JPS625510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625510Y2
JPS625510Y2 JP1981093801U JP9380181U JPS625510Y2 JP S625510 Y2 JPS625510 Y2 JP S625510Y2 JP 1981093801 U JP1981093801 U JP 1981093801U JP 9380181 U JP9380181 U JP 9380181U JP S625510 Y2 JPS625510 Y2 JP S625510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
door
rail
vertical
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981093801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205383U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981093801U priority Critical patent/JPS625510Y2/ja
Publication of JPS57205383U publication Critical patent/JPS57205383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625510Y2 publication Critical patent/JPS625510Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一対の扉を折り畳み自在に連結してな
る折り畳み戸に関するものである。
従来この種折り畳み戸としては実開昭53−
141741号公報に示す如く、一対の扉の竪框に、上
枠に案内されるガイドローラと下枠上を転動する
戸車とをそれぞれ設けると共に、どちらか一方の
扉に設けたガイドローラと戸車とを上部ストツパ
と下部ストツパとで固定するように構成し、左右
の勝手変更をできるようにしたものが提案されて
いる。
しかし、この構造であると上部・下部ストツパ
を上・下枠にビス止めして固定するために勝手変
更した際にビス穴が露出し、外観が見苦しくなる
と共に、ビス穴より雨水等が躯体側に浸入し易い
等の不具合を有する。
そこで、実開昭55−97089号公報に示す如く、
一対の扉の竪框上下部に上部軸支具及び上部滑走
具、下部軸支具及び下部滑走具を着脱自在でかつ
相互に交換取付け自在にそれぞれ取付け、軸支具
と滑走具とを相互に交換取付けることで左右の勝
手変更できるようにした折り畳み戸が提案されて
いる。
しかし、この構造であると軸支具と滑走具とを
各竪框から取外し、再び反対側の竪框に取付けな
ければならず、その作業が非常に面倒で勝手変更
が面倒であるとの不具合を有する。
本考案は上記の事情に鑑み案出されたものであ
り、その目的は簡単に左右勝手変更できると共
に、ビス穴等が外部に露出せずに雨水等が躯体側
に侵入することがないようにした折り畳み戸を提
供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は折り畳み戸の正面図であり、上枠1と
下枠2と左右竪枠3,3とにより方形枠状に枠組
みされたドア枠A内には、蝶番等で折り畳み自在
に連結された第1扉4と第2扉5とがけんどん式
に装着してある。
実施例では第1扉4が固定扉となり、第2扉5
が追従扉となつて引手6を握つて第2扉5を手前
に引くことで左勝手に開放するように構成してあ
る。
前記第1・第2扉4,5は上框7,8と下框
9,10と左右竪框11,11′,12,12′と
をそれぞれ方形状に框組みし、その内部にガラス
等のパネル体13,14を装着したものであり、
相対向する一方の竪框11′,12′が蝶番等で連
結してあると共に、各他方の竪框11,12の上
部及び下部には上部支持部材15,15及び下部
支持部材16,16がそれぞれ取付けてある。
第2図は第1図の−線断面図であり、上枠
1は両側壁1a,1aを連結壁1bで断面略クラ
ンク形に連結した形状となり、連結壁1bには上
レール17が一体形成してある。
下枠2は両側壁2a,2aを連結壁2bで断面
略クランク形に連結した形状となり、連結壁2b
には下レール18が一体形成してある。
前記上部支持部材15は第2図・第3図・第4
図及び第5図に示す如くなつている。
つまり、竪框11の中空部11a内に有底筒状
の本体19を圧入固定し、本体19の内部19a
に回転子20を回転自在に嵌合してある。
該回転子20は本体底壁19bの孔21に嵌合
する小径部22及び本体内部19aに嵌合する大
径部23とを有し、大径部23は竪框11より突
出しかつ外端部には竪框端面11bと対向する矩
形状の舌片24が一体形成してあり、該舌片24
の両端面24a,24aは大径部23の周面より
も外方に突出していると共に、その外端面24b
は平滑面となり、両側面24c,24cの巾は大
径部23の径と同一となりかつ円弧状突起24d
が形成してある。
さらに、大径部23には舌片24に亘る戸車用
溝26が縦方向に形成してある。
戸車用溝26内には戸車27が外端面24bよ
り外方に突出しないように軸ピン28で回動自在
に設けてある。
そして、回転子20は本体底壁19bと段部2
0aとの間に設けたスプリング29で外方に付勢
されている。この時、回転子20は小径部22の
段部22aが底壁19bに当接して飛び出しを防
止している。
また、本体19には竪框端面11bに当接する
鍔19cが形成してある。
また、下部支持部材16は第2図・第3図に示
す如く前記上部支持部材15と略同一形状となつ
ているので、符号を同一として説明を省略する。
つまり、スプリング29が設けてないことと、舌
片24の突起24dが本体19の鍔19cに直接
当接していることが相違するだけであり、他の構
造は上部支持部材15と同一となつている。
前記上下レール17,18の端部には切欠30
がそれぞれ形成してある。
そして、上部支持部材15の回転子20は上レ
ール17の切欠30に長手方向移動しないように
係合した上方係止部材40で係止固定されると共
に、戸車用溝26が上レール17に嵌合して上枠
1に対しての回転が固定される。
つまり、上方係止部材40は第6図・第7図・
第8図・第9図に示す如く、横片41と縦片42
とにより長L型となり、縦片42と横片41の中
間部に亘つてスリツト43が形成され、スリツト
43の底部には、上レール切欠端面30aが当接
する係止片44及び鈎形に折曲した上レール内側
面17aに嵌合する嵌合片45が形成してあると
共に、横片41の縦片42と反対側の端面には弾
性体により円弧状に彎曲した弾性片46が一体的
に形成してある。
そして、上方係止部材40はスリツト43を上
レール17に嵌合して上枠1に取付けられる。
つまり、第6図・第7図に示すように上レール
切欠端面30aがスリツト底部に設けた係止片4
4に当接して図中右方への移動が阻止され、弾性
片46の両端部46a,46aが竪枠3に当接し
て図中左方への移動が阻止されると共に、弾性片
46の復元力で係止片44が切欠端面30aに押
しつけられるからある程度の寸法誤差があつても
ガタツキがなく、さらには弾性片46を弾性変形
させることで上レール17に取付けできるので、
上方係止部材40の取付け・取外しが容易とな
る。
また、嵌合片45が上レール内面17aに嵌合
するので、上方係止部材40が上レール17より
自重等で落下離脱されることが防止される。
このように、上方係止部材40を上枠1に簡単
かつ強固に取付けできる。
そして、舌片24の外端面24bがスプリング
29の力で横片41に接し、舌片一端面24aが
縦片42に接して回転子20が上方係止部材40
に係止固定される。
また、下部支持部材16の回転子20は下レー
ル18の切欠30に長手方向移動しないように係
合した下方係止部材50で係止固定されると共
に、戸車用溝26が下レール18に嵌合して下枠
2に対しての回転が固定される。
該下方係止部材50は第10図・第11図に示
す如く前記上方係止部材40と同一形状となつて
いる。つまり、横片51と縦片52とにより長L
型となり、縦片52と横片51の中間部に亘つて
スリツト53が形成され、スリツト53の底部に
は、レール切欠端面30aが当接する係止片54
及び鈎形に折曲した下レール内側面18aに嵌合
する嵌合片55が形成してあると共に、横片51
の縦片52と反対側の端面には弾性体により円弧
状に彎曲した弾性片56が一体的に形成してあ
る。
そして、下方係止部材50はスリツト53を下
レール18に嵌合して下枠2に取付けられる。
つまり、下レール切欠端面30aがスリツト底
部に設けた係止片54に当接して図中右方への移
動が阻止され、弾性片56の両端部56a,56
aが竪枠3に当接して図中左方への移動が阻止さ
れると共に、弾性片56の復元力で係止片54が
切欠端面30aに押しつけられるからある程度の
寸法誤差があつてもガタツキがなく、さらには弾
性片56を弾性変形させることで下レール18に
取付けできるので、下方係止部材50の取付け・
取外しが容易となる。
また、嵌合片55が下レール内面18aに嵌合
するので、下方係止部材50が下レール18より
離脱することなく確実に取付けされる。
このように、下方係止部材50を下枠3に簡単
かつ強固に取付けできる。
そして、舌片24の外端面24bが扉の自重で
横片51に接し、舌片一端面24aが縦片52に
接して回転子20が下方係止部材50に係止固定
される。
一方、第2扉5の他方の竪框12に取付けられ
た上部支持部材15は前記上部支持部材15と同
一構造となり、第12図・第13図に示す如く、
戸車用溝26が上レール17に嵌合して戸車27
が上レール17に当接するようにスプリング29
で押し上げ付勢された状態となり、下部支持部材
16は前記下部支持部材16と同一構造となり、
第12図・第13図に示す如く、回転子20の戸
車用溝26が下レール18に嵌合し戸車27が下
レール18に扉自重で接した状態となつている。
しかして、把手6を持つて第2扉5を手前に引
くと、第1・第2扉4,5が折り畳まれながら左
勝手に開放されるが、この時第1扉4は上部・下
部支持部材15,16の回転子20,20の回り
を回動すると共に、第2扉5は上部・下部支持部
材15,16の戸車27,27が上下レール1
7,18に沿つて転動しかつ回転子20,20の
回りを回動しながら順次開放される。
また、右勝手に開放するように装着する場合に
は、第2扉5の上部・下部支持部材15,16の
回転子20,20を前述と同様に上方・下方係止
部材40,50で上枠1と下枠2とにそれぞれ係
合固定すれば良い。
以上の様に、上方・下方係止部材40,50に
より上部・下部支持部材15,16の回転子20
を上下枠1,2に係止固定するだけで左右勝手変
更できる。
また、上方・下方係止部材40,50は上下レ
ール17,18の切欠30に係止固定するので、
ビス等を用いる必要がなく上下枠1,2にビス穴
を形成しなくて良く、外観を損なうことがないと
共に、雨水が躯体側に浸入することがない。
また、回転子20の舌片外端面24bが係止部
材40,50の横片41,51に接し、舌片一端
面24aが縦片42,52に接するので、回転子
20と係止部材40,50とは広い面積で確実に
当接し上部・下部支持部材15,16を上下枠
1,2に強固に係止固定できる。
また、上方係止部材40と下方係止部材50と
は同一形状とすることができる。
また、上方・下方係止部材40,50は弾性片
46,56を弾性変形することで簡単に上下枠
1,2に脱着できる。
また、嵌合片45,55が上下レール内面17
a,18aに嵌合しているから、上方・下方係止
部材40,50を上下枠1,2に強固に装着でき
る。特に、上方係止部材40の場合には自重で落
下することを防止できる。
また、下方係止部材50は第14図に示すよう
に、縦片52にのみスリツト53を形成し、係止
片54・嵌合片55を横片51にスリツト53と
位置決めして設けたものとし、下レール18には
横片51が嵌まり込む切欠部30′を形成しても
良い。
また、弾性片56は環状、V字状としても良
い。
なお、上方係止部材40を前述のように形成し
ても良いことは勿論である。
本考案は以上の様になり、上方係止部材40と
下方係止部材50を取り外して反対側に取り付け
ることで左右勝手変更できると共に、上方、下方
係止部材40,50はビスを用いずに上下レール
17,18に固定できるから、左右勝手変更を簡
単にできると共に、ビス穴が必要なくなつて雨水
等が躯体側に浸入することがない。
また、上方係止部材40の横片41が上枠1と
舌片24の外端面24bに接すると共に、縦片4
2が舌片24の端面24aに当接するから回転子
20と上枠1との接触面積が広くなり、上方係止
部材40の弾性片46が竪枠に弾性圧着して係止
片44が切欠端面30aに押しつけられて上方係
止部材40がガタツクことなしに上レール17に
支持されるから、回転子20を上枠1にガタツク
ことなしに強固に連結できると共に、回転子20
は扉に設けた本体19に対してスムーズに回転
し、しかも、下方係止部材50も同様に下レール
17にガタツクことなしに支持されると共に、回
転子20が下枠2にガタツクことなしに強固に連
結され、かつ回転子20は扉に設けた本体19に
対してスムーズに回転する。
したがつて、扉は上下枠1,2に対してガタツ
クことなしにスムーズに回転できるから、扉をス
ムーズに開閉できる。
また、上方、下方係止部材40,50は弾性片
46,56を竪枠に圧接して、その弾発力で係止
片44,54を切欠端面30aに押し当てて上下
レール17,18に取付けるようにしてあるか
ら、弾性片46,56を弾性変形して係止片4
4,54を切欠端面30aと離隔することで取り
外しでき、その取り付け、取り外しが簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は折り畳み戸の正面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は第2図の−線断面図、
第4図は第1扉竪框上部の平面図、第5図は上部
支持部材の分解斜視図、第6図は上方係止部材の
取付斜視図、第7図は第6図の−線断面図、
第8図は上方係止部材の平面図、第9図は正面
図、第10図は下方係止部材の取付斜視図、第1
1図は第10図のXI−XI線断面図、第12図は第
1図のXII−XII線断面図、第13図は第12図の
−線断面図、第14図は下方係止部材の他
の実施例を示す斜視図である。 Aはドア枠、1は上枠、2は下枠、3は竪枠、
15は上部支持部材、16は下部支持部材、17
は上レール、18は下レール、20は回転子、2
7は戸車、30は切欠、40は上方係止部材、5
0は下方係止部材、44,54は係止片、46,
56は弾性片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下枠1,2と左右竪枠3,3とにより成るド
    ア枠A内に、折り畳み自在に連結した第1・第2
    扉4,5を装着してなる折り畳み戸において、前
    記上下枠1,2に上下レール17,18をそれぞ
    れ設けると共に、前記第1・第2扉4,5におけ
    る左右竪枠3,3寄り上下部に、それぞれ筒状の
    本体19を取付け、該各本体19内に回転子20
    を回転自在にそれぞれ嵌合保持して上部支持部材
    15及び下部支持部材16をそれぞれ構成し、該
    各回転子20の上下枠1,2と対向する外端部に
    舌片24を一体形成し、かつ前記上下レール1
    7,18が嵌まり込む戸車用溝26を縦方向に形
    成し、この戸車用溝26内に前記上下レール1
    7,18に接する戸車27をそれぞれ設けると共
    に、前記上部支持部材15の回転子20を上下摺
    動自在でかつスプリング29で上方に摺動付勢し
    て戸車27を上レール17に当接し舌片24の外
    端面24bが上枠1と離隔する状態に保持し、前
    記下部支持部材16の回転子20を戸車27が下
    レール18に当接し舌片24の外端面24bが下
    枠2と離隔する状態に保持すると共に、前記上下
    レール17,18の長手方向両端側に切欠30を
    それぞれ設け、横片の一端側に縦片42を一体的
    に形成して略L型となり、かつ上レール17の切
    欠端面30aに当接する係止片44、上レール1
    7に嵌合するスリツト43及び横片41の縦片4
    2と反対側に一体形成した弾性片46を有する上
    方係止部材40と、横片50の一端側に縦片51
    を一体的に形成して略L型となり、かつ下レール
    18の切欠端面30aに当接する係止片54、下
    レール18に嵌合するスリツト53及び横片51
    の縦片42と反対側に一体形成した弾性片56を
    有する下方係止部材50を具有することを特徴と
    する折り畳み戸。
JP1981093801U 1981-06-26 1981-06-26 Expired JPS625510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981093801U JPS625510Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981093801U JPS625510Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205383U JPS57205383U (ja) 1982-12-27
JPS625510Y2 true JPS625510Y2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=29888769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981093801U Expired JPS625510Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625510Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115189Y2 (ja) * 1978-05-20 1986-05-12
JPS55128885U (ja) * 1979-03-06 1980-09-11
JPS587019Y2 (ja) * 1979-05-16 1983-02-07 三和シヤツタ−工業株式会社 折たたみ戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205383U (ja) 1982-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741031A (en) Concealed window lock with detachable handle and escutcheon
JPH09209658A (ja) 枠部材の押縁取付構造
JPS625510Y2 (ja)
JPS627833Y2 (ja)
JP2001511225A (ja) 頂部垂下の窓
JPS625502Y2 (ja)
JPH0442458Y2 (ja)
JPS601196Y2 (ja) 折戸
JPH0633177Y2 (ja) 羽根蝶番
JPS5838107Y2 (ja) ドアパネルのハンドル取付構造
JP2971365B2 (ja) 中折りドア類の施解錠装置
JP3587728B2 (ja) 浴室折り戸
JP2533495Y2 (ja) 2つ折り戸のラッチ装置の構造
JPH0425909Y2 (ja)
JPH0723502Y2 (ja) 折り畳み扉の走行部材の取付け構造
JPS6144706Y2 (ja)
JP2522004Y2 (ja) 網戸の取付装置
JPH0126851Y2 (ja)
JPH0518457Y2 (ja)
KR960003571Y1 (ko) 문 구조물의 조립구조
JPH031973Y2 (ja)
JP2538370Y2 (ja) サッシ窓
JPS5850076Y2 (ja) 戸の構造
JP2572344Y2 (ja) 障子の縦部材の端部キャップ取着構造
JPS6019250Y2 (ja) 襖における手掛具取付装置