JPH0235999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235999Y2
JPH0235999Y2 JP7033184U JP7033184U JPH0235999Y2 JP H0235999 Y2 JPH0235999 Y2 JP H0235999Y2 JP 7033184 U JP7033184 U JP 7033184U JP 7033184 U JP7033184 U JP 7033184U JP H0235999 Y2 JPH0235999 Y2 JP H0235999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
tight material
fitting groove
groove
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7033184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182494U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7033184U priority Critical patent/JPS60182494U/ja
Publication of JPS60182494U publication Critical patent/JPS60182494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235999Y2 publication Critical patent/JPH0235999Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、上下横框の両端部を左右縦框の側
面に当接してビス止めしてなる障子框枠における
タイト材取付部構造に関する。
一般に、アルミニウム合金押出形材からなる框
にゴム等の弾性タイト材を取付ける方法として
は、框に断面c形のタイト材嵌め溝を框の全長に
沿つて設け、該嵌め溝に紐状の弾性タイト材の基
部を圧入して取付ける方法が採られるが、この方
法で、上記横框端部を縦框側面に当接してビス止
めしてなる障子の四周にタイト材を取付ける場
合、横框がわタイト材と縦框がわタイト材との間
に不連続部分が生じることとなり、そこで従来は
上記不連続部分に補助部材を介してタイト材の小
片を付加するという面倒な処理を必要としてい
た。
本案のタイト材取付部構造は、従来のような面
倒な処理を必要とせずに障子四周にタイト材を連
続的に取付けることができるように構成したもの
で、その特徴は、基板と室内、外がわ側板とから
なる溝形部を有し且室内側面に長手方向全長に及
ぶタイト材嵌め溝を有する縦框と、室内側面に長
手方向全長に及ぶタイト材嵌め溝を有する横框と
が、該横框の端部を縦框の溝形部基板に対向させ
てビス止めされ、上記縦框の溝形部における室内
がわ側板の上記横框端部に対応する部分がタイト
材嵌め溝の側面を開除する位置まで切欠され、上
記横框がその端面で上記開除された嵌め溝側面を
閉成すると共に、該横框のタイト材嵌め溝の開口
端を上記縦框のタイト材嵌め溝の開除側面に開口
させる位置関係にあり、上記縦框及び横框の各タ
イト材嵌め溝にタイト材を連続状態に取付けた、
ところにある。
以下図面を参照して本案の実施例を説明する。
第1図において、上、下横框1,2及び左、右縦
框3,4からなる障子にガラス5を嵌めた突出し
障子の各框1,2,3,4の室内側面に四周全周
に連続するタイト材取付部構造を形成し、それに
一連のタイト材6を連続的に取付けてある。
タイト材取付部構造は次のようである。まず上
横框1は、第2図示のように基板7の室内、外側
両端から側板8,9をそれぞれ下向きに突出し
て、基板7と側板8,9間に溝形部を形成すると
共に、上記基板7の下面にビスポケツト10,1
0を、又上面室内側端部にフツク状の掛け止め部
11をそれぞれ設けたもので、その室内がわ側板
8の上端部寄りの位置に本例では断面c形のタイ
ト材嵌め溝12を上框全長にわたつて形成してあ
る。下横框2は、基板13の室内、外側両端に側
板14,15をそれぞれ連設して基板13の上面
と側板14,15間に溝形部を形成すると共に、
基板13の下面にビスポケツト16,16を設け
たもので、その室内がわ側板14の下部に同じく
断面c形のタイト材嵌め溝17を下框全長にわた
つて設けてある。左、右縦框3,4は、同一形状
のもので、第4,5図示のように、右縦框4につ
いてみると、基板18の室内、外側両端に側板1
9,20をそれぞれ連設して、基板13のガラス
5がわ面と側板19,20間に溝形部を形成し、
その室内がわ側板19の上記基板18との連結部
に対応する位置に同じく断面c形のタイト材嵌め
溝21を縦框全長にわたつて設けてあり、左縦框
3も基板22、室内、外がわ側板23,24及び
タイト材嵌め溝25を有し、そしてこれら縦框
3,4における側板19又は23の室内側面から
側板20又は24の室内側面までの巾d1と、上、
下框1,2における側板8又は14の室内側面か
ら側板9又は15の室外側面までの巾d2を等しく
してある。
上記のような框材の接続において、例えば下框
2と右縦框4の接続についてみると、第5図示の
ように縦框4の室内がわ側板19の下端部につい
て、接続すべき下框2の室内がわ側板14の上下
巾に相当する巾で縦框4のタイト材嵌め溝21の
側面まで切欠26し、それにより該タイト材嵌め
溝21の下端部側面を上記切欠26の範囲で開除
27する。ついで下框2の端部を、その室内がわ
側板14を縦框の切欠26部に、室外がわ側板1
5を縦框の室外がわ側板20の内側にそれぞれ挿
入した状態で縦框の基板18に当接し、その状態
で縦框基板18から下框2のビスポケツト16,
16にビス28,28を螺入する。このようにす
ると、下框2の端面で上記縦框4の開除27され
たタイト材嵌め溝21側面を閉成すると共に、下
框2のタイト材嵌め溝17の開口端を第3図示の
ように上記開除27された嵌め溝21側面に開口
し、両タイト材嵌め溝17,21を連通させるこ
ととなる。
他の框材も上記と同様に接続すると、各框材
1,3,2,4のタイト材嵌め溝12,25,1
7,21を枠形に連通させる。
タイト材6は合成ゴム、合成樹脂等の弾性材で
つくられ、第2図示のように断面中空円形のチユ
ーブ状本体に断面円形の紐状基部6′を連設した
もので、このタイト材の基部6′を上記枠形に連
通する嵌め溝12,25,17,21内に順に嵌
めこんで框枠四周に連続状態に取付ける。
この考案の障子のタイト材取付部構造によれ
ば、障子の四周に連続したタイト材嵌め溝を設け
ることができるから、一連のタイト材を障子四周
に連続状態に取付けることができ、水密性の向上
と共にタイト材取付作業の能率化を果すことがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は障子
の斜面図、第2図は第1図の−線一部省略拡
大断面図、第3図は框枠のみの一部の正面図、第
4図は第3図の−線断面図、第5図は第3図
の分離状態の斜面図である。 1……上横框、2……下横框、3……左縦框、
4……右縦框、6……タイト材、12,17,2
1,25……タイト材嵌め溝、18,22……基
板、19,23……室内がわ側板、20,24…
…室外がわ側板、26……切欠、27……開除、
28……ビス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基板と室内、外がわ側板とからなる溝形部を有
    し且室内側面に長手方向全長に及ぶタイト材嵌め
    溝を有する縦框と、室内側面に長手方向全長に及
    ぶタイト材嵌め溝を有する横框とが、該横框の端
    部を縦框の溝形部基板に対向させてビス止めさ
    れ、 上記縦框の溝形部における室内がわ側板が上記
    横框端部に対応する部分を、縦框のタイト材嵌め
    溝の側面を開除する位置まで切欠され、上記横框
    がその端面で上記縦框の開除された嵌め溝側面を
    閉成すると共に、該横框のタイト材嵌め溝の開口
    端を上記縦框の開除された嵌め溝側面に開口連通
    させる位置関係にあり、 上記縦框及び横框の各タイト材嵌め溝にタイト
    材を連続状態に取付けた、 障子のタイト材取付部構造。
JP7033184U 1984-05-16 1984-05-16 障子のタイト材取付部構造 Granted JPS60182494U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033184U JPS60182494U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 障子のタイト材取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033184U JPS60182494U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 障子のタイト材取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182494U JPS60182494U (ja) 1985-12-04
JPH0235999Y2 true JPH0235999Y2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=30606815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033184U Granted JPS60182494U (ja) 1984-05-16 1984-05-16 障子のタイト材取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182494U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543443B2 (ja) * 2014-02-12 2019-07-10 文化シヤッター株式会社 止水扉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182494U (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411111A (en) Window sash assembly
JPH0235999Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPS6224705Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPS6030386Y2 (ja) 建具の下枠構造体
JPH035671Y2 (ja)
JPH0328690Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH0427736Y2 (ja)
JPH0738625Y2 (ja) 出 窓
JPS6344539Y2 (ja)
JPS6113667Y2 (ja)
JPH0321422Y2 (ja)
JPH0755264Y2 (ja) サッシ嵌め殺し部の下枠装置
JPS6212800Y2 (ja)
JPS5838108Y2 (ja) ドアパネルのハンドル取付構造
JPS6349479Y2 (ja)
JPH045672Y2 (ja)
JPH0347112Y2 (ja)
JPS6244062Y2 (ja)
JPS6329813Y2 (ja)
JPH041272Y2 (ja)
JPS6041411Y2 (ja) 格子つき障子