いて外すことができる。
本考案によれば、隠し錠が合せ框の上端近くにあり、し
かもゴム栓で隠されているので、他工事の作業者等が気
付きに<<、ユニット浴槽等の据付後、引渡完了までこ
れをきれいな状態で保持することができるので、施主と
の間でのトラブルを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は折たたみ戸の正面図、第2図は第1図のII
−II断面図、第3図は第1図のIII−III断面図
、第4図は隠し錠の平面図、第5図は第4図の■矢視図
、第6図は第4図の■矢視図、第7図は錠粋の側面図、
第8図は第7図の■矢視図、第9図は合板の側面図、第
10図は第9図のX矢視図、第11図は錠片の平面図、
第12図は錠片支持板の側面図、第13図は第12図の
■矢視図、第14図は操作部材の正面図、第15図は第
14図のX■矢視図、第16図はマイナスドライバーを
角孔24 Cに挿入し隠し錠を操作しているところを示
す。 第17図はプラスドライバーの先端を角孔24 Cに内
接するごとく挿入して錠を操作しているところを示す。 図において;1・・・・・・上枠、2・・・・・・下枠
、1′・・・・・・(下向きの)凹部、2′・・・・・
・レール、3,4・・・・・・竪枠、5・・・・・・上
框、6・・・・・・下框、7・・・・・・竪框、8,9
・・・・・・中央合せ框、10・・・・・・中桟、11
・・・・・・蝶番、12・・・・・・ガイドローラ、1
3・・・・・・戸車、14・・・・・・通気用ガラリ、
15・・・・・・隠し錠、16・・・・・・ガラス、2
1・・・・・・台板、22・・・・・・錠片、23・・
・・・・錠片支持板、24・・・・・・操作部材、25
・・・・・・ねじ、26・・・・・・(合せ框上部の)
中空部、27・・・・・・錠孔、28・・・・・・ゴム
栓、29・・・・・・ドライバー等、30・・・・・・
(下向凹部の)内側縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面がほぼ四角形の空洞26を有する中央合せ框9の該
    空洞部26の内方上端部に錠を着脱可能に固定し、該中
    央合せ框9の正面側の上端近くに錠孔27を穿設し、錠
    孔27にはゴム栓28を着脱自在にしたことを特徴とす
    る折たたみ戸。
JP6419779U 1979-05-16 1979-05-16 折たたみ戸 Expired JPS587019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6419779U JPS587019Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 折たたみ戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6419779U JPS587019Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 折たたみ戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165083U JPS55165083U (ja) 1980-11-27
JPS587019Y2 true JPS587019Y2 (ja) 1983-02-07

Family

ID=29298236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6419779U Expired JPS587019Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16 折たたみ戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587019Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625510Y2 (ja) * 1981-06-26 1987-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165083U (ja) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100327B2 (en) Casement window system and components and hardware therefor
JPS587019Y2 (ja) 折たたみ戸
US20050086879A1 (en) Retainer for prehung door
US4463976A (en) Casement windows
JPH0354278Y2 (ja)
US3875700A (en) Prefabricated overlay door and frame assembly
US20020112420A1 (en) Multi-use door-frame structure
JPS6341485Y2 (ja)
JPS641419Y2 (ja)
JPS5915558Y2 (ja) ストツパ−兼引手
JPS6243103Y2 (ja)
JPS6334048Y2 (ja)
KR200402711Y1 (ko) 화장실 칸막이용 힌지장치
JPS6114548Y2 (ja)
JPH0230493U (ja)
JPH0262094U (ja)
US4872715A (en) Sliding door and lock combination
JPS5922865Y2 (ja) 窓のロツク装置
JPS6316469Y2 (ja)
JPH11315659A (ja) 折戸用錠装置
JPH0122060Y2 (ja)
JPH0126851Y2 (ja)
JPH054531Y2 (ja)
JP3589721B2 (ja) 障子用錠付き引手
JP2000328846A (ja) 浴室折り戸