JPH0124302Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124302Y2
JPH0124302Y2 JP12579084U JP12579084U JPH0124302Y2 JP H0124302 Y2 JPH0124302 Y2 JP H0124302Y2 JP 12579084 U JP12579084 U JP 12579084U JP 12579084 U JP12579084 U JP 12579084U JP H0124302 Y2 JPH0124302 Y2 JP H0124302Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw receiving
protrusions
continuous
window
vertical frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12579084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12579084U priority Critical patent/JPS6139776U/ja
Publication of JPS6139776U publication Critical patent/JPS6139776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124302Y2 publication Critical patent/JPH0124302Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は建屋に連続状に隣接して開設された
複数の窓開口部に装着されたサツシの隣接相互間
を遮蔽する連窓目板の取付装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種連窓目板は隣接相互のサツシの縦
枠に直接取付ける構成のものが多くある。
(解決しようとする問題点) このため、例えば窓開口部の間口の寸法誤差、
あるいはサツシの取付け調整が悪い場合、連窓目
板の取付けも悪くなつて外観を悪化するととも
に、その取付けに極めて手数を要する欠点があつ
た。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記従来欠点に鑑みなされたもの
で、サツシの窓開口部に対する取付調整が悪くて
もこれを吸収して左右の縦枠間に容易に取付ける
ことができて外観を向上することのできる連窓目
板の取付装置を提供することを目的とし、その要
旨は隣接する左右のサツシの間を覆う連窓目板の
取付装置であつて、前記左右のサツシの縦枠の背
面に上下に連続する溝状のねじ受け部を有するね
じ受け部材を止着し、前記左右の縦枠の屋外面と
前記連窓目板の屋内面とに対応し、かつ間隔を有
してそれぞれ突条を設けるとともに、該連窓目板
の突条を縦枠の突条よりも窓開口側へ位置させて
連窓目板を左右の縦枠に当接し前記ねじ受け部材
のねじ受け部にねじ止めして止着する連窓目板の
取付装置に存する。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中Sは柱1を境として相隣接する窓
開口部W1,W2に装着された連続窓であつて、
窓開口部W1,W2に装着されるサツシ枠体S
1,S2はともに同一断面形状の障子溝2a,2
b、網戸溝2cおよび雨戸溝2dを有する上枠2
と障子レール3a,3b、網戸レール3cおよび
雨戸溝3dを有する下枠3と左右の縦枠4により
方形状に枠組みされてそれぞれ窓開口部W1,W
2の周縁枠に止着されるとともに、相互のサツシ
枠体S1,S2の連結部9となる柱1の屋外側に
は連結枠部材5,6が取付けられて、サツシ枠体
S1,S2の上下枠2,3は連結され、かつその
雨戸摺動部7相互が連通され、また、サツシ枠体
S2の側方には戸袋8が連設されて雨戸摺動部7
に建付けた雨戸を収納可能に形成されている。こ
のように形成された連続窓Sの連結部9には柱1
の屋外側を遮蔽するための連窓目板10が取付け
られている。
10は上記した連窓目板であつて、この目板1
0はサツシ枠体S1,S2の隣接する縦枠4,4
に対しねじ受け部材11を介して取付けられてい
る。この相互の縦枠4の断面形状は対称形状に形
成されているので図示右側の縦枠4について説明
すると、その断面において、4aは戸当にウエブ
であつて鉛直状に設けられ、同戸当りウエブの背
面側には断面略コ字形状の補強枠4bが一体に設
けられて中空部4cが形成されている。また、戸
当りウエブ4aには取付片4d、仕切り片4eお
よび前縁4fが設けられて戸当り溝4g,4hが
形成されている。また、補強枠4bの屋内端には
柱1の屋外面に沿う取付片4jが形成され、ま
た、補強枠4bの側片4kの屋外側には肉厚部4
lが形成されるとともに、同肉厚部4lには凹条
溝4mがその長手方向に沿つて凹設されている。
また、戸当りウエブ4aは屋外側に向つて断面略
かぎ形状に延設されて突条4nがその長手方向に
形成されている。
11はねじ受け部材であつて、縦枠4の背面側
の上下に取付けられて連窓目板10を取付けるも
ので、その断面において11aは取付片であつ
て、この取付片11aは縦枠4の側片の屋外側に
形成された肉厚部41に当接されるウエブ11b
と同ウエブの屋外端より縦枠4の屋外面に沿つて
係合する係合片11cとにより断面略かぎ形状に
形成され、このウエブ11aの当接面には縦枠4
に当接係合して時、肉厚部41の凹条溝4mに嵌
合する凸条11dが形成されている。また、取付
片11aのウエブ11bには側方へ鉛直状に張出
す支持片11eが設けられるとともに、同支持片
11eの端部の上下には連続状で屋外側に開口す
るねじ受け部11fが形成されている。
10は連窓目板であつて、柱1の屋外側、すな
わち、両縦枠4,4間の屋外側を遮蔽するもの
で、その断面形状は装飾面を有するウエブ10a
を主体とし、このウエブの幅Hは縦枠4間の屋外
側を遮蔽するに足る幅に形成され、その両端縁に
は屋内側に向つて縦枠4の突条4nと対応する長
さの突条10bが形成され、また、同ウエブ10
aの内側面には突条10bと所定の間隔を隔てて
突片10cが突設されている。
このように形成されたねじ受け部材11は両縦
枠4の背面側の上下の位置にその取付片11aが
当接係合されるとともに、突条11dが縦枠4の
凹条溝4mに嵌め込まれてビス12aにより止着
され、その屋外側より連窓目板10が遮蔽状に当
接されてねじ受け部材11のねじ受け部11fに
対しビス12bにより止着されている。このよう
に止着された連窓目板10の左右の突条10bは
両縦枠4の突条4nより窓開口部W1,W2側に
位置して突条4n,10b間には間隔hを有して
取付けられている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例連窓目板10の取付装置は左右のサ
ツシ枠体S1,S2の縦枠4の背面に上下に連続
する溝状のねじ受け部11fを有するねじ受け部
材11を止着し、左右の縦枠4の屋外面と連窓目
板10の屋内面とに対応し、かつ間隔hを有して
それぞれ突条4n,10bを設けるとともに、該
連窓目板10の突条10bを縦枠4の突条4nよ
りも窓開口部S1,S2側へ位置させて連窓目板
10を左右の縦枠4に当接しねじ受け部材11の
ねじ受け部11fにねじ12b止めして止着する
構成としたものである。したがつて、この連窓目
板10は隣接相互の縦枠4,4間を遮蔽可能な幅
Hを有するとともに、この連窓目板10を取付け
た時、連窓目板10の左右の突条10bは両縦枠
4の突条4nより窓開口部W1,W2側に位置し
て突条4n,10b間には間隔hを有して取付け
る構成としたものであるから、例えば窓開口部W
1,W2の間口の寸法誤差、あるいはサツシ枠体
S1,S2の取付け調整が悪い場合、相互の縦枠
4の平行度が悪くなるが、連窓目板10は相互の
縦枠4間の屋外側を遮蔽可能な幅Hに形成される
とともに、その左右の突条10bは両縦枠4の突
条4nより窓開口部W1,W2側に位置して突条
4n,10b間には間隔hを有して取付けられる
ものであるから平行度の悪い縦枠の上下、左右の
誤差をこの間隔hにより吸収することができると
ともに、この目板11の取付けは縦枠4相互の背
面側に取付けたねじ受け部材11を介して取付け
るものであるから、目板11を強固に取付けるこ
とができ、しかも間隔hと相俟つて目板11を垂
直状に極めて容易に取付けることができて連結部
9の外観を向上することができる等多くの特長が
ある。
なお、上記実施例において例示した各枠部材は
アルミニウム等の軽合金材を押し出し成型した型
材により形成されている。
(考案の効果) さて、本考案は隣接する左右のサツシの間を覆
う連窓目板の取付装置であつて、前記左右のサツ
シの縦枠の背面に上下に連続する溝状のねじ受け
部を有するねじ受け部材を止着し、前記左右の縦
枠の屋外面と前記連窓目板の屋内面とに対応し、
かつ間隔を有してそれぞれ突条を設けるととも
に、該連窓目板の突条を縦枠の突条よりも窓開口
側へ位置させて連窓目板を左右の縦枠に当接し前
記ねじ受け部材のねじ受け部にねじ止めして止着
する構成としたことにより、例えば窓開口部の間
口の寸法誤差、あるいはサツシ枠体の取付け調整
が悪い場合、相互の縦枠の平行度が悪くなるが、
連窓目板は相互の縦枠間の屋外側を遮蔽可能な幅
に形成されるとともに、その左右の突条は両縦枠
の突条より窓開口部側に位置して突条間には間隔
hを有して取付けられるものであるから平行度の
悪い縦枠の上下、左右の誤差をこの間隔hにより
吸収することができるとともに、この連窓目板の
取付けは縦枠相互の背面側に取付けたねじ受け部
材を介して取付けるものであるから、連窓目板を
強固に取付けることができ、しかも間隔hと相俟
つて連窓目板を垂直状に極めて容易に取付けるこ
とができて連結部の外観を向上することができる
ので連窓目板の取付装置として極めて実用性に優
れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は連結
部の水平断面図、第2図は連結部の斜視図、第3
図は連続窓の略体正面図である。 4……縦枠、4n……突条、9……連結部、1
0……連窓目板、10b……突条、11……ねじ
受け部材、11f……ねじ受け部、S……連続
窓、S1,S2……サツシ枠体、W1,W2……
窓開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣接する左右のサツシの間を覆う連窓目板の取
    付装置であつて、前記左右のサツシの縦枠の背面
    に上下に連続する溝状のねじ受け部を有するねじ
    受け部材を止着し、前記左右の縦枠の屋外面と前
    記連窓目板の屋内面とに対応し、かつ間隔を有し
    てそれぞれ突条を設けるとともに、該連窓目板の
    突条を縦枠の突条よりも窓開口側へ位置させて連
    窓目板を左右の縦枠に当接し前記ねじ受け部材の
    ねじ受け部にねじ止めして止着する構成としたこ
    とを特徴とする連窓目板の取付装置。
JP12579084U 1984-08-18 1984-08-18 連窓目板の取付装置 Granted JPS6139776U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12579084U JPS6139776U (ja) 1984-08-18 1984-08-18 連窓目板の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12579084U JPS6139776U (ja) 1984-08-18 1984-08-18 連窓目板の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139776U JPS6139776U (ja) 1986-03-13
JPH0124302Y2 true JPH0124302Y2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=30684482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12579084U Granted JPS6139776U (ja) 1984-08-18 1984-08-18 連窓目板の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139776U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139776U (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113168Y2 (ja)
JPH0124302Y2 (ja)
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JPH0414569Y2 (ja)
JPH041272Y2 (ja)
JPH024239Y2 (ja)
JPH0248620Y2 (ja)
JPS6229599Y2 (ja)
JPS6313355Y2 (ja)
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
JPH0427996Y2 (ja)
JPS6111424Y2 (ja)
JPS5831973Y2 (ja) 出窓の窓枠取付け構造
JPS6311275Y2 (ja)
JP3472202B2 (ja) 連窓サッシの連結構造
JPS6212800Y2 (ja)
JPH0113729Y2 (ja)
JP2525026Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)
JPH0423123Y2 (ja)
JPS6115175Y2 (ja)
JPS6018535Y2 (ja) ユニツトサツシ
JP3272304B2 (ja) パネルユニットの固定装置
JPH0235999Y2 (ja)