JPH0126851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126851Y2
JPH0126851Y2 JP14067187U JP14067187U JPH0126851Y2 JP H0126851 Y2 JPH0126851 Y2 JP H0126851Y2 JP 14067187 U JP14067187 U JP 14067187U JP 14067187 U JP14067187 U JP 14067187U JP H0126851 Y2 JPH0126851 Y2 JP H0126851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
handle
folding door
vertical
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14067187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14067187U priority Critical patent/JPH0126851Y2/ja
Publication of JPS63163367U publication Critical patent/JPS63163367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126851Y2 publication Critical patent/JPH0126851Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、浴室の出入口等に組付けられる折戸
における把手取付構造に関するものである。
一般に、この種の折戸は框材にて框組された可
動側パネルと吊元側パネルとで構成されており、
折戸開放時に折戸が突出する突出側の摺動側パネ
ルに開閉操作用の把手体を設ける必要があるが、
この把手体を、タオル掛等に兼用すべく、折戸の
把手側に突出して設けたものが知られている。と
ころで、折戸は、吊元側がその取付箇所によつて
左右異るため、これに対応すべく左右勝手を現場
にて選択可能に構成しなければならず、このため
把手体をビス等の固定部材を介して折戸に取付け
るようにした場合には、ビス穴が有るものと無い
ものの二種類の框材を準備しなければならず、組
立、取付納りに対し勝手違いを生じる結果となり
左右勝手違いに対応できなくなる欠点がある。そ
こで、長手方向の開口溝が形成された中框の両端
を、竪框及び中央合せ框に穿設した取付孔に嵌入
して取付けるようにした折戸にあつては、把手体
固定用の把手ブラケツトを、第8図に示す如く、
把手ブラケツト14に突設した嵌入凸部19を前
記開口溝15を介して取付孔16に嵌入せしめて
固定するようにしたものが提案されるが、このも
のは、ビス等の固定部材を不用にし、吊元側の左
右勝手な折戸とすることができるものの、把手体
を上方に持上げたり、あるいは逆に、子供がぶら
下つたりして上下方向に大きな負荷が加わつた場
合、嵌入凸部19は捻られる状態で開口溝15か
ら抜出ようとし、このため取付孔16を構成する
鍔部9bに対して、把手ブラケツトの上下何れか
側の端部が内側から外方に向けて押圧接当するこ
ととなつて、上下方向の負荷がこの接当部位に集
中して加わるため、当該部位の鍔片9bが変形し
やすく、引手体17にガタが生じてしまうという
新たな問題が発生する。
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃すべく創案されたものであつて、引手ブラ
ケツトを、中框の開口溝を介して竪框の取付孔側
に嵌入せしめて取付固定し、吊元側の左右勝手な
折戸とすることができるものでありながら、引手
体にガタが生じることを効果的に防止することが
できる折戸における引手取付装置を提供すること
を目的としたものである。
本考案の構成を、図面に示された一実施例につ
いて説明すれば、1は上枠2、下枠3、左右の竪
枠4,5からなる扉枠に取付けられる折戸であつ
て、該折戸1は、上框6、下框7、左右の竪框
8,9及び中框10から構成される左右の扉体
A,Bにおける前記竪框のうち中側の竪框9、即
ち中央合せ框9が蝶番11を介して連結されるこ
とによつて浴室側に向けて折畳み自在に構成され
ている。
前記中框10はアルミニウム等の適宜部材を押
出成型して形成したものであるが、その上縁及び
下縁にはガラス板12取付用の凹溝10aが形成
されている。10bは竪框8,9固定用のビスポ
ケツトである。中框10には、脱衣室側からの手
掛けとして使用される外側開口溝13と、後述す
る把手ブラケツト14が嵌合する内側開口溝15
とがさらに形成されている。一方、竪框8、中央
合せ框9の内側にもガラス体12取付用の凹溝8
a,9aが断面略「形状の鍔片8b,9bによつ
て構成されている。そして、中框10は、両端部
が鍔片8b,9bの折曲した先端部側を切欠いて
形成せしめた取付孔16に嵌合することによつて
両框8,9間に支架固定されている。
17は可動側扉体Aに設けられる把手体であつ
て、該把手体17の両端は前記把手ブラケツト1
4の先端部にビス18を介して固定される。17
aは把手体17に形成したビスポケツトである。
把手ブラケツト14の基端側には、前記中框10
の内側開口溝15に摺動自在に内嵌する嵌入凸部
19が突成されており、該嵌入凸部19が内側開
口溝15を介して取付孔16に内嵌することによ
つて把手ブラケツト14は竪框8、中央合せ框9
に固定されるようになつている。一方、把手ブラ
ケツト14には嵌入凸部19に対向する係止部2
0を突設してあるが、該係止部20は、嵌入凸部
19が取付孔16に嵌入した際、把手体17取付
側の鍔片8b,9bを嵌入凸部19との間で挟持
嵌合するようになつている。しかも係止部20
は、その上下両端側が上下方向(第7図Aの矢印
P方向)にそれぞれ延長されて鍔片8b,9bに
嵌入凸部19の上下長さよりも幅広い寸法で上下
幅をもつて接当係止する。
次に、叙述の如く構成された本考案の作用につ
いて説明する。いま、浴室等の開口部に現場ある
いは工場で組立てられた折戸1を組付ける際に、
吊元側ではなく可動側の扉体に把手体17を装着
する必要があるが、この場合、把手ブラケツト1
4を、内側開口溝15に嵌入凸部19を内嵌せし
めた状態でそのまま竪框8あるいは中央合せ框9
方向に摺動せしめて取付孔16に固定する。しか
る後に把手体17をビス18を介して固定された
把手ブラケツト14に螺着すれば把手体17は簡
単に折戸1に装着される。この様に本考案では、
把手体14は、嵌入凸部19を中框10の内側開
口溝15を介して取付孔16に嵌入せしめて固定
された把手ブラケツト14で取付けるようにした
から、折戸1における吊元側の左右勝手違いにか
かわらず、把手体14は所望する扉体AまたはB
側に自在に取付けることができる。
一方、上記取付けられた把手体14は、折戸1
の開閉操作時に把持されることになるが、この際
把手ブラケツト14は、把手体14の取付側の鍔
片8b,9bを挟持する状態で框8,9側に固定
されているため、例えば把手体14に下方向の負
荷が加わつた場合、この負荷が係止部20のない
従来のもののように、嵌入凸部19上端部の鍔片
8b,9bと内側で接する部位(上方向の負荷で
あれば下端部)のみに集中して加わることなく、
係止部20の下端部と鍔部8b,9bの外側から
の接触部にも加わつて分散支持されるため、取付
孔16の切欠かれた部位の鍔片8b,9bが折曲
変形することを効果的に防止でき、もつて把手体
14のガタつきを確実になくすことができる。し
かも本実施例では、係止部20が上下方向に長く
延設されて框側に幅広く接触しているため上下方
向負荷の分散支持を一層効率よく行ない得て、鍔
片8b,9bの変形を一層なくすことができる。
以上要するに、本考案は、横方向の中框を、中
框の両端部が縦方向の竪框と中央合せ框とにそれ
ぞれ穿設した取付孔に嵌入せしめて支架するよう
にした折戸において、上記折戸開閉操作用の把手
体両端部が固定される把手ブラケツトを、中框に
設けた開口溝を介して前記取付孔に嵌入する嵌入
凸部と、取付孔を形成する把手取付側の鍔片に外
側から上下幅をもつて接当係止する係止部とを設
けて構成したから、把手体は、吊元側の左右勝手
違いに合せて任意の側に自在に取付けることがで
きるようにしたものでありながら、把手体に上下
方向の負荷が加わつた場合に、嵌入凸部の内側か
ら鍔体に接当する上下何れかの側の端部と、これ
とは上下逆側で外側から鍔体に接当係止する係止
部との二箇所で支持されて、把手体に加わる上下
方向の負荷を分散支持できるため、取付孔の変形
を効果的に防止でき、もつてガタ付きのない把手
体取付構造にすることができる。しかも、係止部
は、殊更特別な係止操作を必要とすることなく把
手ブラケツトの嵌合操作で同時に係止できるた
め、係止部を設けたものであつても把手体を容易
に取付けることができる作用効果を併せ奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る折戸における把手取付構
造の実施例を示すものであつて、第1図は折戸の
全体正面図、第2図は同上縦断面図、第3図は同
上横断面図、第4図は把手ブラケツトの斜視図、
第5図A,B,Cは同上正面図、背面図、側面
図、第6図は第5図AのX−X断面図、第7図
A,Bは平面及び正面からみた作用説明図、第8
図は従来例を示す作用説明図である。 図中、1は折戸、8は竪框、9は中央合せ框、
8b,9bは鍔片、10は中框、14は把手ブラ
ケツト、15は内側開口溝、16は取付孔、17
は把手体、19は嵌入凸部、20は係止部であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横方向の中框を、中框の両端部が縦方向の竪框
    と中央合せ框とにそれぞれ穿設した取付孔に嵌入
    せしめて支架するようにした折戸において、上記
    折戸開閉操作用の把手体両端部が固定される把手
    ブラケツトを、中框に設けた開口溝を介して前記
    取付孔に嵌入する嵌入凸部と、取付孔を形成する
    把手取付側の鍔片に外側から上下幅をもつて接当
    係止する係止部とを設けて構成したことを特徴と
    する折戸における把手取付構造。
JP14067187U 1987-09-14 1987-09-14 Expired JPH0126851Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14067187U JPH0126851Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14067187U JPH0126851Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163367U JPS63163367U (ja) 1988-10-25
JPH0126851Y2 true JPH0126851Y2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=31047739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14067187U Expired JPH0126851Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0126851Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163367U (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428589A4 (en) Connection system
US3729868A (en) Frame connecting piece
US4799529A (en) Wardrobe door
JPH0126851Y2 (ja)
US5934719A (en) External lock assembly for sliding doors and the like cooperating with a tubular frame mounted element
JPS6341485Y2 (ja)
JPS6236926Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JPH0442470Y2 (ja)
JPS6126556Y2 (ja)
JP2566650Y2 (ja) 合成樹脂製障子戸の戸車取付構造
JPH054531Y2 (ja)
JPH0356624Y2 (ja)
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ
JPS5838107Y2 (ja) ドアパネルのハンドル取付構造
JPH0246627Y2 (ja)
JPS6244062Y2 (ja)
JPS6329812Y2 (ja)
JPH0443587Y2 (ja)
JPS587019Y2 (ja) 折たたみ戸
JPH0425511Y2 (ja)
JPH024239Y2 (ja)
JP3292858B2 (ja) 建具装置
JPS5915556Y2 (ja) 扉用取手取付構造
JPH0735095Y2 (ja) 丸窓用ガラリ障子