JPH024239Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024239Y2
JPH024239Y2 JP12562884U JP12562884U JPH024239Y2 JP H024239 Y2 JPH024239 Y2 JP H024239Y2 JP 12562884 U JP12562884 U JP 12562884U JP 12562884 U JP12562884 U JP 12562884U JP H024239 Y2 JPH024239 Y2 JP H024239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
frame
stile
frames
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12562884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139792U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12562884U priority Critical patent/JPS6139792U/ja
Publication of JPS6139792U publication Critical patent/JPS6139792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024239Y2 publication Critical patent/JPH024239Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は建屋の窓開口部に装着するサツシに
係り、詳しくはサツシの一側に連設して雨戸を収
納する金属製戸袋の鏡板に関する。
(従来の技術) 従来、この種金属製戸袋の鏡板としては上下框
と左右の縦框とにより方形状に框組みして各框の
内周に形成した凹溝にパネルを嵌め込んで鏡板が
形成されていた。
(解決しようとする問題点) しかしながら、この鏡板の構成ではパネルにが
たつきを生ずるため、がたつき防止のための格別
の手段、例えば補強部材を附設しなければならな
い等の欠点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来欠点を解消すべくなされたも
ので、鏡板の框組み構成によりパネルのがたつき
を防止することのできる金属製戸袋の鏡板を提供
することを目的とし、その要旨は上下框と左右の
縦框とからなる方形状の框組み体にパネルを張設
してなる金属製戸袋の鏡板であつて、前記パネル
の上下端部を前記上下框の屋外側に当接し、かつ
同端縁を上下框の屋内側まで折返して巻着し、該
上下框の左右両端部をパネルの左右端縁とともに
前記左右の縦框の凹溝に挿入して框組みする構成
とした金属製戸袋の鏡板に存する。
(実施例) 次に本考案の一実施例を図面にしたがつて説明
すると、図中Sは窓開口部Wに装着された外付け
サツシであつて、同サツシSは窓開口部Wに装着
されるサツシ窓枠体1と窓開口部Wの側壁3の屋
外側に装着される金属製戸袋2とが連結部4にお
いて連結部材(図示せず)を介して一体状に連設
されて装着され、金属製戸袋2(以下単に戸袋と
いう)はサツシ窓枠体1の雨戸摺動部5と連通形
成されて雨戸6を収納可能に設けられている。
2は上記した戸袋であつて、上枠7、下枠8お
よび左右の戸口妻板9、戸尻妻板10とにより方
形状に枠組み形成されている。
7は上記した上枠であつて、窓開口部Wの側壁
3の屋外面に沿つて取付けられるもので、その断
面において、7aは取付片であつて、その下端部
には屋外側へやや下傾して張出す外装用の受け片
7bが形成され、その外端には段差して屋外側へ
水平状に張出すウエブ7cが設けられ、このウエ
ブの張出し長さは複数枚の雨戸6を収容するに足
る長さ(本例では2枚の雨戸6の場合を例示し
た)を有し、その屋外端は下方へ折曲されて前縁
7dが形成され、また、屋外寄り下面には仕切り
片7eが垂下されて前縁7dとの間に下方開放の
鏡板11を装着する溝部7fが形成されている。
また、ウエブ7cの屋内側には雨戸7の倒れ込み
防止用を兼ねる案内片7gが垂設されいいる。な
お、7hは上枠7の長手方向に沿つて形成される
ビス受けである。
8は上記した戸袋2の下枠であつて、上枠7と
対応して側壁3の屋外側に取付けられるもので、
その断面において、8aは取付片で、その下端部
には屋外側へやや下傾して張出す屋内ウエブ8b
が設けられ、その屋外端には段差状の接続片8c
が垂設され、同接続片8cの下端部には上枠7の
ウエブ7cと対応して屋外側へ水平状に張出すウ
エブ8dが設けられ、同ウエブ8dの屋外側には
上枠7の前縁7dと仕切り片7eと対向して前縁
8eと仕切り片8fとが設けられて上方開放の溝
部8gが形成されている。また、ウエブ8dの屋
内端は屋内側へ断面略かぎ形状に延設されて水切
片8hが形成されている。また、接続片8cの段
差部には屋外側に向つて断面かぎ形状の雨戸6用
の案内片8jが突設されている。なお、8kは下
枠8の長手方向に沿つて形成されたビス受けであ
る。
9は上枠7と下枠8との図示左端部間に取付け
られた戸口妻板であつて、その屋内側にはサツシ
窓枠体1の雨戸摺動部5と連通して雨戸6を戸袋
2へ出入可能な出入口2Aが形成され、その断面
において、9aは戸当りウエブであつて、その屋
外端には断面略コ字形状の装飾面を有する補強枠
9bが設けられて中空部9cが一体に形成され、
また、補強枠9bの屋内側には上下枠7,8の仕
切り片7e,8fと対応する仕切り片9dが設け
られて鏡板11を装着する図示右側開放の溝部9
eが形成されている。
10は戸袋2の図示右側の戸当り壁を形成する
戸尻妻板であつて、その断面において、10aは
ウエブであつて上枠7および下枠8と対応する張
出幅を有し、その屋内端には柱19の屋外面に沿
つて延設する取付片10bが設けられ、また、ウ
エブ10aの屋外側には前縁10cと突片10d
とが設けられて鏡板11を装着する溝部11eが
形成されている。
このように形成された上枠7、下枠8および戸
口妻板9と戸尻妻板10とは方形状に枠組みされ
て戸袋2が形成され、屋外側に形成された溝部7
f,8g,9e,10eには鏡板11が装着され
ている。
11は上記した鏡板であつて、上下框12と左
右の縦框13とにより戸袋2の屋外側に形成した
溝部7f,8g,9e,10eに装着する方形状
の框組体に形成され、同框組体にはパネル14が
張設されている。
12は鏡板11の上下框であつて、同一断面形
状に形成されているので上框12について説明す
ると、その断面において、12aは屋内片であつ
て、その上下の端部には屋外側へ所定の張出幅で
張出す上片12bと下片12cが設けられて断面
略コ字形状に形成され、屋内片12aのほぼ中央
部の長手方向にはビス受け12dが形成されてい
る。
13は鏡板11の左右の縦框であつて、同縦框
13は対称の断面形状に形成されているので図示
右側の縦框について説明すると、その断面におい
て13aは基枠であつて、同基枠13aは中空部
13bを有する断面略密封箱形状に形成され、そ
の内側片13cの屋外端には内側へ突出する突片
13dが設けられ、また、屋内端には内側へ向つ
て突片13dより若干長い突片13eが突設され
て両突片間には所定幅hの凹溝13fが形成され
ている。
14は鏡板11のパネルであつて、例えば鉄鋼
材、ステンレス鋼材等の薄鋼板からなり、その幅
方向(横方向)には凹凸状の装飾部14aが形成
され、上下端部側は平板部14bが形成されてい
る。
かくして形成されたパネル14の上下の平板部
14bにはそれぞれ上下框12が図示のように当
接されるとともに、同パネル14の上下の端縁は
框12の屋内片12aの屋内側まで折返し状に折
曲して巻着部14cを形成して巻着し、このパネ
ル14を巻着した上下框12の端部とパネル14
の端部とを一体状にして左右の縦框の凹溝13f
に嵌合して上下框12と左右の縦框13相互の端
部はビス受け12dを介してビスにより結合され
て鏡板11が形成されている。かくして形成され
た鏡板11は戸口妻板9側より上下枠7,8の溝
部7f,8gに挿通されて戸袋2の屋外側の遮蔽
状に取付けられている。なお、縦框13の凹溝1
3fの幅hは上下框12にパネル14を巻着した
状態で嵌合可能な幅hに形成されている。
なお、図中15は鏡板11の縦框の下端部に取
付けた合成樹脂等からなる摺動子、16は雨戸の
案内部材、17は雨戸の倒れ止め部材、18は縦
框13の凹溝13fの内側面に貼着したスポンジ
材である。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例戸袋2の鏡板11はパネル14の上
下端部の平板部14bを上下框12の屋外側に当
接し、かつ同端縁を上下框12の屋内片12aの
屋内側まで折返し状に折曲して巻着部14cを形
成し巻着し、該上下框12の左右両端部をパネル
14の左右端縁とともに左右の縦框13の凹溝1
3fに挿入して框組みする構成としたものであ
る。したがつて、鏡板11の上下框12はパネル
14の上下両端縁により巻着して框組みするもの
であるから、戸袋に装着した際、上下框12が屋
外側に露出することがないので、戸袋2の上下枠
7,8の前縁7d,8eを格別に長くして覆う必
要のない経済性を有し、また、パネル14の上下
の両端を上下框12と縦框の凹溝13fとにより
挟み込む構成であるから、がたつくことなく確実
に固定することができる等、多くの特長がある。
なお、上記実施例で例示した各枠部材および框
部材はあるみにうむ等の軽合金材を押し出し成形
した型材により全て形成されている。
さて、本考案は上下框と左右の縦框とからなる
方形状の框組み体にパネルを張設してなる金属製
戸袋の鏡板であつて、前記パネルの上下端部を前
記上下框の屋外側に当接し、かつ同端縁を上下框
の屋内側まで折返して巻着し、該上下框の左右両
端部をパネルの左右端縁とともに前記左右の縦框
の凹溝に挿入して框組みする構成としたことによ
り、鏡板の上下框はパネルの上下両端縁により巻
着して框組みするものであるから、戸袋に装着し
た際、上下框が屋外側に露出することがないの
で、戸袋の上下枠の前縁を格別に長くして覆う必
要のない経済性を有し、また、パネルの上下の両
端を上下框と縦框の凹溝とにより挟み込む構成で
あるから、がたつくことなく確実に固定すること
ができるので、金属製戸袋の鏡板として極めて実
用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は水平
断面図、第2図は縦断面図である。 2……金属製戸袋、11……鏡板、12……上
下框、12a……屋内片、13……縦框、13f
……凹溝、14……パネル、14b……平板部、
14c……巻着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下框と左右の縦框とからなる方形状の框組み
    体にパネルを張設してなる金属製戸袋の鏡板であ
    つて、前記パネルの上下端部を前記上下框の屋外
    側に当接し、かつ同端縁を上下框の屋内側まで折
    返して巻着し、該上下框の左右両端部をパネルの
    左右端縁とともに前記左右の縦框の凹溝に挿入し
    て框組みする構成としたことを特徴とする金属製
    戸袋の鏡板。
JP12562884U 1984-08-17 1984-08-17 金属製戸袋の鏡板 Granted JPS6139792U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562884U JPS6139792U (ja) 1984-08-17 1984-08-17 金属製戸袋の鏡板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562884U JPS6139792U (ja) 1984-08-17 1984-08-17 金属製戸袋の鏡板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139792U JPS6139792U (ja) 1986-03-13
JPH024239Y2 true JPH024239Y2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=30684324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12562884U Granted JPS6139792U (ja) 1984-08-17 1984-08-17 金属製戸袋の鏡板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139792U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139792U (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024239Y2 (ja)
JPH0246633Y2 (ja)
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JPS6345497Y2 (ja)
CN218623879U (zh) 一种金属面板开启扇
JP3076223B2 (ja) 窓枠付き収納ユニット
JPS6029592Y2 (ja) 戸袋
JPS6243105Y2 (ja)
JPS6222636Y2 (ja)
JPH025035Y2 (ja)
JPH0247735Y2 (ja)
JPS6231582Y2 (ja)
JPH0247750Y2 (ja)
JPS5810873Y2 (ja) 雨戸枠一体外付サッシ
JPS6111424Y2 (ja)
JPS6111437Y2 (ja)
JPH0124302Y2 (ja)
JPH0332236Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JP3472202B2 (ja) 連窓サッシの連結構造
JPS5911586Y2 (ja) 戸袋
JPS6317811Y2 (ja)
JPH076460Y2 (ja) 窓接続枠
JPS6221668Y2 (ja)
JPH0115828Y2 (ja)